車用マグネットシートを作りたい!気になる印刷の種類って?

企業用の宣伝からアニメキャラクターを催した、通称「痛車」まで。
車用マグネットシートは至る所で使われており、車用のマグネットシートを作ってみたいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかしどの印刷方法が適しているのか、よくわからないですよね。
今回は車用のマグネットシートの印刷の種類についてご紹介します。

〇車用マグネットシートの印刷の種類

車用マグネットシートの印刷には大きく分けて3種類存在します。
そこで今回はその二つの説明とメリット、デメリットについてご紹介します。

・塩ビシートとマグネットシートを貼り合わせる方法

最もポピュラーな方法が塩ビシートとマグネットシートを貼り合わせる方法です。
この方法は印刷用の台紙にお好みのデザインを印刷し、デザインのシートに塩ビシートを貼りつけ、貼ってできたデザインシートをマグネットシートとくっつけて作成します。

この作成方法のメリットは、塩ビシートの効果で紫外線や風雨といった自然環境からカラーインクが劣化するのを防いでくれる効果がある点です。

車用となると常に外にさらされていることになりますし、車庫がない場合ですと、1日中紫外線を浴びることになり、劣化スピードを早めてしまいます。
塩ビシートはそうした劣化から守ってくれます。

・マグネットに直接印刷する方法(UV印刷)

マグネットシートに直線印刷し、インクを瞬間硬化させて印刷する方法がUV印刷です。
UV印刷は印刷時にオゾンを発生させないため地球環境に優しい印刷方法です。

UV印刷のメリットは何といっても短納期で作成できる点です。
入稿していただいたデータをそのままマグネットシートに印刷して、規定のサイズに裁断するだけなので、数日で納品することが可能です。

直近のイベントごとなど、毎日使う予定ではないため、劣化なども気にならないといった場合におすすめです。

・塩ビUVカットラミ加工

塩ビUVカットラミ加工は、UV印刷の弱点である紫外線や風雨に弱いという点を補うことのできる加工方法です。
塩ビシートを上から貼り合わせることで、マグネットシートに直接印刷するUV印刷を自然環境から守ってくれます。

この方法を用いることで寿命を大幅に伸ばすことが出来ます。

◯最後に

車用のマグネットシートは普段使いから、企業の宣伝車に貼る場合、イベントの宣伝用に短期間だけ使用する場合など、様々な場面で使われます。
そうした場面に合わせて印刷方法を変えることで値段も抑えることができます。
ぜひ一度検討してみてくださいね。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

記念品としてオリジナルデザインを印刷した定規を!

イベントごとで記念品を貰う機会は多くあると思います。

しかし、いざ渡す側となると選ぶのに苦労することもしばしば。
その中でも定規の記念品はどのような行事にふさわしいのかと悩むこともあるかと思います。

そこで今回は、記念品としてオリジナルデザインを印刷した定規を贈るのにふさわしい行事をご紹介します。

〇オリジナルデザインを施した定規を貰う?

「オリジナルデザインの定規を貰ったことがそもそもある?」
このような疑問を持っている方もいらっしゃるかと思います。
しかし、実は普段意識していないだけであって、知らずに貰っている場合があります。

会社のロゴが入った定規や学校の名前が入った定規など、貰えるシーンは意外にも多く存在します。
ただ、いざ渡す側となると、どういったタイミングで渡せば良いのかわかりづらいものですよね。

〇オリジナルデザインの定規を贈るのにふさわしい3つの行事

・卒園式、卒業式

保育園や幼稚園の卒園式や小学校の卒業式は定規を贈るのに最もふさわしい行事と言えるでしょう。
保育園児や幼稚園児は卒園して小学生に、小学生は卒業して中学生になりますよね。
小学校では初めて定規を使うことになりますし、中学校では小学校時代よりもさらに定規を使用する機会が増えます。

やはり定規は使ってもらってこそ真価を発揮する贈り物です。
そうした使用が目に浮かぶ行事に贈る際にぴったりの贈り物でしょう。

・会社のイベント

企業が社内向け、社外向け問わず行っているイベントの記念品としても定規はおすすめです。
定規は会社に入ってからも使用する機会はあります。

また特に社内向けで、技術職の方を擁している会社ではさらに使用機会が多いでしょう。
自社のロゴや社訓などをプリントした定規を毎日使うことは社員のモチベーションを高めることにも繋がるでしょう。

・同人イベント

同人イベントもまた定規を使う機会の多い人が集まるイベントです。
同人作品の販促には多数の同人作家が集まります。
同人作家さんは作品を描く中で定規を使う機会がある方も多いです。

他にも同人作家さんがグッズとして定規を販売する手もあります。
キャラクターをプリントした定規はグッズとして消費者からも受け入れてもらいやすいものですよね。

◯まとめ

定規を贈り物として送ることは意外と知られていませんが、実はよく用いられている贈り物の一つでもあります。
贈り物の中でも特に実用性が高い定規は、受け手にとって貰って嬉しいものです。

贈り物の一つとしてオリジナルデザインの印刷された定規を考えてみてはいかがでしょうか?

記念品に最適♪ 激安で高品質なオリジナル定規なら印刷屋さんドットコムまで

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

同人クリアファイルを印刷したい!気になる入稿の形式とは?

オリジナルデザインのクリアファイルを作成してみたいけど、データの作成やデータの入稿など難しいことがたくさんあって手が出ないと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実はデータの入稿はそこまで難しくありません。
そこで今回は、オリジナルクリアファイルを作るために必要なデータの入稿方法についてご紹介します。

〇データ作成について

データの入稿に関してご紹介する前に、データの作成についてご紹介します。
データを作る際に必要となるのが、Adobe社製のIllustratorというソフトかもしくはPhotoshopというソフトです。

このソフトを用いてデータの作成を行うのですが、そのソフトのテンプレートを用いて作成するのではなく、印刷会社のサイトにはそのソフト用のテンプレートが掲載されていますので、そのテンプレートを用いてデザインを開始します。

データはサイズごとに分かれているため、サイズを間違えると、思ったような仕上がりにならないため注意が必要です。

〇データ入稿

データの入稿方法には4つあります。

・マイページからの入稿

カートからご注文完了後に、マイページに表示される「データを入稿する」というボタンから入稿する方法です。
データの入稿は必要事項を記入し、データをドラックアンドドロップするだけで簡単にできます。
データのサイズも500MBまで対応しています。

・Web入稿

TOPページの左上にある「データ入稿はこちら」というボタンを押すと入稿画面に切り替わります。
あとは必要事項を記入し、データをドラッグアンドドロップするだけです。
この方法の場合のデータ容量は1GBまで対応しています。

・メール添付

ご注文時に入稿データをメールに添付して送っていただく方法です。
メール添付の場合はデータ容量は5MBまでしか対応していません。

・メディア入稿

CDなどの媒体に直接データを保存し、印刷会社まで郵送する方法です。
この方法の場合、データ容量はデータ媒体次第になります。
ただし、郵送の場合は届くまでに数日を要することになります。

このように入稿方法は様々で、自宅にデータ編集環境やインターネット環境がある方はWeb入稿することをおすすめします。
特にポスターなどはデータの容量が大きくなりがちのため、メール添付などでは送信できない可能性もあります。

◯最後に

データ入稿は実際にやってみるとかなり簡単です。
一度経験すると後はとてもスムーズにデータ入稿を行えるようになります。
データ入稿する際はご自身の環境にあった方法でデータ入稿してくださいね。

印刷屋さんドットコムの クリアファイル印刷が高品質で低価格なワケ!

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

会社オリジナル印刷テーブルクロスなら素材・形状・生地で選ぶべき

「企業説明会などで使用する社用テーブルクロスを作成するつもりだ」
「ただ、どんなテーブルクロスがあるのか分からない」

今回は、企業のイベント担当者の方向けに、
『イベント用テーブルクロスの生地と形状の種類』について解説します。

■イベント用テーブルクロス

企業説明会や商品発表会で、社名やロゴの入ったイベント用テーブルクロスを机にかけている光景をよく見かけます。
テーブルクロスはなくてもいいと考える方もいらっしゃると思います。

しかし、テーブルクロスを使えば、説明会においてブースの位置が分かるようになり、企業のイメージカラーのクロスを使用することで親近感を持ってもらえることにつながります。
そんなイベント用テーブルクロスの種類を紹介します。

■生地の種類

イベント用テーブルクロスの生地には、厚めの素材が使われます。
生地が厚く屋外でも使える程耐久性に優れたターポリン(又は、テント)生地と呼ばれる素材や、スエード、軽量で移動が簡単なトロマット(又は布)生地、飲食物を扱うイベントに向いている水と汚れをはじく撥水加工の施された撥水布など様々な種類があります。

■テーブルクロスの形状

イベント用テーブルクロスの代表的な三つの形状を以下で挙げておきます。

1. 特に加工のない一枚布タイプ

広げると一枚の布になり、テーブルに載せる形で使用します。
テーブルからはみ出た生地が固定されない欠点もありますが、専門の留め具で固定ができます。

2. 特定の大きさの机にピッタリ被さるように作られたタイプ

イベント用テーブルクロスの中には特定の机の形に合わせて、机の天板がすっぽり収まるように裁縫されたクロスがあります。

3. マジックテープで調節できる一枚布タイプ

マジックテープがついた一枚布クロス。机の天板に置いた後、はみ出た生地をマジックテープでまとめられます。

■企業の社名を印刷するなら

イベント用テーブルクロスに社名やロゴを入れるならばターポリン生地がおすすめです。
ターポリン生地は印刷のしやすさから、タペストリーや布広告に使われています。
他の生地と比べて重いのが難点ですが、屋外でも使える汎用性から人気のある印刷生地です。

以上が、『イベント用テーブルクロスの生地と形状の種類』についての解説でした。
印刷屋さんドットコムでは、クリアファイル・チラシ・リーフレット・名刺・はがき等のノベルティの作成を承っています。

また、型抜きなどの印刷オプション・印刷前PDFデータ無料校正・デザイン業務・納品代行業務も行っております。
印刷・ノベルティ作成業者をお探しの方はぜひ印刷屋さんドットコムまでご連絡下さい。

同人用テーブルクロスについてはこちら♪

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

クリアファイル作成!デザインに大切な白打ちとその必要性とは?

「会社のノベルティとしてオリジナルクリアファイルを作成する」
「クリアファイルのデザインにはしっかり拘りたい」
このような要望に応える印刷屋さんの技術の中に「白打ち」と呼ばれる技術があり、白打ちによりデザイン性の高いクリアファイルを作成することができます。

今回は、『クリアファイル印刷時に行われる白打ちとその必要性』について解説します。

■白打ちとは?

白打ちとは、素材に印刷する時にまず白い塗料で素材を塗った後に、その上から印刷を行う作業のことです。
白打ちは、「白押さえ」「白引き」「白版」など様々な別名で呼ばれています。

■白打ちの必要性

白打ちは、デザインの観点で非常に重要な工程です。
家庭での印刷は通常白紙に行われますが、会社のノベルティ作成時は色紙やプラスチック素材に印刷されることがあります。
背景を白色にしたいが、着色のある、又は透明の素材を扱う場合には、白打ちの工程を挟むことで背景を白色にできます。

クリアファイルの場合、白打ちせず表側カラーの会社ロゴ等を印刷すると裏側からロゴが透けて見えてしまいますが、白打ちすることでロゴが透けなくなる上に、高級感を与える仕上がりになります。

その他にも、以下の段落で紹介する場合に白打ちが必要になってきます。

■白打ちに適するケース

白打ちを特におすすめする場合は以下の三つです。

・白色のデザイン

まず、そもそも背景丸ごと白色のデザインで作成する場合です。

・カラーのイラストや写真

また、カラーのイラストや写真を載せる場合も白塗りがおすすめです。
透明な素材に印刷する場合は裏から印刷したデザインが透けて見えてしまいます。
デザインや意匠を重視したい場合は白打ちが適したケースだと言えます。

・立体感を出したい場合

デザインを強調して立体感を出したい場合も白打ちがおすすめです。
白の背景は絵やロゴを立体的に見せる効果があります。
そのため、キャラクターの絵を印刷する場合などに白打ちが適しています。

以上が、『クリアファイル印刷時に行われる白打ちとその必要性』についての解説でした。
クリアファイルの作成時には、白打ちがデザインの面で重要になるということをご理解いただけたでしょうか。

印刷屋さんドットコムでは、クリアファイル・チラシ・リーフレット・名刺・はがき等のノベルティの作成を承っています。

型抜きなどの印刷オプション・印刷前PDFデータ無料校正・デザイン業務・納品代行業務も行っております。
クリアファイル作成についてお困りのことがございましたら、お気軽にご連絡ください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

貰って嬉しいノベルティを作る!クリアファイルの印刷加工法を紹介

「会社の宣伝にノベルティを作りたい」
「クリアファイルを作りたい」
会社の宣伝用ノベルティといえばクリアファイルやボールペンなどが最初に思い浮かぶのではないでしょうか。

今回は、『喜ばれるクリアファイルにするための印刷加工』について解説します。

■クリアファイルの分類

クリアファイルといっても、形状・サイズ・素材・印刷内容・印刷手法・加工など様々な種類があります。

■分類1.「形状」

形状は、プラスチックを二つ折にすることで書類を挟めるスタンダードなタイプの他に、展開できて内側の両サイドにポケット構造がついているタイプ、ファイルの中に一枚仕切りを持つタイプ、ファイルの裏面内側に用紙を挟めるクリップ構造がついているタイプ、名刺ポケットのついたタイプなど様々です。

■分類2.「大きさ」

ファイルのサイズには一般的なA4だけでなく、A3・A5・A6・B4・B5もあります。

■分類3.「素材」

クリアファイルの素材はプロプロピレン、PET(ポリエチレンテレフタラート)があります。
厚さや素材によって透明度が異なります。

■分類4.「印刷手法」

印刷には、モノクロ・カラーや片面・両面などいくつか種類があります。
印刷技術の違いから、さらにオフセット印刷やグラビア印刷など多くの印刷手法に分かれます。

■分類5.「加工」

クリアファイルには、プラスチックを特定の形に切り抜く型抜き加工、画像印刷後に保護のためのOPニスを施すOP加工、保護と印刷の両方の役割を果たすOPマットニス加工、抗菌ニスを使用した抗菌加工、印刷前に一度白色の背景にする白打ち加工、プリプロピレンフィルムを張り付けるPP加工など、様々な加工オプションが存在します。

■ノベルティにおすすめの「箔押し加工」とは?

箔押しとは、光沢のある箔を用紙や素材に貼り付ける加工法です。
金属の型で圧着させることから、箔押しはホットスタンプとも呼ばれます。
光沢のある箔を貼ることにより、意匠性や高級感を高めてくれます。

箔には、金・銀・黒・赤・青・緑・黄など様々な色があり、会社のイメージにぴったりの色で社名やロゴを箔押しすることができます。
ノベルティとしてクリアファイルを作成する場合はぜひこの箔押しを行ってみてはいかがでしょうか。

以上が、『喜ばれるクリアファイルにするための印刷加工』についての解説でした。
クリアファイルの加工方法は色々ありますので、会社のイメージに合ったクリアファイルを作ってみてくださいね。

印刷・ノベルティ作成業者をお探しの方はぜひ印刷屋さんドットコムまでご連絡下さい。

クリファイル印刷などのノベリティはこちらから♪

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

選挙用ポスター印刷サービス開始

■ポスター印刷に選挙用ポスター印刷サービスが開始されました。

有権者に対して候補者の印象を決めるポスターを綺麗に仕上げます。

その他にも、イベントを告知するための屋外に貼るポスターとしても利用できます。

屋外に掲示する選挙用ポスターは、国政・知事選挙や地方選挙で掲示できるサイズがかわります。
・国政・知事選挙:400×420mm
・地方選挙:A3サイズ(297×420mm)

裏面は貼るのも便利なタック付シールで、耐水・耐光仕様の印刷です。

高品質、短納期で対応致しますので是非、お試しください。

選挙用ポスターについてはこちら♪

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティ作成に適した型抜き印刷、その特徴と使用例とは?

「ノベルティの印刷物にはこだわりたい!」
「印刷の型抜き加工ってどんな加工?」
型抜き加工とは、印刷物の一部に切れ込みやミシン目を入れることができる印刷加工法です。

今回は、『型抜き印刷、型抜き印刷の特徴と使用例』について解説します。

■型抜き印刷とは?

型抜き印刷とは、刃をつけた木の型で印刷物の一部に切り込みを入れる・中をくり貫く・特定の形にくり抜くといった方法で、自由な形の印刷物を作ることのできる手法です。

型抜きによって、キャラクターのシルエット状のメモ帳や内側に穴の開いた構造のチラシ、ミシン目の入ったクリアファイルなどが作れます。

■トムソン加工とは?

型抜き印刷で調べているとトムソン加工といった名前を聞くかもしれません。
トムソン加工は型抜き加工とほとんど同じ意味で使われています。

トムソン加工は、1909年にアメリカのトムソンという名前の方が型抜きを行うための機械を発売したことから名前が付けられました。

トムソン加工の例として、凸凹状の装飾文字がついたパンフレットなどがあります。
会社のロゴの形に切り抜いた箔紙を、他の紙に貼り付けることで、立体感のあるパンフレットが出来上がります。

■型抜き印刷の特徴

型抜き印刷の特徴は、デザイン性の高さです。
一般的な紙製品がA4など規定サイズの長方形の形をしているのに対し、型抜きを行えば企業のロゴ状のフライヤーなど自由な形の印刷物を作成できます。

また、一度型を作ってしまえば次に同様の印刷物を作成する際に以前の型を再使用できることも大きな特徴です。

■どのような場合に使われる?

型抜き印刷は、しおりや紙うちわなど穴の開いた形状やコースターやキャラクターもののメモ帳など特殊な形状の紙製品、特に会社のノベルティなどに使われます。

印刷加工会社によってはプラスチックのクリアファイルにも型抜きを行っています。
型抜き加工に強い印刷会社を選べば、ミシン目をつけたり特殊な形のクリアファイルを作成できたりします。

ただ、刃が通らないような厚い素材や硬い素材は型抜きできません。
型抜きはそのデザインの自由度の高さから、ノベルティにピッタリの加工法です。

以上が、『型抜き印刷、型抜き印刷の特徴と使用例』についての解説でした。

ありふれたノベルティグッズではなく、印刷物の形状にこだわりたいという方は、型抜き印刷を利用したノベルティグッズを作成してみてはいかがでしょうか?

弊社でも型抜き印刷の注文を承っておりますので、ぜひご利用ください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

クリアファイルや同人誌印刷時の入稿形式及びデータ形式を解説!

「クリアファイルや同人誌の印刷を依頼する時に知っておくべきこととは?」
近年では、デザイン・イラスト作成は手書きではなくパソコンで行うようになりました。

今回は『印刷会社に依頼時の入稿形式・データ形式・PDF入稿とは』について解説します。

■印刷物の入稿形式

印刷物のデータの入稿形式には一般的に以下のような形式があります。

1.「手渡し」

店頭に立ち寄り、USBやCD等の外部保存ディスクを手渡しできます。

2.「郵送」

外部記録メディアは郵送することが可能です。

3.「メール添付」

電子メールでの入稿です。
ただし、メールソフトには3MBや5MBなど添付できる限界データ容量が定められており、送受信できない場合があります。

4.「ホームページ・WEB」

ホームページからデータを入稿できる会社が増えています。
他の入稿方法と異なり、ホームページやネット上のソフトによって即時にデータの校正を行ってくれる場合もあります。

■入稿のデータ形式

入稿データ形式は大きくAdobeソフト系、Microsoft Officeソフト系、PDFの三種類に分けられます。

Adobe系列のソフトウェアにはIllustrator、InDesign、Photoshop、Acrobatなどがあり、Microsoft Office系列のソフトウェアにはWord、Excel、PowerPoint、Publisherがあります。

また、PDFとは細かいフォントやスペースをデータ自体に埋め込むことで、編集するデバイスやソフトウェアを変えても均一の情報を表示できるように作成されたデータ形式の規格です。

■PDF入稿

PDF入稿とは、その名の通りPDFファイルでの入稿です。
PDF入稿には他のデータ形式と比べて以下のような利点があります。

・メリット1.「データ誤差がなくなる」

PDF形式のデータはAdobe Readerと呼ばれるソフトにより、OS・ソフトウェア・ソフトのバージョン等のパソコン環境に左右されずに作業できるので、作成者・印刷業者間のデータ誤差をなくせます。

・メリット2.「容量が小さい」

PDFファイルはAdobe系列やMicrosoft Office系列のソフトデータと比べて、データ容量が小さくなっています。

・メリット3.「セキュリティの設定が優れている」

PDFは、閲覧時のパスワード入力の設定、印刷の許可設定、テキストのコピー防止機能など、他のファイル形式と比べて圧倒的にセキュリティ対策がしやすいようになっています。

以上が、『印刷会社に依頼時の入稿形式・データ形式・PDF入稿とは』についての解説でした。

近年では、印刷物の入稿形式が多様になっているので、自分にとって一番やりやすいと思う方法で入稿すると良いですね。
参考にしていただけると幸いです。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

PP加工・マット仕上げと光沢仕上げの違い!印刷オプションを解説

「屋外に貼る大きな広告用ポスターを作成したい!」
このような方にはPP加工がおすすめです。
PPとはポリプロピレンのことで、PP加工はプラスチックフィルムを使い、印刷物の強度と耐水性を高めています。

今回は『印刷で使われるPP加工・マット仕上げと光沢仕上げ』について解説します。

■PP加工とは

PP加工とは、素材の上に薄めのポリプロピレンフィルムを接着剤で圧着させる加工法です。
プラスチックフィルムを張り付けることで印刷物の表面が摩擦や劣化によって傷つきにくく、また、水を弾くようになります。

単行本の表紙にしばしば光沢が見られますが、このような本の表紙にはPP加工が使われています。

■マット仕上げと光沢仕上げ

PP加工にはマット仕上げと光沢仕上げ(グロス仕上げ)があります。
マット仕上げでは照明や太陽を反射しにくいフィルムを貼り付けるのに対し、光沢仕上げでは光沢と艶が強いフィルムを貼り付けます。

光沢仕上げにより、印刷物に写真のような色合い・鮮やかさ・光沢を持たせ、特別感を演出できるようになります。

光沢仕上げが使われている身近な例にポイントカードなどがあります。

それに対し、読みやすさ重視で光沢のいらない屋内ポスターや年賀状などにマット仕上げは使われています。

■PC加工とは

PP加工と混合されやすい加工方法にPC加工があります。
PCとはプレスコートの略で、PC加工とはアクリル樹脂やニスを印刷用紙表面に塗布し、熱と圧力で圧着させてコーティングする加工方法です。

■PP加工とPC加工の比較

PP加工とPC加工はどちらも用紙表面をコーティングする加工ですが、PP加工が「貼る」コーティングであったのに対し、PC加工は「塗る」コーティング方法です。

フィルムを貼り付けるPP加工はよほどのことがない限り、コーティングされていない箇所ができることはありませんが、PC加工であれば塗料の劣化により局所的にコーティングが剥がれることがあります。
強度、耐候性共にPC加工よりもPP加工の方が優れています。

以上が、『印刷で使われるPP加工とマット仕上げと光沢仕上げ』についての解説でした。
PP加工の中でも、用途に応じてマット仕上げと光沢仕上げを使い分けると良いということをお分かりいただけたでしょうか。

印刷屋さんドットコムでは、クリアファイル・チラシ・リーフレット・名刺・はがき等のノベルティの作成を承っています。

印刷物作成時にお困りのことがございましたら、お気軽お問い合わせください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube