SDGsの17の目標とは?私たちにできることをご紹介!今すぐ始めよう

SDGsの17の目標について、すべてを詳しく説明できる方は多くないでしょう。
今回は、SDGsの基礎知識と、私たちにできる身近なSDGs活動の例をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□SDGsとは?17の目標とは?

*SDGsとは?

「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
未来の人類の暮らしのために地球全体で取り組むべき目標が定められています。

*17の目標とは?

SDGsで定められた目標は17個あります。
それぞれを1つずつ見ていくよりも、大まかなテーマに分けたほうが分かりやすいでしょう。
ここでは3つのテーマに分けてみました。

1つ目は、基本的人権や生活水準にかかわる目標です。

・貧困をなくそう
・飢餓をゼロに
・すべての人に健康と福祉を
・質の高い教育をみんなに
・ジェンダー平等を実現しよう
・安全な水とトイレを世界中に
・平和と公正をすべての人に

これらは、地球上のすべての人が平等に高い生活水準を実現すべきであるという考えから作られた目標です。

2つ目は、経済的・社会的な豊かさに関わる目標です。

・エネルギーをみんなに そしてクリーンに
・働きがいも 経済成長も
・産業と技術革新の基礎をつくろう
・人や国の不平等をなくそう
・住み続けられるまちづくりを
・つくる責任 つかう責任
・パートナーシップで目標を達成しよう

これは将来にわたって、皆が住みやすい社会づくりを目指すべきという考えからできた目標です。

3つ目は、地球環境に対するさらに踏み込んだアクションをテーマにしている目標です。

・気候変動に具体的な対策を
・海の豊かさを守ろう
・陸の豊かさも守ろう

ここでは、地球の自然を守っていくための目標が掲げられています。

□私たちにできることは?

前章でご紹介した17の目標を達成するために、私たちにできることをご紹介します。

まず、買い物の際にできることです。

エコバッグを利用して、プラスチックごみを作らない工夫をしましょう。
プラスチックごみは、海洋汚染につながります。
また、食品を多く買いすぎないように気を付ける、消費期限の近いものや訳アリ品を積極的に購入するのもフードロスを減らすことにつながります。
フェアトレード商品を購入することも良い工夫でしょう。

続いて、家でできることです。

節電・節水を心がけることはもちろん、ごみの分別をしっかりすることも環境を守ることにつながります。
また、車の利用を控え、歩きや自転車を使うのもおすすめです。

□まとめ

今回は、SDGsの基礎知識と、私たちにできる取り組みを紹介しました。
当社では種類豊富なSDGsグッズを取り扱っております。
SDGsグッズに関して、ご不明な点等がございましたら当社までご連絡ください。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube