オリジナルノベルティと販促品の違いとは?おすすめのノベルティも大公開!

「ノベルティと販促品の違いとは?」
「ノベルティグッズのおすすめのアイテムを知りたい!」
この記事では、オリジナルノベルティと販促品の違いやおすすめのノベルティグッズについて紹介します。
この記事の内容が気になる方はぜひご覧ください。

□オリジナルノベルティと販促品の違いとは?

まず、ノベルティとは特定の方に向けたグッズです。
例を挙げると、ペットボトル飲料や雑誌などを購入した際におまけで付いてくるグッズはノベルティです。
対して、販促品は誰にでも配布するアイテムのことです。
例を挙げると、街頭で配布するポケットティッシュやチラシ、展示会などで来場者に配布するうちわなどです。

広い意味で考えると、ノベルティと販促品は会社の宣伝という役割を担っている似たものだと感じると方も多いと思います。
しかし、厳密には目的や得られる効果が異なります。

今回は、ターゲットの違いについて解説していきます。
ノベルティは、すでに自社のことを知っている顧客が狙いです。
サービスや商品に付加価値を与えることで、購買意欲を刺激させます。

一方、販促品の場合はターゲットが消費者にかわります。
自社のサービスや商品を幅広い人に認知してもらうために配布しているのです。
ノベルティよりも前の段階で使うものと考えれば、違いがイメージしやすいでしょう。

□ノベルティグッズにおすすめのアイテムをご紹介!

ノベルティグッズでおすすめのアイテムを3つ紹介します。

1つ目は、ペンです。
ボールペンやシャーペンなど、日常的に使うペン類はノベルティとして最適です。
持ち運びがしやすく、いろいろな場面で重宝するでしょう。
幅広いターゲットに需要がある点も魅力的です。

2つ目は、カレンダーです。
会社の名前を入れたカレンダーにすれば、宣伝効果が抜群です。
実際に使用していくことを考えて、卓上カレンダーや壁掛けカレンダーを選択すると良いでしょう。

■卓上カレンダー印刷

■ライメックスエコ卓上カレンダー

3つ目は、カードケースです。
これはノベルティとしてとても重宝するアイテムです。
クレジットカードやポイントカードなど、他には、ビジネスシーンで名刺入れとして役に立ちます。
何かと使用する機会が多いカード類はカードケースがあると大変便利なので、人気です。

□まとめ

この記事では、オリジナルノベルティと販促品の違い、おすすめのノベルティグッズについて紹介しました。
この記事の内容を参考にしていただけると幸いです。
また、何かご不明な点がございましたらお気軽に当社にご相談ください。
担当者が最後までしっかりサポートします。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

展示会で人気のノベルティとは?ノベルティの効果も解説!

「展示会で人気のノベルティとは?」
「展示会でのノベルティの効果ってどうなの?」
この記事では、展示会で人気のノベルティについてや展示会でのノベルティの効果について紹介します。
この記事の内容が気になる方はぜひご覧ください。

□展示会で人気のノベルティをご紹介!

ここでは、展示会で人気のノベルティについて4つ紹介します。

1つ目は、実用的なビジネス小物です。
展示会での定番は、やはりオフィスで使用できる実用的なアイテムです。
もらうと嬉しいビジネスアイテムはたくさんあるので、ぜひ検討してみましょう。

2つ目は、見た目が華やかでユニークなアイテムです。
カラフルで華やかな見た目をしていたり、思わず手に取りたくなるようなユニークな機能を持ったりしている商品もおすすめです。

3つ目は、値段に対して高級感を感じれるアイテムです。
名入れ次第で、とても格安には見えない高級感のあるノベルティを作れます。
こだわりのアイテムをぜひ作ってみてください。

4つ目は、季節のアイテムです。
足を運んでくれたお客様が快適に展示会をまわれるように、気遣いができるアイテムです。
また、季節のアイテムが会話の糸口をつくる可能性もあります。

□展示会のノベルティによる効果とは?

展示会のノベルティによる効果について2つ紹介します。

1つ目は、獲得する名刺の数を増やせることです。
多くの企業にとって展示会に出展する大きな目的は、見込み顧客の獲得でしょう。
多くの名刺を獲得することで、展示会後の営業フォローなどにより商談や受注につなげることは、展示会にとっての基本です。
また、アンケートに答えてもらうことや名刺交換を条件にノベルティ配布していることを告知すれば、もらえる名刺の数は大きく増えるでしょう。

2つ目は、ノベルティ使用による社名やブランド名の認知度の向上につながることです。
実用的なノベルティであれば、展示会の後も使ってくれる方は多いでしょう。
そして、使うたびに社名やブランド名を見ていると記憶に残ります。

また、最近はSNSが活発です。
ノベルティグッズをSNSで発信してもらえば、さらなる認知度の向上につながるでしょう。

□まとめ

この記事では、展示会で人気のノベルティについてや、展示会でのノベルティの効果について紹介しました。
何か参考になることがありましたら幸いです。
また、何かご不明な点がございましたらお気軽に当社にご相談ください。
担当者が最後までしっかりサポートします。


特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

オリジナルの不織布バッグをノベルティにしよう!

商品を宣伝するためにも、自社の認知度を高めるためにも重要な役割を果たすのがノベルティです。
この機会にノベルティを作るなら、オリジナルの不織布バッグを作るのがおすすめです。
今回の記事では、どのようにノベルティバッグを作るのかをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
 

□エコバッグ類はノベルティとして人気が高い?

 
全国300名を対象としたノベルティグッズに関するアンケートから、消費者はノベルティグッズを普段から日常的に使用していることが分かりました。
「どのようなノベルティであれば受け取るか」という質問に対して、約70パーセントの人が実用的なものが良いと答えました。
 
実用的なノベルティを求める声はある年代に限られるわけではなく、すべての年代で同様の意見がみられました。
実際に使用されていることが多いノベルティは文房具で、全体の約半数を占める結果でした。
 
文房具に続いて使用率が高かったのが、タオルやタンブラーです。
タオルやタンブラーは家にあると便利ですよね。
このように、ノベルティは実用性の高いものほど消費者に使ってもらえることが分かります。
 
また、「どのようなノベルティグッズがあれば良いか」という質問に対する答えは、「エコバッグやトートバッグ類」が多く、実用性が高いノベルティに需要があるようです。
特にバッグは近年プラスチック製レジ袋が有料になり、エコバッグを持ち歩くことが当たり前になりつつあるため、特に支持されるのでしょう。
 

□トートバッグの種類とは?

 
トートバッグにはたくさんの種類があります。
1つ目は、エコマルシェです。
買い物などの時にとても使いやすいバッグで、ノベルティとしても注目されているアイテムです。
 
2つ目は、ランチバッグです。
ランチバッグはお弁当入れや、ちょっとした買い物に出かける時に使用しやすいです。
 
3つ目は、巾着です。
巾着は大きさによって、中に収納できる大きさが変化します。
巾着はミニサイズのものがあれば、大きいサイズもあるため使い道もそれぞれです。
 
4つ目は、サコッシュです。
最近流行りのサコッシュも、ノベルティとして使用できます。
個人でも作れ、配布用としても作れるため人気です。
 

□まとめ

 
今回の記事では、不織布のバッグについてご紹介しました。
バッグには様々な大きさや形があるため、どのようなデザインにするかなどもしっかりと考えておきましょう。
ノベルティづくりに関して何かお困りのことがございましたら、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

小ロットで制作できるオリジナルノベルティをご紹介!

「ノベルティ」という言葉をご存じですか。
これは無料で配布されるグッズのことで、様々な目的のために用いられます。
そこで今回は、小ロットで作成できるオリジナルノベルティをご紹介します。
ノベルティ自体に関する解説もするので、ぜひ参考にしてみてください。
 

□そもそもノベルティとは?

 
ノベルティとは、もともとは「企業などのPRを目的として無料で配布される記念品やグッズ」のことです。
例えば、社名入りのボールペンやポケットティッシュもノベルティです。
これらのグッズは、持っているという方も多いでしょう。
 
現在では、様々な目的のもと、多様なグッズが作られています。
例えばアーティストのオリジナルグッズや、学校の周年記念のボールペンなどです。
また、小ロットでグッズを作り、予算を抑える会社も存在します。
 

□小ロットで発注できるノベルティグッズをご紹介!

 
1つ目は「エコバッグ・トートバッグ」です。
これらはもともと人気の高いノベルティでしたが、2020年のレジ袋有料化からさらにニーズが高まっています。
 
良いノベルティの1つの条件は、使い続けてもらえることです。
ノベルティの目的が販促や宣伝でる場合、使い続けてもらえると、企業や団体の利益につながるためです。
エコバッグやトートバッグは使い続けてもらえるノベルティの代表例と言えます。
 
また、これらのグッズは印刷できる範囲が広く、インパクトを出せたり、PR効果が高かったりするのもポイントです。
以上の理由から、エコバッグやトートバッグはおすすめです。
 
2つ目は「タンブラー・マグカップ」です。
便利であるだけでなく、エコグッズとしても注目を集めています。
 
中でも蓋つきで密閉できるタイプは持ち運べるため、学生やビジネスパーソンに人気です。
おしゃれなものであれば、より喜ばれるでしょう。
 
3つ目は、「ボールペン」です。
昔から定番のノベルティで、小ロットから作成できるため人気です。
 
ボールペンは使う機会が多く、インク切れになるまで使用してもらえるため、店名やブランド名を覚えてもらいやすいです。
また、かさばらず持ち運びやすいため、受け取ってもらいやすい点もボールペンの特徴でしょう。
 

□まとめ

 
今回の記事ではノベルティの紹介と、小ロットから作成できるノベルティの紹介をしましたが、いかがでしたか。
少ない費用から作成でき、さまざまな目的のために使えるノベルティを作成してみませんか。
ノベルティの作成を検討している方は、ぜひ当社にご相談ください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

卒園・卒業におすすめの記念品アイデアをご紹介!

卒業式や卒園式には、記念品をプレゼントする学校が多いと思います。
卒業を記念するものであるため、できるだけこだわった記念品をプレゼントしたいお考えの学校関係者の方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回の記事では、喜ばれる記念品のアイデアをご紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

□喜ばれる記念品を選ぶまでの流れとは?

 
受け取る側がもらって嬉しい記念品を選ぶために、以下の3つの流れに沿って進めていくと良いでしょう。
 
まずは、保護者からの意見を募ります。
卒業記念品は、費用がかかります。
その費用を出すのは、子どもたちの保護者です。
 
記念品を送ろうと考えている場合は、保護者たちにまず相談することが大切です。
保護者の中には、記念品を必要としないと考えている人が中にはいるでしょう。
公正にさまざまな意見を考慮して検討すると良いでしょう。
 
次に金額を設定します。
記念品について保護者に提案する時に、金額も決めておきましょう。
アンケートを取ることで中央値を知れるため、高すぎず安すぎない価格を設定できます。
 
最後に記念品を選びます。
記念品を検討する時には、候補の品物をいくつかあげておきましょう。
保護者などからの意見を反映するためにも、いくつか候補を持っておくと便利です。
 

□記念品の人気ランキングをご紹介!

 
1位は、時計です。
時計はあって困らない品物です。
時を刻む道具であることから、メモリアルとして高い人気を獲得しています。
 
2位は、ペーパーウェイトです。
ペーパーウェイトは、オリジナルなデザインを作成できるため記念品の中では定番となっています。
印刷デザインの自由度が高いため、学校の特色を表した記念品を作れるでしょう。
 
3位はかきかた鉛筆です。
かきかた鉛筆は小さな児童にぴったりの記念品とされています。
使用頻度の高い文房具をプレゼントすることで、小学校入学後も使用してもらえます。
 
その他にも、USBメモリも記念品としてあげられます。
様々なデザインにできるような品物は、その学校のオリジナリティを反映しやすいため人気です。
また、大学や仕事など、パソコンを使う場面では使用する機会がたくさんあるので便利です。
 

□まとめ

 
今回は卒業式に送る記念品についてご紹介しました。
学校の特徴を大きく載せたいという方は、ぜひデザインしやすい商品を選ぶようにしてみてくださいね。
また卒業記念品について何かお困りのことがございましたら、ぜひ当社までご連絡ください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

企業のノベルティでおしゃれなグッズを作るメリットをご紹介!

「おしゃれなノベルティを作って、自社を宣伝したい」
「どうやってノベルティを作ったら良いかわからない」
このようにお考えの方はいらっしゃるでしょう。
そこで今回の記事では、企業のノベルティをおしゃれに作る方法についてご紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
 
 

□おしゃれなノベルティを作るメリットとは?

 
おしゃれなノベルティを作ることは、企業自体の宣伝効果にもなり知名度を上げることにも繋がります。
ここでは、おしゃれなノベルティが持つ、具体的なメリットについてご紹介します。
 
1つ目のメリットは、インスタ映えを狙えることです。
現代では商品を宣伝するためにSNSを駆使するのが当たり前となっています。
若い世代だけではなく、シニア世代でもSNSを利用する人が増えているため、SNSでの宣伝はたくさんの人の目に触れます。
 
中でもインスタグラムはたくさんの人がアカウントを持つSNSです。
インスタグラムは写真と共に文字を投稿できるため、商品をしっかりと宣伝できます。
また、若い世代の間では投稿する写真がいかにおしゃれかを表す「インスタ映え」が重要視されています。
 
インスタ映えしている写真は、シェアされてたくさんの人の目に触れる機会が増えます。
おしゃれなノベルティを作ることで、SNSで共有したいと思う人が増え、商品の宣伝につながるでしょう。
 
2つ目は、企業の認知度の向上です。
おしゃれなノベルティを製作し、配布することで、そのノベルティを製作する企業自体にも関心が高まります。
デザインなどを気に入る人がいれば、その他の商品に興味を持ってもらえる可能性もあります。
 

□おしゃれなノベルティを作るときのポイントとは?

 
おしゃれなノベルティを製作する場合には、以下の2点を重視するのがおすすめです。
1つ目は、企業名や商品名のデザインです。
企業の認知度を上げたいと、企業名や商品名を大々的に載せてしまいたいですよね。
しかし、企業名などのデザインにこだわらないと、商品自体が霞んで見えてしまいます。
 
カラーリングやフォントなどを効果的に用い、商品と企業の雰囲気を合わせるようにするとおしゃれです。
 
2つ目は、実用性の高さです。
ノベルティは、他の自社製品または企業自体に興味を持ってもらうためのものです。
実際に使ってもらえるような実用性の高いものでないと、もらったままゴミ箱へ行ってしまうことも少なくありません。
 

□まとめ

 
ノベルティを製作する時には、おしゃれさとともに実用性も意識してみてくださいね。
おしゃれなノベルティを製作したいとお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。

 

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」への取り組み事例を紹介します!

SDGsには、持続可能な社会を実現するための17個の目標がありますが、そのうちの1つに「人や国の不平等をなくそう」という目標があります。
世界には差別や格差が今でも数多く存在しています。
世界の不平等をなくすために、どういった活動が行われているのか、今回はその取り組み事例をご紹介します。
 

□SDGs.10「人や国の不平等をなくそう」とは

 
SDGsの17個の目標の中の10個目である「人や国の不平等をなくそう」は、「各国内および各国間の不平等の是正」をテーマとしています。
 

*国と国の間で起きている不平等

 
現在世界では、大きな所得格差があり、世界の富裕層の10%が世界の総所得額の約40%を占めていると言われています。
現在の金融や経済は、システム上、多くの資産を持つ富裕層に有利に働き、経済格差を是正するどころか格差を広げる方向に作用しています。
個人レベルだけでなく、国家間においても、開発途上国は先進国に対して対等に貿易をすることが難しい現状があり、豊かな国はますます豊かに、貧しい国は貧しいままという事態になっています。
 

*国内での不平等

 
日本にいると気づきにくい課題ではありますが、世界には同じ国に住んでいるのに、性別や人種などさまざまな理由で、就労や教育の機会に不平等が生じている国が存在します。
グローバル化や政府の規制緩和政策は、富裕層には恩恵がありますが、貧困層にはほとんど恩恵がなく、経済格差は広がる一方です。
インドや中国ではこれが大きな問題となっています。
 

□日本での解決に向けた取り組み事例

 
日本ではこの課題を解決するためにどのような取り組みが行われているかご存知でしょうか。
 
株式会社ウェーブでは、従業員にコンプライアンス研修の機会を提供している他、育児休暇や時短制度などの育児対応、介護に対する対応、障害者雇用、外国籍社員の採用など幅広い活動を行なっています。
また、クラウドクレジット株式会社では、低所得者や貧しい人々に対して融資を行なっている「マイクロファイナンス機関」への融資を行なっています。
 
自治体レベルでは、神奈川県が、京浜急行電鉄株式会社と連携して、駅構内の券売機や改札口、停車車両を使ったフィールドワークや意見交換といった活動を行う「共に生きるプロジェクト」を開催しました。
神奈川県相模原市は、特に積極的にSDGsに取り組む自治体のひとつで、「エシカル消費(人や社会、地球環境、地域に配慮した消費活動)」を推奨しています。
 
NPO法人シニアライフセラピー研究所では、介護保険部門で居宅介護や訪問介護、デイサービスを展開したり、障害福祉部門で定着支援、就労支援としてカフェやパン屋の運営を行なっています。
 

□まとめ

 
ご紹介したように、SDGsの中の一つの目標だけでもこれだけ多くの活動が行われています。
世界中に蔓延る不平等に対して、企業、自治体といった身近なところから、NPO法人などの大きな組織まで、目標達成に向けた活動があらゆる角度から行われているのです。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」のために私たちができることは?

SDGsの17個ある目標のうちの15個目は、「陸の豊かさも守ろう」です。
14個目の目標である、「海の豊かさを守ろう」に続く、環境問題に対する目標です。
私たちの生活には、海や山などの自然、そしてそこで暮らす生き物たちが欠かせません。
陸地の自然を守るために私たちができることとは何かご紹介します。
 

□陸地の自然や生物が抱える問題

 
現在の地球は、かつてないほどの土地劣化に直面しています。
各地で干ばつや砂漠化が深刻化し、農地の消失によって、生計を森林に依存する16億人の人々が苦しんでいます。
また、地球に暮らす生き物たちに目を向けると、確認されている8300種の動物種のうち、8%は絶滅し、22%が絶滅の危機に晒されています。
 

*自然環境

 
地球上の陸地面積のうち25%から33%を占める森林は、私たちに綺麗な空気や水、豊かな土を提供してくれています。
しかしその森は今、年間約521万ヘクタールも失われています。
これは1分間に、東京ドーム2個分の森がなくなるスピードであり、100年後には森がなくなる計算になります。
 

*生物多様性

 
人類はその発展の過程で自然を破壊し続けてきました。
その結果として、絶滅の恐れがあるとされているレッドリストに指定されている野生生物は3万種を超えました。
私たちの生活は、複雑かつ緻密な生物の食物連鎖関係の中で成り立っています。
絶滅する種が増えれば増えるほど、私たちの生活は崩れてゆくのです。
 

□SDGsの目標15を達成するためにできること

 
陸の豊かさを守るためには、まず陸の命の大切さを知ることが大切です。
私たちが森や川から受けている恩恵には、どのようなものがあるでしょうか。
それは食事で口にするものだけではありません。
空気ですら、森の光合成の作用がないと、クリーンに保てないものなのです。
 
直接的な貢献をしたければ、学校や地域の植林活動に参加することがおすすめです。
SDGsに積極的な学校や自治体では植林活動を定期的に行なっています。
小規模な植林活動でも、それが日本中、世界中となれば、やがて大きな森になります。
 

□まとめ

 
環境問題は、豊かな自然が今も多く残っている日本では、どうしても気づきにくい問題です。
しかし、ここ日本でも環境破壊は着々と進んでいます。
自然が破壊され、生物多様性が崩れていくことは、いずれ私たちの生活に大きな影響をもたらし始めます。
そうなる前に一人一人が少しずつでも活動を続けることが大切です。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGs目標16「平和と公正をすべての人に」とは?企業の取り組みを紹介します!

2030年までの達成を目指す国際的目標SDGs。
17個ある目標のうちの16個目は「平和と公正をすべての人に」です。
ロシアのウクライナ侵攻など、決して簡単に解決できる課題ではありません。
目標の達成に向けて、どんな取り組みが行われているのか、企業の取り組みをご紹介します。
 

□SDGs.16を取り巻く現状

 
日本は、2020年時点でSDGs.16を達成した数少ない国の一つです。
しかし、世界に目を向けると、大半の国では未達成となっています。
殺人の発生率は緩やかに減少しているものの、依然として毎年約44万人が犠牲になっています。
特にサハラ以南のアフリカや南アメリカでは大きな問題になっており、この地域に限っては殺人率は増加が見込まれています。
 
児童虐待については、正確なデータを得るのが難しいですが、2012年から2019年までの低・中所得の国を対象とした69カ国では14歳までの子供の実に8割が家庭内で心理的攻撃や体罰を受けているというデータがあります。
 
子供の違法売買も、性的搾取や強制労働を目的として未だに行われている地域があります。
2016年のデータでは、人身売買の被害者のうち3人に1人が子供でした。
 
公正な裁判という点においては、裁判で未決のまま投獄される人の割合を見ると、2005年から状況は改善していません。
国際的には、「合理的な短期間での裁判」が保証されているはずですが、世界の囚人の31%は未決のまま拘留されているのです。
 

□SDGs.16に対する企業の取り組み

 
さまざまな企業がこの課題の目標達成に向けた取り組みを行っています。
ここではいくつかの事例をご紹介します。
 
ヤマハ株式会社は、音楽の授業があっても楽器の演奏をする機会がない子供たちを対象に、
インドネシアやベトナムなどの計5カ国でスクールプロジェクトを展開しています。
プロジェクトは今後も拡大する方針が定められています。
 
協和キリン株式会社は、贈収賄や汚職が持続可能な社会の実現に大きな障害になると考え、それらの防止のために
 
・グループ全体で統一した教育を実施し、協和キリングループのポリシーやルールを盛り込んだコンテンツの作成
・内部通報ラインの設置
・サプライヤー行動指針の設定
 
の3つの活動を行なっています。
 

□まとめ

 
SDGs.16は日本では達成済みとはいえ、国際的に見れば解決が特に難しい課題の1つです。
企業だけでなく、私たち一人一人にもできることがあるはずです。
身の回りで起きている小さな虐待や差別に対して反対の声を上げたり、平和を目指している団体への寄付などができると良いですね。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

斬新なノベルティで販促効果を狙いましょう!

ノベルティの作成を検討されている方は必見です。
今回は斬新なノベルティを作るためのポイントとして、「ノベルティの選び方」と「おもしろいノベルティを作るためのポイント」をご紹介します。
 

□ノベルティの選び方

 
ノベルティには「販促」という目的があり、社名入りであればなんでも良いというわけではありません。
ここでは、ノベルティを選ぶ際の判断基準を2つ紹介します。
 
1つ目は、使ってもらえるかどうかです。
ノベルティを配っても、使ってもらえなければ意味がありません。
そのため、使ってもらえるものを配る必要があります。
 
ここで、ノベルティを配るシーンを想定してみましょう。
ノベルティは、来店や来校時、取引先への挨拶時、資料請求時に配布されます。
そのため、アンケート記入がある場合は筆記具、スポーツのイベントであればタオルが良いでしょう。
 
また、デザインにも気を配ると良いでしょう。
例えば、企業のロゴが大きく書いてあるものは使いにくいでしょう。
特別な理由がなければ、ノベルティのデザインはシンプルにしましょう。
 
2つ目は、企業イメージに近いものにすることです。
例えば、エコ活動を推進している企業であれば環境に優しい素材を使う、テクノロジーを駆使する企業であればデザインをスマートにするといった工夫すると良いでしょう。
 

□おもしろいノベルティを作る3つのポイント

 
ノベルティは販促を目的とします。
おもしろければ印象に残り、その目的は成功となります。
そこでここでは、おもしろいノベルティを作るための方法を3つご紹介します。
 
1つ目は、実用性を考えすぎないことです。
実用性はノベルティにとって重要です。
しかし、他社との区別化を図るために、まずは実用性を度外視で構想してみましょう。
そして、後から実用的にすると良いでしょう。
 
2つ目は、インパクトを重視することです。
もらった瞬間に印象が残れば、企業の宣伝になるでしょう。
そのためには、デザイン、素材、機能を工夫するのがおすすめです。
 
3つ目は、配り方を工夫することです。
ノベルティは、第一印象が大切です。
「なんだ、よくあるノベルティか」と思われると、捨てられる可能性が高まります。
そのような失敗を避けるためにも、配り方から意識することが大切です。
 

□まとめ

 
今回は、ノベルティの選び方と、おもしろいノベルティを作るための方法をご紹介しました。
ノベルティの目的は「販促」であることを忘れないようにしましょう。

<印刷屋さんドットコムのSDGsグッズ>
■カトラリーセットプリント

 

■紙ストローケースプリント

 

■ライメックスエコ卓上カレンダー

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube