会社のノベルティに、クリアファイルをお考えの方は多いでしょう。
今回は、クリアファイルの素材についてお伝えします。
なかでもエコ素材はおすすめの素材です。
素材のそれぞれの違いを理解して、地球にやさしいノベルティづくりをしましょう。
□エコ素材のクリアファイルを使うメリットとは?
エコ素材を使用するメリットを3つ紹介します。
1つ目は、SDGs活動に取り組めることです。
ノベルティの素材を変えるだけで、エコ活動に参加できるのは手軽で良いですよね。
SDGsに積極的に取り組むことは、企業の社会的責任の1つでしょう。
2つ目は、SDGs活動のアピールになることです。
SDGs活動の一環としてエコな素材でノベルティを作ることで、顧客や取引先にSDGs活動を行っていることのアピールにもなります。
SDGsに取り組むことで企業のイメージアップにもつながります。
せっかく取り組みをするなら、それをしっかりアピールしましょう。
3つ目は、素材ごとに特徴が異なるため、用途に応じて適したものを選べることです。
一口にエコ素材といってもさまざまな素材があるため、用途によって向いている素材があります。
□クリアファイルの素材をご紹介!
ここでは、特にエコだといわれる素材を3種類紹介します。
1つ目は、再生ポリプロピレンです。
この素材は、通常のポリプロピレンを作る際に発生する端材を再利用して作ったものです。
通常のポリプロピレンとの違いは、透明度が低いことですが、仕上がりに大きな変わりはありません。
2つ目は、再生高透明ポリプロピレンです。
先ほど紹介した再生ポリプロピレンと同様に、高透明ポリプロピレンを作る際に発生した端材を再利用して作られます。
再生率は基本的に100パーセントです。
仕上がりは通常の高透明ポリプロピレンと遜色ありません。
3つ目は、再生PETです。
これは回収したペットボトルを再利用した素材です。
ポリプロピレンよりも透明度は高く、光沢があります。
また、先ほど紹介した2つの素材よりもコシがあるという特徴があります。
今回は以上の3つの素材についてお伝えしました。
このほかにもさまざまなエコ素材があるので、クリアファイルを作る際には素材にこだわってみてくださいね。
□まとめ
ノベルティの素材を変えるだけで、SDGs活動の一環になることがお分かりいただけたと思います。
また、複数のクリアファイル素材の違いについてもご紹介しました。
ぜひこの記事を参考に、ノベルティ制作からSDGs活動に取り組んでみてください。