今回は加工現場を探検します。
印刷された印刷物を製品(商品)にする現場! それが加工現場です。
そこで一番活躍するのが、断裁機といわれる機械です。
チラシなど様々な印刷物はJIS規格にのっとってA4サイズやB5サイズなどお客様の希望のサイズに仕上げることになります。(お客様の指定で変形サイズの場合もありますね)
その際に紙をカットする作業が必要になってきます。
一般事務でのカッターやハサミが進化して、何枚かを挟んでカッターを引くだけでカットするペーパーカッターがありますよね。
それが更に進化して、強力になった機械と思ってもらえばいいです。
ただ、違うのはカッターの刃というイメージではなく、物凄く大きな包丁の刃が落ちてくるというイメージです。
突然なんですが紙って1枚だけ持つと、軽いイメージですよね。折り紙では紙飛行機で飛ぶぐらいですから・・・
でも、わたしの感覚では紙って重いイメージです。作業などで扱っている量や大きさが違うからでしょうね。
紙を何枚も重ねると物凄く重くて、物凄く強くて硬いものに変わります。
考えてみれば、雑誌の状態を引き裂くことは難しいですよね・・・
つまり何百枚も重なった強靭な紙を切るには、機械もそれに耐えられる強い歯と馬力がないとダメなんです。
断裁機には多くの紙を切るという役割と、何ミリで切るのか?ということに対応するための定規的な役割を持っています。
A4サイズなら297*210mmに正確にカットしないといけないですよね! 毎回定規で測っていたら大変な話しですので、断裁機がもっているコンピュータで、数値を入力すればガイドが動くという仕組みです。
すごく簡単に説明していますが、紙を切るだけなら意外と誰でも出来たりするんですが、スタッフの教育で一番難しいのが・・・
1)用紙を切る順番の知識・・・これが理解できないと最後でどこをきれば良いのか分からなくなるんです。
2)紙を揃える技術・・・これが出来ないと仕上りがガタガタになったりします。
この2つです。 この知識と技術を伝えるのが難しくて・・・(汗)
最近はコンピュータが発達して断裁順を指示してくれたり、全自動で断裁するようになってきたりしていますので、本当にすごい時代になったもんです。