続12 印刷工場探検隊!・・・【加工現場編7】

製本するというコトバで多くの方が想像するのは、冊子にするというイメージが多いのではないでしょうか?

 

冊子(本)のように仕上げるものの多くは、次の2種類です。

■中綴じ冊子(ホチキスが無い場合は会報・広報誌の仕上げ)

■無線綴じ冊子

代表的なこの2つの製本でも、ページか数が少ない場合は、だんぜん中綴じ製本が多く選ばれます。(早く・安くできるというのが理由かもしれません)

今回は、中綴じ冊子についてご紹介します。

中綴じ冊子の大きな特徴は、ホチキス留めされている点です。

1)用紙を開いた状態で全て重ねます。(ページ順になるように)

2)用紙の折り部分の位置でホチキスで全ての用紙を貫通させて留めます。

3)最後にホチキスの位置で全ページ折り曲げて冊子の完成

 

このような仕上げ方で、中綴じ冊子は完成します。

ここで注意すべきは、開いた状態の用紙を重ねるということです。

この製本方法ですと、中綴じ冊子は原則4ページづつでの製本構成になります。

※変形で観音折り仕様として仕上げる場合は、この原則から外れます。

このことから中綴じ製本を希望されて、データを作成する際には、4の倍数でページ構成をすることをお勧めします。

8ページ中綴じ→2枚重ねて二つ折り

12ページ中綴じ→3枚重ねて二つ折り

こんな具合です。

また、このホチキスが無い状態で仕上げる方法を、スクラム製本といいます。

新聞やPTA広報誌などで見かけますね。

スクラム製本の場合は、ホチキスが無いため、4の倍数という縛りはありませんので、6ページの製本も可能です。

2折りの中に1枚のペラを挟みこむという具合です。

尚、表紙・裏表紙などページの用紙の厚みを変えることも可能です。

お好みに合わせて製本の仕様をお助けしますので、是非お問合せ下さい。

 

お問い合わせはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

続11 印刷工場探検隊!・・・【加工現場編6】

皆さんはたまに冊子の表紙やポストカードなどで、フィルムが貼られたような印刷物を見かけたことはないですか?これはPP貼りといわれる加工が施されていることが多いです。

 

今回は、このPP貼り加工について紹介します。

 

PP貼りについて紹介する前に、表面加工について説明します。

 

表面加工は大きく分けて、①塗る ②写す ③貼る という3つの分類があります。

 

①塗るとは、OPニスなどで表面に塗る技法です。(OPニスの対応は弊社でも行っておりますのでお問い合わせください)これは印刷物の表面保護にも使われます。ただ光沢感は今一つといったところでしょうか。

 

②写すとは、プレスコートが代表的で、印刷物の表面に光沢材を塗布し、乾燥させて鏡面版(ステンレス製)で熱圧着させることで光沢を出す技法です。OPニスよりも高い光沢をだします。

 

③貼るとは、表面にフィルムを貼る技法で、主にPP(ポリプロフィレン)を貼ることから、「PP加工」といわれます。今の所、この3つの中では一番高い需要があります。

 






















さて、PP貼り加工ですが、フィルムの種類がクリア(グロス)PPとマットPPがあり、PPの種類で光沢度を高めたり、つや消し(マット調)のように見せたりすることが可能です。

PP機.jpg

 

このフィルムを貼ることで、強度は格段にあがり、耐水性や耐光性もあがります。

このことから、冊子の表紙やポストカード、名刺に使われることもありますね。

 

ただし、このPP貼りには多少問題もあります。片面PPの場合、温湿度などの影響による紙の伸縮で反るという症状が起きてきます。この問題は両面PPだと意外と解消されるんですけどね。

そして、フィルムを貼る際に、用紙にストレスがかかり、シワが入ることがあります。弊社ではそこも考慮し、PP貼り加工は、135k以上の用紙に対して対応しています。

 

ところで、PP貼り加工とよく似ている加工で、パウチ加工がありますね。

この二つの違いには、貼ると挟むということです。

パウチ加工は(PET:ポリエチレンテレフタラート)素材を使います。
印刷物を両面からPETフィルムではさみ熱圧着するラミネート加工です。
端を留める加工なので、PP加工と違い完全密封となる為、防水効果があります。一般的にレストランのメニューなどで見かけますね。

 

パウチ加工について

 

表面加工にも様々な技法があり、用途や見せ方で使い分けています。

 

一度、そんな目で印刷物を見てもらっては如何でしょうか?

 

次回は、クリアファイルの加工についてご紹介します。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

続9 印刷工場探検隊!・・・【加工現場編4】

様々な施設の入場でよく見かける入場券(チケット)は、切り取れるようになっていませんか?半券でもぎり取れる仕様をよく見かけますよね。

ミシン.jpg

こういったミシン加工は、意外と見かけたりするものです。

返信ハガキ付きのチラシやマクドナルドのクーポン券など、切り取れるようになっていませんか?

 

このような商品はミシン加工機を使って、ミシン目をつけていきます。

 

また、ミシン加工にはマイクロミシンといったものもあります。これは通常のミシン目よりも目が細かく、切り離しやすく、ミシン目での膨らみも少ないです。

 

そのため伝票をプリンターで印刷し切り離していくような場合に使われることが多いですね。

 

ミシン加工には、1本を端から端まで入れて切り取れるように入れるのが、標準ですが、使用用途によって、何本も平行に入れる場合や、T字やL字の形などにも入れることが可能です。

用紙の途中でミシンが止まるといった場合は、ジャンピングミシンという加工となります。

返信ハガキ付きのチラシなどを見たことはないでしょうか?こちらはジャンピングミシンという加工を行っています。

 

 

ミシン加工についてはこちら

 

 

 

 

また、似たような加工で、筋入れ加工というものがあります。

スジ.jpg

 

こちらはスタンプカード(2つ折り)などで、使われる加工です。




2つ折り加工は、本来、折り機でおこなう加工ですが、厚紙の場合は折り機では通せない為、折り筋を入れて、用紙を折りやすくします。

 

用紙が厚くなると、無理矢理折った時に折り目に負荷がかかり、折り目が裂けるといったことが起きます。これを背割れといいます。

これを防ぐために折り目にくぼみの筋を入れて、折り安くするのです。

 

スジ入れ加工についてはこちら

 

 

製本加工は切る・折る・トル(ミシン)・冊子にするなど、用紙に手を加えることで付加価値を高めていきます。

 

それでは次回は、PP貼り加工について、説明させて頂きます。






お問い合わせはこちら

加工・オプションについてはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

続8 印刷工場探検隊!・・・【加工現場編3】

突然ですが、皆さんは紙の枚数を数える時はどうしてますか?

 

1・2・3・・・・ 指で1枚づつ数えていく・・・なんてことになるのでしょうか?

 

数十枚のものを数えるという場合は、それでもいいですけど100枚を越えだすくらいから辛くないですか?

間違ってるかな?と思い確認でまた数え直すなんてこともあるのでは・・・

 


印刷会社では、そういった作業が多くあるので慣れているとうこともありますが、手で数える時は、5枚づつ数えたりしますね。

 

それでも数百、数千枚というロッドが多い印刷物で、それをやっていたらとんでもない時間がかかってしまいます。

 

そんな時に使われるのが、計数(カウンター)機になります。

 

紙をはじいて高速で計測する機械で、1000枚くらいなら1分もかからず計測してしまいますね。お客様の要望で、○○枚と○○枚で仕分けして欲しいという時などには、物凄く効果的です。

 

計数機1.jpg

この機械は、設定さえすれば、


希望の枚数で仕切りテープも入れてくれます。

























毎回の仕事で活躍する訳ではないですが、これがないと枚数を数える場面が起きると凄く疲れますね。(笑)

 

手で数えると、間違ってるかもって

不安もありますから、尚更ですね。

 

 



 




そして、もう一つ計数機があります。


 

カードや名刺など小型サイズの商品に対して、活躍する計数機です。

計数機3.jpgのサムネール画像のサムネール画像






これは、エアーで紙を捌いてセンサーで紙の枚数を見るんですよ。

 

そのため、ホコリなどでのセンサーの誤動作には十分注意が

必要ですね。

 

単純に数を数えるということだけでも、印刷会社にとっては物凄く大事なことです。

 

お客様が要望している(望んでいる)枚数を、しっかりお納めするという、基本的なことをしっかりと守る為に、今後も頑張ってまいります。






お問い合わせはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

続7 印刷工場探検隊!・・・【加工現場編2】

今回も引き続き、加工現場を紹介します。


 

前回、加工現場で一番活躍するのは、断裁機って言ってたよね!

 

チラシやカードなんかはカットして仕上げるだけだよね!

断裁後.jpg

だから、断裁してお客様からご注文頂いた部数を仕上げるってことになるね!






















断裁して仕上げたものは、こんな感じで分かり易いように並べていきます。

 

気をつけないといけないのは、お客様から注文頂いた部数をしっかり仕上げるということ!

 

どうやって部数が揃っているかを把握するのに、カットしてから数を計測してたら大変な作業ですよね。

 

ですから、統一した枚数の束で断裁したものを分かりやすく置いていく形を印刷屋さんドットコムではとっています。

 

簡単にいうと、250枚の束が40個あったら、10,000枚ということですね。

 

これをしておかないと、この後の包装作業で大変なことが起きるんですよ。

これは、また今後でお話ししますね。

 

では、断裁しただけでは商品として完成していない印刷物もありますよね。

 

代表的なものでは折りパンフレットです。

 


企業のパンフレットや飲食店でなどでおいてあるリーフレットなどを見かけませんか?

よく二つ折りや三つ折りで仕上がっていると思います。

折り機.jpg

 




このように仕上げるには、折り機という専用機を使うことになります。

 

当然、自動給紙・排紙です。どちら向きに折るのかと折り位置を機械でセットすれば、安定して折れていきます。

 

この機械だと、高速で1時間に2万枚は折れてくると思います。

 

加工現場では、こういった様々な用途に対応するために機械が多く揃えられています。

 

印刷機は印刷のみを特化した機械で、大型化されていますが、加工は仕様が多岐にわたる為、専用機化することになるんです。

 

加工現場にはその加工に合わせた機械を各種そろえ、お客様のご要望である、スピードと品質、多様な仕上りに対応していくことになります。

 


今後はそんな様々な加工機を紹介していきますので、ご覧下さい。



お問い合わせはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

続6 印刷工場探検隊!

て、今までは印刷機の周辺を探検してきたわけだけど(脱線もしてた気が・・・)

今回は加工現場を探検します。

 


印刷された印刷物を製品(商品)にする現場! それが加工現場です。

 

そこで一番活躍するのが、断裁機といわれる機械です。

 

チラシなど様々な印刷物はJIS規格にのっとってA4サイズやB5サイズなどお客様の希望のサイズに仕上げることになります。(お客様の指定で変形サイズの場合もありますね)

 

その際に紙をカットする作業が必要になってきます。

 

一般事務でのカッターやハサミが進化して、何枚かを挟んでカッターを引くだけでカットするペーパーカッターがありますよね。

 

それが更に進化して、強力になった機械と思ってもらえばいいです。

 

断裁機.jpg






















 

ただ、違うのはカッターの刃というイメージではなく、物凄く大きな包丁の刃が落ちてくるというイメージです。

 

突然なんですが紙って1枚だけ持つと、軽いイメージですよね。折り紙では紙飛行機で飛ぶぐらいですから・・・

でも、わたしの感覚では紙って重いイメージです。作業などで扱っている量や大きさが違うからでしょうね。

 

紙を何枚も重ねると物凄く重くて、物凄く強くて硬いものに変わります。

考えてみれば、雑誌の状態を引き裂くことは難しいですよね・・・

紙揃機.jpg

 




印刷加工現場では何百枚もの紙を一度にカットしないと、作業が進まないです。

つまり何百枚も重なった強靭な紙を切るには、機械もそれに耐えられる強い歯と馬力がないとダメなんです。

 

断裁機には多くの紙を切るという役割と、何ミリで切るのか?ということに対応するための定規的な役割を持っています。

 

A4サイズなら297*210mmに正確にカットしないといけないですよね! 毎回定規で測っていたら大変な話しですので、断裁機がもっているコンピュータで、数値を入力すればガイドが動くという仕組みです。


 

すごく簡単に説明していますが、紙を切るだけなら意外と誰でも出来たりするんですが、スタッフの教育で一番難しいのが・・・

 

1)用紙を切る順番の知識・・・これが理解できないと最後でどこをきれば良いのか分からなくなるんです。

 

2)紙を揃える技術・・・これが出来ないと仕上りがガタガタになったりします。


 

この2つです。 この知識と技術を伝えるのが難しくて・・・(汗)

 

最近はコンピュータが発達して断裁順を指示してくれたり、全自動で断裁するようになってきたりしていますので、本当にすごい時代になったもんです。



お問い合わせはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

続5 印刷工場探検隊!

さて、今回は印刷機をコントロールする場所を紹介します。


 

これまで印刷機や刷版、インキなど印刷に必要な要素をお伝えしてきたけど、今回はそれらをつかってオペレーターがどうやって商品(印刷物)をつくっていくかという場所です。

 

今では当たり前になっているオペレーションスタンド(コントロールパネル)ですが、一昔前では、そんなにデジタル化が進んでいなかったので、全てが手動と目視と感覚ですべてが行われていたといっても過言ではありません。

 

そんな時代を少しは経験した私としては、なんて楽になったんだ・・・と、最近の印刷を見るたびに思ってしまいます。



 

さて、印刷オペレーターの印刷技術を語る上で重要なことといえば、


 

1)見当合わせ(カラーであればCMYK4色)と表裏の見当合わせ(用紙の表と裏の印刷位置の精度)

 

2)濃度のコントロール(狙った濃度に一定して印刷できるか!)

 

3)汚れやキズなど印刷不良をどこまで無くせるか!

 

4)どこまで綺麗な印刷物をつくれるか(網点のシャープさ・ベタがしっかりのっているかなど)

 

5)刷のコントロールとスピードを並行して行えるか

 

6)印刷のトラブルをいかに早く気付けるか

 

7)印刷機の調整をどこまでしっかりできているか



 

などでしょうか・・・(個人的な見解がかなり多いですが・・・)

といことで印刷のコントロールする操縦桿のような場所が、このオペレーションスタンドということです。

簡単に印刷の流れをいうと、版をはめて、用紙をセットして、給紙して、用紙に印刷された現物を見て、見当を合わせるというのが、最初ですね。

 

オペスタ1.jpg






















当然、ルーペをつかって目でズレを確認します。

 

4色の見当にズレがあるときは、どうやって合わせるのか?というと、オペレーションスタンドのデジタルパネルで、版の位置を変えるんですよ。

 

ずれているユニットにいって、調整をする必要はなし!(一昔前は違ったんですけどね)

 

さらには濃度のコントロールもここで行います。

 




印刷物の濃度をこのスタンドについている測色計で計測し、現在の濃度と狙いの濃度の誤差を表示してくれたりもします。

オペスタ2.jpg




オペスタ3.jpg









印刷の重要な要素である水のコントロールもここで行います。

 

すごいですよね。つまりオペレーターは印刷する時の大半は、このオペレーションスタンドにいることになるんです。

 

だけど・・  このようにデジタル化が進んで、楽になるとヒトの技術が落ちていくのでは・・と本当に危惧しています。機械は楽をさせてくれるように進化していますが、判断するのはヒトですから! 

 

きっとものづくりの真骨頂として、ヒトの技術・知識と機械の進化の共存が良い製品を生み出していくのかなとつくづく思います。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

続4 印刷工場探検隊!

 さて、今回の印刷工場探検隊は、前回の予告どおり『UVランプ』についてお話します。

 


そもそも『UV』ってなに? ということですよね。

 

UVultraviolet(ウルトラバイオレット)=紫外線

 

よく紫外線カットのサングラスをUVカットといわれていますね。あれと一緒です。

 

そこで改めて、UVランプとは紫外線を放射するランプということです。

 

印刷にUV(紫外線)が関係あるのかということでいえば、女性でマニキュアをする方がいれば知っているかと思いますが、マニキュアを塗った後、乾燥させるのに機械に手を入れて乾燥させる装置はないですか?(私はマニキュアをしないので、そこは無知ですが・・・)

 

爪にマニキュアで印刷するということと紙にインキで印刷するというのは、素材(メディア)と着色するものが違うだけで、考え方と原理は一緒です。

 

ということで印刷のUVランプは用紙に印刷した後に用紙を搬送している最中に、UVランプで紫外線をあてインキを乾燥させているんです。

UVランプ.jpg

 






















さて、印刷のUVランプは強力な蛍光灯と思って下さい。

当然、ランプは熱くなりますし、球切れもします。

 

ランプを最大出力にしているときは、用紙が焦げるくらいまで、発熱するんですよ・・・

 

そんなUVランプを蛍光灯と考えるなら、近年は家庭でもLEDランプが普及していますね。

 

環境に配慮し、長時間・低電力ということから、今では信号など様々な場所で使われています。(この関連では国からの補助金もでてるくらいですから)

 

となると、当然、印刷もLEDを光源としたランプが開発されます。

印刷屋さんドットコムでは、LED-UVランプ型の印刷機も所持しております。

 




LEDランプ1.jpg

LEDランプ2.jpg


UV印刷の登場は、インキが乾かないという問題を解消させ納期(スピード)を格段に向上させました。更には、様々な素材にも印刷できるというメリットも生み出しました。

 

そこで印刷屋さんドットコムでは、特殊な素材への印刷としてPP(ポリプロピレン)が素材であるクリアファイル印刷が最大の特徴となっています。

是非、一度お試し下さい。 


クリアファイル印刷について 

 


さて、UV印刷はUVランプがあれば出来るということではないです。

 

UV(紫外線)を当てれば乾燥するインキを使うことが絶対条件ですし、機械設備の環境も整える必要があります。また、オペレーターの技量も必要になってきます。

 

今後も様々な技術が投入される中で、私たちも必死についていき、お客様のためのサービスを提供できるよう頑張ってまいります。



お問い合わせはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷工場探検

印刷工場探検隊!

 

今日は我が社の印刷工場を探検して紹介していきます。

 

一応、製造現場はきれいにしているつもりなんですが、すぐに汚れて汚くなりますよね~

社長の方針で、きれいな現場でなければきれいなモノはつくれない!ということを根付かせたいです。

 

足拭きマット.jpgのサムネール画像

さて工場を入る前にまっているのが、粘着マット! ここで靴底をきれいにしましょう。

(汚れたら1枚めくる仕様なので、使い勝手良し!)






















今日の探検隊の行き先は印刷工場です。

 

当社の印刷機は完全UV印刷に移行しています。

 

UV印刷・・・紫外線でインキを硬化させる印刷の仕組み

 

UV印刷については、以前に印刷のことで少し触れたかもしれないけど、また詳しく紹介するよ。とりあえず、通常の油性インキによる印刷とは少し違うと思って下さい。

 

最大のメリットは、短納期が実現できること、特殊紙、紙以外の資材にも対応できること

この2点だと思います。

(その分、ノウハウが必要なんですけどね・・・)







印刷機.jpg

 


紙積み.jpgのサムネール画像

ただ今、若手の印刷オペレーターが紙積み中です。

 

紙の扱いって難しいですよね。紙をさばいたり、紙の枚数を数えたり、綺麗に整えたりと扱うことが多いんですが、まずこの紙を扱うことに慣れないと、印刷現場では正直なところ、




お荷物になってしまいます。いくら機械化が進んでも作業員はこれができないと絶対ダメ!

紙1.jpgのサムネール画像

紙2.jpgのサムネール画像

そして、紙の種類もいっぱいあるね。私も入社した時、一番の壁は紙の種類や規格を頭に入れることでした。 ??kgってなに? 菊判・A判・四六判ってどういうこと?

懐かしい話です。

 

ということで、次回は少し紙について紹介します。


お問い合わせはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷で必要なものはなに? パート4

今回は「水」に関する話です。


オフセット印刷における重要な要素の最後は、『水』です。

刷版のときに少しふれましたが、

1)親油性・親水性という性質を版にもたせること

2)水と油は反発するという原理をいかすこと

 を使うということは、『水』が必要になってきます。

 

ただし、ただ単純に水道水を使うというわけではなく、非画像部が水と親しみやすくなるように化学変化(親水化)させる効果を持たせる必要があります。そのため、水に給湿液(エッチ液)を添加して刷版非画像部を親水化する水を作ります。

他にはアルコールを添加したりしますね。これは水の粘度が上げられるため、少ない水の量で版面上により薄い膜厚で濡らす効果がでます。オペレーターとしては水を絞ることができるので、思わず添加したくなりますね。

 

ではこの『水』=『湿し水』ですが、やはり管理が必要です。

印刷オペレーターの中では水のコントロールの良し悪しでオペレーターの腕がわかると言われる程です。

吸湿液の添加料(水との比率)やペーハー値(PH)は特に重要ですね。

印刷でのペーハー値は弱酸性が良いと言われています。中性はPH.7なので、PH.6ぐらいを狙うように水をつくることが大事ですね!

ところが印刷をしていくと、このPH値が変わっていくんです。

これは印刷の際にインクと水が混ざるので、インキや紙のカス(紙粉)、紙のアルカリ成分が徐々に水に入っていきPH値を変えていくようです。

ですが、ここはオフセット印刷300年の歴史が徐々に改善していきます。

今では、これらの諸問題に対応していくH液などの開発や、水のタンク内を浄化する装置の開発も進み、今では水なし印刷という技法もあります。

 

さあ、印刷はデジタル化が進み、無版印刷や水なし印刷、オンデマンド印刷による可変な

ど様々な革新が進んでいます。次は何でしょう。もしかしてオペレーターとして屈辱的な無人印刷なんてことになるんでしょうか?


お問い合わせはこちら

 

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube