サステナブルとSDGsの意味を知っていますか?2つの違いもご紹介!

最近、「SDGs」や「サステナブル」といったワードをよく耳にするようになりました。
ですが、SDGsとサステナブルは同じ意味ではありません。
これらの言葉の本質を理解していない人は多いと思います。
そこで今回は、「サステナブル」・「SDGs」とは何か、SDGsとサステナビリティの言葉の関係性について紹介します。

□「サステナブル」・「SDGs」とは何か

*サステナブル

サステナブルの本来の意味は「持続可能な」という意味です。
現代社会で使われている意味で訳すと「地球環境の安全と経済成長を両立させて、安定的な社会づくりを目指す」といった意味合いになります。
サステナブルは、環境や社会などに負荷をかけずに維持できる社会づくり、長期的に見た持続可能性を重視しています。

また、サステナブルと関連して「エシカル」という言葉が使われることがあります。
エシカルは、持続可能性ではなく、環境や社会を大事にするという倫理面を重要視しているので、サステナブルとは少し違った意味合いを持ちます。

*SDGs

SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略称です。
日本語で、「持続可能な開発目標」という意味です。
2015年に国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でより良い世界を実現するための国際目標です。
SDGsは、「貧困をなくそう」や「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」などの17のゴールと、それら各ゴールの達成に向けた169のターゲットからできています。
また、SDGsは地球上の誰一人取り残さない(leave no one behind)ことを誓っていることも覚えておきましょう。

□SDGsとサステナビリティの言葉の関係性

サステナビリティはサステナブルの名詞形です。
先ほど述べたところから、SDGsとサステナビリティの方向性は同じであると分かります。
似たような意味を持つSDGsとサステナビリティですが、SDGsは国連によって決められた国際目標であるという特徴を持つのに対し、サステナビリティは一般的な理念にあたる言葉になります。
そのため、SDGsはサステナビリティという枠組みに含まれるということになります。

□まとめ

今回は、「サステナブル」・「SDGs」とは何か、SDGsとサステナビリティの言葉の関係性について紹介しました。
一般的に企業や行政では、サステナビリティという言葉が広く使われます。
SDGsは、国連加盟国が取り組んでいて、サステナビリティを達成するための方法というようにイメージするとサステナビリティとの違いを理解しやすくなるでしょう。
サステナブルな社会を実現するために日々の行動を見直してみましょう。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube