選挙用ポスター印刷サービス開始

■ポスター印刷に選挙用ポスター印刷サービスが開始されました。

有権者に対して候補者の印象を決めるポスターを綺麗に仕上げます。

その他にも、イベントを告知するための屋外に貼るポスターとしても利用できます。

屋外に掲示する選挙用ポスターは、国政・知事選挙や地方選挙で掲示できるサイズがかわります。
・国政・知事選挙:400×420mm
・地方選挙:A3サイズ(297×420mm)

裏面は貼るのも便利なタック付シールで、耐水・耐光仕様の印刷です。

高品質、短納期で対応致しますので是非、お試しください。

選挙用ポスターについてはこちら♪

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティ作成に適した型抜き印刷、その特徴と使用例とは?

「ノベルティの印刷物にはこだわりたい!」
「印刷の型抜き加工ってどんな加工?」
型抜き加工とは、印刷物の一部に切れ込みやミシン目を入れることができる印刷加工法です。

今回は、『型抜き印刷、型抜き印刷の特徴と使用例』について解説します。

■型抜き印刷とは?

型抜き印刷とは、刃をつけた木の型で印刷物の一部に切り込みを入れる・中をくり貫く・特定の形にくり抜くといった方法で、自由な形の印刷物を作ることのできる手法です。

型抜きによって、キャラクターのシルエット状のメモ帳や内側に穴の開いた構造のチラシ、ミシン目の入ったクリアファイルなどが作れます。

■トムソン加工とは?

型抜き印刷で調べているとトムソン加工といった名前を聞くかもしれません。
トムソン加工は型抜き加工とほとんど同じ意味で使われています。

トムソン加工は、1909年にアメリカのトムソンという名前の方が型抜きを行うための機械を発売したことから名前が付けられました。

トムソン加工の例として、凸凹状の装飾文字がついたパンフレットなどがあります。
会社のロゴの形に切り抜いた箔紙を、他の紙に貼り付けることで、立体感のあるパンフレットが出来上がります。

■型抜き印刷の特徴

型抜き印刷の特徴は、デザイン性の高さです。
一般的な紙製品がA4など規定サイズの長方形の形をしているのに対し、型抜きを行えば企業のロゴ状のフライヤーなど自由な形の印刷物を作成できます。

また、一度型を作ってしまえば次に同様の印刷物を作成する際に以前の型を再使用できることも大きな特徴です。

■どのような場合に使われる?

型抜き印刷は、しおりや紙うちわなど穴の開いた形状やコースターやキャラクターもののメモ帳など特殊な形状の紙製品、特に会社のノベルティなどに使われます。

印刷加工会社によってはプラスチックのクリアファイルにも型抜きを行っています。
型抜き加工に強い印刷会社を選べば、ミシン目をつけたり特殊な形のクリアファイルを作成できたりします。

ただ、刃が通らないような厚い素材や硬い素材は型抜きできません。
型抜きはそのデザインの自由度の高さから、ノベルティにピッタリの加工法です。

以上が、『型抜き印刷、型抜き印刷の特徴と使用例』についての解説でした。

ありふれたノベルティグッズではなく、印刷物の形状にこだわりたいという方は、型抜き印刷を利用したノベルティグッズを作成してみてはいかがでしょうか?

弊社でも型抜き印刷の注文を承っておりますので、ぜひご利用ください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

クリアファイルや同人誌印刷時の入稿形式及びデータ形式を解説!

「クリアファイルや同人誌の印刷を依頼する時に知っておくべきこととは?」
近年では、デザイン・イラスト作成は手書きではなくパソコンで行うようになりました。

今回は『印刷会社に依頼時の入稿形式・データ形式・PDF入稿とは』について解説します。

■印刷物の入稿形式

印刷物のデータの入稿形式には一般的に以下のような形式があります。

1.「手渡し」

店頭に立ち寄り、USBやCD等の外部保存ディスクを手渡しできます。

2.「郵送」

外部記録メディアは郵送することが可能です。

3.「メール添付」

電子メールでの入稿です。
ただし、メールソフトには3MBや5MBなど添付できる限界データ容量が定められており、送受信できない場合があります。

4.「ホームページ・WEB」

ホームページからデータを入稿できる会社が増えています。
他の入稿方法と異なり、ホームページやネット上のソフトによって即時にデータの校正を行ってくれる場合もあります。

■入稿のデータ形式

入稿データ形式は大きくAdobeソフト系、Microsoft Officeソフト系、PDFの三種類に分けられます。

Adobe系列のソフトウェアにはIllustrator、InDesign、Photoshop、Acrobatなどがあり、Microsoft Office系列のソフトウェアにはWord、Excel、PowerPoint、Publisherがあります。

また、PDFとは細かいフォントやスペースをデータ自体に埋め込むことで、編集するデバイスやソフトウェアを変えても均一の情報を表示できるように作成されたデータ形式の規格です。

■PDF入稿

PDF入稿とは、その名の通りPDFファイルでの入稿です。
PDF入稿には他のデータ形式と比べて以下のような利点があります。

・メリット1.「データ誤差がなくなる」

PDF形式のデータはAdobe Readerと呼ばれるソフトにより、OS・ソフトウェア・ソフトのバージョン等のパソコン環境に左右されずに作業できるので、作成者・印刷業者間のデータ誤差をなくせます。

・メリット2.「容量が小さい」

PDFファイルはAdobe系列やMicrosoft Office系列のソフトデータと比べて、データ容量が小さくなっています。

・メリット3.「セキュリティの設定が優れている」

PDFは、閲覧時のパスワード入力の設定、印刷の許可設定、テキストのコピー防止機能など、他のファイル形式と比べて圧倒的にセキュリティ対策がしやすいようになっています。

以上が、『印刷会社に依頼時の入稿形式・データ形式・PDF入稿とは』についての解説でした。

近年では、印刷物の入稿形式が多様になっているので、自分にとって一番やりやすいと思う方法で入稿すると良いですね。
参考にしていただけると幸いです。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

PP加工・マット仕上げと光沢仕上げの違い!印刷オプションを解説

「屋外に貼る大きな広告用ポスターを作成したい!」
このような方にはPP加工がおすすめです。
PPとはポリプロピレンのことで、PP加工はプラスチックフィルムを使い、印刷物の強度と耐水性を高めています。

今回は『印刷で使われるPP加工・マット仕上げと光沢仕上げ』について解説します。

■PP加工とは

PP加工とは、素材の上に薄めのポリプロピレンフィルムを接着剤で圧着させる加工法です。
プラスチックフィルムを張り付けることで印刷物の表面が摩擦や劣化によって傷つきにくく、また、水を弾くようになります。

単行本の表紙にしばしば光沢が見られますが、このような本の表紙にはPP加工が使われています。

■マット仕上げと光沢仕上げ

PP加工にはマット仕上げと光沢仕上げ(グロス仕上げ)があります。
マット仕上げでは照明や太陽を反射しにくいフィルムを貼り付けるのに対し、光沢仕上げでは光沢と艶が強いフィルムを貼り付けます。

光沢仕上げにより、印刷物に写真のような色合い・鮮やかさ・光沢を持たせ、特別感を演出できるようになります。

光沢仕上げが使われている身近な例にポイントカードなどがあります。

それに対し、読みやすさ重視で光沢のいらない屋内ポスターや年賀状などにマット仕上げは使われています。

■PC加工とは

PP加工と混合されやすい加工方法にPC加工があります。
PCとはプレスコートの略で、PC加工とはアクリル樹脂やニスを印刷用紙表面に塗布し、熱と圧力で圧着させてコーティングする加工方法です。

■PP加工とPC加工の比較

PP加工とPC加工はどちらも用紙表面をコーティングする加工ですが、PP加工が「貼る」コーティングであったのに対し、PC加工は「塗る」コーティング方法です。

フィルムを貼り付けるPP加工はよほどのことがない限り、コーティングされていない箇所ができることはありませんが、PC加工であれば塗料の劣化により局所的にコーティングが剥がれることがあります。
強度、耐候性共にPC加工よりもPP加工の方が優れています。

以上が、『印刷で使われるPP加工とマット仕上げと光沢仕上げ』についての解説でした。
PP加工の中でも、用途に応じてマット仕上げと光沢仕上げを使い分けると良いということをお分かりいただけたでしょうか。

印刷屋さんドットコムでは、クリアファイル・チラシ・リーフレット・名刺・はがき等のノベルティの作成を承っています。

印刷物作成時にお困りのことがございましたら、お気軽お問い合わせください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティカレンダー印刷のデザインは何に気を付ければいいのか解説します

「ノベルティの候補を絞り切れない」
「ノベルティカレンダー印刷で大切なポイントとは?」
ボールペンと並んで選ばれ続けているノベルティは、カレンダーです。

今回は、『カレンダーがノベルティに選ばれる理由、デザイン、紙質』について解説します。

■カレンダーが選ばれる理由

様々なノベルティ品の中でカレンダーが選ばれる理由とは、使用期間が長いため他のノベルティに比べて企業の認知度向上や販促の効果を期待できるからです。

ノベルティには、ボールペンや付箋など実用的な品が良いとされています。
実用的な品であれば、受け取った人が使ってくれる機会が増え、その度に企業ロゴ・社名や販促用チラシを見てくれるからです。

ボールペンや消しゴム、付箋などの文房具系のノベルティはほとんどの会社が使用する消耗品なので、違う会社の社名やロゴが入っていても使ってくれる可能性が高いと言えます。

実用的なノベルティの中でも、カレンダーは一年中使われることから、ノベルティの持つ役割を高い水準で果たしていると言えます。

■カレンダーのデザイン

カレンダーをノベルティとして配布することに決まったとしても、簡単にデザインを決めてしまうのは危険です。
なぜならば、よほど好意を持っている企業でない限り、作成したノベルティを使わなければならない理由がないからです。

ノベルティカレンダーを受け取った人が、他のカレンダーを使わないように、可能な限りデザインや実用性にこだわる必要があります。

カレンダーのデザインを選ぶ際には卓上型と壁掛け型、大きさ、写真の有無、紙質などの項目を考慮してみてください。

■カレンダーの紙質と印刷加工

カレンダーの品質とデザイン性を高めるためには紙質や印刷加工を工夫することも一つの選択肢です。
カレンダーのデザインが大切だといっても、カレンダーの形状を奇抜なものにしたり、絵を数多く入れたりすると実用的なカレンダーから遠ざかってしまいます。

そんな時は、カレンダーの用紙に和紙を選んだり用紙に光沢と高級感を持たせるPP加工を施したりすることで、他のノベルティカレンダーと差別化できます。

以上が、『カレンダーがノベルティに選ばれる理由、デザイン、紙質』についての解説でした。
一年中目を通すことになるカレンダーをノベルティにすることで、企業の認知度向上に繋がりそうですね。

また、カレンダーのデザインを考える上では、派手なデザインにするのではなく、実用性や他社のカレンダーにはないこだわりを考えてみましょう。

カレンダー作成についてお困りのことがあれば、弊社までお気軽にご連絡ください。

 

カレンダー印刷に関してはこちら♪

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティに何を作る?マスクのメリットを印刷会社がご紹介!

「ノベルティに何を作るか悩んでいる」
「喜ばれるノベルティを作りたい」
ノベルティに何を作るか決める際に大切なことは3点あると言われています。

今回は、『ノベルティグッズにはどんな種類があるのか・ノベルティマスクのメリット』について解説します。

■ノベルティグッズとは?

ノベルティグッズとは、企業が会社や商品の宣伝及び販促のために無料で配布する品々のことです。
一般的なノベルティには、ボールペンやティッシュ、クリアファイル、カレンダーなどがあります。

■ノベルティ決めで大切なこと

ノベルティとして何を作るか決める際に大事なことは以下の3つです。

まず、配布するTPOに沿っているかどうかです。

次に、実用性です。
実用性が低いと受け取ってもらえない、すぐに捨てられてしまうという場合があります。

最後は、企業の業務やイメージとの適合性です。
オフィス製品メーカー企業であれば、クリアファイルやボールペンなどのオフィス製品が合っているのではないでしょうか。

■ノベルティマスクとメリット

最近ではノベルティとしてマスクが配布されることがあります。
マスクはプラスチックのフィルムの中に企業の宣伝用の小さなチラシが同封されており、もらって喜ばれるノベルティになっています。
また、マスクをノベルティすることで以下の2つのメリットが得られます。

まず、受け取ってもらえる可能性が高いことです。
満員電車に乗る機会の多い受験生やサラリーマン、また、医療現場で働く方にはマスクはもらって喜ばれるノベルティだと言えます。
マスクを配るのは、花粉の多い時期やインフルエンザが流行する冬が良いでしょう。

また、もう一つのメリットは、他のノベルティに比べて使いやすいことです。
人によっては企業のロゴの入ったノベルティを使いにくいと感じる方もいらっしゃいます。

しかしマスクの場合、企業のロゴや社名が入っているのがマスクそのものではなく同封されたチラシなので、実際に使用してもらえる可能性が高いと言えます。
実際に使用して喜んでいただければ、企業の認知度向上や販売促進の効果が望めるでしょう。

以上が、『ノベルティグッズにはどんな種類があるのか・ノベルティマスクのメリット』についての解説でした。

ノベルティグッズとしてマスクを考えていたという方はあまりいらっしゃらなかったのではないでしょうか?
他のノベルティグッズと違って、マスクは使う人のハードルが低い上に、企業の認知度向上に繋げられるのですね。

ノベルティグッズとしてマスクを作成しようとお考えの方は、ぜひ一度弊社までご連絡ください。

オリジナルラベル入りマスク

 

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

【新商品】三つ折りクリアファイル印刷

印刷屋さんドットコムのクリファイル印刷メニューに三つ折りクリアファイル印刷が加わりました。

スタンダードなクリアファイルから少し変えて変わった見せ方をしたい方やよりデザイン性をあげたクリアファイルにしたい・・・付加価値を上げたい方にオススメです。

 三つ折りクリアファイル印刷についてはこちら♪

更にはカバー面をオリジナルで型抜きすることで、より独自性のあるクリアファイルとなります。

落下防止の効果もあり、一瞬で見え方も変化させることで驚きと感動を与えるクリアファイルを作成してみませんか?

カバーをオリジナルカット♪

クリファイル印刷のことなら、印刷屋さんドットコムに是非お任せください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

PP加工の光沢仕上げとマット仕上げの場合、印刷物はどう違って見える?

「PP加工」という言葉を聞いたことはありますか?
実はPP加工は身近な製品に使われている加工技術のことを指しています。
今回はそんなPP加工に加工について詳しくご紹介します!

〇PP加工とは何か?

PP加工とはポリプロピレン加工の略称を指します。
これは印刷物の表面をコーティングするために使用されるラミネート加工の1種です。
雑誌の表面はとてもツルツルとしていますよね。
あれにはこのPP加工が施されているのです。

このPP加工は、印刷物が摩擦によって傷ついてしまうことから守るだけではなく、印刷物そのものの美観が増す効果ももたらします。

〇光沢仕上げとマット仕上げの違いについて

そんなPP加工には、光沢仕上げとマット仕上げの2種類があります。
以下ではそれぞれの特徴をご説明します。

・光沢仕上げについて

光沢仕上げの場合、その名前通りPP加工を施した印刷物の表面に艶めきを与えることができます。
この加工は印刷物に使われている色彩をもっと鮮やかに見せたいというときにオススメです。

・マット仕上げについて

マット仕上げは、光沢仕上げの反対でツヤを消した印刷物に仕上がります。
具体的には、マットPPフィルムというものを使用して、印刷物の表面の光の反射を抑えて光沢をなくし落ち着いた印象に仕上げます。

光沢感のような華やかさは失われるものの、その代わりにシックな雰囲気や高級感を演出することができます。

〇光沢仕上げとマット仕上げのどちらが良いのか?

ではこの2つを比べたときにどちらにしようか迷ったら、どうすれば良いのでしょうか?

一概に「光沢の方がオススメ!」もしくは「マットの方がオススメ!」と言うことはできませんが、比べる基準を2つご紹介しますので、あなたに合ったものを選ぶようにしましょう。

まず1つ目の基準として、光沢仕上げとマット仕上げを比べたときに光沢仕上げの方が費用を抑えることができます。

これはマット仕上げの際に使用するマットPPフィルムの方が、コストがかかってしまうからです。
しかしマット仕上げの方が高級感を出すことができるのは事実です。
どちらを優先するか一度考えてみてはいかがでしょうか。

またもう一つの基準は傷のつきやすさです。
2つの加工を比較したときに傷がつきにくいのは光沢仕上げの方です。
マット仕上げは光沢を消している分、傷もつきやすくなってしまいます。

したがって、これらの加工を施した商品を搬送するまでにかなりの流通経路を経ることが想定される場合には、光沢仕上げにした方が良いかもしれません。

ただしこの点に関しては、持ち運びの際に気をつけていただければ何の心配もございません。
この加工を施した商品を持ち運ぶことが想定されるかどうかをよく考えておきましょう。

今回はPP加工についてご紹介しました。
印刷物にPP加工を施そうと思っていらっしゃる方は、ぜひ印刷屋さんドットコムをご利用くださいませ。

 PP加工についてはこちら♪

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティのカレンダーに印刷すると良いデザインとは?

「1000円以上お買い上げの方にノベルティとしてカレンダーをプレゼント!」などという企画をご覧になったことはありませんか?

カレンダーは家の中にいくつあっても困るものではありませんよね。

もしリビングに1つカレンダーがあったとしても、ノベルティでもらったカレンダーをトイレに置こうと思ったり、ちょっとしたお買い物メモに使おうと思ったりする方は多いのではないでしょうか。

そこで、今新たなノベルティをお考えの方にオススメしたのがこのカレンダ―です!

家の中に置いてあるだけで、家族みんなが頻繁にあなたの企業名を目にすることになるなんて、すごい宣伝効果があるとは思いませんか?
そんなカレンダーについて今回はご紹介します。

〇カレンダーの種類

カレンダーをノベルティとして制作する場合には、2つの種類があります。
一つが卓上カレンダー、そしてもう一つが中綴じカレンダーです。

中綴じカレンダーの場合、1枚に2か月分の日にちが載っているタイプか、1枚に1か月分が載っているタイプかをお選びいただけます。

また、カレンダーには
・日にち+社名のみ
・日にち+お好きな写真やイラスト
のどちらかをお選びいただけます。

日にち+社名の場合にはシンプルで使いやすいカレンダーに仕上がりますし、お好きな写真やイラストを入れていただくと、あなたの会社に合ったイメージのカレンダーをお作りすることができますよ。

〇カレンダーに印刷すると良いデザインとは?

ではカレンダーに印刷するのにオススメのデザインは何なのでしょうか?
以下ではオススメのデザインを3つご紹介します。

1)その会社のイメージ色を使う

ノベルティのカレンダーをできるだけシンプルなものにしたいという方にオススメなのが、このデザインです。
どの会社様にもその会社のイメージ色というものがあるかと思います。
その色をカレンダーに取り入れてみてはいかがでしょうか?

2)会社のイメージキャラクターがいる場合には、そのキャラクターの写真またはイラストを挿入する
最近では商品の宣伝のためにイメージキャラクターを使っている会社も増えてきていますよね。

そのキャラクターをカレンダーにも登場させてみませんか?

また、CM広告を出している場合、誰もが知っている広告のシーンをカレンダーに取り入れてみても良いでしょう。

3)美しい風景写真
老若男女問わずお使いいただけるのが風景の写真ではないでしょうか。
もしあなたの会社のターゲット層が幅広い年代の方であるならば、どんな人がもらっても使いやすいように、風景などの写真を挿入するのが無難です。

ただし、あなたの会社と全く関係のない写真を入れてしまっては、市販のものと変わりなくなってしまいますから、その点に関してはカレンダー自体の色を会社のイメージ色にしたり、会社の周りで見つけた美しい風景にしたりしてみても良いでしょう。

今回はノベルティのカレンダーにはどんなデザインが良いかということをご紹介しました。
以上の点を参考にしてぜひ素敵なカレンダーを作ってみてくださいね。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

車用マグネットシートに印刷できるものにはどんな種類のものがあるの?

あなたは車用のマグネットシートと聞いてどんなものを思い浮かべるでしょうか。
好きなアニメのイラストをマグネットシートで取り付けている方や、営業用の車に企業の宣伝を付けて走っている車を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

車に直接イラストや広告をプリントすることもできますが、そうするとそのイラストに飽きてしまったときに簡単に変えることができませんし、何よりお金がかかってしまいます。

それに、そのイラストや広告を付けた車は使う目的が限られてきますよね。その点マグネットシートなら不要な時にはマグネットを外すだけで私用でもお使いいただくことができるのです!

では、車用マグネットシートにはどんな種類のものがあるのでしょうか?
今回はその種類を3つご紹介します。

〇イベントや商品の告知、もしくは会社名表示のため

イベントや商品の告知に使われている車を町中で見かけたことはありませんか?
この告知にもマグネットシートが使われているのです。

また営業用で使われている車には、会社名が入っているものがありますが、この会社名を車に直接プリントしてしまうと、私用でその車を使うのが何だか憚られませんか?

しかしこのプリントをマグネットシートで賄えば、必要なときにだけマグネットシートを付けて会社名を表示することができ、必要のないときには私用の車としてお使いいただくことができるのです。

〇アニメのキャラクター

アニメのキャラクターなどで装飾された車のことを痛車と言います。
痛車のファンの中には車に直接アニメのキャラクターのデザインを入れるという方もいらっしゃいますが、普段は普通の車として使い、痛車のイベントのときだけ痛車として使いたいという方は、マグネットシートにあらかじめイラストを印刷しておくという方が多くいらっしゃいます。

〇車用標識

運転免許を持っている方であれば、誰もが「初心者マーク」にお世話になったのではないでしょうか。
この初心者マークも車用マグネットシートの一種なのです。
そう聞くとこのマグネットシートが身近なものに感じられませんか?

初心者マークの他にもご年配の方が運転している車に付けるシルバーマークや、車椅子に乗っている方が車に乗っているときに付ける車いすマーク、クローバーマークがこの車用標識という分類に当てはまります。

 

今回は車用マグネットシートの種類についてご紹介しました。
マグネットシートにはこんなに使い道があったのですね。

また印刷屋さんドットコムでは、マグネットシートに直接印刷してインクを瞬間で固まらせるUV印刷をしているため、短納期であなたのもとにお届けすることが可能です。

車用マグネットシートをお考えの際には、ぜひ印刷屋さんドットコムをご利用くださいませ。

  車輛用マグネットについてはこちら♪

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube