子供向けのノベルティの具体例をご紹介!

会社の事業やどういった会社なのかなど、自分の会社について知ってもらう有効的な手段の一つとして、ノベルティの作成が挙げられます。
しかし、「何を作ればいいか分からない」と考える人は少なくないでしょう。
ノベルティの種類は様々ですが、今回は、その中でも子供向けのノベルティをピックアップして紹介します。
 

□小さい子供向けのノベルティ

 
小さい子供むけのノベルティの例を主に3つ紹介します。
 
1つ目は、シューズマークステッカーです。
シューズマークステッカーは、靴の内側かかと部分に貼るステッカーのことです。
幼稚園の上履きなどのように、似たような靴が多く集まる場所などに使うと、自分の靴がどれか瞬時に見つけられるようになります。
かわいいデザインやイラストを使えば子供も受けもよく、左右違うデザインにすると、左右の履き間違いなども防げます。
 
2つ目は、マスク用デコレーションシールです。
コロナ禍の影響で外出時にマスクの着用が求められるようになって3年が経ちましたが、マスクを付けたがらない小さい子供は少なくないでしょう。
子供受けの良さそうな配色やかわいいデザインをマスク用デコレーションシールにすることで、マスクを付けたくないとグダる事も少なくなるはずです。
コロナウイルス予防のためにも、おすすめしたいノベルティです。
 
3つ目は、子供用帽子ストラップです。
これは、帽子に着用することで、飛ばしてしまったり、無くしてしまったりすることを防止してくれるアイテムです。
カラフルな楽しいデザインにすると子供も喜んでつけてくれるでしょう。
 

□小学生以上の子供向けのノベルティ

 
小さな子供向けのノベルティと比べると、小学生以上の子供向けのノベルティーを考えるのは、少し難しく感じるかもしれません。
しかし、実際はそんなことはありません。
ここでは、小学生以上の子供向けのノベルティの例を数個紹介します。
 
1つは、プチ色鉛筆です。
小学校では、図工や工作の授業で色鉛筆は必需品ですよね。
小学校を卒業してからも、中学校での美術の授業でも使うはずです。
そのため、長い期間必要とする色鉛筆をノベルティとして活用すると、使ってくれること間違い無いでしょう。
 
2つ目は、Wリングノート。
リングノートは、何にでも使えるのであっても困りません。
小学生の子供であれば、落書きやお絵描きをするときに使えます。
また、中学生であれば、数学などの計算用紙としても使えますね。
 

□まとめ

 
今回は、小さな子供向けのノベルティと小学生以上の子供向けのノベルティについて紹介しました。
子供向けといっても、小さな子供と小学生以上の子供でも、向いているノベルティが大分違いますよね。
どのようなノベルティでも、お悩みの方がいればぜひ一度当社にご相談ください。
ノベルティの制作をサポートさせていただきます。

<印刷屋さんドットコムのSDGsグッズ>
■カトラリーセットプリント

特殊対応サービス
  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティはおしゃれなバッグを選びましょう!

ノベルティにおいてエコバッグをお考えの方は多いと思います。
ノベルティの代表格とも言えるエコバッグですが、おしゃれなものの方が長く使ってもらえ、ノベルティとしても効果があります。
そこで今回は、エコバッグ利用者は8割で女性が多いことと、おしゃれなバッグのノベルティについて紹介します。

<印刷屋さんドットコムのSDGsグッズ>
■カトラリーセットプリント

 

□エコバッグ利用者は8割!女性の利用率の方が高い!

 
近年、レジ袋の有料化に伴い、エコバッグの需要が高まってきました。
実際に、LINEリサーチが行ったアンケート調査によると、15〜59歳の男女の8割がエコバッグを利用していると答えました。
このように、私たちの買い物にエコバッグは欠かせない存在となりつつあります。
 
そして、男女の割合は女性の方が利用率が高いという結果になりました。
しかし、女性の方がエコバッグを利用していると言っても、男性との間にそれほど差はありません。
そのため、エコバッグは万人に受け入れられ、ノベルティとしてはもってこいのグッズになります。
 

□おしゃれなバッグのノベルティをご紹介します!

 
ノベルティとしてエコバッグがいくら優秀でも、ただ配布するだけでは効果は薄いでしょう。
使いたいという気持ちを持ってもらうことが大切です。
そのためには、デザイン性が重要なポイントになります。
ここでは、デザイン性の高い、おしゃれなバッグのノベルティを紹介します。
 
まず1つ目は、クルリトマルシェバッグです。
ゴムバンドが付いており、まとめて持ち運べるポリエステル製のエコバッグです。
デザインはシンプルで、誰でも使いやすくておすすめです。
 
2つ目は、ポケットスクエアバッグです。
コンパクトに折りたためるのでかさばらず、男女ともにおすすめのエコバッグです。
このバッグはグッドデザイン賞を受賞しています。
 
3つ目は、巾着付のネットバッグです。
ネットバッグに巾着というのが最近のトレンドになっています。
付属の巾着を厚手のコットンにすることで、巾着だけでも使用でき、使い道が増えておすすめです。
 
4つ目は、コットンリネンマルシェバッグです。
このバッグは、ナチュラルな素材感が特徴です。
天然素材の風合いはオーガニックコスメのパッケージとしておすすめです。
 

□まとめ

 
今回は、エコバッグ利用者は8割で女性が多いことと、おしゃれなバッグのノベルティについて紹介しました。
ノベルティにエコバッグを選ぶ場合は、使いたいと思わせるおしゃれなデザインのエコバッグにすることが大切です。
ノベルティにエコバッグをお考えの方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
特殊対応サービス
  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

周年記念に配布しよう!飲食店におすすめのノベルティをご紹介!

飲食店にお勤めになっている方で、周年記念にノベルティを配ることを検討している方は必見です。
今回の記事では、飲食店の販促の強みと、おすすめのノベルティや粗品をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
 

□飲食店の販促の強みを解説します!

 
飲食店の販促における強みは、「飲食物を販促に使用できる点」です。
一般的な販促品の問題点は捨てられることや忘れられることですが、飲食物であればそのようなことはありません。
飲食物がおいしければ、印象も残せるでしょう。
 
また、飲食物の販促品を普通の販促品と組み合わせることも効果的です。
この方法は飲食店にしかできない効果的な方法であるため、ぜひ試してみてください。
 

□飲食店におすすめのノベルティや粗品をご紹介!

 
1つ目は、「タンブラー・マグカップ・ボトル」です。
おしゃれなデザインにであれば使い続けてもらえますし、環境への配慮という観点でも良い印象を与えられます。
 
2つ目は、「トートバッグ・エコバッグ」です。
これらはノベルティの定番アイテムで、日常的に使ってもらえます。
こちらも環境に優しいアイテムであり、クリーンなイメージを与えられるでしょう。
 
3つ目は、「マスクケース」です。
現在マスクは必需品となっています。
しかし、飲食店で外すこともあり、その際にテーブルに直置きしたくないと感じている方も多いでしょう。
そこでマスクケースがあれば便利ですし、使う機会も多く、印象に残りやすいでしょう。
 
4つ目は、「除菌ウェットティッシュ」です。
これも使う機会が多いですし、「気が利くな」や「客思いの店だな」といった良い印象を与えられます。
 
5つ目は、「キッチン用品」です。
これは特に、女性客の多いカフェやレストランで配るのに向いています。
配るものの例は、以下の通りです。
・キッチンスポンジ
・鍋敷き
・ジッパー袋
・プラスチック製の食品保存容器
・キッチンペーパー
 
ここでは飲食店におすすめのノベルティや粗品を5つ紹介しましたが、共通点があります。
それは「実用的である」ということです。
そのため、店に来店する客の傾向を考えると、店にあったノベルティを配れるでしょう。
 

□まとめ

 
今回は、飲食店の販促についての解説と、飲食店におすすめのノベルティや粗品を5つご紹介しましたが、いかがでしたか。
配る相手にとって実用的なものを配れると、販促として効果的でしょう。
ノベルティを検討されている方は、ぜひ当社にご相談ください。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

特殊対応サービス
  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsとは?17のゴールとはどのようなものなのか紹介します!

2030年はどんな世界でしょう、今と同じでしょうか。
人類は今、貧困や紛争、環境問題など数多くの課題に直面しており、このままではこの世界で暮らし続けられなくなるのではないかと心配されています。
SDGsはそんな心配を打破すべく作られた、さまざまな目標です。
今回は、そんなSDGsについてご紹介します。
 

□SDGsとは

 
SDGsとは、「人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標」のことです。
「持続可能な開発目標」と表記されることもあります。
 
SDGsは、私たち人類が、ひとつしかないこの地球で暮らし続けられる「持続可能な世界」を実現するための指針なのです。
 

□SDGsの17のゴール

 
SDGsでは、具体的に17個の目標が掲げられています。
17個の目標を見ていきましょう。
 
1.貧困を無くそう
あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困を無くす。
 
2.飢餓をゼロに
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態を改善する。
また、持続可能な農業を推進する。
 
3.すべての人に健康と福祉を
年齢を問わず、すべての人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
 
4.質の高い教育をみんなに
すべての人に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、学習の機会を平等に与える。
 
5.ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る。
 
6.安全な水とトイレを世界中に
すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する。
 
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
すべての人々に手頃で信頼できる、持続可能で近代的なエネルギーを供給する。
 
8.働きがいも経済成長も
すべての人のための持続可能な経済成長と、生産的な完全雇用、そして働きがいのある人間らしい仕事を推進する。
 
9.産業と技術の基盤を作ろう
強靭なインフラを整備し、持続可能な産業化と技術革新を推進する。
 
10.人や国の不平等をなくそう
国内および国家間での格差を是正する。
 
11.住み続けられるまちづくりを
都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭で持続可能にする。
 
12.つくる責任つかう責任
持続可能な消費と生産のサイクルを確立する。
 
13.気候変動に具体的な対策を
気候変動とその影響に対して、緊急対策をとる。
 
14.海の豊かさを守ろう
海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。
 
15.陸の豊かさも守ろう
陸上生態系の保護、回復と持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止、生物多様性の保護を図る。
 
16.平和と公正をすべての人に
平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法のアクセスを提供する。
また、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する。
 
17.パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発に向けて、グローバル・パートナーシップを活性化する。
 

□まとめ

 
数々の目標の中に、「持続可能」という言葉がたくさん出てきましたね。
ポイントは、いかにこの地球を持続可能な形で維持し、私たちの生活を豊かにしていくか、です。
国だけでなく、私たち一人一人の意識が、目標達成につながるので、SDGsを意識した生活を送っていきたいですね。
特殊対応サービス
  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ほしいと思ってもらえるノベルティを作る方法は?詳しく解説します!

企業の認知度アップにつながるノベルティも、なんの狙いもなく作ってしまうと集客につながりません。
顧客に自社を印象付けるためには、顧客のニーズにあったノベルティを作ることが大切になってきます。
そこで今回は、人々に欲しいと思ってもらえるノベルティのコツと、注意点をご紹介します。
 

□ノベルティ製作成功のコツ

 
ここでは、ノベルティを製作する際のコツを4つご紹介します。
 
1つ目は、ターゲットを明確にすることです。
配布ターゲットを明確にし、ニーズをリサーチした方が、ノベルティグッズの効果は出やすい傾向があります。
ターゲットが明確になっていないと、ノベルティのコンセプトも決めにくいです。
 
2つ目は、実用的なものであることです。
人々がノベルティグッズに求めているものは、ズバリ実用性です。
頻繁に使う機会のあるグッズや、一家にいくつあっても困らないものは、喜んでもらえる可能性が高いです。
 
3つ目は、オリジナリティです。
企業名やロゴが入っているものや、形状やデザインが独自なノベルティは「特別」、「限定」といった希少価値を連想させるため消費者に受け取ってもらいやすいです。
ノベルティにも自社の強みや、カラーを出しながら製作することが大切です。
 
4つ目は、社会貢献度です。
最近はSDGsに配慮した企業であるかなど、社会貢献度も投資家や世間が気にするポイントです。
環境に優しい素材を用いたノベルティにするなどして、持続可能な社会への貢献をアピールできると良いですね。
 
5つ目は、季節や流行を取り入れることです。
季節や流行から外れたグッズは、欲しいと思ってもらえません。
時代の流れをつかめていない企業だ、という認識を持たれる可能性もあるので注意しましょう。
 

□ノベルティ製作の注意点

 
ノベルティグッズに、有名なアニメキャラクターなどを使用するケースが増えています。
確かにアニメキャラクターの効果は大きく、受け取ってもらえる数も増えるでしょう。
しかし、そういったデザインを勝手に使用することは、著作権の侵害になる場合がありますので注意しましょう。
 
また、無料で配布するノベルティがあまりに高価なものである場合、「贈与」として扱われてしまい、法的な問題が発生する可能性もあるので、人々が無料でもらっても違和感を感じない程度のものにしましょう。
 

□まとめ

 
今回は、欲しいと思ってもらえるノベルティのコツと製作の際の注意点をご紹介しました。
ターゲットや目的をはっきりさせることで、ターゲットのニーズにあったノベルティが作りやすくなります。
当社では、人気のノベルティを多数扱っています。
お困りの方は、お気軽にご相談ください。
特殊対応サービス
  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

カレンダーのノベルティでエコ活動に参加しよう!

最近、持続可能な開発目標を意味する、SDGsという言葉を耳にする機会が増えましたよね。
企業にも、利益を求めるだけでなく、環境や人権といった社会との関わりを考慮した経営が求められるようになってきているのです。
今回は、企業の認知度向上の取り組みに、こういった視点を取り入れる方法をご紹介します。
 

□ノベルティやグッズ制作でSDGs活動に参加する

 
自社宣伝のための商品や仕組みを一から作るのは、時間もコストもかかります。
既存の商品や仕組みを自社で活用していくならば、どの企業でもやりやすいですよね。
 
ノベルティや、グッズは企業の認知度向上によく用いられますが、これにSGDs関連のアイテムを利用することで、SDGsに配慮した会社であるとPRできます。
近年は、こういった活動に参加している企業の方が、投資家や世間からの評価を得やすいという背景があります。
 

□エコなノベルティカレンダー

 
ノベルティといってもさまざまですが、カレンダーは中でも人気があります。
リビングだけでなく、書斎や仕事部屋に置いてもいいですし、オフィス用に小型のカレンダーを使っている方も多いのではないでしょうか。
 
そんなカレンダーにエコの要素を取り入れることで、ただの宣伝ではなく、企業のイメージアップも狙えるノベルティになるのです。
ここでは、ノベルティに適した2種類のカレンダーをご紹介します。
 

*木製卓上カレンダー

 
卓上カレンダーの土台に間伐材を活用することで、「脱プラスチック製品」であることをPRできます。
脱プラスチックは、SDGsのテーマである「持続可能性」にもコミットする取り組みです。
また、カレンダーの年が終われば、カードスタンドやフォトスタンドとしても利用できるという点でも評価が高いです。
 

*ライメックスエコカレンダー

 
ライメックスとは、石灰石が原料のエコな紙のことです。
石素材由来の優れた耐久性が特徴で、作る際に水をほとんど必要としない点もポイントです。
普段使っている紙と変わらず、ボールペンでの書き込みも可能です。
 
このような環境に配慮した素材を用いたノベルティは、手軽に環境への配慮をアピールできるのでおすすめです。

<印刷屋さんドットコムのSDGsグッズ>
■ライメックスエコ卓上カレンダー

 

□まとめ

 
今回は、企業の認知度アップのためのノベルティでSDGs活動に参加する方法をご紹介しました。
最近は、環境配慮や社会貢献が企業に強く求められているため、このような取り組みを積極的にアピールすることがライバル企業との差につながることもある、と考えて良いでしょう。
特殊対応サービス
  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティの効果とは?マグネットのノベルティ種類もご紹介!

展示会や企業主催のイベントで、箱ティッシュや、ボールペンを配布しているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか。
あれは、企業が用意しているもので「ノベルティ」と呼ばれます。
今回は、ノベルティの目的や効果、中でも人気のマグネットノベルティについてご紹介します。

印刷屋さんドットコムのマグネットステッカープリント

印刷屋さんドットコムのマグネットクリップ印刷 

□ノベルティの目的と効果とは

ノベルティの目的は、企業の認知度アップと顧客の獲得です。
多くのノベルティに企業の名前がプリントされているのはそのためです。
ノベルティを配布することの効果は、主に2つです。
1つ目は、低コストで効率的な宣伝ができることです。
広告にかけられる予算は、どの企業にも限りがありますが、ホームページを制作してもらったり、CMを作ったりしようと思うと莫大な費用がかかります。
ノベルティグッズは、低予算で作れるものが多く、宣伝効果が長く続きます。
2つ目は、既存の顧客を引き離さないことです。
多くの企業には、同じ市場で競っているライバル企業が存在します。
既存の顧客がライバル企業に流れていくのは避けたいですよね。
ノベルティグッズを見るたびにその企業のことを思い出してもらえるため、一度掴んだ顧客を離さない効果が期待できます。

□人気のマグネットノベルティについて

マグネットは特に人気のノベルティです。
冷蔵庫やロッカーに貼り付けて、プリントを挟んでおくことにも使えます。
ここでは人気のマグネットの種類を3つご紹介します。
1つ目は、棒状のマグネットバーです。
マグネットバーは、メモやプリントを貼り付けるのに便利な形状になっているほか、印刷した企業名が見やすいというメリットがあります。
2つ目は、マグネットシートです。
マグネットシートはフルカラーでカラフルなデザインにできるのが強みです。
また、マグネットバーに比べて多くの情報を記載できるため、自社の連絡先やキャンペーン情報を載せると、より大きな宣伝効果が期待できます。
3つ目は、マグネットクリップです。
邪魔にならない大きさで、冷蔵庫にレシピやレシートを挟んで貼り付けておけるマグネットクリップも人気のタイプです。
フルカラー印刷できるものもあります。

□まとめ

顧客を獲得するためには、まず自分の企業を知ってもらう必要があります。
ノベルティをうまく用いることで、顧客を効率よく獲得できます。
当社では、マグネットはもちろん、さまざまなノベルティを扱っています。
ノベルティの配布をご検討中の方は、是非ご相談ください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティでもらって嬉しいものは何?制作時のポイントを紹介します!

ノベルティは、企業の認知度アップに役立ちますが、配るものによってはその効果を最大限に引き出せない場合があります。
大事なことは、お客様がもらって嬉しいかどうかです。
お客様がもらって嬉しいノベルティとはどんなものなのか、今回はその条件をご紹介します。
 

□もらって嬉しいノベルティの3つの条件

 
1つ目は、実用性です。
歯磨き粉などの日用品で有名なライオン株式会社の調査によると、65%の方が、「実用的なノベルティなら受け取る」と回答したとのこと。
実用的なノベルティとしては、日用消耗品や文房具などが喜ばれます。
コロナ禍で在宅勤務が増加している昨今の状況では、感染予防グッズなども喜ばれそうです。
 
2つ目は、デザイン性です。
実用性のあるノベルティでもデザイン性がイマイチだと使ってもらえません。
会社名や社内キャラクターを目立たせすぎると、使うのが恥ずかしいと思われてしまいます。
もらって嬉しいノベルティを目指すのであれば、ターゲットの好みに合ったデザインを意識することが大切です。
その時々の流行を適度に取り入れることもおすすめです。
 
3つ目は、携帯性です。
ノベルティは、「たまたま配っていたからもらっておいた」という方が多いです。
そのため、荷物になるような大きなノベルティを配っても、受け取ってもらえない可能性が高いです。
また、受け取ってもらえても、自宅に放置になることが多く、あまり使ってもらえません。
そう考えると、バッグに入るくらいのコンパクトなノベルティが喜んでもらえそうですね。

 

□もらって嬉しいノベルティ制作の注意点

 
ノベルティを作る際に、注意すべきポイントが2つあります。
 
1つ目は、パッケージの誇張表現です。
「匂いが一瞬で消える」、「目の疲れが解消する」などの誇張表現や、医学的根拠のない表示は、景品表示法に違反する場合がありますので注意しましょう。
 
2つ目は、著作権・商標権です。
人気のアニメキャラクターや、有名人をノベルティグッズに使用すれば、そのファンの方に受け取ってもらいやすくなるでしょう。
しかし、これらのデザインを無断で使用することは、著作権・商標権の違反になります。
ノベルティグッズのデザインをする際は、使用する素材の権利をよく確認しましょう。
 

□まとめ

 ノベルティを会社の利益につなげるためには、もらう側のことをよく考えなければいけません。
もらって嬉しいノベルティであれば、それだけでも企業のイメージアップにつながります。
ただ受け取ってもらいたいがために、誇張した表現を用いたり、無断でキャラクターを用いるようなことは避けましょう。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

日常生活に取り入れられるSDGsへの取り組みは?ナマケモノでもできることをご紹介

皆さんの中にもSDGsという言葉を聞いたことのある方は多いと思います。
SDGsは、環境問題や貧困問題などの社会問題の解決のための目標のことですが、日常生活からできることもあります。
今回は、SDGsで自分たちができる取り組みと、持続可能な社会のためにできるアクション・ガイドについて紹介します。

□SDGsで自分たちができる取り組みをご紹介!

1つ目は、マイ〇〇を持ち歩くことです。
レジ袋の有料化により、マイバッグを持ち歩く人が増えました。
マイバッグをはじめ、マイタンブラーやマイ箸など、使い捨てのものを使わないようにすることで、ゴミの削減につながります。

2つ目は、紙製パッケージの商品を買うことです。
最近は、海洋プラスチックゴミ問題が深刻化しています。
そのため、商品を買うときは、パッケージがプラスチック製ではなく、紙製の商品を買うようにしましょう。

3つ目は、食材を定期的に確認することです。
食品ロスもSDGsの中で取り上げられています。
日本の食品ロスの半分は、家庭から出ています。
そのため、冷蔵庫を定期的に確認し、買いすぎや作りすぎを防ぐことが大切です。

4つ目は、電気を節約することです。
日中の明るい時間は照明を消したり、差しっぱなしのコンセントは抜いたりするようにしましょう。
いちいちコンセントを抜くのが面倒な方は、オンオフができる電源タップを使うと良いでしょう。

5つ目は、無駄な印刷をしないことです。
書類はデータとして保存することで、紛失する心配がなく、印刷代も節約できます。
また、レシートが不要であれば、断るようにしましょう。

6つ目は、SNSで良い取り組みをシェアすることです。
まだ、SDGsについて知らない方も多くいます。
そのため、SNSでシェアやいいねをして、家族や友人に興味を持ってもらいましょう。
小さな取り組みを少しでも多くの人が行うことが大切です。

□持続可能な社会のためにナマケモノにもできるアクション・ガイドをご紹介!

1つ目は、ソファに寝たままでできることです。
使っていない電気機器の電源は、完全に切りましょう。

2つ目は、家の中でできることです。
食品を食べきれないときは、早めに冷凍しましょう。
また、衣服は、乾燥機を使わずに自然乾燥させましょう。

3つ目は、外出中にできることです。
買い物には、マイバッグを持参しましょう。

4つ目は、職場でできることです。
通勤は、自転車や徒歩、公共交通機関を使いましょう。

□まとめ

今回は、SDGsで自分たちができる取り組みと、持続可能な社会のためにナマケモノにもできるアクション・ガイドについて紹介しました。
SDGsの取り組みは、私たちの多くが小さなことをコツコツと積み重ねることが大切です。
より良い社会にするために今日から意識して行動しましょう。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

商品のPR方法とは?PR方法を考えるときのポイントもご紹介!

「プロモーションってどうすれば良いの」と、商品のPR方法についてお悩みの方は多いと思います。
プロモーションは、商品やサービスを成功させる上で重要です。
そこで今回は、プロモーションの5つのアプローチ方法と、プロモーション方法を考えるときのポイントについて紹介します。

□プロモーションの5つのアプローチ方法をご紹介!

1つ目は、代表的なプロモーション方法である広告宣伝です。
具体的には、テレビや新聞、雑誌などの広告、サインボード広告やオンライン広告などがあります。
広告宣伝は、出稿するのに広告費がかかりますが、伝えたい情報をターゲットに届けやすいことが特徴です。

2つ目は、パブリックリレーションズ(PR)です。
PR、広報活動と呼ばれるのがパブリックリレーションズです。
伝えたい内容をテレビ局や新聞社などにアプローチする方法です。
広告とは違い、発信される情報が第三者からの視点になることが特徴です。

3つ目は、セールスプロモーションです。
販売促進とも呼ばれるセールスプロモーションは、商品やサービスを購入してもらうことを目的にしたプロモーション方法です。
主に、サンプリングやキャンペーン、チラシやイベントなどがあります。

4つ目は、人的売買です。
人的売買は、人が直接関わって販売する方法です。
セールスプロモーションと似ていますが、営業活動やキャッチセールス、イベント出展などを行います。

5つ目は、SNSや口コミです。
最近、注目を集めているのがSNSや口コミを活用したプロモーションです。
主に、SNS上の広告やキャンペーン、インフルエンサーの利用などがあります。
SNSでは、消費者との距離が近くブランディングもしやすいことが特徴です。

□プロモーション方法を考えるときのポイント

*ターゲットを明確にする

プロモーション方法を考えるときは、ターゲットを明確にすることが大切です。
ターゲットについて考える際は、個人消費者と実店舗・卸業者を分けて考えることが大事です。
個人消費者には雰囲気作り、実店舗や卸業者には価格や論理的な見通しを提示することが重要です。

*複数のプロモーションを組み合わせる

プロモーションは、組み合わせることで効果が高くなります。
広告だけでは購入まで至らなくても、サンプルを配布したり、キャンペーンやおまけを用意したりすることで購入してくれる可能性が高くなります。

□まとめ

今回は、プロモーションの5つのアプローチ方法と、プロモーション方法を考えるときのポイントについて紹介しました。
SNSが普及したことでプロモーション方法は変化しています。
プロモーションをするときは、適切なものを組み合わせることを意識しましょう。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube