SDGs目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」のためにできることは?

SDGsの目標7に「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」があります。
次の世代に十分に良質な暮らしをつないでいくためには、エネルギー問題の解決は欠かせません。
そこで今回は「クリーンなエネルギー」と、目標7の達成に向けて私たちにできることを紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」の内容は?

*目標7の内容

この目標7は、エネルギー問題がテーマです。
すべての人が安く信頼できるエネルギーを享受できる社会を作ることを目指しています。
そのために、主に新しいエネルギーの開発と、無駄なエネルギー消費を減らすことが重要視されています。

*クリーンなエネルギーとは?

クリーンなエネルギーとは、再生可能エネルギーのことです。
具体的には、太陽光や風力、バイオマスなどの発電方法があります。
二酸化炭素などを発生させないため、人間にも地球にも優しいエネルギーです。
しかし、現状では大量に生産することが難しく、安定的な供給が難しいため実際に使用されている割合は低いことが課題です。

*クリーンではないエネルギーとは?

一方で、石油や石炭などのエネルギー源は、クリーンではないエネルギーといえます。
地球温暖化を進める原因となる二酸化炭素を発生させます。

□私たちにできることは?

エネルギーというと、私たち個人には大きすぎるテーマだと感じる方もいるかもしれません。
しかし、国や企業だけでなく、個人にもできることはあります。
ここでは、私たち個人にもできることを2つ紹介します。

1つ目は、自宅の電気を再エネにシフトすることです。
電力会社を選ぶ際には、サービスや価格、信頼度など気にする点は人によってさまざまでしょう。
発電方法に再生可能エネルギーを採用している会社を選ぶことで、資源を守ることにつながります。

2つ目は、節電家電で電力消費を抑えることです。
使用する電気の消費量を抑えることは、家計にも優しいだけでなく環境負荷を減らすことにもつながります。
省エネをうたう家電を採用したり、エアコンや電気をこまめに消す、また断熱性能の高い家を採用してエアコンの消費を抑えるなどの方法で、貢献できるでしょう。

□まとめ

今回は、SDGs目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」についてお伝えしました。
エネルギー問題は、先進国の日本には特に大きくかかわる問題であり、このまま大量消費を続けると未来の世代の生活に大きく影響を与えます。
ぜひ参考にして、持続可能な社会の実現に貢献しましょう。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube