SDGsロゴ使用例と注意点!効果的な活用方法を解説

SDGsへの取り組みを効果的に社内外に伝えることは、現代企業にとって重要な課題です。
特に、SDGsロゴは、その取り組みを視覚的に訴求する上で強力なツールとなり得ます。
しかし、その使用にはルールがあり、適切な活用方法を理解していないと、かえって企業イメージを損なう可能性も。
今回は、SDGsロゴの具体的な使用例と、注意点について解説します。
正しく活用することで、企業のSDGsへの取り組みを効果的に伝え、ステークホルダーとの信頼関係を構築できるでしょう。

SDGsロゴの使用例

Webサイトでの活用方法

企業ウェブサイトのバナーやトップページ、サステナビリティレポートなどにSDGsロゴを配置することで、企業のSDGsへの取り組みを明確に示すことができます。
ロゴは、関連する事業内容や取り組みを紹介するページへの導線を設ける際にも効果的です。
また、ウェブサイトのカラーパレットと調和したロゴバリエーションを選択することで、デザイン性を高めることも可能です。

印刷物での活用方法

パンフレットや会社案内、CSR報告書などの印刷物にSDGsロゴを使用することで、企業のSDGsへの取り組みを視覚的に訴求できます。
特に、報告書やパンフレットでは、ロゴと併せて具体的な取り組み内容を説明することで、読者の理解を深めることができます。
ただし、印刷物のデザイン全体との調和を考慮し、ロゴのサイズや配置に注意が必要です。

動画・映像での活用方法

企業紹介動画やCSR活動紹介動画などにSDGsロゴを効果的に使用することで、動画の訴求力を高めることができます。
ロゴを静止画として使用したり、アニメーションとして動きをつけたりするなど、様々な表現方法が考えられます。
動画の構成やターゲット層に合わせて、最適な使用方法を選択することが重要です。

SNS投稿での活用方法

企業の公式SNSアカウントでSDGs関連の投稿を行う際に、SDGsロゴを使用することで、投稿内容への注目度を高めることができます。
投稿の内容に合わせて、適切なロゴバリエーションを選択し、キャプションと合わせて効果的に使用しましょう。

SDGsロゴの使用上の注意点と許可申請

ロゴのバリエーションと選択

SDGsロゴには、バージョン1とバージョン2、カラーバリエーションなど、いくつかの種類があります。
国連関連組織はバージョン1、それ以外の団体や企業はバージョン2を使用します。
また、カラー版、白黒版など、背景や文字の色も選択可能です。
ウェブサイトや印刷物、動画など、使用媒体や目的に合わせて最適なバリエーションを選びましょう。

国連本部への申請方法

商業目的や資金調達目的でSDGsロゴを使用する場合は、国連本部への許可申請が必要です。
申請は英語メールで行い、使用目的、サンプル、試作品などを添付する必要があります。
申請が承認されれば、ライセンス契約を締結し、ロゴを使用できます。

使用許諾の確認と注意点

許可が必要な場合と不要な場合があります。
社内資料や、非商業的な情報提供目的での使用は許可不要です。
ただし、企業ロゴとSDGsロゴを並べる場合は、「(主体名/私たち)は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。」の文言を必ず追加する必要があります。
ロゴの加工は禁止されています。

ロゴの適切な配置とサイズ

SDGsロゴは、他のロゴやテキストと適切に配置する必要があります。
特に、企業ロゴと併用する場合は、両者の間に黒い縦線(0.5pt)を入れ、スペースを空けることが求められます。
また、ロゴのサイズも、デザイン全体のバランスを考慮して適切に設定する必要があります。
資金調達目的の場合は、企業ロゴをSDGsロゴより目立たせる必要があります。

まとめ

SDGsロゴは、企業のSDGsへの取り組みを効果的に伝えるための強力なツールです。
しかし、その使用にはルールがあり、適切な使用方法を理解することが重要です。
この記事で紹介した使用例と注意点を参考に、企業のブランドイメージを高め、ステークホルダーとの信頼関係を構築しましょう。
商業目的や資金調達目的での使用には、国連本部への許可申請が必要です。
ロゴの加工は禁止されており、適切な配置とサイズを選ぶ必要があります。
企業ロゴと併用する際には、決められた文言の追記も忘れずに行いましょう。

当社では、高品質でありながら低価格な印刷を提供しております。
紙印刷はもちろん、PP商品印刷、ノベルティグッズの印刷や特殊加工も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

「印刷」のことなら『印刷屋さんドットコム』にお任せ下さい!

 印刷屋さんドットコムは、クリアファイルなどの素材に使われるPPシート(ポリプロピレン)への印刷・加工を得意としております。紙に印刷することは、多くの印刷会社が対応できますが、特殊紙や紙以外の素材に印刷・加工できる印刷会社は限られてきます。

変形・変則、特殊な対応にも喜んで対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
スタッフ一人ひとりが、お客様の困りごとを少しでも解消したい・・・ そんな想いで対応させて頂きます。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

 お電話の場合はこちら:0120-932-010
メール相談の場合はこちら:各種お問い合わせフォーム

その他ページについては下記からアクセスくださいませ。

ご利用ガイドはこちら:ご利用ガイドページ
データ作成ガイドはこちら:データ作成ガイドページ
よくある質問ガイドはこちら:よくある質問ページ
入稿用テンプレートはこちら:入稿用テンプレートページ
資料請求をご希望の方はこちら:資料請求フォームページ
紙製クリアファイルについて:紙製クリアファイル特設ページ

◎印刷屋さんドットコム様 会社紹介動画

 

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube