「なぜ、最近紙ストローを導入している企業が増えているのか知りたい」
「環境に配慮するために今自分ができることがあれば知りたい」
このような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、紙ストローが導入された理由と、プラスチックの削減のためにできる取り組みについてご紹介します。
□紙ストローが導入された理由とは
最近、さまざまな企業がプラスチックストローを廃止して、紙ストローを導入している背景には環境問題が関わっています。
プラスチックのメリットは耐久性が高く腐敗しないことですが、その耐久性の高さ故に、捨てられたプラスチックごみはいつまでも残り、環境汚染の原因となっているのです。
一方、紙ストローは生分解といって微生物により分子レベルにまで分解される特性を持っているので、たとえ自然のなかに投棄されたとしてもやがて完全に分解されます。
この性質があるため、プラスチックストローに代わって紙ストローを導入すれば、「海洋プラスチックごみ問題」を解決できるのではと期待されています。
海洋プラスチックごみ問題とは、自然環境に投棄されたプラスチックごみが河川をたどって海に流れ込んでいる問題のことです。
また、洗顔料や歯磨き粉の使用時や、合成繊維の衣服選択時にも、「マイクロチップ」と呼ばれる小さなプラスチックごみが発生しており、下水処理施設を通って海に流れ込んでいます。
海に流れ込んでいるプラスチックごみの量は全世界で年間400万~1,200万トンだと推定されており、急速に海洋環境を汚染していることが分かります。
そのため、これ以上の環境汚染を阻止するために多くの企業が積極的に紙ストローを導入しているのです。
□プラスチックの削減のためにできる取り組みとは
プラスチックの削減のために今自分でできる取り組みはたくさんあります。
例えば、マイストローやマイボトルを持ち歩くようにしたり、レジ袋を断ってエコバッグを活用したりすると良いでしょう。
最近では、紙製のストローだけでなく、アルミやステンレス製の繰り返し使えるストローも多く販売されており、おしゃれなデザインのものもあるので、ぜひお気に入りのストローを探してみてください。
□まとめ
今回は、紙ストローが導入された理由と、プラスチックストロー削減のためにできる取り組みについてご紹介しました。
なぜ紙ストローの普及が急速に進んだのかご理解いただけたでしょうか。
環境汚染を阻止するためには私たち1人1人が意識し行動しなければなりません。
まずは自分でできることから始めてみましょう。
■紙ストローケースプリント