印刷で必要なものはなに? パート2

~ 印刷オペレーターのつぶやき ~
前回までは、印刷機・印刷の技法を少し解説しました。
今回はインキについて書いていきましょう。
まず、そもそもなぜインキというのか?インクじゃないの?
油性マジックなどはインクといったりしますね。
私も、印刷業界に関わってからインキという言葉を使うようになったので、
もしかすると印刷業に関することはインキ、それ以外はインクというのかとも思ったりしていました。
あれ?インクジェットプリンターはインクっていうなぁ?
正直なところ、明確にインキとインクの違いを教えてくれるものはあまりないようです。
英語の標記もどちらもInkですからどちらが間違いということではないのでしょう。
(私は印刷人なのでインキで今後は書いていきます!)
まず、インキは何でできているか? 
この話になるとちょっと難しくなってブログを見てもらえなくなるので、簡単にだけ説明すると、
①色を着ける役目の 『色料』、
②色料をインキ壷から用紙などに運び固着させる役目の『ビヒクル』
③インキの性能を維持・向上させる役目の『補助剤』
から成り立っています。
この中身のことを説明すると、専門用語ばかりになってしまうので、ここは触れずに今回は、
インキの種類について少し説明しましょう。
オフセットインキの場合、当初は油性インキが主流でした。
いまではUVインキという速乾性対応のインキも出てきています。
弊社もこのUVインキにて印刷を行なっています。
油性インキは絵の具と一緒で、時間が経てば乾燥していきます。
もう少し踏み込んで説明すると、酸化重合による乾燥です。
つまり酸素に触れることで乾燥するのです。
印刷機による印刷では、紙などが印刷されてどんどん積み上がっていきます。
そうすると酸素と触れなくなり乾燥が鈍くなります。
最悪の事態として、裏写り・ブロッキングが発生します。
それを少しでも防ぐために、印刷物と印刷物の間にパウダーを噴射してわずかな隙間をつくってあげます。
それでもインキが乾燥するまで裏面への印刷や、断裁・加工をすることは不可能でした。
ところがUVインキは違います。
UVとはサングラスでもUVカットというように紫外線のことです。
UVインキは紫外線を当てることで瞬時に乾燥するインキのことです。
このインキの登場は飛躍的に作業工程のスピードUPとなり、納期の短縮にも繋がりました。
さらに瞬時に乾燥させることで特殊な素材にも印刷ができるようにもなるとともに、揮発性化合物を発生しないといった環境にも配慮されるようにもなりました。
 でも、世の中にはメリット・デメリットがあるように良いことばかりではありません。
スピードをとれば品質が落ちるトレード・オフの関係のように、油性インキの場合は時間をかけて乾燥するためインキが平滑になり、結果沢が良いといわれています。
ところがUVインキは瞬時に乾燥するため、レべリング(平滑性)が油性インキに比べ悪いといわれています。
さらにはインキも油性インキより高価であり、乾燥装置の設備やUVランプを設置しなければならず、これも高価です。
補足ですが、現在ではLED-UVインキもでています。
照明でもよく使われてだしているLED光源の波長に反応して乾燥するタイプのインキです。
省エネルギータイプとして今後は印刷業界に広まっていくと思いますが、印刷の絵柄を見せているのは紛れもなくインキであり、印刷物をつくることにおいて重要な役割を持っていることは間違いないです。
今回、印刷用インキについてつぶやいてみましたが、次回はパート3として「刷版(さっぱん)」についてつぶやいてみたいと思います。
ちなみに、実はパート4まで予定していて、最後の4つ目が何かは次回に発表するからね(何だろ、ワクワク)
  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷で必要なものはなに? パート1<続>

前回は印刷で必要なものは印刷機です。というお話しでした。当然他にも必要なものはありますが、この<続>ではもう少し印刷機についてお話ししましょう。
印刷機には技法に合わせて色んな様々な機械があります。そこで印刷技法について紹介していきましょう。

現在の代表的な印刷機は、


1)オフセット印刷・・弊社の印刷機もこちらです。

印刷機には主にPS版といわれるアルミ板をはめるのですが、このPS板にはインキを付着させる絵柄がついていると思ってもらえばいいです。
さらに機械にはブランケットというゴムが付いていてインキはPS版に写り、PS版からゴムに写り、ゴムから用紙に転写されるという仕組みです。
オフセットの原理.gifそもそもオフセット印刷という意味とは?
ということなんですが、オフセットで転写という意味にはなっているのですが、あえてオフ(OFF)・セット(SET)に分けるなら、版からブランケットに移すことをオフ(OFF)・その後ブランケットから用紙に転写(セット)ということで、この名前になっています。輪転機もこの方式での印刷機になります。
ここで版だとかインキのことが少し出たのですが、これはまた今度にしましょう。
 

2)凸版印刷(とっぱん)
版の凹凸を利用して印刷法の一つで、非画線部を凹、画線部を凸にして凸部にインクをつけて用紙に転写していきます。
凸版印刷は、樹脂凸版印刷やフレキソ印刷といわれるものであり、樹脂凸版印刷は、オフセット印刷の台頭で需要は減っているのではないでしょうか。フレキソ印刷は、ゴムや感光性樹脂の版をつかい、刷版にインキを供給する部分にアニロックスロールと呼ばれるローラーを用いて印刷します。段ボールライナー、包装フィルムなどの印刷に使用されることが多いようですが、我が社は正直まだ使ったことが無いです。
 
3)凹版印刷(おうはん)
凸版印刷とは逆で画線部を凹、非画線部を凸にして凸部についているインクを取り除いて用紙に転写していきます。グラビア印刷という言われ方が多いと思いますが、大量印刷に向いているとともに微細な線も表現できるため、紙幣やパスポートなど偽造防止につかわれることが多いです。
 
4)孔版印刷(こうはん)
シルクスクリーン印刷という方が伝わるかな。特殊加工の紙,絹布,金属箔などに大小の孔 (あな) をつくり、この孔からインキを押し出して印刷する。よく比喩的にプリントごっこと同じ理屈ですという説明が多く使われましたが、今ではそのプリントごっこを知っている人がどれだけいるのか・・・
一般商業印刷ではほとんど用いられず、特殊な印刷か軽印刷の分野でつかわれることが多いですね。

5)オンデマンド印刷
on demand をカタカナ読みにしたもの。
コンピュータのデータをそのまま印刷機に送り込んで直接印刷するデジタル印刷技法と同じ意味でいわれてることが多いが、実際は単に少部数短納期をさす用語で、印刷技法ではないらしいです。
ただ実際にそれを実行できる印刷機がデジタル技術を駆使したオンデマンド印刷機と呼ばれる印刷機しかないため、デジタル印刷と同されて使われています。
皆さんに身近なレーザープリンター、インクジェットプリンターなどが、これにあたりますね。
 
ということで、何に印刷するのか?
で使用する機械は大体は決まってくることになりますね。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷で必要なものはなあに? パート1

印刷でどうしても必要なもの・・・


それは印刷機です!(あたりまえですね) 


印刷屋さんでの印刷機といえば皆さんが思い浮かぶのは、テレビでもよく紹介されるロールになった紙を高速で送り出し、新聞を印刷するような大型の印刷機でしょう。

これは輪転機といわれるもので、毎時10数万部を超えるスピードで印刷していくハイスピードマシンです。

今日の出来事を明日の新聞記事に載せるわけですから、当然求められるのはスピードなので早ければ早いほどOKです。

今日の出来事の記事をギリギリまで待つ、新鮮な情報を皆さんにお伝え出来る。読者の方々のために新聞各社は常にそれを考えているはずです。


輪転機のお話しはここまでにして、印刷屋さんドットコムでは輪転機のような大型の印刷機は使用しておりません。

使用しているのは枚葉印刷機といわれる機械です。書いてある通り、


枚葉紙印刷するための機械です。


ここで疑問が出てきますね。それは枚葉紙とはなんだということです。

枚葉紙とは規格寸法に切りそろえられた用紙のことです。

簡単に言うと、ロールになっている紙ではなく綺麗に四角形に切られた紙のことであり、1枚づつ紙を通して印刷していく印刷方法です。

輪転機より当然スピードは落ちますが、ある程度の枚数であれば枚葉印刷機の方が早く綺麗に印刷することが可能です。


それはなぜか?


印刷するにはセット(準備)が必要で、輪転機よりも断然枚葉機の方が早いからです。

 つまり、印刷枚数によって機械を使い分けるわけですね。


印刷屋さんドットコムでは、この枚葉印刷機がフル回転してお客様からご注文頂いた商品を生産しているわけです。

 

とはいえ最近はITの普及から、デジタルデータをそのまま印刷するという概念が生まれてきました。

家庭でもお持ちのインクジェットプリンターもその一つでしょう。

高速のレーザープリンターは印刷機ほどの綺麗さとスピードはないですが、


『何かに印刷する』


という概念でいえば、印刷機です。

特にデジタルプリントの強みは小部数の印刷なら短納期が実現可能で、しかもデジタルデータから出力するので11枚違った印刷物もプリントが可能だということです。

 

つまり『印刷』という概念を何かに色をつけることで定義したなら、何かに色をつけることを人の手で行わず、何らかの形で機械で行えるならば、それは印刷機と言えるのではないでしょうか。


  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

PP加工・マットPP加工が最大で66%OFFとなりました!

昨日、PP加工機を新規導入しました!
 導入により気をよくした店長が、光沢感が出て、高級感を演出しますPP加工を、
 なんと最大で【66%OFF】
 でご提供!!
 
 ・・・例えば、A4 1000枚 片面光沢PP加工の場合・・・
  ◆従来 27000円
     ↓
  ◆今回 9000円 でのご提供!
 
 さあ、いますぐ確認してみてください。
 →PP加工の確認はこちら
 
 ご注文の際には、オプション加工を選ぶページにて選択可能です。
しか~し、色々ご注意いただきたいことがあります。
 ※135K以上のコート・マット紙への加工となります。
 ※PP加工した場合、折加工は出来ません
 ※両面PP貼も対応可能です。
 ※注文カートのオプションにてご追加下さい。 
 ※オンデマンド印刷は180k以上からの対応となります
う~ん・・色々な制限がありますね・・。
でも、それらをカバーする仕上がりが得られるのがPP加工なんですね。
是非、一度ご利用くださいませね。
  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

カレンダー印刷は秋からのご対応となります

今は7月・・

先日、卓上カレンダー印刷のお問い合わせをいただきました。

card_calendar.jpg

しかしながら、印刷屋さんドットコムでは、カレンダー印刷は9月からのお取扱いとなり、夏には対応できない商品となってしまいます。
誠に心苦しいのですが、丁重にお断りさせていただくこととなりました。
しかしながら、よく考えればカレンダーはすべて1月1日からというわけではないのですよね。
学校関係などは、年度初めからの方が都合が良いと小耳にしたこともあります。
「カレンダー印刷、夏にあってもいいじゃないか!」
ということなのですよね・・。
目から鱗というか、夏のカレンダー印刷。
今後の検討課題にしていきたいと思いました。
お問い合わせいただきましたお客様、誠に申し訳ございませんでしたm(__)m
  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

本の種類とサイズのご紹介

よく耳にする、

「文庫本」、「新書」

などの本の種類がありますが、これらの大きさってご存知ですか?

印刷用紙だと、菊版や四六版。
そして、A4規格サイズやB5規格サイズなどがあるように、本にもサイズがあります。

ここで、ちょっとだけご紹介しますね。

まずは、「文庫本」

これは、多くは「105×148mm」の本のことをいいます。

印刷で言えば、A6版サイズですね。

まずは、単行本として発刊されますので、安くて手に入れやすい文庫本になっているということは、読む価値がある本と考えても良いかもしれません。

次に「新書」

これは、多くは「105×182mm」の本のことをいいます。

ただし、105×173mmのものもありますので、「それに近い大きさの本」とでも申し上げておきます。

文庫本の縦に長いものとなります。

あと、A5以上のものを雑誌と呼んだりしますが、新聞は

「タブロイド判」

となります。
タブロイド判は、273×406mmとなります。

また、余談ですが、「ハードカバー」「ソフトカバー」と呼ばれるものもありますが、こちらは表紙の硬さが違うだけで、大して意味はありませんのでお間違いなく(^^)

■「ハードカバー」は、ボール紙の芯を使用し、製本します。上製本などがこれにあたります。

■「ソフトカバー」は、少々厚めの用紙を使用して製本したもの。通常の製本のことをいい、ペーパーバックともいわれています。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

レジストレーションカラーは使用しない方が無難です

データを、C,M,Y,K の4色に分解する時に便利なレジストレーションカラー。
これは、4色に分解した時には4色すべての色が100%となります。

レジスト1.jpg

トンボを、使用している色すべてに表現したいときには大変便利ですが、データ内に指定してしまうと、裏移りなど、汚れの原因になってしまいます。

レジストレーションカラーはトンボ以外に使用することはさけましょう。
トンボを選択した後に、オブジェクトを作成すると、線の色の設定がレジストレーションになっているので、気を付けてくださいね。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

オンデマンド印刷は少部数ならオフセット印刷よりもお得です

印刷屋さんドットコムでは、オンデマンド印刷またの名をクイックプリントとも言いますが、このたび「大幅値下げ!」をいたしました。

何と、

「半額以下!最大60%OFF」

です。

特に、「ヴァンヌーボ」や「アラベール」などの特殊紙はとにかく安くなっております!!

 
 【500枚までの少ない部数を早く欲しい!】

というときは、お安いクイックプリントを一度お試しください。
そして、その品質をお客様の目で是非お確かめください!

最近のオンデマンド印刷はとっても綺麗になっております。
オフセット印刷にも負けません!
(ちょっと言い過ぎですか・・?(^^;)

色も安定してますし、本当に小部数の時には、オンデマンド印刷をおすすめいたします。

オンデマンド印刷の詳細はこちらから→

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

【チラシの作り方_Word2003】画像を配置する方法

ここでは、Microsoft Word2003を使用してチラシの印刷用データを作成する方法をお伝えします。
Microsoft Word は、Adobe Illustrator、Adobe Photoshop、Adobe Acrobat などのDTP用ソフトと比べると非常に安価ですので、コストをかけずにチラシなどを作成するのに適しています。

Word2003でデータを作成していると、テキストだけではインパクトのないさみしいデザインになってしまいます。
しかしながら、画像を入れるだけで全くイメージが変わってきますので是非覚えておきたい方法です。

【Microsoft Word2003 画像を配置する方法】

1.画像を挿入したいときは「挿入」→「図」から「ファイルから」を選択します。

gazou1.gif
2.「図の挿入」パレットから挿入したい画像を選び、挿入をクリックします。

gazou2.gif
3.選んだ画像が配置されます。

gazou3.gif
また、四角の角をSihiftキーをクリックしながらドラッグすれば、自由な大きさに変えられます。
ただし、拡大しますと解像度が下がっていきますので、注意してください。
逆に、解像度の低い大きな画像を縮小すれば、解像度は上がってきますので便利かもしれませんね。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

紙の種類がわからないときは、資料請求しましょう

お客さまから、

「どの厚さの用紙が、作成したい印刷物に適しているのですか?」

と聞かれる事があります。

でも、なかなか答えづらいもので、私共が『厚い』と思っている用紙がお客様にとっては『薄い』と感じたり、また、その逆もあります。

例えで、「雑誌の表紙」とか「映画館のチラシ」などといった表現をよく使ってしまいますが、それもとても曖昧な答え方です。
場所や雑誌の種類によって、いろいろ変わるからです。

また、

ミラーケントの超光沢とはどのくらい光沢なのでしょう??」

と聞かれることもあります。
ミラーケント紙は、コート紙と比べると確かに光沢感は強いです。
しかし、印刷すると、紙面にインクが乗る状態になるので光沢感が薄れます。
光沢と聞くと、写真のような仕上がりを想像しますが、そこまでの光沢感は得られません。

う~ん・・。

紙の種類は、言葉でお伝えしようにも、なかなか難しいものがあります。

そこで、当社では

「紙サンプル」

をご用意しております。
ご注文の前に、サンプルをおとり寄せいただき、実際に紙の厚みや、印刷具合を確認していただけます。
実物を見たほうが、感覚はつかみ易いですよね。

お申し込みはこちらからどうぞ↓↓

iryou.gif
無料にて発送させていただきますので、お気軽におとり寄せください(^^)

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube