抗菌印刷とはどのような意味?「除菌」「殺菌」との違いも合わせてご紹介します!

「抗菌は除菌や殺菌とどのような意味の違いがあるのだろうか。」
「抗菌」は、「除菌」や「殺菌」と混同されて使われることが多いです。
そのため、抗菌印刷をお考えの方は、改めて意味を理解しておきましょう。

□「除菌」と「殺菌」の違いとは

*殺菌とは

殺菌は菌を殺すことを指しています。
そして、殺菌できた細菌数に関係なく「殺菌」と表示できます。
たとえ、1パーセントだけ殺菌できた商品でも、「殺菌」と商品のパッケージに表示できます。
「殺菌」は、薬品に表示されることが一般的で、ドラックストアで「殺菌」という言葉を目にした方も多いのではないでしょうか。

殺菌とよく似た言葉として、「滅菌」もよく使われますが、こちらは日常的に使われることは少ない言葉です。

*除菌とは

除菌は、菌を取り除くことを指しています。
「取り除く」という言葉の意味は想像しにくいかもしれません。
しかし、意味は殺菌とほとんど同じなので、心配ありません。
強いて違いを挙げるならば、「除菌」と「殺菌」の言葉が商品によって使い分けされることです。
「除菌」は薬品以外の商品で表示され、「殺菌」は薬品で表示されることが多いです。
例えば、「除菌」が使われる商品として、ウェットティッシュや洗剤、消臭剤などが挙げられます。
除菌は殺菌とほとんど同じ意味と理解しておきましょう。

*抗菌とは

抗菌は菌の繁殖を抑えることを指しています。
細菌を減らすのではなく、発生させないようにするのが大きな特徴です。
細菌が一度発生してしまうと、除去してもすぐに人体に細菌が侵入してしまう恐れがあります。
その反面、「抗菌」は細菌を繁殖させない役割を持っているので、細菌が発生しない限り、感染リスクはありません。
このように、「抗菌」はあらかじめ細菌を防止することを指します。

よく使われる例の1つに「抗菌印刷」が挙げられるでしょう。
抗菌印刷とは、細菌発生を防ぐためにコーティングを施した印刷物を指します。
多くの方の手に触れられることが多く、印刷物は抗菌印刷を施さない限り、細菌の繁殖リスクがつきまといます。
あらかじめ抗菌印刷で細菌防止につながれば、安全ですよね。

□抗菌印刷に関するSIAAマークとは?

抗菌の安全性が認められた商品には、SIAAマークを表示できます。
国際的に認知度の高いマークで、抗菌性に関して品質基準を満たすことで、商品に記載できます。
そのため、安全性や信頼性を担保でき、売り上げアップにつながることもあるでしょう。

 ■抗菌印刷についてはこちら

□まとめ

「抗菌」の言葉の意味と、SIAAマークについて解説しました。
抗菌印刷を施すことで、病気の予防につながり、健康的な生活につながれば、うれしいですよね。
お困りの方は、当社までご相談ください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

マスクケースの種類でお悩みの方必見!抗菌性マスクで感染予防につなげよう!

「マスクケースの種類がたくさんあって悩む。」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
マスクケースは、自身に合うものが一番良いですよね。
そこで、今回はマスクケースの種類についてご紹介します。

■業界最安値に挑戦中!!

印刷屋さんドットコムのPPマスクケース(抗菌仕様)はこちら

□マスクケースの種類はどのようなものがあるのか

1つ目は、ビニール製のマスクケースです。
ビニール素材が使われることが多く、形は長方形で、封筒のような形状をしています。
しかし、ビニール製のマスクケースは、収納できるマスクの枚数が少ないので注意しましょう。

数枚のマスクを収納しただけで、いっぱいになってしまうでしょう。
しかし、ビニール製のマスクケースは、防水性が高いので雨で濡れてしまっても問題なく使えます。
そのため、雨の日も安心ですね。

2つ目は、布製マスクケース です。
布製マスクケースは、多くの方に使われている人気の種類です。
さらに、収納スペースも十分にあるので、マスクをたくさん持ち運べることも、強みと言えるでしょう。

しかし、防水性や耐久性は低く、強い衝撃には耐えられないので、布製マスクケースを持ち運ぶときは、破損させないように注意しましょう。

3つ目は、プラスチックマスクケースです。
持ち運びが簡単にでき、厚さのバランスがちょうど良いので、かさばることがありません。
大量のマスクを収納できるので、外出時には特に便利です。
その上、防水性や耐久性に優れており、長期間愛用できます。

3種類のマスクケースについてご紹介しました。
プラスチックマスクケースの中には、抗菌が施されたものも存在します。
例えば、抗菌PP(ポリプロピレン)が使われたマスクケースもプラスチックマスクケースに当てはまります。

ポリプロピレンとは、プラスチックの一種で、細菌の繁殖を抑える働きを持つと言われています。

□抗菌加工が施されたマスクケースの大きな強みとは?

抗菌加工のマスクケースにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
大きなメリットの1つとして、抗菌性があることが挙げられるでしょう。
「抗菌」とは、菌の繁殖を抑えるという意味を持っており、マスクケースに付着した細菌の繁殖を未然に防止できます。

また、抗菌性の性能が証明されたマスクケースには、SIAAが定めたマークを記載できます

□まとめ

マスクケースの種類と、抗菌加工について解説しました。
抗菌性があるマスクケースで、感染リスクが少なくなると、安心ですよね。
お困りの方は、お気軽に当社のマスクケース印刷をご検討ください。

 

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

名刺をおしゃれに印刷するには?メリットも合わせて紹介します

「名刺をおしゃれに作りたいが、綺麗に作れる自信がない。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
名刺の印象は「色」によって大きく変わります。
そこで今回は、名刺の色とメリットの2点に分けて解説していきます。

□色が名刺の印象を左右する

名刺に派手な色を使いすぎて、ごちゃごちゃしたデザインになっていませんか。
おしゃれなデザインは、少しの工夫で簡単に作成できます。
派手な赤色や黄色を少なくしつつ、黒やグレーなどをメインにすれば、風格のある上品なデザインができると言われています。

さらに「色」は、相手に与える印象に深く関わっていることをご存知でしょうか。
そこで、以下で2つの色の特徴についてご紹介します。
最初にご紹介するのが、「黒」です。
「黒」は、ファッション関係者やバーテンダーなど、気持ちをしっかり引き締めたい方に使われることが多い色です。
「黒」を地味な色と思っている方はいらっしゃいませんか。
しかし、「黒」を使うことで、派手な色をたくさん使うより、簡単にデザインをおしゃれにできます。

次にご紹介するのが、「茶」です。
「茶」は、税理士や不動産業など、上品なイメージを与えたい方に使われることが多いです。
さらに「茶」を取り入れることで、相手に保守的な印象を与えられるでしょう。

このように、「色」の選び方と「色」の持つ特徴を知っておくことで簡単に名刺の印象を変えられます。

□名刺を作るメリットとは?

名刺を作るメリットを3つに分けて解説します。
1つ目は、名刺は長年保存されることが多いので、時が経っても相手の印象に残りやすいことです。

それゆえ、仕事の発注につながることもあり、会社の売り上げアップにつながるかもしれません。
小さなことですが、相手に印象づけるために名刺を渡すことは重要です。

2つ目は、費用が安いので、負担が少ないことです。
例えば、名刺以外の集客方法として、ネット集客や新聞広告など様々な手法が考えられます。
しかし、これらの手法は高額な料金がかかることが多く、資金力がない会社には難しいかもしれません。

そんな時は名刺を使うことで、費用を抑えつつ集客につなげられます。
また、名刺の印刷を業者に依頼すれば、おしゃれなデザインの名刺を作成できるでしょう。

□まとめ

名刺を作るメリットと、おしゃれを左右する色について解説しました。
名刺をおしゃれに作成して、相手からの印象が良くなればうれしいですよね。
名刺の印刷についてお考えの方は、実績の豊富な当社までご連絡ください。

 

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

マスクケースの選び方とは?子供に買ってあげるのもおすすめです!

「マスクケースを検討しているが、どのように決めればよいかわからない。」
このような、お悩みをお持ちではありませんか。
マスクケースを使うことで、感染リスクが少しでも減らせれば、毎日の生活で、心にゆとりが持てますよね。

そこで、今回はマスクケースの選び方についてご紹介します。

印刷屋さんドットコムのPPマスクケース(抗菌仕様)はこちら

□マスクケースを選ぶときのポイントとは

1つ目のポイントは、自宅の保管目的なのか、あるいは外出先の持ち運び目的なのかを、決めることです。
自宅の保管目的のマスクケースであれば、マスクの収納枚数がとても重要なポイントになります。

また、長期間使えるマスクケースであれば、わざわざ買い直す必要がありません。
このように自宅目的のマスクケースは、長期間使えるマスクケースを買うことがおすすめです。

しかし、持ち運び目的のマスクケースの場合は、手軽さを重視したマスクケースを購入した方が良いでしょう。
例えば、ポケットやバッグにマスクケースを収納できれば便利ですよね。

2つ目のポイントはデザインです。
デザインの種類はたくさんあるので、好きなデザインを選ぶことで、マスクケースに愛着がわきます。
その上、毎日好きなデザインを目にできると、気分も明るくなりますよね。

3つ目のポイントは抗菌加工の有無です。
マスクケースに抗菌加工を施すことで、ウイルス感染のリスクをグッと下げられると言われています
そのため、子供や高齢者など、病気のリスクが高い方には、抗菌加工が施されたマスクケースを選んであげると良いでしょう。

このように、「デザイン」「使用用途」「抗菌加工の有無」の3点を考慮して、マスクケースを購入しましょう。

□愛する子供にマスクケースを買うことはおすすめです

子供にマスクケースを買ってあげるのはとてもおすすめです。
その理由は2つあります。

1つ目の理由は、デザインの自由度の高さから、子供にあったマスクケースを作成できることです。
子供の好きなアニメキャラクターのマスクケースを作成できれば、マスクをつけることが楽しみになるかもしれません。

2つ目の理由は、抗菌機能を付けたマスクケースを使うことで、子供のウイルス感染対策につながることです。
マスクケースは、大人だけでなく、子供も使える便利なアイテムです。

□まとめ

マスクケースの選び方と、子供用のマスクケースについて解説しました。
抗菌加工が施されたマスクケースで、ウイルス感染とは無縁の生活が手に入るかもしれません。
マスクケースをご希望の方は、実績の豊富な当社までご相談ください。

 

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティロゴを印刷する役割とは?またロゴを印刷するときの注意点とは?

「ノベルティロゴを印刷してみたいが、どうしようか悩んでいる。」
このような方に向けて、ノベルティロゴの役割と注意点についてご紹介します。
聞き慣れない言葉も出るかもしれませんが、用語解説も交えて、初めての方でもわかるように解説していきます。

□ロゴの大きな役割とは

「ロゴ」を作る理由は決まっていますか。
ロゴを作る理由を決めるには、ロゴが持っている役割を知っておく必要があります。
「ロゴ」の役割とは、顧客に会社のイメージを残すことです。

人間は、文章よりもイラストや写真の記憶が残りやすいと言われているので、ノベルティロゴを作成することはとても重要と言えるでしょう。
さらに、ノベルティとロゴは、どちらも宣伝材料として使われるので、相性はかなり良いです。

「ノベルティ」の意味はご存知でしょうか。
ノベルティとは、企業が無料配布するグッズを指しています。
例えば、タオルやティッシュ、コップなど商品の種類はたくさん考えられます。
また、ノベルティは会社の商品の売り上げアップにつながるので、これまで会社の商品宣伝としてよく使われてきました。

そして、ノベルティにロゴを印刷すれば、「ノベルティ」と「ロゴ」の相乗効果で、大幅な売り上げアップが狙えるかもしれません。
この機会にノベルティロゴを印刷して、会社の存在をアピールしてみてはいかがでしょうか。

□ノベルティロゴを作るときに注意すべきこととは

ノベルティロゴを作るときは「商標権」を侵害しないように注意しましょう。
商標は、商品を誰が作ったのか、どのような名前なのかを、顧客が区別できることが目的です。

では、ロゴマークを作ったときに偶然、他社とマークが似てしまうことは商標権の侵害になるのでしょうか。
結論から言うと、偶然ロゴマークが似てしまった場合でも、ロゴマークの使用中止や損害賠償を言い渡される可能性があります。

その上、過剰に顧客の判断を狂わせるようなノベルティロゴの配布を繰り返していると、景品表示法に違反する可能性があります。
さらに虚偽の情報や、誇大広告も禁止されています。

会社の宣伝として活用しようとしたのに、会社のイメージを大きく下げてしまうことがないように注意しましょう。

□まとめ

ノベルティロゴの役割と注意点について解説しました。
ロゴについて印刷をご検討の方は、この機会にノベルティロゴを印刷してみてはどうでしょう。
お困りの方は、実績の豊富な当社までご相談ください。

  

 

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

型抜き印刷の特徴とメリットとは?具体的に解説します!

「型抜き印刷に興味があるが、どのような特徴とメリットがあるのかわからない。」
このようなお悩みをお持ちではありませんか。
そこで、型抜き印刷のメリットと特徴について解説します。

□型抜き印刷とは?

通常の印刷と型抜き印刷では、どのような点で異なるのでしょうか。
それは、直線で裁断するかどうかの違いです。
通常の印刷は、直線で指定された箇所を裁断することが多い反面、型抜き印刷は裁断する箇所を自由に決められます。
型抜き印刷を行うことで、一味違ったデザインを簡単に作成できるでしょう。

例えば、紙のデザインを構成する要素として、言葉やイラスト、画像が挙げられます。
しかし、型抜き印刷では「紙そのもの」をデザインとしても活用できます。
つまり型抜き印刷とは、型を使って紙デザインを切り取ることを指します。
型抜き印刷を行うことで、他の人と被らないデザインが作成できるとうれしいですよね。

□型抜き印刷をするメリットとは?

1つ目のメリットは、紙のデザインを加工することで、簡単にオリジナルデザインや、インパクトのあるメッセージカード、一味違った名刺が作成できることです。
自身の工夫でデザインの種類や型抜きの形など、たくさんの用途に活用できるので、アレンジすることが楽しく感じられるでしょう。

2つ目のメリットは、話題性を上げたり、人目を引けたりすることです。
例えば、本屋で店頭に並んでいるPOPのデザインは、個性的でインパクトが強いことが多いですよね。
その秘密は、型抜き印刷に隠されています。

型抜き印刷は、自由にデザインの形を決められます。
そのため、POPに書かれた文章もとても重要ですが、型抜き印刷が施されることで、デザインの形がインパクトのあるものに仕上げられます。

そして、インパクトのあるデザインを作ることで、話題性を上げたり、人目を引けたりするでしょう。
このように、話題性を上げたいときに、型抜き印刷を使うことで、売り上げアップにつながるかもしれません。

3つ目のメリットは、選べるサイズやデザインが豊富であることです。
型抜き印刷を自身で行うことは、とても難しいのです。

しかし、業者に依頼すると、費用もリーズナブルであることが多く、お気軽に、型抜き印刷をご検討できます。

印刷面に抗菌処理の可能です

□まとめ

型抜き印刷の特徴とメリットについて解説しました。
型抜き印刷にご興味が湧いた方は、試してみてはどうでしょうか。
印刷についてお困りの方は、当社までご連絡ください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

名刺の印刷をお考えの方へ!印刷用紙で印象が変わる?

「名刺を作ってみたいが、どのような用紙を選べば良いの?」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
名刺は、相手からの印象を左右するので、とても重要です。
では、どのような名刺用紙を選べば良いのでしょうか。

□名刺用紙はどのように決めるのが良いのか

印刷用紙はたくさんの種類があるので、なかなか決められないですよね。
しかし、「紙質」と「厚さ」を基準にすると、簡単に印刷用紙を選べます。
以下で、この2点について解説していきます。

1つ目の「紙質」では、「名刺を使う場面」を決めましょう。
例えば、人気のある白のマット用紙は、紙質もしっかりして、いろいろな状況で活用できます。
もし仕事やプライベートの両方で名刺を活用するときは、無難な白のマット用紙で印刷するのが良いでしょう。
このように紙質を基準にして、使う場面を特定できれば、自然と印刷用紙が絞れます。

2つ目は「厚さ」を基準にして印刷用紙を決める方法です。
厚さを基準にするときは、厚すぎず、薄すぎない名刺を選びましょう。
薄すぎる名刺を作成してしまうと、安っぽい印象になってしまうので、注意しましょう。
その反面、厚すぎる名刺は、かさばる原因になるので、あまりおすすめできません。

0.21ミリメートルより厚くすると安っぽい印象を与えないので、名刺選びでお悩みの方は参考にしてください。

□名刺で良く使われる用紙とは

以下で、よく使われる用紙を3つご紹介します。

1つ目の用紙は、マットコート紙です。
マットコート紙は手触りがさらさらしています。
そのため、相手に上品なイメージを与えられるでしょう。
また、光沢がある上に、反射もしにくい素材なので、文字を読みやすいというメリットもあります。

2つ目は、上質紙です。
上質紙はつやが抑えられているので、書き込みがしやすいです。
また、デザインが自然で、強調が少ない素材と言えるでしょう。
そのため、派手なデザインの名刺や顔写真を載せたい場合は上質紙の使用は避けましょう。

3つ目は、コート紙です。
コート紙は光沢がとても強いので、名刺のデザインを強調したいときに、よく使われる用紙です。
その上、コーティングが施された素材であり、顔写真をはっきり名刺に載せたい方におすすめです。

□まとめ

名刺用紙の決め方と、よく使われる用紙について解説しました。
名刺を綺麗に作成できると、気分が明るくなって、仕事に熱が入りますよね。
名刺印刷をご希望の方は、当社までご相談ください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

マグネットステッカーの活用方法をプロの印刷業者がご紹介します!

マグネットステッカーとはどのようなものかをご存知ですか。
多くの人が一度は貼ったことがあると思います。
しかし、マグネットステッカーという名称は、普段は使用しないため、どんなものか分からないかもしれません。
今回はマグネットステッカーの活用方法をご紹介します。

印刷屋さんドットコムのマグネットステッカープリント

□マグネットシートとマグネットステッカーとの違い

一般的に、マグネットステッカーは表面が印刷されたデザイン画、裏面がマグネットシートでできているものを指します。
よくマグネットステッカーと混同されるのが、マグネットシートです。
マグネットシートは表面がシールやのりなどの接着面になっており、裏面がマグネットでできているものを指します。

ホワイトボードのマーカー入れを見たことがありますか。
ホワイトボードのマーカー入れはマグネットシートの活用例の1つです。
マグネットステッカーとマグネットシートの構造の違いをお分かりいただけたのではないでしょうか。

□マグネットステッカーの活用方法

主な活用方法は2つです。

1つ目は、ノベルティとしての活用方法です。
マグネットステッカーは、冷蔵庫やホワイトボードといったマグネット面で貼り付けて使用できます。
一般的に使用されているマグネットより薄く、貼り付けても邪魔になりません。
そのため、ダイレクトメールに入っていたオリジナルステッカーを、普段から使っている方も多いのではないでしょうか。

もしこのように使用されれば、企業名やロゴを長期間アピールできるでしょう。
ダイレクトメールに送付するにも、その薄さから粗品として同封することも簡単です。
オリジナルマグネットステッカーは宣伝効果を高めるのにピッタリでしょう。

2つ目は、車に張って使用する方法です。
車の免許をお持ちの方は、初心者マークを貼ったことがあると思います。
マグネットステッカーは初心者マークのように簡単に車に貼って使用できます。
車に大型のオリジナルステッカーを貼れば、宣伝カーにできるでしょう。

車にペイントする方法でも宣伝カーにできますが、掲載内容を何度も変更したい場合、毎回ペイントし直すのは大変ですよね。
そのため、宣伝したい内容に合わせて貼り替えるだけで良い、マグネットステッカーがおすすめです。
手間がかからないだけでなく、コストも抑えられるでしょう。

□まとめ

今回はマグネットステッカーの活用方法をご紹介しました。
オリジナルマグネットステッカーを作成して、宣伝に活用されてみてはいかがでしょうか。
マグネットステッカーなら、貼るだけで良いため、簡単に使用できます。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

チラシ印刷作成の流れと注意点とは?プロの印刷業者が解説します!

「チラシを作成したいけど、初めてでよくわからない」
「前に一度作った時に失敗してしまった」
このような思いをお持ちの方がいらっしゃると思います。

今回はチラシ印刷の作成方法とデータ作成時の注意点をご紹介します。
チラシ印刷作成の正しい知識を知って、思い通りのチラシを作成しましょう。

□チラシ印刷作成の方法について

チラシを作成する際、いきなりデザインを作ろうとすることは避けた方が良いでしょう。
まずは、チラシを出す目的やターゲットを考えましょう。
こうすることで、明確で伝わりやすいチラシを作れます。

目的やターゲットが決まれば、説明文や掲載商品などチラシの内容を決めましょう。
また、アクセス情報や連絡先が必要な場合は、記載するのを忘れないでくださいね。
内容が決まれば、イラストや写真を加え、どのようなレイアウトにするかを考えましょう。
レイアウトが違うだけで、わかりやすさがぐっと変わるので重要です。

ここまで準備ができたら、ようやくデザインの制作に取り掛かれます。
デザインを印刷するためには、自分で行う場合も印刷業者に委託する場合も必ずデザインデータが必要です。
デザイン制作ソフトを使用して、決めた内容をデータにしましょう。

印刷用のデータが完成すれば、そのデータを印刷しましょう。
10枚以下の枚数を使用する際には、自分で印刷するのがおすすめです。
一方で、100枚以上必要な場合には、印刷業者にオフセット印刷で依頼すると良いでしょう。
オフセット印刷は、部数が増えれば増えるほど、単価が安くなるため、自分で印刷するより良い仕上がりで、安く印刷できます。

このような流れで、チラシ印刷を作成します。

□データ作成時の注意点

ここまでで、チラシ印刷の作成方法はおわかりいただけたと思います。
次に、デザイン制作ソフトでデータを作成する際の2つの注意点について解説します。

1つ目は、カラーの設定です。
カラーモードには、画面上で見る時に使用されるRGBカラーとコピー機で使用されるCMYKカラーの2つがあるのをご存じでしょうか。
RGBカラーでは赤、緑、青の3色を使用し、CMYKカラーではシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色を使用します。
一般的に印刷物のデータを作成する場合には、CMYKカラーが使用されるため、ソフトのカラーの設定をCMYKカラーにしましょう。

2つ目は、仕上がりサイズです。
印刷機ではフチなし印刷ができません。
そのため、印刷会社で、完成品よりも大きい紙にデータを印刷し、四辺を切り落とします。
ずれて余白ができないように、仕上がり位置まで色があるデータの場合、3ミリメートル分大きく作る必要があります。

□まとめ

今回はチラシ印刷作成の流れと注意点をご紹介しました。
チラシの作成は正しい知識があれば、誰でも簡単に作成できます。
この記事を参考にして、チラシ作りに挑戦してみてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

■オリジナルPPキャリングケース登場

印刷屋さんドットコムのオリジナルPP商品に『PPキャリングケース』が加わりました。

 ■小ロッドで業界最安値を目指します

素材はクリアファイルと同じPP(ポリプロピレン)素材で厚さは0.5mmを使用したフルカラー印刷対応のキャリングケースとなります。

奥行は幅広の40mmサイズ。A4サイズの書類もラクラク収納できる仕様で、企業パンフレット一式を入れたり、展示会などでグッズを配布する際に様々なアイテムを収納することも可能です。
キャラクターや同人系のオリジナルデザインで作成すれば、いろんなシーンで効果を発揮します。
差し込むだけで簡単に組立て可能な設計にしているため安い価格で制作可能です。

取っ手付きで持ち運びも便利なオリジナルPPキャリングケースを是非お試し下さい。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube