エシカル消費とは?買い物のときにできることをご紹介!

皆さんは、「エシカル」という言葉をご存知ですか。
SDGsはよく聞く言葉なので、ご存知の方も多いはず。
それと関連している言葉がエシカルになります。
そこで今回は、エシカル消費(倫理的消費)とは何か、買い物のとき「エシカル消費」でできることについて紹介します。

□エシカル消費(倫理的消費)とは何か

始めに、エシカルとは、「倫理的な」「道徳的に正しい」という意味を持ちます。
社会では一般的に、「法的な縛りはないが、多くの人が正しいと考える社会的な模範」という意味で使われます。
これに消費を組み合わせたものがエシカル消費になります。
エシカル消費は倫理的消費とも呼ばれ、「消費者それぞれが各自にとっての社会課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと」と消費者庁に定義されています。

□買い物のとき「エシカル消費」でできること

1つ目は、マイバッグ、マイタンブラーを持参することです。
レジ袋やペットボトルの使用を避けて、プラスチックを削減しましょう。

2つ目は、食品は必要な量だけ購入することです。
無駄な食品の購入を減らし、食品ロスをなくしましょう。

3つ目は、地元の生産品を購入することです。
地産地消や輸送エネルギーの削減になります。

4つ目は、被災地の生産品を購入することです。
被災地支援につながります。

5つ目は、フェアトレード商品を購入することです。
フェアトレードとは、発展途上国の原料や製品を適正な価格で取引することを言います。
世界には、安い賃金で働かされたり、子供が過酷な労働をさせられたりする国があります。
フェアトレードは、このような問題を防ぐ役目があります。
国際フェアトレード認証ラベルが貼られた商品を購入するようにしましょう。

6つ目は、障がいがある人の支援につながる商品を購入することです。
障害者支援につながります。

7つ目は、寄付付き商品を購入することです。
寄付付き商品は、売り上げの一部が寄付されます。

8つ目は、リサイクル素材を使ったものや資源保護の認証がある商品を購入することです。
環境に配慮されている商品を購入して、環境保護に協力しましょう。

9つ目は、リサイクルできる商品を購入することです。
購入した商品をリサイクルして、ゴミを減らすようにしましょう。

□まとめ

今回は、エシカル消費(倫理的消費)とは何か、買い物のとき「エシカル消費」でできることについて紹介しました。
エシカル消費は、消費活動が社会貢献や問題解決につながります。
日々の生活を見直してより良い社会を作っていきましょう。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube