クリアファイル作成に興味のある方必見|データ入稿時の注意点

「クリアファイルを作成したいけどどうしたらよいか分からない」
「データ入稿するときの注意点を知りたい」
このような悩みをお持ちではないでしょうか?
「展示会やイベントの際にオリジナルの品物を配りたい」
このようにお考えの方におすすめなのが、クリアファイルです。
クリアファイルは企業のロゴやデザインを載せやすく、実用的なため人気があります。
しかし、データ入稿を失敗すると大きな損害になる可能性もあるので注意が必要です。
そこで、今回はクリアファイルを作成するときのデータ入稿の注意点についてご紹介します。

□データ入稿時の注意点

イベントで配布用にクリアファイルを作成するときは、大量に用意することになります。
そのため、小さなミスでも大量に失敗作ができてしまう危険性があります。
スムーズに作成するために気を付けるべき注意点について知っておきましょう。

*カラーモード

クリアファイルのデザインを作成するソフトには、RBGとCMYKのカラーモードがあります。
主にRBGはパソコンに、CMYKはカラー印刷で使用されているカラーモードです。
RBGで使用されている色の範囲は、CMYKで使用されている範囲よりも広くなっています。
このように使用されている色の範囲が異なるため、データの作成をRBGで行って印刷した場合に、想像からかなり離れたものができたり不具合が生じたりします。
不具合を避けるためには、データ作成時のカラーモードがCMYKになっているかをきちんと確認しましょう。

*画像の解像度

ファイルに画像やイラストを印刷したいとお考えの方も多いです。
画像を印刷するときに大切なのは高い解像度です。
解像度が高いとは画像のきめが細かいことを示します。
パソコンの画面では鮮明に見えても、印刷すると解像度が5分の1ほどになってしまうので思ったよりも荒く画像になってしまいます。
それを防ぐために350dpiほどを基準にしてデータ入稿をしましょう。

*フォント

クリアファイルのデータの作成は、主にイラストレーターやフォトショップなどのソフトを使用します。
実はこのグラフィックソフトで使用されている文字には様々な情報が含まれています。
そのため、データをパソコンから移動させると文字化けや問題が生じます。
それを防ぐために、フォントをアウトライン化しなければいけません。

□まとめ

ファイルを作成するときのデータ入稿の注意点についてご紹介しました。
ご紹介した注意点に気を付けながら、素敵なクリアファイルを作成してくださいね!

品質・価格・対応力は業界トップクラス!!

印刷屋さんドットコムクリアファイル印刷はこちら♪

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube