展示会で人気の高いノベルティについてご説明します!

「展示会で配布するノベルティにはどのようなものが良いのかわからない」
このようなお悩みをお持ちの方は少なくありません。
そこで今回は、展示会でのノベルティの役割と、喜ばれるノベルティとして人気のものを紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□展示会でのノベルティの役割とは

そもそも、展示会で配布されるノベルティは、どのような役割を担っているのでしょうか。
これを理解することで、どのようなアイテムが適しているか考えやすくなります。
展示会ノベルティの役割は、次の3つです。

1つ目は、ブランディングです。
ブランディングとは、ターゲットに対して商品の価値以上に良いイメージを印象付けることを言います。
ノベルティをもらったら、嬉しくないという人は少ないですよね。
ノベルティを配布することには、それだけで顧客に好印象を与える効果があります。

2つ目は、認知度を上げることです。
社名や商品・サービスの名前を広告することもノベルティの大きな役割です。

3つ目は、ノベルティと交換で名刺を獲得することです。
展示会での成果物は名刺です。
そのためこれを目的としてノベルティを配布することがほとんどでしょう。
展示会でのターゲットは新規顧客ですが、ノベルティはその際に必要な営業力の補強に役立ってくれます。

□もらってうれしい展示会ノベルティはどんなもの?

さて、展示会ノベルティの役割についての理解が深まったところで、続いては具体的にどのようなノベルティが喜ばれるのかを紹介します。

1つ目は、その場ですぐに使えるものです。
展示会場のホールは、夏場は暑く冬場は寒く感じやすいのが特徴です。
そのため、夏はうちわ、冬は使い捨てカイロなどが喜ばれます。
また、エコバッグやボールペン、メモ帳、ウェットティッシュなど、その場で役に立つアイテムもおすすめです。

2つ目は、ビジネスシーンで使えるものです。
展示会に来場するのはビジネスパーソンが大多数ですよね。
そのため文具や事務用品などのアイテムは、活用してもらえる場合が多く人気です。

3つ目は、お土産になるものです。
規模の大きな展示会の場合には、遠方から来場する方も多いです。
そのため、家庭で使えるタオルなどのアイテムもおすすめですよ。

□まとめ

今回は、展示会ノベルティの役割と、喜ばれるアイテムを紹介しました。
ターゲットとなる顧客や開催されるシーンによって適したノベルティ制作をすることで、喜んでもらえるでしょう。
ノベルティグッズに関して、ご不明点等ございましたら当社までお気軽にお問い合わせください。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティ製作をお考えの方へ!子供向けノベルティをご紹介します!

子供や家族連れをターゲットにした商品やサービスを提供している企業では、ノベルティグッズに子供向けのものを検討することはよくあります。
しかし、大人が子供に喜んでもらえるノベルティを考えるのは、意外と難しいものですよね。
そこで今回は、子供向けのノベルティを制作する際のポイント紹介します。

□子供向けノベルティで押さえておきたいポイントを紹介します

子供向けノベルティを制作する際には、次の3つのポイントを意識しましょう。

1つ目は、実用性です。
子供といっても年齢層によって使ってもらえるものは異なります。
幼児が対象なら遊んでもらえるもの、小学生以上が対象なら学校で使えるものを選ぶと良いでしょう。

2つ目は、安全性です。
これは最も大切なポイントです。
小さい子供が飲み込みやすい形や大きさのおもちゃなどは避けましょう。
特に食べ物をノベルティとして採用する際には、アレルギー成分に注意する必要があります。
配布する食べ物アレルギー成分が含まれている場合は、必ずその旨を記載しておきましょう。

3つ目は、衛生面です。
ノベルティの管理には十分注意して、特に食べ物の場合は賞味期限などの確認を必ず行ってください。

これらの3つのポイントをしっかりと押さえることで、ノベルティを通して親御さんの信頼を得ることにもつながります。

□おすすめのアイテムは?

卒入園や卒入学のシーズンにノベルティを配布する場合、文房具がおすすめです。
とくに小学生がターゲットであれば、鉛筆やノートなどのシンプルで汎用性のあるアイテムはもらって喜ばれます。
使いやすく、印象に残るデザインのものは宣伝効果をより発揮するため、こだわってより喜ばれるノベルティを制作することをおすすめします。

鉛筆やノートなどのオーソドックスなアイテムに加え、クリアファイルは小学生がよく使う文房具です。
おしゃれなデザインや、かわいらしいキャラクターが印刷されたクリアファイルなどは使ってもらいやすくなります。

また、ターゲットの性別を絞ることでより需要のあるアイテムを選べます。
男の子であればカードケース、女の子であればシールケースなどを採用するのも良いでしょう。

□まとめ

今回は、子供向けのノベルティについて制作の際のポイントをお伝えしました。
ノベルティは使ってもらうことでその宣伝効果を発揮します。
そのためいかに喜ばれるアイテムを配布するかは非常に大切です。
この記事でおすすめしたアイテムもぜひ検討してみてくださいね。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

人気の高いノベルティグッズとは?ノベルティ製作をお考えの方必見です!

ノベルティグッズを制作する際には、さまざまなグッズの中からどれを選ぶか迷いますよね。
せっかく配るなら、もらって喜ばれるノベルティを作りたいものです。
ノベルティグッズは人気のものの中から、自社に合ったものを選びましょう。

□ノベルティグッズの役目とは?

今一度確認していただきたいのが、ノベルティグッズの役目です。
そもそもノベルティとはどのような効果を期待して制作されているのでしょうか。
しっかりと理解して、目的に合ったノベルティグッズを作りましょう。

ノベルティグッズの役目は、「社名や商品・サービスの認知度を上げること」です。
認知度が上がることで、商品やサービスに興味を持つ人の母数が増えます。
それが結果的に売り上げにつながります。

ノベルティグッズのメリットには、CM広告などに比べてかかるコスト少ないことが挙げられます。
比較的低コストで自社のアピールをすることを目的に制作されています。

また、クオリティの高いノベルティを配布することには、既存の顧客を離れにくくする効果もあります。
消費者にとって、魅力的なノベルティを配布することで話題性も上がります。

以上の点を理解することで、ノベルティ制作の際にどのようなことを意識すれば良いかが見えてくるでしょう。

□人気のノベルティグッズを選ぶ際のポイントは?

続いては、多くの種類があるノベルティグッズをどのように選ぶかを、3つの側面から紹介します。

まずは、配る場所を意識しましょう。
例えば、店内で配るという場合にはタオルやマグカップなど、日常使いしやすいものが好ましいです。
一方、展示会などでは資料を整理するために便利なバッグやクリアファイル、メモを取るのに使えるボールペンなどにすると良いでしょう。

続いて、ターゲットに合わせたものを選ぶことも大切です。
主婦ならティッシュペーパーやエコバッグ、ビジネスマンであれば文房具など、欲しいものは異なりますよね。
配る客層に合わせて、適したノベルティを制作しましょう。
またデザインもターゲットの好みの合わせる意識をすると良いですね。

最後に、会社の事業内容やイメージに合ったものを選ぶのもおすすめです。
アパレルショップにはポーチやバッグ、カー用品店なら掃除に使えるタオルなど、事業内容に合わせたものをノベルティとして配布すると喜ばれる確率が上がります。

□まとめ

今回は、様々な側面からノベルティグッズの選び方を紹介しました。
この記事を参考にして、自社のイメージアップにつながるノベルティ選びをしてくださいね。
当社では様々なノベルティグッズを制作いただけます。
どうしても迷う場合などは、お気軽にご相談くださいね。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

販促のアイデアを総まとめ!オフラインとオンライン別にご紹介します!

「販促を企画しているけどアイデアが浮かばない」
「どの販促が自社の利益に大きくつながるか分からない」
などと悩まれている方は多いでしょう。

そこで今回は、販促のアイデアをオフラインとオンラインに分けてそれぞれご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□オフラインで行う販促のアイデアをご紹介!

販促によって期待できる集客力や購買率を収めるためには、販促方法ごとの特徴を知っておく必要があります。
まずは、オフラインで行える販促方法を5つご紹介します。

1つ目は、店舗の内装や外装でアピールする方法です。
外装を見ただけで店舗のコンセプトが伝わるようなデザインにすれば、新規顧客の獲得につながったり、顧客がリピーターになったりといった効果が期待できます。
また、内装のデザインはテーブルや食器、メニュー表、店内のBGMをコンセプトに合わせて選びましょう。

2つ目は、看板やのぼりで宣伝する方法です。
看板やのぼりを掲げると通行人に企業や店舗のインパクトを与えられます。

3つ目は、イベントを開催する方法です。
販促イベントを開催することによって、お客様に商品やサービスを直接触れてもらえるので、商品やサービスの魅力を消費者に直接伝えられます。
また、消費者だけでなく、特定の企業やインフルエンサー、報道関係者といった人を対象に販促イベントを開催するのも良いでしょう。

4つ目は、チラシや新聞、雑誌を利用する方法です。
チラシや新聞、雑誌は、多くの人が日常生活の中で触れているものです。
デジタルによる販促方法が増えている中、「効果が期待できないのでは」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
チラシや新聞はターゲットにしている地域に集中して宣伝できますし、雑誌も読者層とターゲット層を合致させることで高い販促効果を得られます。

5つ目は、ダイレクトメールを送る方法です。
郵便やメール便を通して消費者に文書やパンフレットを送付する方法です。

□オンラインで行う販促のアイデアをご紹介!

続いて、オンラインで可能な販促方法を4つご紹介します。

1つ目は、ソーシャルメディアを活用した方法です。
有名なソーシャルメディアとしては、ツイッターやインスタグラム、フェイスブックなどがあります。
効率的に情報を拡散できるだけでなく、コストを抑えて認知度を高められる点がメリットと言えます。

2つ目は、オンライン広告を利用する方法です。
キーワード検索して表示されるテキスト広告や、関連したウェブサイトで表示されるバナー広告などが、オンライン広告に該当します。
自社の商品やブランドの認知拡大を目的に使われる場合が多い手法です。

3つ目は、メールマガジンを送る方法です。
最近では、AIがユーザーごとにぴったりな内容のメールマガジンを配信できます。

4つ目は、動画を活用した方法です。
現在は、ユーチューブにチャンネルがある企業も多くあります。

□まとめ

この記事では、オフラインとオンラインの販促方法をご紹介しました。
販促方法は、本記事でご紹介した方法以外にもあります。
販促を行う目的やターゲット層を定めて販促方法を選びましょう。
販促に関する疑問点やご質問がありましたら、お気軽にご連絡ください。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsに対する日本の取り組みをご紹介します!

この記事をご覧の皆さんは
「SDGsの日本の取り組みって何だろう」「SDGsに対する日本の課題って何だろう」
このような疑問をお持ちかもしれません。
そこで今回は、SDGsへの日本の課題と日本政府によるSDGsの取り組みについて解説します。

□SDGsへの日本の課題と問題点をご紹介!

SDGs(持続可能な開発目標)は2030年までに達成が目指されている17の目標のことですが、日本での課題は一体何なのでしょうか。
ここでは各国の取り組みを分析した報告書で指摘された、日本の課題について解説しましょう。

1つ目はジェンダー平等の実現です。
男女間での賃金格差や女性議員の少なさなど、日本ではジェンダーの平等化が進んでいないという問題点があります。
さらに新型コロナウイルスの影響でこの差は拡大し、女性も活躍できる社会の実現に向けての取り組みが課題となっています。

2つ目は気候変動への施策です。
最近夏の異常な暑さや豪雨の被害など、気候変動による災害が増えてきましたよね。
この気候変動への取り組みに対して、日本の施策はまだまだ課題が残ります。
再生可能エネルギーの普及や二酸化炭素排出量の削減をより推進する必要があるのです。

3つ目は海の豊かさを守ることです。
海から多くの恩恵を受けている私たちですが、いつの間にか海が当たり前の存在になっているのかもしれません。
水産資源の保護や海洋生物の多様性を確保するなど、進めるべき取り組みはたくさんあります。

□日本政府によるSDGsの取り組み事例をご紹介!

それではそもそも日本政府はSDGsに対してどのような取り組みを行っているのでしょうか。
ここでは分野別の具体的な取り組みについて紹介しましょう。

1つ目は人間の安全保障への取り組みです。
人間の安全保障とは生存、生活、尊厳への脅威から人々を守り、個人の能力強化を通して持続可能な社会づくりを進めるといった考え方がされています。
日本は2018年末までに248件を支援しました。

2つ目は防災への取り組みです。
国際的な防災戦略の議論を目的として国連防災世界会議が開催されますが、第3回まですべて日本で開かれています。
また第3回会議では仙台防災枠組2015-2030が採択されました。

□まとめ

この記事では、SDGsに対する日本の取り組みについて解説しました。
ジェンダー平等の実現や気候変動への対策に関してはまだ課題が残っています。
防災への取り組みに対して仙台防災枠組2015-2030が採択されました。
この記事がSDGsの理解への手助けとなれば幸いです。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

もらって嬉しいノベルティの特徴をご紹介します!

「もらって嬉しいノベルティについて知りたい」
「ノベルティを配布するメリットについて知りたい」
このようにお考えの方は多いと思います。
ノベルティの配布を検討しているのであれば、少しでももらって嬉しいものを選びたいですよね。
そこで今回は、これらの疑問を解決する情報をお届けします。

□もらって嬉しいノベルティグッズの特徴について

皆さんは、もらって嬉しいノベルティグッズの特徴についてご存じでしょうか。
なんとなく喜ばれそうという理由だけで選んでしまうと、思わぬ失敗や後悔の恐れがあります。
特徴を明確に掴んでおきましょう。

1つ目は、実用性が高く普段から使用できるものです。
使えるものでなければ捨てられてしまうかもしれませよね。
捨てられてしまうと、宣伝効果も薄れます。

2つ目は、デザインが良いものです。
実用性の高さに加えて、デザインが良いと、ずっと持っていたくなりますよね。
インスタ映えするノベルティを配るというのも有効です。

3つ目は、独自性や話題性があるものです。
独自性があると、人を引き付けられますよね。
話題になれば、その分宣伝効果も高まります。

また、当社ではペンケースやラベル入りマスク、卓上カレンダー、スマホスタンドなどの商品を提供しておりますので、いつでもご連絡ください。
以上が、もらって嬉しいノベルティグッズの特徴についてでした。

□ノベルティを配布するメリットについて

ここまで、もらって嬉しいものの特徴について解説しました。
理解が深まったのではないでしょうか。
そこで続いては、ノベルティを配布するメリットについて解説します。
こちらも併せてチェックしておきましょう。

1つ目は、社名を覚えてもらえることです。
2つ目は、低予算で宣伝活動が可能なことです。
3つ目は、自社のファンでいてもらえることです。
4つ目は、企業のイメージをアップできることです。

1から4すべてを低予算で行えるというのが大きな魅力でしょう。
5つ目は、自社商品の売り上げを伸ばせることです。
これは、1から4のメリットが発揮されることで自然と生まれるメリットです。
ノベルティ配布の最終目的は売り上げアップであるため、ノベルティを配布した甲斐があるといえますね。

以上が、ノベルティ 配布するメリットについてでした。

□まとめ

今回は、ノベルティの配布をお考えの方に向けて、もらって嬉しいものの特徴について、またメリットについて解説しました。
当初の疑問が解決されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、ノベルティ配布を行ってくださいね。
ご不明点がありましたらいつでもご連絡ください。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

■ライメックスエコ卓上カレンダーのご紹介

■SDGsグッズ<ライメックスエコ卓上カレンダー>

LIMEX(ライメックス)を使用したエコカレンダーです。SDGsを掲げる企業様などにおすすめです。

日本発の新素材 LIMEX(ライメックス)を使用したエコカレンダーです。
LIMEXを使用することで水や木をほとんど使わず、天然資源の持続可能な利用に貢献します。
SDGs(持続可能な開発目標)を掲げる企業様などにおすすめです。

納品形態
印刷無しで納品』と『台座下部に箔押し印刷をして納品』が選べます。
名入れサイズ:台座下部:W100×H15mm
サイズ:使用時 180×50×125mm
材質:本文:LIMEX200μソフト/ホワイト
ケース:LIMEX400μハード/ホワイト
梱包:OPP袋に個包装して納品

■台座部分に箔押し印刷が可能

■耐久・耐水性も抜群  ■台紙は7枚:表紙+1~12月(6枚)は両面で印刷

 

<<水と気を守る新素材LIMEXの特徴>>

■新素材LIMEX(ライメックス)とは
石灰石を主成分とした、紙・プラスチックの代替となる日本生まれの革新的新素材です。 SDGsゴールの下記の8つの項目に貢献します。
SDGs

1)水と木をほぼ使わない
・水使用量を約96%減
・紙を作る原料に必要な木材パルプを一切使わない

2)ほぼ無尽蔵
・主成分の石灰石は世界にほぼ無尽蔵に存在
・日本においても自給率100%

3)高い耐久・耐水性
・石でできているため、水に強く劣化しない
・長期間利用が可能

4)リサイクル適正
・再生紙と異なり、製造に水をほとんど使わず優れたリサイクル適性を有している

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

販促キャンペーンの事例をご紹介!販促キャンペーンをご検討の方は必見です!

近年、デジタルマーケティングの進化に伴い、次々と新たな施策が生まれています。
今回は、現在よく採用されている販促キャンペーンの手法や販促キャンペーンの効果を高める方法をご紹介します。
販促キャンペーンをお考え中の方は、ぜひ参考にしてください。

□販促キャンペーンの事例をご紹介!

SNSやアプリを使った販促キャンペーンも当たり前になり、各社が多種多様な販促キャンペーンを実施しています。
ここでは、5つの販促キャンペーンの手法をご紹介します。

1つ目は、SNSを活用したフォロワー限定セールです。
たとえば、無印良品がツイッターで行った「タイムセールなう」というキャンペーンでは、フォロワーを限定セールに招待したり、SNSクーポンを配布したりしていました。
店舗への来店促進や購買促進が期待できます。

2つ目は、位置情報を活用してクーポンを配布したり、セールをお知らせしたりする方法です。
たとえば、NEXCO西日本は、特定のサービスエリアでアプリにチェックインした人に、そのサービスエリアで使えるクーポンを配布するキャンペーンを展開しました。
最近は、スーパーマーケットなども位置情報を活用したプロモーションを行っています。

3つ目は、ハッシュタグを活用した参加型キャンペーンの実施です。
ツイッターなどでよくみられるキャンペーン方法ですね。
ハッシュタグをつけて投稿してもらうことで、SNS上で話題に上がることを狙ったプロモーション施策です。

4つ目は、人気キャラクターとのコラボ企画です。
人気キャラクターとコラボして、コラボグッズやサイト上で参加できるゲームなどをキャンペーンに取り入れます。
たとえば、ハインツ日本株式会社とウォーリーとのコラボキャンペーンがあります。

5つ目は、商品を一定数購入すれば企業オリジナルのグッズや特典がもらえるキャンペーンです。
一例としては、山崎製パンのヤマザキ春のパン祭りが挙げられます。
多くの方がご存知ですよね。
このキャンペーンでは、消費者が商品を購入する必要があるように、多くの消費者を巻き込むことを目的としています。

□販促キャンペーンの効果を高める方法をご紹介!

販促キャンペーンの効果を高めるためには、目的を効率的に達成できているかどうかがカギになります。
目的を効率的に達成するためには、キャンペーンのターゲットを絞り込むことが重要です。
ターゲットを絞り込まずに全ての人をターゲットにすると、見込の薄い顧客にもリソースを割く必要があるので効率が悪くなります。
キャンペーンのターゲットを絞り込む方法の1つにメルマガがあります。

□まとめ

本記事では、販促キャンペーンの手法や販促キャンペーンの効果を高めるポイントをご紹介しました。
販促キャンペーンをお考えの方で疑問点やご質問がありましたら、お気軽にご連絡ください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

オリジナル 絵馬プリントのご紹介

■オリジナル 絵馬を小ロッドから制作可能

オリジナルの絵馬を作りませんか?
同人関係などノベルティグッズや記念品、プレゼントなど思いをデザインしてオリジナル絵馬としてお作りしてはいかがでしょうか。
絵馬サイズも小~大サイズ、五角形サイズ等、豊富な6パターンをご用意しました。
印刷も「カラー印刷」と「レーザー彫刻」の2つの仕上がりが対応可能です。

絵馬サイズのバリエーションも豊富で1個から制作可能です。

 

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティを配布したあとの効果測定はどうすればいい?詳しくご説明します!

「新商品を知ってもらいたい」
「商品の売り上げをもっと高く」
「自社の認知度を上げたい」
など、集客促進や購買促進、認知度拡大を目的に、企業はノベルティを製作、配布します。

本記事では、ノベルティ配布後の効果測定の方法やノベルティによる効果をご説明します。

□ノベルティ配布後に効果測定する方法をご紹介!

ノベルティを配布した後は、集客や売り上げに効果があったか気になりますよね。
ノベルティによってどのくらいの効果が得られたか確認する方法に効果測定があります。
主な効果測定の方法は、以下の2つの方法があります。

1つ目は、サイトに誘導する方法です。
近年、多くの企業や店舗がこの方法を採用しています。
ノベルティのパッケージや商品自体にQRコードを印字し、QRコードから会社のホームページやSNSなどにアクセスしてもらいます。
ノベルティを配布前と後でどのくらいアクセス数が伸びたのかによって効果を測定します。

2つ目は、配布数で考える方法です。
ノベルティを配布した数を集計し、配布前と後で新規顧客の獲得数や利益の増減を比較することで、効果を測定します。
実際に配布したノベルティの数を正しく集計する必要があります。

□ノベルティの効果をアイテム別にご紹介!

ノベルティはグッズの種類によって様々な効果があります。
ここでは、3種類のグッズを例にそれぞれ効果をご説明します。

*マスク

マスクは、新型コロナウイルスの影響で需要が高まっているグッズの1つです。
さらに、マスクは消耗品であるので、断られるケースは少ないでしょう。
マスクには、清潔感や真面目といったイメージがあります。
また、時勢に敏感といったイメージを与える効果もあります。

効果を最大限にするには、来社されたお客様へ提供すると良いでしょう。

*カレンダー

カレンダーは、実用性の高いノベルティの1つです。
ユーザーに使ってもらえれば、1年間、毎日机の上や壁から訴求できます。
カレンダーといっても、卓上カレンダーや壁掛けカレンダーなどいくつか種類があるので、ターゲットの利用シーンを考えて工夫しましょう。

*バッグ

ノベルティとして使われるバッグは、トートバックやエコバッグが多いです。
持ち歩いている人への宣伝効果はもちろん、外で多くの人の目に触られるので、宣伝の波及効果が狙えます。

当社は、マスクやカレンダー、不織布バッグなど様々なノベルティをご用意できますので、ノベルティを製作したい方はお気軽にご連絡ください。

□まとめ

今回は、ノベルティ配布後の効果測定の方法やノベルティによる効果をご説明しました。
自社に合ったアイテムでノベルティを製作することが大切です。
ノベルティの製作をお考えの方は、当社までお気軽にご連絡ください。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube