SDGsマークとは?使用方法と効果的な広報戦略

SDGsマークは、企業の持続可能性への取り組みを内外に示す重要なシンボルです。
しかし、その使用方法には、許可が必要なケースや注意点など、複雑なルールが存在します。
誤った使用は、企業イメージの損失につながる可能性も。
今回は、SDGsマークの使用に関する情報を網羅的に解説し、正しい使用方法を理解するお手伝いをします。
スムーズな申請手続きから具体的な活用例、よくある間違いまで、企業担当者の皆様が抱える疑問を解消します。

SDGsマーク 使用方法完全ガイド

SDGsロゴの種類とダウンロード方法

SDGsロゴは、国連広報センターからダウンロードできます。
大きく分けて、「非国連主体用」と「国連システム内主体用」の2種類があり、一般企業は「非国連主体用」を使用します。
このロゴには、カラー版、白黒版、白黒反転版があり、縦型と横型が用意されています。
さらに、17の目標を表すアイコンも、カラー版、白黒版、反転カラー版が用意されています。
これらのロゴやアイコンは、ガイドラインに則って使用することが重要です。

SDGsマークの使用許可が必要なケースと不要なケース

SDGsマークの使用には、許可が必要な場合と不要な場合があります。
商業目的や資金調達目的での使用は、許可申請とライセンス契約が必要です。
具体的には、ロゴを販促用商品に使用したり、SDGs支援活動のための資金調達にロゴを使用する場合などです。
一方、社内研修資料への使用や、企業のSDGsへの取り組みを社外に伝えるための使用など、商業目的や資金調達目的以外での使用は、許可は不要です。
ただし、いずれの場合も、ガイドラインに従った使用が求められます。

SDGsマークの使用許可申請手順

商業目的や資金調達目的での使用には、国連本部へ英語でメールによる申請が必要です。
件名は「SDG LOGO/ICON REQUEST」と大文字で記述し、使用予定の用途、サンプル、試作品の写真などを添付します。
申請が承認されると、使用許可が得られます。

SDGsマークの正しい使用方法と注意点

SDGsロゴ、カラーホイール、アイコンは、加工が禁止されています。
色の変更、書体の変更、形(縦横比)の変更、一部のトリミングなどは、行ってはいけません。
また、企業ロゴとSDGsロゴを併用する際には、両者の間に黒い縦線を入れ、所定の文言を追記する必要があります。
この文言は、「(主体名/私たち)は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています」です。
カラーホイールを使用する際にも、要素の位置や大きさを変更することはできません。
アイコンを使用する際も、ガイドラインに沿った適切な配置が必要です。

よくある間違いとトラブル事例

よくある間違いとしては、ロゴの無断使用、ガイドラインに沿わない加工、文言の省略などが挙げられます。
これらの間違いは、企業イメージの低下や法的トラブルにつながる可能性があります。
疑問点があれば、国連広報センターへ問い合わせることで、トラブルを回避できます。

SDGsマークを活用した効果的な広報戦略

SDGsマークと企業ロゴの併用方法

企業ロゴとSDGsロゴを併用する際には、ガイドラインに従うことが重要です。
適切なスペース、縦線、文言を追記することで、企業のSDGsへの取り組みを効果的にアピールできます。

SDGs活動のPRにおけるSDGsマークの活用

SDGsマークは、企業のSDGs活動のPRに有効なツールです。
ウェブサイト、パンフレット、広告など、様々な媒体で活用することで、企業の取り組みを広く知らしめることができます。

SDGsマークを使った効果的なコンテンツ作成例

SDGsマークを用いた効果的なコンテンツとしては、企業のSDGs活動報告書、ウェブサイトのバナー、ソーシャルメディアの投稿などがあります。
これらのコンテンツを作成する際には、ガイドラインに則り、正確で分かりやすい情報を提供することが重要です。

SDGsマーク使用後の効果測定と改善

SDGsマーク使用後の効果は、ウェブサイトへのアクセス数、ソーシャルメディアの反応などを通じて測定できます。
測定結果に基づいて、改善策を検討し、より効果的な広報戦略を展開することが重要です。

まとめ

今回は、SDGsマークの使用に関する情報を網羅的に解説しました。
許可申請の手続き、具体的な使用方法、注意点などを理解することで、企業はSDGsへの取り組みを効果的にアピールし、持続可能な社会の実現に貢献できます。
ガイドラインを遵守し、正しく使用することで、企業イメージの向上やビジネスチャンスの拡大にもつながります。
不明な点があれば、関係機関への問い合わせを積極的に行いましょう。
SDGsマークは、企業の社会的責任を果たすための重要なツールです。
適切な活用によって、企業の持続的な成長と社会貢献を両立させていきましょう。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

「印刷」のことなら『印刷屋さんドットコム』にお任せ下さい!

印刷屋さんドットコムは、クリアファイルなどの素材に使われるPPシート(ポリプロピレン)への印刷・加工を得意としております。紙に印刷することは、多くの印刷会社が対応できますが、特殊紙や紙以外の素材に印刷・加工できる印刷会社は限られてきます。

変形・変則、特殊な対応にも喜んで対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
スタッフ一人ひとりが、お客様の困りごとを少しでも解消したい・・・ そんな想いで対応させて頂きます。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

お電話の場合はこちら:0120-932-010
メール相談の場合はこちら:各種お問い合わせフォーム

その他ページについては下記からアクセスくださいませ。

ご利用ガイドはこちら:ご利用ガイドページ
データ作成ガイドはこちら:データ作成ガイドページ
よくある質問ガイドはこちら:よくある質問ページ
入稿用テンプレートはこちら:入稿用テンプレートページ
資料請求をご希望の方はこちら:資料請求フォームページ
紙製クリアファイルについて:紙製クリアファイル特設ページ

◎印刷屋さんドットコム様 会社紹介動画

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube