センスのいい記念品の選び方とは?名入れによるオリジナリティの出し方もご紹介

開店祝いや周年祝いなど、重要なイベントの記念品は、センスのいいものを選びたいものです。
そこで今回は、センスのいい記念品の選び方と、名入れを用いた個性的なカスタマイズ方法を紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

□センスのいい記念品の選び方とは?

センスのいい記念品とはどういったものなのでしょうか。
以下では、その選び方のポイントをご紹介します。

*実用性に優れたアイテム

実用的なアイテムは、毎日の生活の中で役立ち、贈った相手にあなたの感謝の思いを思い出させます。
例えば、エコバッグやステンレスボトル、メモ帳やペンなどは、生活必需品として喜ばれるでしょう。
たとえデザインが好みではなかったとしても、使う機会があるはずです。
このように、受け取った方が普段使いできるかは重要なポイントです。

*送る相手の好みを把握する

贈る相手の好みや興味を事前にリサーチすることで、記念品をよりパーソナライズできます。
集団への贈り物であれば、あらかじめアンケートを取るといった手段も考えられます。

*シンプルかつ高級感のあるデザイン

シンプルで洗練されたデザインのアイテムは、どのような場面でも使いやすく、特別感を演出できます。
名入れを施す場合は、デザインの美しさを損なわないように注意しましょう。

□名入れで差をつけるオリジナリティ

名入れは、記念品にオリジナリティと特別感を加える最良の方法です。
以下では、名入れの魅力と効果的な活用法を紹介します。

名入れにより、一般的なアイテムもセンスのいい特別なギフトに変わります。
企業イベントや記念日には、特定のメッセージやロゴを入れることで、その瞬間を特別なものにします。

若者向けにはポップなデザイン、シニア向けには落ち着いた明朝体など、対象者の好みや年齢に合わせた字体を選ぶことで、より心に響く記念品を作れます。

例えば、メタリックカラーのボールペンやウッドスマホスタンドなど、実用性とデザイン性を兼ね備えたアイテムに名入れを施すことで、普段使いの中でも特別感を持続させられます。

 

 

□まとめ

センスのいい記念品選びとそのカスタマイズは、相手への感謝の気持ちを形にし、記憶に残る贈り物を作る上で欠かせない要素です。
実用性とデザイン性を重視したアイテム選び、そして個性を加える名入れは、贈る相手に喜んでもらうための重要なポイントです。
これらのポイントをおさえることで、どんな場面でも心に残る記念品を選べるでしょう。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

集めたくなるノベルティとは?意識したいポイントをご紹介!

「受け取った人が思わず集めたくなるようなノベルティを作りたい」「どんなノベルティが適切なのか分からない」
こういったお悩みを持つ方は少なくありません。
そこで今回は、集めたくなるノベルティを作るために大切なポイントとおすすめのノベルティ事例をご紹介します。

□集めたくなるノベルティを作るために大切なポイント

センスの良いノベルティや記念品を作る上で外せない3つのポイントには、配布対象の決定、デザインの日常性、そして目的の明確化があります。
これらの要素を踏まえた上で、受け取る人が実際に喜ぶアイテムの選択が重要となります。

1:配布対象を明確にする

配布するノベルティや記念品は、「誰に向けているのか」を明確にすることが非常に重要です。
性別、年齢層、職業といったカテゴリーを考えることで、相手が実際に喜んで使ってくれるアイテムを選ぶことが可能になります。

2:日常使いしやすいデザインを選ぶ

印刷するデザイン選びも、ノベルティの成功には欠かせません。
使い勝手が良く、さりげないデザインのものは、長く愛用される可能性が高まります。
自社の企業名やサービス名を主張したい気持ちも分かりますが、受け取った方にとっては、さりげなくデザインされているものの方が使いやすいかもしれません。

3:渡す目的をはっきりとさせる

ノベルティや記念品を贈る目的は、自社のブランド認知か、イベントのPRか、あるいはその他の目的かを明確にします。
目的に合ったデザインやアイテムの選択が、より効果的なノベルティ作りに繋がります。

□おすすめのノベルティ事例

ここでは、エコバッグやボトル、感染予防アイテムなど、日々の生活に役立つおすすめノベルティを紹介します。

*エコバッグ

レジ袋有料化と共に、エコバッグの需要は増加の一途をたどっています。
多様なサイズやデザイン、印刷方法を選べるため、企業やイベントの個性を表現しやすいアイテムです。

*ボトル・タンブラー

保温保冷機能を備えたボトルやタンブラーは、日常生活での使用はもちろん、外出時にも便利なアイテムです。
デザイン性と実用性を兼ね備え、幅広いシーンで愛用されるでしょう。

*感染予防アイテム

マスクやアルコールジェルなど、感染予防関連のアイテムは現代における必需品となっています。
毎日の使用を前提としたこれらの商品に、企業名やロゴをさりげなく入れることで、長期間にわたるPR効果が期待できます。

 

 

□まとめ

センスの良いノベルティや記念品作りには、配布対象の明確化、日常使用に適したデザインの選択、そして贈る目的のはっきりとした定義が必要です。
これらを基に選ばれたアイテムは、受け取る人に喜ばれるだけでなく、長期間にわたって使用される可能性が高まります。
実用性とデザイン性を兼ね備えたおすすめノベルティを取り入れ、皆さまのノベルティが印象深いものになるよう心掛けましょう。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

sdgsのロゴデザインとは?ルールをご紹介します

SDGsへの貢献に向けた取り組みは、企業のブランド価値向上にも直結しています。
この記事では、SDGsロゴデザインの基礎知識、及びロゴを使う際のルールについて、解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

□SDGsロゴデザインの基礎知識

SDGsを象徴するロゴには「カラーホイール」「17のゴールアイコン」「ロゴ」の3種類があり、それぞれに特徴が存在します。

1:カラーホイール

カラーホイールは、SDGsの17の目標をカラフルな円形で表現したロゴです。
名刺やピンバッジなどの小物に使用することで、日常的なアイテムを通じてSDGsへのコミットメントを示せます。

2:17のゴールアイコン

各ゴールを色やイラストで表したアイコンは、それぞれの目標に対する企業の取り組みを具体的にアピールするのに適しています。
これらのアイコンを使用することで、企業のSDGsに対する貢献が一目で理解されやすくなります。

3:ロゴ

SDGsロゴは、「SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS」の文字を含むデザインです。
ただし、国連のエンブレムが刻まれたロゴを企業や団体は使えません。

□企業ロゴとSDGsロゴを組み合わせる際のルール

企業のロゴとSDGsロゴを組み合わせることで、ブランドとSDGsの強い結びつきを表現できます。
ただし、この組み合わせにはいくつかのルールがあり、正しい方法でロゴを使用することが重要です。

1:情報目的での使用

企業のロゴとSDGsロゴを組み合わせる際には、ロゴ間に0.5ptの黒線で区切り、「持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています」という文言を添えることが求められます。
これにより、企業のSDGsへの支援が明確に伝わります。

2:資金調達目的での使用

資金調達を目的とする場合は、企業ロゴをSDGsロゴよりも大きく表示し、企業が主体であることを視覚的に強調することが推奨されます。

3:商業目的での使用

商業目的でロゴを使用する場合は、企業ロゴとSDGsロゴの大きさを均等にし、両者のバランスを保つことが重要です。
また、ロゴやアイコンの独自加工は禁止されており、提供されたフォーマットに従って使用する必要があります。

□まとめ

SDGsロゴデザインを活用することは、企業のブランド戦略において重要な役割を果たします。
基礎知識から始まり、ロゴの組み合わせ方まで、正しいルールに従いながら取り組むことで、企業のSDGsへの貢献とブランド価値の向上を効果的に伝えられます。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

sdgsマークの使用で注意すべき点を解説!

SDGs、すなわち持続可能な開発目標は、世界が直面する課題に取り組むための共通の枠組みです。
SDGsのロゴやマークを使用したい場合、いくつかのルールがあることをご存じでしょうか。
ここでは、sdgsマークの使用で注意すべき点を解説していきます。

□SDGsマーク使用時の許可は必要?

SDGsのロゴを使用する際、その目的やコンテキストによっては、事前に許可を取る必要があります。

1:資金調達目的

資金調達を目的としてSDGsのロゴを使用する場合、事前に国連からの許可が必要となります。
例えば、SDGs促進のための団体を立ち上げ、資金を集めるケースが該当します。

2:商業用途

商品の販売やマーケティング活動など、商業目的でSDGsのロゴを使用する際も、同様に許可が必要です。
例えば、社内のSDGs意識を高めるためにグッズを作ったり、社外に配布、もしくは販売したりする場合は商業用途にあたります。

□許可が不要なケースは?

一方で、全てのケースでSDGsのロゴ使用に許可が必要なわけではありません。
非商業的な目的で、かつ資金調達を意図しない情報提供のために使用する場合は、許可を得る必要がありません。

1:教育・啓蒙活動

例えば、社内での勉強会やセミナー、ワークショップでSDGsについて学ぶ際に、ロゴを資料に使用することは許可されています。

2:非営利の情報提供

また、自社の取り組みを紹介する資料やウェブサイト、ポスターなどにSDGsのロゴを掲載することも、非営利目的であれば許可不要とされています。
これにより、企業や団体がどのようにSDGsに貢献しているかを、広く一般に伝えることが可能となります。

3:国連本部への申請方法

商業目的や資金調達目的でSDGsロゴを使用したい場合は、国連本部に直接申請する必要があります。
申請はメールで行い、使用目的やロゴの使用方法、商品とSDGsの整合性などを明確に説明する必要があります。

この過程では、英語でのコミュニケーションが必須となるため、注意が必要です。
また、メールにはSDGsマークが入った状態のサンプルの画像を添付します。

 

 

□まとめ

SDGsへの貢献を目指す企業や団体にとって、SDGsのロゴを使用することは、その取り組みを強調し、社会的な認知を高めるための強力なツールです。

しかし、このロゴを使用するには、国連のガイドラインに従い、必要な場合は許可を取得することが重要です。
許可が必要な場合とそうでない場合を正しく理解し、適切な使用を心がけましょう。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SNSでバズるノベルティとは?ユニークなノベルティのメリットをご紹介

せっかくノベルティを作るなら、バズるノベルティを作りたいと思いませんか。
本記事では、ユニークなノベルティのメリット、SNSでのバズリ効果、そしてバズるノベルティの選び方を解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

□ユニークなノベルティがブランドイメージを高める理由

 

ユニークなノベルティを配布することは、企業やブランドの柔軟性と独自性を強くアピールし、消費者の関心を惹きつける手法です。
以下の点で、その効果は顕著です。

1:企業のイメージアップ

斬新なノベルティは、企業の意外性や柔軟性を消費者に示し、より親しみを持ってもらいやすくなります。
また、他社との差別化を図ることにも直結します。

2:長期的なブランド露出

消費者が日常的に使用するノベルティは、その都度、企業の名前やロゴを消費者の目に触れさせることで、長期的な宣伝効果をもたらします。
意外性のあるノベルティは、その効果をより強化してくれるでしょう。

3:SNSでバズる可能性も

ユニークなノベルティは、受け取った人々が自らのSNSで共有するきっかけとなります。
これにより不特定多数の目に触れることになり、広範囲にわたる宣伝効果が実現します。

□SNSでバズるノベルティの選び方

SNSでバズるノベルティとして、以下のようなものがあります。

*オリジナルバッグ

オリジナルバッグは性別・年齢問わず使えるものであるため、デザイン次第で多くの人に注目してもらいやすくなります。

*オリジナルTシャツ

こちらも老若男女問わず使用してもらえるため、バズる可能性を秘めたノベルティと言えます。
デザインの魅力も、SNSでの共有を促進する重要な要素です。

*オリジナルボトル

SNSでバズるノベルティには、オリジナルボトルが挙げられます。
自分も欲しい、と思わせるようなアイテムやデザインがSNSでバズることにつながるのです。

ノベルティがバズると、想定もしていなかったようなメリットを享受できます。
上手くいけば、企業ブランドや商品の認知度を格段に高め、それに伴い売り上げ向上も見込めるでしょう。

□まとめ

ユニークなノベルティ配布は、企業のブランドイメージを高めるだけでなく、長期的な宣伝効果とSNSでのバズリという目に見える成果をもたらします。
重要なのは、多くの人に受け入れられるアイテムの選定です。
この要素を踏まえ、ターゲットの心を掴むノベルティを企画し、配布することで、ブランドの価値を高め、市場での存在感を高められます。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティのロゴ入れとは?注意すべき法律も解説!

マーケティングに力を入れたいと考える方にとって、オリジナルノベルティグッズは魅力的な選択肢です。
企業のブランディング強化や記念イベントでの印象深いギフト提供に、ノベルティグッズは大きな役割を果たします。

しかし、その作成過程では法律的な留意点を把握することが不可欠です。
この記事では、オリジナルノベルティグッズの製作時に注意すべき法的側面を探ります。

□ノベルティにロゴを入れることの効果

ノベルティグッズに企業名やロゴ、商品名などを入れることは、一見通常のアイテムを独自のプロモーションツールへと変貌させます。

1:ブランディングと認知度の向上

ロゴ入りノベルティは、受け取る人々に対して企業やブランドを強く印象づけます。
これは、ブランドの視認性を高め、長期にわたって企業のイメージを潜在顧客の心に刻む効果的な方法です。

2:特別な記念品としての価値

個人の方が大切なイベントや節目にロゴ入りノベルティを選ぶ際、これらのアイテムは受け取った人にとって忘れがたい記念品となります。
オリジナリティ溢れるデザインは、その場の記憶を長く保ち、特別な絆を象徴するものです。

3:販促効果の最大化

ノベルティグッズは、展示会やイベント、企業訪問の際に配布することで、手に取った人々の間で自然な話題を生み出し、製品やサービスへの関心を促進します。
このようにして、間接的ながらも効果的に販促活動を支援できます。

□ノベルティ製作の法律ガイド

ノベルティグッズを製作する上で重要なのが、法律への配慮です。
「著作権」「商標権」は、特に注意が必要なものです。
これらの法律を遵守することで、法的な問題を避けながらノベルティグッズを効果的に活用できます。

1:著作権への配慮

著作権は、創作物の使用に関する法律で、無断使用を禁じています。
ノベルティに用いるデザインやイラストは、著作権者の許可を得て使用することが重要です。
また、類似作品であっても企業イメージに影響しかねないため、事前に類似の著作物がないか確認しましょう。

2:商標権の理解

商標権は、ブランド名やロゴの独占使用を保護する法律です。
ノベルティに自社の商標を使用する場合は問題ありませんが、他社の商標を使用する際は、その商標の使用許可を得る必要があります。


 

□まとめ

オリジナルノベルティグッズは、企業のブランディングや記念イベントの印象づけに有効な手段です。
ロゴを入れることで、アイテムに独自性と記憶に残る価値を付加できます。

しかし、その製作過程では、著作権や商標権などの法的要件を遵守することが不可欠です。
これらの点に留意しながら、ノベルティグッズを効果的に活用していきましょう。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

sdgsには期限があるのかについて解説します!

最近では、SDGsという言葉もよく聞かれるようになり、私たちの生活にも浸透しつつあります。
そもそも、SDGsには期限があるのか、と気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、SDGsの期限や取り組み状況についてご紹介します。

□SDGsには期限がある?

SDGsは、MDGs(ミレニアム開発目標)の後継として誕生しました。
MDGsは2000年に国連ミレニアム・サミットで定められ、環境の持続性や貧困・飢餓の解消など8つの目標に焦点を当てていました。

これらの目標に対する取り組みは2015年を期限としており、その成果は多くの分野で大きな進展を見せましたが、すべての課題が解決されたわけではありません。
新たな課題も明らかになり、より包括的な対応が必要とされるようになりました。

SDGsは、これらの経験を踏まえ、環境、貧困、ジェンダー平等など、より幅広い分野をカバーする17の目標を設定し、2030年までの達成を目指しています。

MDGsが2000~2015年の取り組みであったため、SDGsもそれにならって2030年を期限にしているのです。

□SDGs達成度は?日本はどう?

新型コロナウイルスの流行やウクライナでの戦争など、直近の危機がSDGsの達成度に影響を与えています。

2020年以降、SDGs達成度は伸び悩み、各国は短期的な課題と中長期的な目標のバランスを模索しています。
2022年の評価では、SDGs達成度は欧州が引き続き高いランキングを維持している一方、GDPの上位国ではアメリカや中国が低い順位に留まっています。

特にフィンランド、デンマーク、スウェーデンが好調です。

日本は19位と過去最低の結果になりましたが、アジア圏では依然としてトップの位置にあります。
しかし、日本は、特定の目標に対する取り組みが課題となり、ランキングが下がっています。

ただ、日本もSDGsに対して何も施策を講じていないわけではありません。
例えば、ジャパンSDGsアワードでは、企業や各種団体、地方自治体などによる積極的な取り組みを後押ししています。

新型コロナウイルスの影響や国際情勢の不安定性を乗り越え、SDGs達成に向けて再び勢いを取り戻すことが求められています。
各国の取り組みや国際協力の強化が、達成に向けた鍵となるでしょう。

□まとめ

SDGsの目標は、2030年という期限内に、環境、貧困、ジェンダー平等など、幅広い分野での持続可能な開発を実現することを目指しています。
日本でもSDGsに向けた取り組みが推進されつつありますが、GDPの規模を考えるとまだ十分とは言えません。
今後の取り組みが、重要になりそうです。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティで手帳はどう?メリットや活用方法についてご紹介

企業のブランドイメージを強化したい方にとって、ノベルティの選択は戦略的な要素の一つです。
その中でも特に効果を発揮するアイテムがあり、それが「手帳」です。
この記事では、手帳ノベルティが企業の認知度向上にどのように貢献するのか、その秘訣と具体的な活用方法を探っていきます。

□手帳はノベルティに最適!

手帳ノベルティは、他の贈答品やノベルティと比べ、日常的に使用されることで企業のロゴやメッセージが継続的に顧客の目に触れるものです。
毎日の記録やスケジュール管理に使われることで、企業のロゴやメッセージが定期的に目に入ります。

ノベルティを使ってもらっても、なかなか印象付けができていないという課題を抱えている方もいらっしゃるでしょう。
日々の生活の中で自然と目に触れる「手帳」であれば、そういった課題も解決できます。

*実際の影響と事例紹介

販促用手帳に関するとあるアンケートでは、約7割の受け取り手がどの企業からもらったかを覚えているという結果が出ています。
これは、手帳を通じて企業が強い印象を残せる証拠です。

また、カスタマイズしやすいことも、多くの会社に採用されている理由になります。

手帳作成の際は、贈答先に合わせたレイアウト、販促効果の高い加工が重要です。
業種・職種を考慮してレイアウトにすることで、長く手帳を使ってもらえます。

また、社名・コーポレートカラーを入れることで、認知度アップが期待できます。

□手帳ノベルティの活用方法

先ほど触れた通り、手帳ノベルティの魅力は、その高いカスタマイズ性にあります。
企業は、表紙やページのデザインを自社のブランドイメージに合わせてアレンジできます。
これにより、毎年新鮮な印象を与えつつ、企業独自のメッセージを伝えることが可能になります。

毎年ノベルティアイテムの選択に悩んでいる方も多いはずです。
手帳であれば、定番のノベルティでありながらも受け取り手が飽きないデザインが可能です。

*具体的な活用例

活用方法は、以下の通りです。

・顧客先への贈答品
・キャンペーンの商品
・福利厚生の一環
・株主総会のノベルティ

□まとめ

手帳ノベルティは、企業のブランドイメージを強化し、顧客との関係を深めるための強力なツールです。
その日常的な使用率の高さとカスタマイズの自由度により、顧客に対して持続的かつ効果的にアプローチすることが可能になります。
この記事で紹介した実践的なアイデアと事例を参考に、自社のノベルティ戦略に手帳を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティ水筒は人気!水筒の種類や名入れについて解説

現代社会では、企業のブランディングやプロモーション活動において、オリジナリティと環境への配慮がますます重要視されています。
特に、SDGsの目標に沿った取り組みを企業が積極的に行う中で、オリジナルデザインのノベルティアイテムは、企業の価値観を表現し、顧客との強い結びつきを築くための有効な手段となり得ます。
本記事では、水筒・ボトルの種類とノベルティ水筒の良さをご紹介します。

□ノベルティ水筒の人気

オリジナルデザインの水筒は、環境意識の向上とSDGsへの対応の必要性を背景に、企業のブランディングやプロモーション活動で重要な役割を担っています。
以下の点が、その人気の理由です。

*環境への配慮

マイボトルの普及により、使い捨てプラスチックの削減への意識が高まっています。
オリジナルデザインの水筒は、エコフレンドリーなプロモーションアイテムとして、企業の環境への取り組みをアピールする絶好の機会をもたらします。

*ブランディング効果

広いプリント面積を活用して、企業のロゴやスローガンを施すことで、長期にわたってブランドの視認性を高めることが可能です。

*多様な選択肢

真空二重構造のステンレスボトルから、手頃な価格のクリアボトルまで、幅広い素材とサイズの中から選べるため、目的や予算に応じた最適なノベルティを提供することが可能です。

□ノベルティ水筒の種類!名入れも

ノベルティ水筒はその素材や形状によって、さまざまなニーズに対応できます。
以下に主要なタイプを紹介し、それぞれの特徴と適した用途を解説します。

1:ステンレスボトル

保冷・保温性に優れたステンレスボトルは、オフィス使用からアウトドア活動まで幅広く活躍します。
企業ロゴやスローガン、名入れによる長期間の宣伝効果は、ブランド認知度向上に寄与します。

2:アルミボトル

軽量で耐久性が高いアルミボトルは、特にスポーツイベントやアウトドア関連のプロモーションに適しています。
コストパフォーマンスも魅力の一つです。

3:クリアボトル

高いデザイン自由度を誇るクリアボトルは、特に女性顧客をターゲットとしたプロモーションに最適です。
透明性がデザインの魅力を引き立て、イラストやロゴの印刷が映えます。

4:魔法瓶

コップ付きや魔法瓶タイプの水筒は、幅広い年齢層に対応し、高い付加価値を提供するノベルティアイテムです。

5:スープジャー・フードポット

ランチタイムやアウトドアでの使用に便利なスープジャーは、冬季イベントのノベルティとして人気です。
温かい飲み物や食べ物を携帯できる機能性は、受け取った人に長く愛用されることでしょう。

□まとめ

オリジナルデザインの水筒・ボトルは、環境意識の高い現代において、企業のブランディングにおける重要なツールです。
これらのアイテムを通じて、顧客との強い結びつきを築き、長期的なブランド価値の向上を図ることが可能です。

 

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsで定められた気候変動対策とは?私たちにできることを解説!

気候変動は、現代社会が直面している最大の課題の一つです。
私たち一人ひとりが日々の生活の中でできる対策を理解し、実践することが重要です。
この記事では、SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」に沿って、私たちが日常生活で気候変動にどのように貢献できるかをご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

□SDGsと気候変動の関連性

気候変動とは、地球の気温・降水量などの変化のことを指します。
干ばつや集中豪雨による洪水、海面上昇などの問題を耳にしたことがあるかもしれません。

そして、SDGsの目標13は「気候変動に具体的な対策を」となっており、気候変動への対策として、大きく分けて緩和策と適応策の推進が挙げられています。
緩和策は、温室効果ガスの排出量を削減し、地球温暖化の進行を遅らせることに焦点を当てています。
例えば、リサイクル促進・再生可能エネルギーの利用・省エネ推進などです。

適応策では、気候変動の影響を受けにくくするための対策が重要視されています。
例えば、豪雨対策・熱中症対策・災害時における避難対策・農作物の高温対策などです。

これらの取り組みは、私たちの日常生活にも密接に関連しています。

□気候変動を抑制するために私たちにできること

日常生活で私たちができることは多岐にわたります。
各企業が活発にSDGsに取り組んでいても、CO2排出量の約2割は私たちの日常生活において発生しています。

*節電

例えば、以下のような行動を心掛けてみましょう。

・使っていない家電は主電源を切り、コンセントも抜く
・不要な照明・冷暖房をつけっぱなしにしない
・できるだけ同じ部屋で過ごす

*マイバッグの使用

レジ袋を燃やして処分する際、多くの温室効果ガスが排出されます。
これまでレジ袋を使っていた方は、マイバッグの持参を習慣化してみてはいかがでしょうか。

*公共交通機関の利用の促進

可能であれば、一度に多くの人を運ぶバスや電車を利用しましょう。

これらの小さな行動が積み重なることで、大きな変化を生み出すことが可能です。
また、消費行動を見直し、持続可能な製品を選択することも重要です。

□まとめ

気候変動に対する具体的な行動は、SDGsの目標達成に向けた重要なステップです。
日々の生活の中で意識的な選択を行うことが、地球環境の保護に繋がります。
私たち一人ひとりの行動が未来を変える力となります。
今回紹介した対策を通じて、気候変動という課題を意識してみましょう。

 

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube