続4 印刷工場探検隊!

 さて、今回の印刷工場探検隊は、前回の予告どおり『UVランプ』についてお話します。

 


そもそも『UV』ってなに? ということですよね。

 

UVultraviolet(ウルトラバイオレット)=紫外線

 

よく紫外線カットのサングラスをUVカットといわれていますね。あれと一緒です。

 

そこで改めて、UVランプとは紫外線を放射するランプということです。

 

印刷にUV(紫外線)が関係あるのかということでいえば、女性でマニキュアをする方がいれば知っているかと思いますが、マニキュアを塗った後、乾燥させるのに機械に手を入れて乾燥させる装置はないですか?(私はマニキュアをしないので、そこは無知ですが・・・)

 

爪にマニキュアで印刷するということと紙にインキで印刷するというのは、素材(メディア)と着色するものが違うだけで、考え方と原理は一緒です。

 

ということで印刷のUVランプは用紙に印刷した後に用紙を搬送している最中に、UVランプで紫外線をあてインキを乾燥させているんです。

UVランプ.jpg

 






















さて、印刷のUVランプは強力な蛍光灯と思って下さい。

当然、ランプは熱くなりますし、球切れもします。

 

ランプを最大出力にしているときは、用紙が焦げるくらいまで、発熱するんですよ・・・

 

そんなUVランプを蛍光灯と考えるなら、近年は家庭でもLEDランプが普及していますね。

 

環境に配慮し、長時間・低電力ということから、今では信号など様々な場所で使われています。(この関連では国からの補助金もでてるくらいですから)

 

となると、当然、印刷もLEDを光源としたランプが開発されます。

印刷屋さんドットコムでは、LED-UVランプ型の印刷機も所持しております。

 




LEDランプ1.jpg

LEDランプ2.jpg


UV印刷の登場は、インキが乾かないという問題を解消させ納期(スピード)を格段に向上させました。更には、様々な素材にも印刷できるというメリットも生み出しました。

 

そこで印刷屋さんドットコムでは、特殊な素材への印刷としてPP(ポリプロピレン)が素材であるクリアファイル印刷が最大の特徴となっています。

是非、一度お試し下さい。 


クリアファイル印刷について 

 


さて、UV印刷はUVランプがあれば出来るということではないです。

 

UV(紫外線)を当てれば乾燥するインキを使うことが絶対条件ですし、機械設備の環境も整える必要があります。また、オペレーターの技量も必要になってきます。

 

今後も様々な技術が投入される中で、私たちも必死についていき、お客様のためのサービスを提供できるよう頑張ってまいります。



お問い合わせはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

年末ということで・・・2015年ももう終わり

行く年来る年・・・ 2015年ももう終わりとなります。

 


印刷業界も厳しい状況の中で、毎年のように激動の一年だったという印象でしょうか。

 

特にデジタル化が進み、紙媒体から離れつつある状況は今後ますます拍車がかかるという印象を感じさせる一年だった気がします。

 

そんな中、印刷屋さんドットコムでも新たな展開・サービスを来年は進めていくつもりです。

 

このブログでも、新サービスなどは紹介していくつもりですが、随時、ホームページをチェックして頂けると嬉しく思います。

 

『お客様のために何ができるか?』というキーワードは、もの凄く色んな角度から考えられます。

しかしながら、印刷屋さんドットコムの強みを活かしてという切り口をしっかりと考えれば、かなり絞ってサービスとして提供できると思っています。

 

来年度の印刷屋さんドットコムの動向に是非、注目してください!

 

まずは、今年一年、印刷屋さんドットコムを御支持頂きましたお客様、本当に有り難うございます。来年も引き続き宜しくお願い致します。


 

■□■□ 印刷で人と社会に貢献する ■□■□

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

続 印刷工場探検3

  

本日は印刷機の周りをチェックしにきたよ。


 

印刷部門は印刷会社の製造ラインの主役となる場所です。そんな場所だからこそ、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)には心掛けたいものです。

 

印刷機のまわりには、色々な資材がおいてありますね。

 

インキや印刷に使用する刷版、色々な溶剤にウェスなど・・・

 

オペレーターは印刷機の周りを、動き回っていろいろなチェックをしていきます。

 

インキの補充や版をはめたり、外したり、給紙や排紙のセッティングを決めたりという印刷準備や本刷りでは濃度やキズなどのチェックなどの品質管理などの様々です。

 

印刷機は高速で回転しているので、様々な作業を行う中で、安全には十分配慮が必要です。

 

 

さあ、印刷機のまわりは色々あるけど、今回はインキまわりを紹介していくね。

インキ1.jpg






















インキ2.jpgのサムネール画像
















インキはインキ缶からヘラを使って、補充します。

 

この作業が意外とコツがいります・・・

 

ただインキをとって、機械に入れるだけだろ!と思いがちですが、やってみると新人さんは結構手こずります。

 

あまり綺麗じゃないので、お見せしたくないのですが・・・(年末の大掃除で、気合を入れて綺麗にするつもりです!)

印刷機,インキ.jpg




 

機械のインキが入っている場所をインキ壺といいます。最近は自動でインキを補充する装置もあるようですが、私はちょっと否定的です。

 

印刷のオペレーターはインキをヘラで触ることで、硬さや流動性などの状態を判断できます。そこは感覚的なモノかもしれませんが、オペレーターにとっては重要な技術だと私は思っています。

 

さて、分かりにくいかもしれませんが、インキ壺のところにカバーがついているのですが、これは印刷屋さんドットコムではLED UVインキを使用していることから、社内の紫外線が当たると、インキが硬化する恐れがあるからです。

 

硬化したインキで印刷することは無理なので、カバーで紫外線カットをしているというワケです。逆をいえば、紫外線に当たらなければ、いっこうに硬化しないということになります。

 

インキが固まっていないと、印刷トラブルのひとつでもある裏写りやブロッキングといった症状が出やすくなります。

 

そこで、登場するのがUVランプということです。


 

次回は、『UVランプ』について少し紹介します!

 


お問い合わせはこちら

 

 

 

 

 

 

 

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

続 印刷工場探検 ~用紙についてのおまけ~

印刷工場探検隊!用紙についてのおまけ

 

つい先日、『いま、私が持っている、この紙は何㎏の紙なんだ?』という問い合わせを頂きました。用紙を選ぶ時のお話しを前回の探検の際にしましたが、用紙が包装されている状態の時は〇〇kgとラベルが貼ってあるから分かりますよね!

でも! お客様がこの紙は何kgの紙かなんて分かりにくいですよね・・・

 

イメージしてみて下さい。今、手元にある印刷物と同じものを作りたいときに、紙の厚みが分からず印刷会社さんに頼んで、違う厚みの用紙で出来上がるなんてことがないようにしたいですよね。(こういった所は、各印刷会社さんがフォローすべき所だと思いますが・・・)

 

話しを戻して、『この紙は何kgか?』を調べる方法は3つです。

 

1つ目は、職人さんが紙を触ると、これは90kgだ!と言い当てます。まさに経験と知識のなせる業ですね。でもこれはお客様には出来ないですね。
























2つ目は、マイクロゲージで厚みを量るという方法です。用紙は1mm以下というのが当たり前ですよね。1mm以下の長さを計るゲージとして印刷屋さんが持っているものです。

ゲージ.jpgのサムネール画像のサムネール画像

でも、これもお客様が持っていることはあまりないですね。

 



3つ目の方法は、重さで判断するという方法です。

そもそも用紙は〇〇kgという標記ですから、重さという視点でいくのは間違っていません。でも・・・用紙の大きさで重さも変わる!(当たり前)

 

そこで、これから紹介する一覧を参考にしてみて下さい。用紙が上質紙であったり、特殊紙であったりでも変わるので、今回は印刷屋さんドットコムのメイン用紙であるコート紙を紹介しておきます。一度皆さんもお手元の用紙を量ってみてはいかがでしょう。

 

A4サイズ 

コート 73kg 1枚あたり 約 5.0g 

コート 90kg 1枚あたり 約 6.5g 

コート110kg 1枚あたり 約 8.0g 

コート135kg 1枚あたり 約 9.5g 

 

A3サイズの場合は倍の重さで、A5サイズの場合は半分の重さだね!

 

 

B4サイズ 

コート 73kg 1枚あたり 約 8.0g 

コート 90kg 1枚あたり 約 9.5g 

コート110kg 1枚あたり 約 12.0g 

コート135kg 1枚あたり 約
14.5g

 

B3サイズの場合は倍の重さで、B5サイズの場合は半分の重さだね!


取扱い用紙についてはこちら

お問い合わせはこちら

 

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

型抜印刷が新たに登場

「丸い形に印刷したい!」

「星形にできないかな?」
「ちょっと変わったPOPがつくりたい!」
など通常の四角とは違う形の印刷がしたい時にぜひ、こちらを!!
[型抜印刷]が新たに商品に加わりました
型抜き.jpg
紙を希望の形に切り抜くことで、通常の四角い印刷とは違う、独特なショップカードでお客様の目を引くことが 出来ます。

名刺サイズ、ハガキサイズ、その他A3~A6サイズまで対応いたします。
パスデータ(型抜きライン)付きテンプレートもご用意しています(一部サイズ)。
※お客様の作られたデザインデータに合わせて、当社でパスデータ(型抜きラインデータ)の作成も可能です  (オプション対応)

少ない数でも大丈夫!
100枚から対応可能です

型抜き2.jpg









この機会にぜひお試しください


  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

続 印刷工場探検

さて印刷屋さんはなにに印刷するの?と聞かれれば真っ先に答えるのが『紙』ですよね。

印刷屋さんドットコムでも当然、紙に対して印刷することが大半です。あと、印刷屋さんドットコムでのオススメ商品でもあるクリアファイル印刷は紙ではなくPPシート(ポリプロピレン)に印刷するので、これは紙とは違うね。

 

ということで、今回の印刷工場探検隊は紙についてのお話です。

 

印刷屋さんドットコムでの一番使う用紙は、コート紙です。よくチラシ・リーフレットなどに使われる光沢紙ですね!これは上質紙に塗工してつくられているんですよ。

このコート紙は印刷の発色が良いことから、カラー印刷に適しています。

 

紙についての説明は、意外と分かりにくいのでまた改めてしたいとは思うのですが・・・

紙3.jpg






















とりあえず、大きな紙に色んなお客様の印刷物を一緒に印刷する方法をとります。これを面付け作業といいます。あとはこの大きな紙をお客様のご希望の大きさに断裁していくことになります。

 

大きな紙の分類としては、

1)コート紙

2)マットコート紙

3)上質紙


という感じでしょうか。正確にはもっといろんな紙があるんだけど、世に出回っている用紙としては、3点が主流ですね。

 

さて、印刷をする時の『紙を選ぶ』際に重要な要素はなんだろう?

1番に大事なのは、①紙の種類(コート紙?・上質紙?・色上質紙?・特殊紙?)ですね。お客様がコート紙での印刷物が欲しいのに、色上質紙で印刷するわけにはいきませんもんね!

 

次は②紙の大きさです。紙には規格があって、四六版や菊判など大きさの違いで呼び名が変わっています。A4とかB5というサイズも大きさを表す規格ですよね!

 

そして、紙の大きさとの関係性もあるのですが、③紙の厚さも重要な要素ですよね。ハガキなんかは厚い紙をつかいますよね。でも薄いチラシの紙で印刷してお届けしたら怒られちゃいますね・・・

印刷の時に『紙を選ぶ』重要な要素はこの3点です。最後に加えるのは、④紙の目です。紙には目があって私たちを睨んでるんです。なんてことはないんですが、紙は元々、パルプなどが原料で作られているんですが、その繊維の走っている方向が紙の目ということです。

紙の目に逆らって折ったりすると、仕上りが悪くなるので最後の製品の仕上がりを理解してから紙を選ぶことが重要になります。

 

一般の用紙以外でよく使われるのは、ユポなどの合成紙やアルミ蒸着紙、ファンシーペーパーなんかもよく使いますね。

こんな特殊な紙に有効なのがUV印刷というわけです。

印刷屋さんドットコムではこういった素材にも対応可能なので、一度問い合わせしてみて下さい。







 

紙4.jpg
紙5.jpg

 







詳しくは、印刷屋さんドットコムウェブサイトの『資料請求』をお試し下さい。


資料請求はこちら

お問い合わせはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷工場探検

印刷工場探検隊!

 

今日は我が社の印刷工場を探検して紹介していきます。

 

一応、製造現場はきれいにしているつもりなんですが、すぐに汚れて汚くなりますよね~

社長の方針で、きれいな現場でなければきれいなモノはつくれない!ということを根付かせたいです。

 

足拭きマット.jpgのサムネール画像

さて工場を入る前にまっているのが、粘着マット! ここで靴底をきれいにしましょう。

(汚れたら1枚めくる仕様なので、使い勝手良し!)






















今日の探検隊の行き先は印刷工場です。

 

当社の印刷機は完全UV印刷に移行しています。

 

UV印刷・・・紫外線でインキを硬化させる印刷の仕組み

 

UV印刷については、以前に印刷のことで少し触れたかもしれないけど、また詳しく紹介するよ。とりあえず、通常の油性インキによる印刷とは少し違うと思って下さい。

 

最大のメリットは、短納期が実現できること、特殊紙、紙以外の資材にも対応できること

この2点だと思います。

(その分、ノウハウが必要なんですけどね・・・)







印刷機.jpg

 


紙積み.jpgのサムネール画像

ただ今、若手の印刷オペレーターが紙積み中です。

 

紙の扱いって難しいですよね。紙をさばいたり、紙の枚数を数えたり、綺麗に整えたりと扱うことが多いんですが、まずこの紙を扱うことに慣れないと、印刷現場では正直なところ、




お荷物になってしまいます。いくら機械化が進んでも作業員はこれができないと絶対ダメ!

紙1.jpgのサムネール画像

紙2.jpgのサムネール画像

そして、紙の種類もいっぱいあるね。私も入社した時、一番の壁は紙の種類や規格を頭に入れることでした。 ??kgってなに? 菊判・A判・四六判ってどういうこと?

懐かしい話です。

 

ということで、次回は少し紙について紹介します。


お問い合わせはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷で必要なものはなに? パート4

今回は「水」に関する話です。


オフセット印刷における重要な要素の最後は、『水』です。

刷版のときに少しふれましたが、

1)親油性・親水性という性質を版にもたせること

2)水と油は反発するという原理をいかすこと

 を使うということは、『水』が必要になってきます。

 

ただし、ただ単純に水道水を使うというわけではなく、非画像部が水と親しみやすくなるように化学変化(親水化)させる効果を持たせる必要があります。そのため、水に給湿液(エッチ液)を添加して刷版非画像部を親水化する水を作ります。

他にはアルコールを添加したりしますね。これは水の粘度が上げられるため、少ない水の量で版面上により薄い膜厚で濡らす効果がでます。オペレーターとしては水を絞ることができるので、思わず添加したくなりますね。

 

ではこの『水』=『湿し水』ですが、やはり管理が必要です。

印刷オペレーターの中では水のコントロールの良し悪しでオペレーターの腕がわかると言われる程です。

吸湿液の添加料(水との比率)やペーハー値(PH)は特に重要ですね。

印刷でのペーハー値は弱酸性が良いと言われています。中性はPH.7なので、PH.6ぐらいを狙うように水をつくることが大事ですね!

ところが印刷をしていくと、このPH値が変わっていくんです。

これは印刷の際にインクと水が混ざるので、インキや紙のカス(紙粉)、紙のアルカリ成分が徐々に水に入っていきPH値を変えていくようです。

ですが、ここはオフセット印刷300年の歴史が徐々に改善していきます。

今では、これらの諸問題に対応していくH液などの開発や、水のタンク内を浄化する装置の開発も進み、今では水なし印刷という技法もあります。

 

さあ、印刷はデジタル化が進み、無版印刷や水なし印刷、オンデマンド印刷による可変な

ど様々な革新が進んでいます。次は何でしょう。もしかしてオペレーターとして屈辱的な無人印刷なんてことになるんでしょうか?


お問い合わせはこちら

 

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

クリアファイル印刷にクリップファイルタイプが登場

スタンダードクリアファイル印刷に、「クリップファイルタイプ」が加わりました。

<クリップファイルタイプ>
clipfile.jpg
素材はスタンダードタイプと同じ0.2㎜厚のPPシート(ポリプロピレン製シート)を使用しておりスタンダードクリアファイル(A4サイズ)にクリップ機能がついたタイプです。

3箇所のクリップ留めがついており書類を挟むことで、抜け落ちを防ぎます。

カバンの中でも書類はそのまま!

スタンダードタイプと同様に絵柄部分を透けにくくする白うち加工も可能です。

「スタンダード」「ポケット付」「インデックス付」「クリップ付」様々な場面に応じて
活躍すること間違いなし。
ぜひ、お試しください

変形サイズやクリップ位置など変更がある場合は別途お見積もりになります。


  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷で必要なものはなに? パート3

 今回は刷版(さっぱん)についてのお話しです。


刷版とは、

三省堂 大辞林では・・・主として平版印刷で,実際の印刷に使用

印刷関係用語集では・・・下版されたフィルムを焼き付けたPS版などの版。焼き付ける作業。

紙器関係専門用語辞典では・・・刷版とは印刷を行う際、印刷機に直接取り付けられるアルミ板のこと。製版後にポジやネガフィルムを版となる感光性の溶剤が表面に塗られたアルミ版に密着させて感光、焼き付けて作成する。その感光して凸になった部分にインキが付くことにより印刷される。

 

なんて、難しい説明でしょう。これを読んでみて、あぁ
なるほど!と思った型はすぐ

にでも印刷会社に勤められるのではないでしょうか。

 

では、どこまで簡単に説明できるか分かりませんが頑張って書いてみます。

あくまでオフセット印刷ということでいきますね。

 

版は主にアルミの板です。業界的にはPS版といっています。

この版にインキをつけて、版とブランケット(ゴム胴)が当たって転写され、ブランケ

ットから紙面に印刷されるという流れですね。

つまりカラー印刷の場合は最低でもCMYK4色が必要なので、4枚の版が使われる

ということです。それぞれの版には絵柄が写っています。

この絵柄を写す方法を説明するのが少し難しいですが、PS版には感光剤が塗布してあっ

て、紫外線やレーザー光などで感光させて現像をすると、画線部は親油性、画線以外の

部分は親水性の異なる性質を持つようになります。 不思議ですね・・・

 

ちなみにひと昔まえまで(私が入社した時)はネガかポジのフィルムを出力して、PS

に貼り付けて、焼付作業をして、現像液につけて、ガム引きして・・・なんて作業をして

たんです。

写真屋さんを彷彿させますね。

時代も変わり、今ではCTPというデジタルデータを出力機に送るだけで、刷版が出てくる

という時代になっています。

さぁ 先ほど、画線部は親油性、画線以外の部分は親水性の異なる性質を持つということ

を書きました。ここが重要でオフセット印刷の肝となる部分です。

 

オフセット印刷は水と油の反発を利用して印刷しています。

インキは油です。つまり画線部にはインキがつくのです。もう少し説明すると、インキを

つける前に版に水をつけます。 すると画線部以外は親水性が高いのでそこには水が残

ります。その状態でインキをつけると、インキは水にはじかれて画線部の親油性の高い

部分についていきます。この原理が版面で高速で行われて印刷されているのです。

 

でも、最近では水なし印刷という技術も出てきています。この技術は私も体験したことが

ないのですごく興味があります。

 


ということで、パート4は徐々に必要でなくなってきた『水』について説明するよ。


お問い合わせはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube