SDGsの17の目標とは?私たちにできることをご紹介!今すぐ始めよう

SDGsの17の目標について、すべてを詳しく説明できる方は多くないでしょう。
今回は、SDGsの基礎知識と、私たちにできる身近なSDGs活動の例をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□SDGsとは?17の目標とは?

*SDGsとは?

「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
未来の人類の暮らしのために地球全体で取り組むべき目標が定められています。

*17の目標とは?

SDGsで定められた目標は17個あります。
それぞれを1つずつ見ていくよりも、大まかなテーマに分けたほうが分かりやすいでしょう。
ここでは3つのテーマに分けてみました。

1つ目は、基本的人権や生活水準にかかわる目標です。

・貧困をなくそう
・飢餓をゼロに
・すべての人に健康と福祉を
・質の高い教育をみんなに
・ジェンダー平等を実現しよう
・安全な水とトイレを世界中に
・平和と公正をすべての人に

これらは、地球上のすべての人が平等に高い生活水準を実現すべきであるという考えから作られた目標です。

2つ目は、経済的・社会的な豊かさに関わる目標です。

・エネルギーをみんなに そしてクリーンに
・働きがいも 経済成長も
・産業と技術革新の基礎をつくろう
・人や国の不平等をなくそう
・住み続けられるまちづくりを
・つくる責任 つかう責任
・パートナーシップで目標を達成しよう

これは将来にわたって、皆が住みやすい社会づくりを目指すべきという考えからできた目標です。

3つ目は、地球環境に対するさらに踏み込んだアクションをテーマにしている目標です。

・気候変動に具体的な対策を
・海の豊かさを守ろう
・陸の豊かさも守ろう

ここでは、地球の自然を守っていくための目標が掲げられています。

□私たちにできることは?

前章でご紹介した17の目標を達成するために、私たちにできることをご紹介します。

まず、買い物の際にできることです。

エコバッグを利用して、プラスチックごみを作らない工夫をしましょう。
プラスチックごみは、海洋汚染につながります。
また、食品を多く買いすぎないように気を付ける、消費期限の近いものや訳アリ品を積極的に購入するのもフードロスを減らすことにつながります。
フェアトレード商品を購入することも良い工夫でしょう。

続いて、家でできることです。

節電・節水を心がけることはもちろん、ごみの分別をしっかりすることも環境を守ることにつながります。
また、車の利用を控え、歩きや自転車を使うのもおすすめです。

□まとめ

今回は、SDGsの基礎知識と、私たちにできる取り組みを紹介しました。
当社では種類豊富なSDGsグッズを取り扱っております。
SDGsグッズに関して、ご不明な点等がございましたら当社までご連絡ください。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsは家庭でも取り組める!食と暮らしにかかわる身近な問題点から解決していこう

SDGs活動に興味がある方は多いでしょう。
SDGsとは、国連が提唱した持続的な開発のための目標のことです。
私たちやその後の世代が安心して地球に住み続けるためには、すべての人類が意識すべき目標です。

今回は、SDGsにかかわる身近な問題とすぐに実践できる取り組みを紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□食生活にかかわるSDGsとは?

フードロス問題や発展途上国を中心とした人権問題については、食生活にかかわる身近な取り組みで解決に貢献できます。

たとえば、「エシカル消費」という言葉をご存知でしょうか。
「ethical」とは「倫理的な」という意味で、エシカル消費とは、環境や人権に配慮した商品やサービスを選択することを指します。
食におけるエシカル消費には、サステナブルシーフードと呼ばれる環境に配慮した方法で獲られた魚や、フェアトレードの商品を選ぶことが挙げられます。

また、「ミートフリーマンデー」という活動もあります。
一週間の中で1日は肉を食べない日を作るという試みです。
肉を作るためには森林を伐採したり、流通に多くのエネルギーを使用したり、えさの穀物や水などを大量消費したりと、環境に与える影響が非常に大きいのです。
そのため、消費を減らしていく活動が広まっています。

これら以外にも、私たちには簡単にできる取り組みがあります。
それは、冷蔵庫の食品を使い切ることです。
必要な分だけの食材を購入し、食べられるうちにすべて食べきることが大切です。
家庭からのフードロスを減らし、環境にやさしい食生活を意識しましょう。

□暮らしにかかわるSDGsとは?

エネルギー問題を解決するためには、日々の暮らしの中での小さな意識が大切です。
ここでは、主な取り組みを紹介します。

まず、環境ラベルが付いた商品を選択することです。
このラベルがついている商品は、原料から廃棄方法まで環境への負荷が少ないと認められています。
そのため、ご自分で環境にやさしいか考えるよりも簡単に環境保全に役立つ商品を選択できます。

続いて、電気を再生可能エネルギーにすることです。
太陽光や風力、地熱発電で作られたエネルギーは、持続可能かつ温室効果ガスや汚染物質の排出が少ないという特徴があります。

また、リサイクル、リデュース、リユースの3Rを意識することもごみを減らすことにつながります。

□まとめ

今回は、SDGsの身近な問題とそれに対する取り組みを紹介しました。
ぜひ参考にして、できることから取り組んでみてくださいね。
当社ではSDGsグッズを取り扱っております。
気になる方はぜひホームページからご覧ください。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

LIMEX(ライメックス)とは?使用するメリットとデメリットもご紹介!

「ライメックスとはなんだろう」
「使ってみたいけど、どんなメリットがあるのかな」
このようにお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
今回は、ライメックスを使用するメリットとデメリットをご紹介します。

□ライメックスとは?

ライメックス(LIMEX)とは、紙の代替になると言われている新素材です。
炭酸カルシウムや無機物が50パーセント以上含まれている、複合素材です。

紙より軽いにも関わらず、紙のように文字を書いたり印刷したりできます。
紙よりも耐久性が高いので、ラミネートやPP加工の必要がありません。
成形すると、袋や容器などのプラスチック製品の代替にもなります。

ライメックスは木や水をほぼ使わずに作られているので、森林や水資源の削減につながります。
石油由来樹脂の使用量も抑えられるので、気候変動問題にも貢献しており、とても環境に良い素材だといえるでしょう。

また、原料となる石灰石は日本で数多く採れるので、自給自足が可能な素材です。

非常に魅力的なライメックスの特徴をご理解いただけたでしょう。
ぜひライメックスを導入してみてはいかがでしょうか。

□ライメックスのメリット、デメリットとは?

ここでは、ライメックスのメリットとデメリットについて解説します。
ライメックスの最大のメリットは、SDGs達成へ貢献ができる点です。
SDGsには17個の目標がありますが、ライメックスを使用することでそのうちの8個の達成に貢献してくれます。

ライメックスを使用することで達成できるSDGsの目標は、以下の通りです。
・6.安全な水とトイレを世界中に
・8.働き買いも経済成長も
・9.産業と技術革新の基盤をつくろう
・12.つくる責任 つかう責任
・13.気候変動に具体的な対策を
・14.海の豊かさを守ろう
・15.陸の豊かさも守ろう
・17.パートナーシップで目標を達成しよう

また、これらのSDGsの目標達成ができることから、企業価値の向上や利害関係者から支持を集められることも期待できます。

ライメックスのデメリットは、紙に比べてコストがかかる点です。
紙は大量生産が可能で、安い費用で大量に生産できるため安価で手に入れられます。

以上がライメックスのメリット、デメリットです。

□まとめ

今回は、ライメックスを使用するメリットとデメリットをご紹介しました。
ライメックスについて理解していただけましたか。

ライメックスについてさらに詳細を知りたい方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
当社の専門家が全力で皆様をサポートいたします。

<印刷屋さんドットコムのSDGsグッズ>
■ライメックスエコ卓上カレンダー

 

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

トレーサビリティの重要性とメリットをご紹介!

「トレーサビリティとはなんだろう」
「どんな重要性があるのかな」
このようにお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
今回は、トレーサビリティの重要性とメリットをご紹介します。

□トレーサビリティはなぜ必要?

トレーサビリティとは、商品が製造されて消費されるまでを追跡することです。
製造、販売業界など、流通が関係しているすべての業界で使用されています。

トレーサビリティは、商品に何かトラブルや不具合があった場合に、原因の特定や対策をするために必要です。
もしトレーサビリティが不十分な場合、不具合やトラブルの発生時に対応が遅れてしまいます。

企業の信頼が失われてしまうことにもつながります。
トレーサビリティの仕組みを整備・構築することで、信頼の担保にもなるでしょう。

□トレーサビリティを整備して得られるメリットとは?

1つ目は商品の安全性が向上することです。
商品がどこで製造されたのか、どのような経路で流通してきたのかを確認できることで、安全性と安心感が向上します。
特に食料品は、食の安全という観点からこの恩恵を大きく受けるでしょう。

万が一トラブルが発生した場合でも、回収業務を効率化させることができます。
部品や原材料に不具合があった場合、どこへ流通されたかをすぐに確認できるので、不用品の回収をスムーズに行えます。

2つ目は品質改善も期待できることです。
商品や原材料、部品に不具合が発生した場合、どこで生産されたか明らかにできるので、不具合発生率の高い工場や工程を把握できます。
どこで不具合が起きているかがわからなければ、品質改善に時間がかかってしまいます。
一方、どの工程で製造されたものなのか、どの工場から発送されたものなのか把握できるとミスに対して対策が立てやすいです。

3つ目は生産者の意識向上につながることです。
トレーサビリティを整備し、不具合品がどこで製造されたかを明確にすることで、問題をすぐに見つけられるようになります。
そうすると、生産者も責任をもって業務にとりかかるようになるでしょう。
意識改善・向上によって、より質の高い商品の製造も期待できるでしょう。

以上がトレーサビリティを整備するメリットです。

□まとめ

今回は、トレーサビリティの重要性とメリットをご紹介しました。
本記事が参考になれば幸いです。

トレーサビリティに関してさらに詳細を知りたい方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
当社の専門家が全力で皆様をサポートいたします。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

紙ストローは環境に良い?メリットとデメリットをご紹介!

最近は、多くの飲食店で紙ストローが導入されています。
紙ストローを使用することには、環境保全に関してどのようなメリットがあるのでしょうか。
今回は、紙ストローが導入された理由とメリットとデメリットをご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□紙ストローが導入された理由とは?

紙ストローが導入された理由は、マイクロプラスチックによる環境汚染が問題になったからです。
その経緯を詳しくお伝えします。

プラスチック製品のポイ捨てや不法投棄は、年々深刻さを増しています。
毎年800万トン以上のプラスチックごみが海に流れ込んでいます。
この海に流れ込んだプラスチックは、紫外線などによって分解され、マイクロプラスチックになります。

マイクロプラスチックには有害物質が付着し、それを魚や鳥が誤って食べてしまうと生態系を壊すことにつながります。
生体濃縮とは、化学物質が食物連鎖を経て生物の体内に濃縮されることを言います。
生体濃縮によって濃縮された有害物質は、人間の体内に入ると健康被害を及ぼす危険性があります。

このようにプラスチックごみは、海の生態系に影響することに加え、我々人間の健康を脅かす可能性があります。
そのため、問題視されているのです。

□紙ストローのメリット・デメリットをご紹介!

先ほどはプラスチックごみの問題を解決する1つの策として、ストローをプラスチックから紙に変えることが導入され始めました。
まずはこの紙ストローのメリットを紹介します。

最大のメリットは、環境にやさしいことです。
紙ストローは、リサイクルも焼却処分も可能です。
プラスチックごみとして廃棄するよりも環境にやさしいといわれています。

また、導入する企業の立場では、紙ストローにすることで顧客からのイメージアップにもつながるという利点があります。
環境に配慮していることを分かりやすく、手軽に顧客に提示できます。

一方、デメリットは次の点です。
まず、単価が高いためコストがかかることがデメリットの1つとして挙げられます。
また、長時間するとストローがふやけるなど、使用感があまりよくないこともデメリットの1つです。

しかし、これから開発や研究が進むと、より使用感の良くコストがかからない紙ストローができる可能性があります。
今後に期待したいですね。

□まとめ

今回は、紙ストローが導入された理由と、メリット・デメリットについてお伝えしました。
小さなことから、環境保全活動に参加していきましょう。
当社では、SDGsを意識したノベルティを取り扱っております。
ノベルティ制作をお考えの際には、ぜひ当社をご検討ください。

<印刷屋さんドットコムのSDGsグッズ>
■紙ストローケースプリント

 

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

LIMEX(ライメックス)を知っていますか?紙との違いや特徴をご紹介!

「ライメックスってどんなものかな」
「紙との違いが知りたい」
このようにお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
今回は、ライメックスの特徴や紙との違いも併せてご紹介します。

□ライメックスとは?

ライメックス(LIMEX)とは、紙の代わりになると言われている新素材です。
炭酸カルシウムや無機物が50パーセント以上含まれている複合素材です。

紙よりも軽いにも関わらず、紙のように文字やイラストを書いたり印刷したりできます。
紙よりも耐久性が高いので、ラミネートやPP加工の必要がありません。
成形すると、袋や容器などのプラスチック製品の代替にもなります。

木や水をほぼ使わずに作れるので、森林や水資源の削減につながります。
石油由来樹脂の使用量も抑えられるので、気候変動問題にも貢献しており、とても環境に良い素材だといえるでしょう。

また原料となる石灰石は日本でたくさん採れるので、自給自足が可能な素材です。
世界中に石灰石は埋蔵されているので、あらゆる国で生産可能な素材といえるでしょう。

□ライメックスが果たす使命とは?

原料に木材を全く使っていないので、ライメックスの使用は森林資源の保護に繋がります。
伐採などによる森林資源の減少は日本でも問題視されており、紙の使用を抑えることは環境問題の解決に貢献できるといえるでしょう。

森林資源の削減と同様に、水資源の保護にもつながります。
紙とは違って、製造過程でほとんど水を使わないからです。
紙と同じような素材なのにもかかわらず、未来の水資源を守れます。

原料は、世界中に存在している石灰石です。
石油など貴重な資源を使わずに製造できるので、「石で便利な暮らしができる」と考えられるでしょう。

また、ライメックスの使用は気候変動問題の解決・改善に貢献できると言えるでしょう。
製品を製造・使用・廃棄するサイクルの過程で、二酸化炭素の排出を大きく削減できる素材です。
新しい素材でまだ研究開発の余地があるため、これからの改善にも期待できます。

また、先程ご紹介したように日本で自給自足できる石灰石が主な素材である点も魅力的な素材です。
素材を地域で循環できるのです。

製造設備は既存のものを使用できるので、無理なく世界中で製造できます。

□まとめ

今回は、ライメックスの特徴や紙との違いについてご紹介しました。
ライメックスについて理解を深めていただけましたか。

当社では、ライメックスに関するご相談を受け付けております。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

<印刷屋さんドットコムのSDGsグッズ>
■ライメックスエコ卓上カレンダー

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

トレーサビリティとは?内容と必要性を簡単に解説します!

「トレーサビリティとはどんなものなのだろう」
「トレーサビリティの内容について簡単に知りたい」
このようにお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、トレーサビリティについて簡単にご紹介します。

□2種類のトレーサビリティをご紹介!

*チェーントレーサビリティ

原材料の調達、生産、小売りまでの過程で製品がどのように移動するかを追跡できている状態のことをいいます。
一般的に、「トレーサビリティ」という言葉はこのチェーントレーサビリティを指すことが多いです。

商品が消費者の手元に届くまでには、たくさんの事業者や工程を経由しています。
トレーサビリティがしっかりしていると、原材料や部品を調達する段階から製品を加工し、市場への流通させ、小売店などでの販売をするまでの追跡が可能です。
また、使用後や消費後に廃棄した後も追跡できるようになっています。

製造業者は、「自分たちの作った製品がどこへ行ったのか」を確認できます。
また、事業者や購入した消費者は「製品がどのように手元に届けられたのか」を確認できるのが大きなメリットです。
商品に不具合が生じたときに、問題の解明や不具合品回収が簡単に行える点も優れています。
消費者も信頼のある商品を選択できるため、そちらにも利点があるといえるでしょう。

*内部トレーサビリティ

ある1つの企業や工場内において、部品や製品がどう移動しているかを確認することです。
具体的には、どこからどんな部品を調達したのか、組み立てた後はどこに出荷したのかを確認できている状態をいいます。

□トレーサビリティはどうして必要なのか?

商品が生産されて消費されるまでの過程を追跡できるので、は食料品や製造業界、販売業界など、物流が関係しているすべての業界の動きをトレーサビリティで確認できます。
中には、消費者の手に渡るまでに製品に欠陥や問題が生じてしまうケースがあります。
そのような時にトレーサビリティを強化しておくと、原因の特定や対策をするために有効です。

仮にトレーサビリティが不十分な場合、不具合やトラブルの発生時に対応が遅れてしまいます。
企業の信頼が失われてしまうことにもつながります。
トレーサビリティを整備・構築することで、信頼の担保や企業価値の創造にも繋がるでしょう。

□まとめ

今回は、トレーサビリティとは何か簡単にご説明しました。
トレーサビリティについて理解を深めていただけましたか。
トレーサビリティに関してさらに詳細を知りたい方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

企業がSDGsに取り組むメリットは?環境に配慮したノベルティの商品例をご紹介!

SDGsに関するノベルティは、近年注目を集めています。
ノベルティでSDGs活動ができたら、取り組みやすいうえに顧客へのアピールにもなりますよね。
今回は、企業がSDGsに取り組むメリットとノベルティの商品例をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□企業がSDGsに取り組むメリットとは?

企業がSDGs活動を行うとどような効果が期待できるのか、5つのメリットをご紹介します。

1つ目は、企業イメージの向上につながることです。
これは多くの方が思いつくメリットでしょう。
採用活動においても、イメージが良い企業には有能な人材が集まるでしょう。
取引や資金調達に有利になり、生存戦略にもつながるかもしれません。

2つ目は、ビジネスチャンスが拡大できることです。
他企業や行政から、社会貢献に関するコラボの話が寄せられやすくなるかもしれません。
その結果、新しいビジネスの可能性が広がるでしょう。

3つ目は、投資家との関係性が良くなることです。
近年、投資の世界では、環境に配慮したり社会貢献したりしている企業が注目される傾向があります。

4つ目は、社員のモチベーションにつながることです。
自分たちの活動が持続可能な社会の実現につながるという意識が社員の間に浸透し、やる気やモラルが向上するでしょう。

5つ目は、コスト削減につながることです。
節電や節水に取り組むことでコストの削減もできます。
また、取り組みによって企業イメージや知名度も上がるため、広告費用の削減にもつながるかもしれません。

□エコなアイデア商品をご紹介!

ここではエコでユニークな商品を紹介します。

1つ目は、キャッサバで作られたレジ袋です。
ポイ捨てされたとしても、土に返って肥料になるという商品です。
80度以上のお湯に入れることで溶けてなくなるため、処理に困らない点が最大のメリットです。

2つ目は、「シャンプーバー」です。
シャンプーといえば、ボトルに詰め替えをして使うイメージがあると思います。
しかし、シャンプーバーはシャンプーを固形石鹸にしたものなので、ボトルが必要ありません。

3つ目は、「アコラップ」です。
アコラップは、何度でも洗って使用できるラップです。
ミツバチの巣からとれる蜜蠟でできています。

エコなアイデア商品を検討する際には、今回ご紹介した商品を参考にしてみてくださいね。

□まとめ

今回は、企業がSDGsに取り組むメリットとエコなノベルティの例をご紹介しました。
ぜひ参考にして、SDGs活動に役立ててくださいね。
持続可能な社会の実現には、企業単位での取り組みが欠かせません。
SDGsグッズに関して、ご不明な点等ございましたら当社までご連絡ください。

<印刷屋さんドットコムのSDGsグッズ>
■カトラリーセットプリント

 

■紙ストローケースプリント

 

■ライメックスエコ卓上カレンダー

 

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

会社でエコ活動に取り組もう!ノベルティのアイデアもご紹介!

近年話題のSDGsですが、中でも環境問題は私たちに身近な課題の1つです。
会社では、どのようなエコ活動ができるのでしょうか。
今回は会社で取り組むべきエコ活動と、ノベルティのアイデアをご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□会社で実践できるエコ活動とは?

会社で行うエコ活動というと、植林やエコ商品の開発など、大規模なことを行わなくてはいけないと思う方もいるかもしれません。
しかし、小さなことから取り組むことで環境問題の解決に貢献できます。
ここでは、すぐに取り組めるエコ活動を3つ紹介します。

1つ目は、使わない部屋の電気をこまめに消すことです。
節電の意識をすることで、エネルギー問題の解消につながります。

2つ目は、エアコンの温度設定です。
エアコンと一緒に送風機を活用するなどして、夏は28度、冬は20度程度の温度設定を心がけましょう。
ただし、社員の働く環境の快適さは大切なので、部屋ごとに温度調節できる設定にしておきましょう。

3つ目は、ペーパーレスに取り組むことです。
紙を大量に使用することは、森林伐採につながります。
できるだけメールやインターネットでの書類の共有に切り替えていきましょう。
紙代や印刷代のコスト削減にもなります。

□おすすめのノベルティをご紹介!

個人で使用できるエコグッズのノベルティを社員に配布することも、企業ができるエコ活動のひとつです。
社員全体でエコ活動に取り組むことで、社員のモチベーションの向上にもつながります。
ここでは、おすすめのエコグッズをご紹介します。

1つ目は、マグカップやタンブラーです。
紙コップではなくマグカップやタンブラーを使うことで、ごみの削減ができます。

2つ目は、クリアボトルやステンレスボトルです。
自販機でペットボトルの飲み物を購入するのではなく、マイボトルを持参することを呼びかけましょう。

3つ目は、ブランケットです。
冬場に活用してもらえるうえ、暖房の使用を抑えられます。

4つ目は、再生紙でできたメモです。
オフィスではメモを取る機会がたくさんあるでしょう。
そんな時に便利なメモ帳も、再生紙のものを選ぶことで環境への負担を減らせます。

<印刷屋さんドットコムのSDGsグッズ>
■カトラリーセットプリント

 

■紙ストローケースプリント

 

■ライメックスエコ卓上カレンダー

 

□まとめ

今回は、エコ活動の例とノベルティの例をご紹介しました。
ぜひこの記事でご紹介した例を参考にして、企業でのエコ活動に取り組んでくださいね。
当社ではさまざまなエコグッズのノベルティを取り扱っています。
ご不明な点等ございましたらお気軽にご連絡ください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

エコ素材を使おう!クリアファイルの素材の違いをご紹介!

会社のノベルティに、クリアファイルをお考えの方は多いでしょう。
今回は、クリアファイルの素材についてお伝えします。
なかでもエコ素材はおすすめの素材です。
素材のそれぞれの違いを理解して、地球にやさしいノベルティづくりをしましょう。

□エコ素材のクリアファイルを使うメリットとは?

エコ素材を使用するメリットを3つ紹介します。

1つ目は、SDGs活動に取り組めることです。
ノベルティの素材を変えるだけで、エコ活動に参加できるのは手軽で良いですよね。
SDGsに積極的に取り組むことは、企業の社会的責任の1つでしょう。

2つ目は、SDGs活動のアピールになることです。
SDGs活動の一環としてエコな素材でノベルティを作ることで、顧客や取引先にSDGs活動を行っていることのアピールにもなります。
SDGsに取り組むことで企業のイメージアップにもつながります。
せっかく取り組みをするなら、それをしっかりアピールしましょう。

3つ目は、素材ごとに特徴が異なるため、用途に応じて適したものを選べることです。
一口にエコ素材といってもさまざまな素材があるため、用途によって向いている素材があります。

□クリアファイルの素材をご紹介!

ここでは、特にエコだといわれる素材を3種類紹介します。

1つ目は、再生ポリプロピレンです。
この素材は、通常のポリプロピレンを作る際に発生する端材を再利用して作ったものです。
通常のポリプロピレンとの違いは、透明度が低いことですが、仕上がりに大きな変わりはありません。

2つ目は、再生高透明ポリプロピレンです。
先ほど紹介した再生ポリプロピレンと同様に、高透明ポリプロピレンを作る際に発生した端材を再利用して作られます。
再生率は基本的に100パーセントです。
仕上がりは通常の高透明ポリプロピレンと遜色ありません。

3つ目は、再生PETです。
これは回収したペットボトルを再利用した素材です。
ポリプロピレンよりも透明度は高く、光沢があります。
また、先ほど紹介した2つの素材よりもコシがあるという特徴があります。

今回は以上の3つの素材についてお伝えしました。
このほかにもさまざまなエコ素材があるので、クリアファイルを作る際には素材にこだわってみてくださいね。

□まとめ

ノベルティの素材を変えるだけで、SDGs活動の一環になることがお分かりいただけたと思います。
また、複数のクリアファイル素材の違いについてもご紹介しました。
ぜひこの記事を参考に、ノベルティ制作からSDGs活動に取り組んでみてください。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube