持続可能な社会の実現に向けて、世界中で取り組まれているSDGs。
その概要と17の目標について解説します。
SDGsの概要
持続可能な開発目標
SDGsとは、SustainableDevelopmentGoalsの略で、日本語では「持続可能な開発目標」と呼ばれています。
2015年に国連で採択されたもので、貧困や飢餓、気候変動など、地球規模課題の解決を目指し、2030年までに達成を目指す国際目標なのです。
また、SDGsは、開発途上国のみならず、先進国も含めたすべての国が取り組むべき普遍的な目標です。
さらに、経済、社会、環境の三側面を統合的に考慮し、バランスの取れた持続可能な開発を目指すことも重要です。
2015年に国連で採択
2015年9月、国連サミットにおいて、加盟国193か国が全会一致で採択されました。
これは、2001年から2015年まで実施されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として位置付けられています。
MDGsの成果を踏まえつつ、より広範な課題に取り組むために設定されました。
一方で、MDGsでは達成できなかった課題も引き継ぎ、さらに発展させた目標も含まれています。
そのため、SDGsはMDGsの経験を活かし、より包括的で野心的な目標設定となっているといえます。
2030年までの達成を目指す
SDGsは、2030年を目標年限として掲げており、世界各国が協力して目標達成に向けて取り組んでいます。
目標達成のためには、政府、企業、市民社会など、あらゆる主体が連携することが不可欠です。
例えば、企業は持続可能なビジネスモデルを構築し、市民は環境に配慮した消費行動を実践するなど、それぞれの役割を果たすことが重要となります。
また、国際的な協力体制の構築も、目標達成には欠かせません。
17の目標と169のターゲットで構成
SDGsは、17のグローバルな目標と、それらを達成するための169の具体的ターゲットで構成されています。
それぞれの目標は相互に関連しており、統合的なアプローチが求められます。
例えば、気候変動対策(目標13)は、貧困撲滅(目標1)や健康と福祉(目標3)など、他の多くの目標とも密接に関連しています。
そのため、目標達成のためには、個別の目標だけでなく、全体像を捉え、相互の関連性を理解しながら取り組むことが重要なのです。
さらに、ターゲットは、具体的な行動指針を示すものであり、目標達成に向けた進捗状況を測る指標としての役割も担っています。
SDGsの17の目標を簡単に説明
貧困撲滅
あらゆる形態の貧困に終止符を打つことを目指しています。
これは、極度の貧困状態にある人々の数を削減し、社会経済的な弱者に対する支援を強化することを目指しています。
具体的には、最低限の生活水準を確保するための政策や、貧困層への教育や雇用機会の創出などが挙げられます。
また、貧困の根本的な原因に対処することも重要です。
例えば、差別や不平等の解消、社会保障制度の充実などが挙げられます。
飢餓撲滅
飢餓を終わらせ、栄養不良を解消し、持続可能な農業を促進することを目指しています。
食糧安全保障の確保、栄養価の高い食料へのアクセス向上、持続可能な農業生産の推進が重要です。
具体的には、農業技術の向上、食糧の無駄を減らす取り組みなどが挙げられます。
さらに、気候変動による食糧生産への影響を最小限に抑えることも重要です。
そのため、持続可能な農業の実践、食料システム全体の改革が求められます。
健康と福祉の向上
すべての人々の健康的な生活を確保し、あらゆる年齢のすべての人々の福祉を促進することを目指しています。
健康な生活を送るための条件整備、疾病予防、医療へのアクセス向上などが重要です。
具体的には、予防医療の推進、医療費の負担軽減、健康教育の普及などが挙げられます。
また、精神的な健康も重要な要素であり、メンタルヘルスケアへのアクセス向上も必要です。
加えて、健康的な生活習慣の促進、健康に関する知識の普及も重要です。
質の高い教育の提供
すべての人に包摂的で公平な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進することを目指しています。
教育の機会均等、質の高い教育の提供、生涯学習の促進が重要視されています。
具体的には、教育施設の整備、教師の育成、教育内容の改善などが挙げられます。
また、情報通信技術(ICT)を活用した教育の推進も重要です。
さらに、教育は個人の能力開発だけでなく、社会の発展にも不可欠な要素です。
ジェンダー平等の促進
ジェンダー平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図ることを目指しています。
女性の権利擁護、男女間の平等な機会の確保、女性リーダーシップの促進が重要です。
具体的には、女性への教育機会の拡大、女性の職場における地位向上、性差別撤廃などが挙げられます。
また、女性に対する暴力の根絶、女性の政治参加の促進も重要です。
ジェンダー平等は、持続可能な社会の実現に不可欠な要素です。
安全な水と衛生設備の確保
すべての人々の水と衛生へのアクセスを確保することを目指しています。
安全な飲料水の供給、衛生的なトイレの利用、水資源の持続可能な管理などが重要です。
具体的には、上水道の整備、下水道の整備、水質管理などが挙げられます。
また、水不足地域への支援、水資源の効率的な利用も重要です。
さらに、水衛生問題は、健康問題にも深く関わっています。
クリーンエネルギーの利用拡大
すべての人々に安価で信頼できる持続可能なエネルギーを確保することを目指しています。
再生可能エネルギーの利用拡大、エネルギー効率の向上、エネルギー貧困の解消が重要です。
具体的には、太陽光発電、風力発電などの導入促進、省エネルギー対策などが挙げられます。
また、エネルギー技術の開発、エネルギーインフラの整備も重要です。
クリーンエネルギーへの転換は、気候変動対策にも大きく貢献します。
経済成長と働きがいの両立
包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用、そしてすべての人々のための働きがいのある人間らしい仕事の実現を促進することを目指しています。
経済成長と同時に社会の持続可能性を確保すること、すべての人が働きやすい環境を作ることが重要です。
具体的には、雇用創出、労働条件の改善、経済格差の是正などが挙げられます。
また、技術革新による生産性向上、イノベーションの促進も重要です。
産業と技術革新の基盤構築
強じん、包摂的かつ持続可能な産業、イノベーション、インフラを構築することを目指しています。
持続可能な産業構造の構築、技術革新の促進、インフラ整備が重要です。
具体的には、環境に配慮した技術開発、持続可能なインフラ整備などが挙げられます。
また、研究開発への投資、人材育成も重要です。
産業と技術革新は、経済成長と社会発展の原動力となります。
不平等の是正
国境を越えた不平等を是正することを目指しています。
貧富の格差是正、社会的弱者への支援強化、機会均等の実現が重要です。
具体的には、税制改革、社会保障制度の充実などが挙げられます。
また、国際協力の強化、開発途上国への支援も重要です。
不平等の是正は、持続可能な社会の実現に不可欠です。
持続可能な都市開発
包摂的で安全かつ強じん、かつ持続可能な都市と人間居住を実現することを目指しています。
都市部のインフラ整備、環境問題への対策、都市計画の改善が重要です。
具体的には、公共交通機関の整備、緑地の保全、防災対策などが挙げられます。
また、都市のコンパクト化、スマートシティ化も重要です。
持続可能な都市は、人々の生活の質向上に貢献します。
責任ある生産と消費
持続可能な消費と生産パターンを確保することを目指しています。
資源の有効活用、廃棄物の削減、持続可能なライフスタイルの推進が重要です。
具体的には、リサイクルの推進、省資源型製品の開発などが挙げられます。
また、消費者教育の普及、環境に配慮した製品の選択も重要です。
責任ある生産と消費は、資源の枯渇を防ぎ、環境負荷を軽減します。
気候変動対策の実施
気候変動とその影響を軽減するための緊急対策を講じることを目指しています。
温室効果ガスの排出削減、再生可能エネルギーへの転換、気候変動対策への国際協力が重要です。
具体的には、再生可能エネルギーの導入、省エネルギー対策などが挙げられます。
また、気候変動の影響への適応策、国際的な枠組みでの協力も重要です。
気候変動対策は、地球環境の保全に不可欠です。
海洋資源の保全
海洋・海洋資源を持続可能な方法で保全し、持続可能な形で利用することを目指しています。
海洋汚染の防止、資源の持続可能な利用、海洋生態系の保護が重要です。
具体的には、海洋ごみ問題への対応、乱獲の防止などが挙げられます。
また、海洋保護区の設定、海洋科学研究の推進も重要です。
海洋資源は、食糧供給や生物多様性の維持に重要な役割を果たしています。
陸上生態系の保護
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用を推進し、森林を保全し、砂漠化に対処し、土地劣化を阻止し、生物多様性を止めることを目指しています。
森林保全、砂漠化防止、生物多様性の保全が重要です。
具体的には、森林伐採の抑制、違法伐採の防止などが挙げられます。
また、生態系の回復、持続可能な農業の実践も重要です。
陸上生態系は、様々な生物の生息地であり、地球環境の維持に不可欠です。
平和と公正の実現
平和で包摂的な社会を推進し、すべての人々のために司法へのアクセスを確保し、あらゆるレベルで効果的で責任のある包摂的な制度を構築することを目指しています。
平和構築、人権尊重、法の支配の確立などが重要です。
具体的には、紛争解決、人権教育、法整備などが挙げられます。
また、腐敗防止、公正な司法制度の確立も重要です。
平和と公正な社会は、持続可能な開発の基盤となります。
パートナーシップによる目標達成
持続可能な開発のためのグローバル・パートナーシップを活性化させることを目指しています。
国際協力の強化、多様な主体の連携が重要です。
具体的には、国際機関との連携、企業との連携、市民社会との連携などが挙げられます。
また、資金の動員、技術の共有も重要です。
パートナーシップは、SDGsの達成に不可欠な要素です。
まとめ
SDGsは、2030年までに達成を目指す17の目標と169のターゲットから構成される国際目標です。
貧困や飢餓、気候変動など、地球規模の課題解決に向けて、世界中で取り組まれています。
それぞれの目標は相互に関連しており、統合的なアプローチが求められます。
私たち一人ひとりが、これらの目標について理解を深め、持続可能な社会の実現に向けて行動していくことが重要なのです。
さらに、SDGsは、未来世代に持続可能な社会を引き継ぐための、私たち共通の責任でもあります。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「印刷」のことなら『印刷屋さんドットコム』にお任せ下さい!
印刷屋さんドットコムは、クリアファイルなどの素材に使われるPPシート(ポリプロピレン)への印刷・加工を得意としております。紙に印刷することは、多くの印刷会社が対応できますが、特殊紙や紙以外の素材に印刷・加工できる印刷会社は限られてきます。
変形・変則、特殊な対応にも喜んで対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
スタッフ一人ひとりが、お客様の困りごとを少しでも解消したい・・・ そんな想いで対応させて頂きます。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
お電話の場合はこちら:0120-932-010
メール相談の場合はこちら:各種お問い合わせフォーム
その他ページについては下記からアクセスくださいませ。
ご利用ガイドはこちら:ご利用ガイドページ
データ作成ガイドはこちら:データ作成ガイドページ
よくある質問ガイドはこちら:よくある質問ページ
入稿用テンプレートはこちら:入稿用テンプレートページ
資料請求をご希望の方はこちら:資料請求フォームページ
紙製クリアファイルについて:紙製クリアファイル特設ページ