CMYKとは?RGBとの違いや印刷時に変換する理由を解説

パソコンで作成したデザインのものをいざ印刷してみると、色味がイメージと違った経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
これは、液晶画面と印刷物で色を表現する要素が違うことに起因しています。
この記事では、CMYKとはどういったものか、そしてなぜこの方法が印刷業界で広く採用されているのかを掘り下げていきます。
 

□CMYKとは?

 
CMYKは、シアン、マゼンタ、イエローの3色に、キー(ブラック)を加えた4色のインキを使う印刷プロセスです。
この色の組み合わせが減法混色と呼ばれる理由は、各色のインキが光の特定の波長を吸収し、残りが目に見える色として反映されるからです。
 
1:減法混色の原理
 
CMYの3色が混ざることで、色は暗くなり、最終的には黒に近づきます。
例えば、マゼンタとイエローを混ぜるとレッドが、シアンとマゼンタを混ぜるとブルーが、シアンとイエローを混ぜるとグリーンが生まれます。
 
2:黒の追加
 
理論的には、CMYの3色を完全に混ぜ合わせると黒色になるはずですが、実際のインクでは完全な黒は得られません。
そこで、印刷業界では深い黒と細かい影のディテールを表現するために黒色インキ(キー)が加えられます。
 
3:色の三原色
 
CMYKで使用されるシアン、マゼンタ、イエローは「色の三原色」と呼ばれ、これらの色を組み合わせることで幅広い色を表現できます。
 

□RGBとの違いや印刷時の扱い

 
CMYK印刷の理解を深めるためには、それをデジタルディスプレイでよく使用されるRGB色空間と比較することが役立ちます。
RGBは加法混色のシステムであり、光を使って色を生成します。
 
1:加法混色と減法混色
 
RGBはRed(レッド)、Green(グリーン)、Blue(ブルー)の3色の光を組み合わせて色を作り出します。
これらの色が合わさると、明るい色に変わり、最終的には白になります。
 
一方、CMYKの減法混色は、色が合わさるほど暗くなり、理論上は黒に近づきます。
 
2:印刷での色変換
 
デジタルデザインは通常RGBで作成されますが、印刷のためにはCMYKに変換する必要があります。
これは、ディスプレイが発光する色と、インキが表現する色の間には大きな違いがあるためです。
 
3:色の再現性
 
CMYKはRGBよりも狭い色範囲を持っています。
このため、ディスプレイで見る色と印刷物で見る色には差異が生じることがあります。

□まとめ

 
CMYKは、紙や他の物質に色を再現するために、シアン、マゼンタ、イエロー、キー(ブラック)の4つの基本色を使用しています。
減法混色の原理に基づき、これらの色を組み合わせることで、幅広いカラースペクトラムを実現しています。
RGBとCMYKの間の重要な違いを理解することで、デザインと印刷のプロセスがどのように相互に作用するかを把握できるでしょう。
 

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube