こんな地方まで来ていただけるとは感激ものです!
写真は、セミナーの後の懇親会で記念にと、一緒に撮らせて頂きました
思ったよりも、若い方だなあと思いました。
最近思うことは、検索では圧倒的にYahooが強くなってきたなあと感じてきています。独占は良くないのだが、8対2の法則のような状態になってきています。
実際、当社のホームページも検索サイトから訪れる割合がyahoo7割、google2割、後が1割というところか。
よって、私としてはオーバーチュアを特に重視したいと思っていたところに、社長にお目にかかってしまったら、もう心中したい気分(笑)
話をしてみると、現場サイドの意見も耳を傾けて改善しようと思っているところは、さすがです。
私としては、競争が激しくなるから、ある程度、敷居が高い方がありがたいのですが、やさしくなっても仕方が無いところか。
オーバーチュアさんには今後とも期待しています(^^)/
作者別: 印刷屋さんドットコム
JR脱線事故
勝ち組中小企業の鉄則
13社の中小企業のネットを利用した事例が紹介されている。
ネットを利用したから、勝ち組になったというスタンスで書かれているからどうもおかしいと感じる。
私自身、日頃、製造業もBtoCに売り方をしないとなかなか数字としては売り上げに繋がらないとおもっているから、難しいところなんですが、製造業の場合、まだインターネット通販が立ち上がった時代にいるような気がしてならない。
売り上げ数億の会社が、ネットで月商300万売り上げたと言われても、これが勝ち組に入っているのだろうか・・
違うところで、広告宣伝して、売り上げが作られたようなものだ。
近い将来、製造業も競争時代を迎えようとしている、根本的にやはり他社に無いものを提供していかないと、ネットといえども、決して楽な道ではない。
さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学
本のタイトルを見て、買ってしまいました(^^;
「さおだけ屋」って判りますかね・・・
トラックにさおだけを乗せて「さおだけー、さおだけー」とマイクで呼びながら、売っている光景をよく目にしますよね。
実際、本当にあれを「さおだけ屋」から買っている人って、いるかなぁ。
そんな疑問を持ちながら、読んでみると、なるほど、仕組みがよくわかった。
こんなことを言うと「さおだけ屋」さんから怒られてしまいそうだが、彼らは、さおだけだけを売っているんじゃないのですね。他にも高いものや、家の修繕など斡旋もしているみたいで、そこを収入源にしているみたい。
やっぱり、利益を出していくには、高いものを売っていかないと、出しにくいですよね。