推し活、楽しみたいけど、どんなグッズを買えばいいのかわからない。
そんなあなたも安心してください。
この記事では、定番からちょっと変わったものまで、人気推し活グッズを5つ厳選してご紹介します。
さらに、推し活グッズの楽しみ方もご紹介します。
推し活グッズおすすめ5選
推し活を始めるにあたって、まず手に入れたいのは、推しグッズですよね。
しかし、種類がたくさんあって、どれを選んでいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、初心者さんでも始めやすい人気グッズを5つ厳選しました。
それぞれのグッズの魅力や使い方、選び方のポイントなども解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
1:定番のアクスタ・アクキー
推し活グッズの定番といえば、アクリルスタンド(アクスタ)とアクリルキーホルダー(アクキー)ですよね。
アクリルスタンドは、推しのイラストや写真が印刷されたアクリル板をスタンドに立てて飾るグッズです。
デスクや棚に飾れば、いつでも推しの姿を見られます。
2:痛バッグ
痛バッグは、缶バッジやストラップなど、好きなキャラクターのグッズをたくさん付けてデコレーションしたバッグのことです。
推しへの愛を表現できるだけでなく、イベントやライブ会場など、他のファンが集まる場所に行く際に持っていくのもおすすめです。
個性的なデザインで、周りの人と差をつけられます。
3:うちわ
うちわは、ライブやイベントで応援する際に欠かせないアイテムです。
最近は、写真やイラストを印刷したオリジナルうちわを作る人も増えています。
自作うちわは、推しへの愛を表現するだけでなく、イベントで目立つこと間違いなしです。
手作りならではの温かみが、推しへの想いをさらに深めます。
4:フォトケース
スマートフォンやデジカメのケースに、推しの写真やイラストをプリントしたフォトケースも人気です。
いつでも推しと一緒にいられるので、推し活のモチベーションアップにも繋がります。
おしゃれなデザインのケースは、あなたのスマホをさらに魅力的に演出してくれます。
5:ペンライト
コンサートやライブの必需品といえば、ペンライトです。
光の色や発光パターンの種類が豊富なため、お気に入りのものが見つかるはずです。
公式グッズとして販売されるケースも多々あります。
6:その他グッズ
上記以外にも、推し活グッズはたくさんあります。
例えば、タオルやポーチ、キーホルダー、缶バッジ、ステッカーなど、様々なグッズがあります。
自分のお気に入りのグッズを見つけて、推し活をもっと楽しみましょう。
推しグッズでさらに充実!推し活を楽しむポイント
せっかく手に入れた推しグッズは、ただ持っているだけじゃもったいないです。
グッズを通して、もっと推し活を充実させましょう。
1:SNSでシェアする
SNSで、お気に入りの推しグッズを写真に撮ってシェアしてみましょう。
グッズ単体だけでなく、お気に入りのアイテムと組み合わせたり、背景にこだわったりすると、より魅力的な写真になります。
同じ趣味の仲間と繋がり、共感し合えるのもSNSの大きな魅力です。
2:自宅にディスプレイを用意する
集めたグッズを飾る専用スペースを作ってみましょう。
100円ショップなどで手に入る収納ボックスやワイヤーネット、おしゃれなコルクボードなどを活用すれば、自分だけの推し活コーナーを簡単に作れます。
好きなように飾って、毎日推しに囲まれた空間を楽しみましょう。
3:オフ会で見せ合う
オフ会は、同じ趣味を持つファン同士が集まり、情報交換や交流を楽しめる絶好の機会です。
せっかくオフ会に参加するなら、お気に入りの推しグッズを周りのファンに見せ合いっこして楽しみましょう。
「このグッズ可愛いよね」「どこで手に入れたの」など、推しグッズをきっかけに会話が弾むこと間違いなしです。
まとめ
この記事では、初心者さんでも始めやすい人気推し活グッズを5つ紹介しました。
定番のアクスタやアクキーから痛バッグ、うちわ、フォトケースまで、様々なグッズがあります。
ぜひ、自分のお気に入りのグッズを見つけて、充実した推し活を楽しんでください。
そして、グッズを通して、同じ趣味の仲間と繋がり、推しへの愛を深めていきましょう。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「印刷」のことなら『印刷屋さんドットコム』にお任せ下さい!
印刷屋さんドットコムは、クリアファイルなどの素材に使われるPPシート(ポリプロピレン)への印刷・加工を得意としております。紙に印刷することは、多くの印刷会社が対応できますが、特殊紙や紙以外の素材に印刷・加工できる印刷会社は限られてきます。
変形・変則、特殊な対応にも喜んで対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
スタッフ一人ひとりが、お客様の困りごとを少しでも解消したい・・・ そんな想いで対応させて頂きます。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
お電話の場合はこちら:0120-932-010
メール相談の場合はこちら:各種お問い合わせフォーム
その他ページについては下記からアクセスくださいませ。
ご利用ガイドはこちら:ご利用ガイドページ
データ作成ガイドはこちら:データ作成ガイドページ
よくある質問ガイドはこちら:よくある質問ページ
入稿用テンプレートはこちら:入稿用テンプレートページ
資料請求をご希望の方はこちら:資料請求フォームページ
紙製クリアファイルについて:紙製クリアファイル特設ページ