スタンダードクリアファイル印刷に、前回ご紹介しました「ポケット付クリアファイル」に続いて
スタンダードクリアファイル印刷に、前回ご紹介しました「ポケット付クリアファイル」に続いて
スタンダードクリアファイル印刷に新たに「ポケット付クリアファイル」が加わりました。
両サイドにポケットがついた、2つ折タイプのクリアファイルです。
前回は印刷で必要なものは印刷機です。というお話しでした。当然他にも必要なものはありますが、この<続>ではもう少し印刷機についてお話ししましょう。
印刷機には技法に合わせて色んな様々な機械があります。そこで印刷技法について紹介していきましょう。
現在の代表的な印刷機は、
1)オフセット印刷・・弊社の印刷機もこちらです。
印刷機には主にPS版といわれるアルミ板をはめるのですが、このPS板にはインキを付着させる絵柄がついていると思ってもらえばいいです。
さらに機械にはブランケットというゴムが付いていてインキはPS版に写り、PS版からゴムに写り、ゴムから用紙に転写されるという仕組みです。そもそもオフセット印刷という意味とは?
ということなんですが、オフセットで転写という意味にはなっているのですが、あえてオフ(OFF)・セット(SET)に分けるなら、版からブランケットに移すことをオフ(OFF)・その後ブランケットから用紙に転写(セット)ということで、この名前になっています。輪転機もこの方式での印刷機になります。
ここで版だとかインキのことが少し出たのですが、これはまた今度にしましょう。
印刷でどうしても必要なもの・・・
それは印刷機です!(あたりまえですね)
印刷屋さんでの印刷機といえば皆さんが思い浮かぶのは、テレビでもよく紹介されるロールになった紙を高速で送り出し、新聞を印刷するような大型の印刷機でしょう。
これは輪転機といわれるもので、毎時10数万部を超えるスピードで印刷していくハイスピードマシンです。
今日の出来事を明日の新聞記事に載せるわけですから、当然求められるのはスピードなので早ければ早いほどOKです。
今日の出来事の記事をギリギリまで待つ、新鮮な情報を皆さんにお伝え出来る。読者の方々のために新聞各社は常にそれを考えているはずです。
輪転機のお話しはここまでにして、印刷屋さんドットコムでは輪転機のような大型の印刷機は使用しておりません。
使用しているのは枚葉印刷機といわれる機械です。書いてある通り、
ここで疑問が出てきますね。それは枚葉紙とはなんだということです。
簡単に言うと、ロールになっている紙ではなく綺麗に四角形に切られた紙のことであり、1枚づつ紙を通して印刷していく印刷方法です。
輪転機より当然スピードは落ちますが、ある程度の枚数であれば枚葉印刷機の方が早く綺麗に印刷することが可能です。
それはなぜか?
印刷するにはセット(準備)が必要で、輪転機よりも断然枚葉機の方が早いからです。
つまり、印刷枚数によって機械を使い分けるわけですね。
印刷屋さんドットコムでは、この枚葉印刷機がフル回転してお客様からご注文頂いた商品を生産しているわけです。
とはいえ最近はITの普及から、デジタルデータをそのまま印刷するという概念が生まれてきました。
家庭でもお持ちのインクジェットプリンターもその一つでしょう。
高速のレーザープリンターは印刷機ほどの綺麗さとスピードはないですが、
『何かに印刷する』
という概念でいえば、印刷機です。
特にデジタルプリントの強みは小部数の印刷なら短納期が実現可能で、しかもデジタルデータから出力するので1枚1枚違った印刷物もプリントが可能だということです。
つまり『印刷』という概念を何かに色をつけることで定義したなら、何かに色をつけることを人の手で行わず、何らかの形で機械で行えるならば、それは印刷機と言えるのではないでしょうか。
先日、卓上カレンダー印刷のお問い合わせをいただきました。
よく耳にする、
「文庫本」、「新書」
などの本の種類がありますが、これらの大きさってご存知ですか?
印刷用紙だと、菊版や四六版。
そして、A4規格サイズやB5規格サイズなどがあるように、本にもサイズがあります。
ここで、ちょっとだけご紹介しますね。
まずは、「文庫本」。
これは、多くは「105×148mm」の本のことをいいます。
印刷で言えば、A6版サイズですね。
まずは、単行本として発刊されますので、安くて手に入れやすい文庫本になっているということは、読む価値がある本と考えても良いかもしれません。
次に「新書」。
これは、多くは「105×182mm」の本のことをいいます。
ただし、105×173mmのものもありますので、「それに近い大きさの本」とでも申し上げておきます。
文庫本の縦に長いものとなります。
あと、A5以上のものを雑誌と呼んだりしますが、新聞は
「タブロイド判」
となります。
タブロイド判は、273×406mmとなります。
また、余談ですが、「ハードカバー」や「ソフトカバー」と呼ばれるものもありますが、こちらは表紙の硬さが違うだけで、大して意味はありませんのでお間違いなく(^^)
■「ハードカバー」は、ボール紙の芯を使用し、製本します。上製本などがこれにあたります。
■「ソフトカバー」は、少々厚めの用紙を使用して製本したもの。通常の製本のことをいい、ペーパーバックともいわれています。
印刷屋さんドットコムでは、オンデマンド印刷またの名をクイックプリントとも言いますが、このたび「大幅値下げ!」をいたしました。
何と、
「半額以下!最大60%OFF」
です。
特に、「ヴァンヌーボ」や「アラベール」などの特殊紙はとにかく安くなっております!!
【500枚までの少ない部数を早く欲しい!】
というときは、お安いクイックプリントを一度お試しください。
そして、その品質をお客様の目で是非お確かめください!
最近のオンデマンド印刷はとっても綺麗になっております。
オフセット印刷にも負けません!
(ちょっと言い過ぎですか・・?(^^;)
色も安定してますし、本当に小部数の時には、オンデマンド印刷をおすすめいたします。