印刷屋さんで扱う、中身が透けない封筒をご存知ですか?

印刷通販をしておりますと、封筒印刷をご注文いただく際、

「中身が透けないようにしたいので、紙質を厚くしてほしい」

とのご要望をいただくことがあります。

既製品の封筒の場合、あまり紙の厚みの種類がありません。
一般的に、80g、100gという厚さの封筒が主に使用されます。
100g以上の厚みはほとんど商品としてないのです。

では、

100gでも透けてしまうからもっと厚くしたいんです!

その場合、どうしたらいいのでしょう?
実は「透けない封筒」というものが存在します。

huto.gif透けない封筒を使えば問題は解決なのです。
ネーミングはメーカーによっていろいろですが(プライバシー保護封筒など)、封筒の内側に特殊加工がしてあるものが主です(グレーのコーティング等)。

一般の封筒では(特に色の薄いもの)、封筒の外からも文字が読めてしまったりしますよね。
でも特殊加工がしてあれば、「不透明度99%」。まず中身が透ける事はありません。淡い色の封筒でも大丈夫!
請求書や履歴書、その他重要書類を入れても安心です。

透けない封筒印刷。ご興味のある方はとにかく一度お問い合わせを!
お問い合わせはこちら→

お待ちしております(^^)

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷屋さんドットコムより、謹んで新春のお慶びを申し上げます

謹んで新年のお慶びを申し上げます

 旧年中は格別の御厚情を賜わり、心より厚く御礼申し上げます。

 昨年は色々なことが起きた一年でしたがその年も終わりました。

 昨年の「絆」から、今年は「飛躍」ということを目標に
 頑張らせて頂く所存でございます。

 印刷のことなら

 印刷屋さんドットコムで安心!」

 と言われますよう、精進してまいりますので、
 ご愛顧の程、何卒よろしくお願いいたします。

 最後になりましたが、
 今年一年の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

    平成24年1月

                     株式会社マツイ印刷
                     代表取締役 廣田幸彦
                     印刷屋さんドットコム
                     スタッフ一同

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷料金が安い用紙を選びましょう

「紙の種類に73k、90kとか書いてありますが、これは何のことですか?」

印刷通販でよく目にする「k(キロ)」。

この「k(キロ)」というのは重さのことですが、重さといっても、A4サイズ一枚の重さではなく「原紙1000枚分の重さ」のことです。
「原紙1000枚」を1連という単位で表すこと
から、この重さ(紙の厚さ)のことを「連量(れんりょう)」といいますが、これは、難しいので忘れていただいても結構です(^^;

このキロ(重さ)を使って、紙の厚さを表します
したがって、同じ種類の紙なら、数字が大きいほど重い=厚いということになります。

yousi.gifちょっと見にくいですが、左から、コート135k、コート90k、コート73kの順に500枚の高さを比較してみました。

 コート135k・・・約670mm
 コート90k・・・約430mm
 コート73k・・・約340mm

紙の厚さによって結構違うものですね。

紙の使用例
新聞折込チラシに使用されるのであれば、73k
A4パンフレットなら、90k、110k
B4、A3の様に少し大きいもの、ポスターなら135k

がちょうど良い厚さとなります。

当然、紙の厚さ(重さ)が薄いほど安くなっていくのですが、印刷通販会社によってはコート90kを一番お安くご提供しておりますので、新聞折り込みチラシ用であったとしてもコート90kをお選びいただくのが一番お得となります。
そこは、ホームページの掲載料金を見て、一番安い紙を選びましょう

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

中綴冊子印刷や加工したものには、必ず帯封をして綺麗な納品を心がけています

印刷屋さんドットコムでは、中綴冊子に限らず冊子や加工製品はは帯封をして納品いたします。

obihu.gif
印刷通販の印刷屋さんでは、帯封をしないで納品されている印刷会社さんもあるようですが、それをしてしまうとお客様に大変ご迷惑がかかります。
包装紙を開いたときに、帯封をしていないとバタバタにばらけてしまうからです。

nakatozi1.gif

帯封作業は自動ではないので、とても手間と時間がかかります。
しかしながら、印刷屋さんドットコムでは、お客様のためにその一手間を心をこめて作業しております。

お陰さまで、「綺麗な包装ですね」というお言葉をたくさんいただいております。
私どもの気持ちのこもった商品をわかってくださった瞬間だと、とても嬉しく思います。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

巻三ツ折加工などのデータをIllustratorで作成するときのガイドの引き方

Illustratorで3つ折パンフレットなどのデータを作成するとき、ガイドをしっかり引いて折り位置を確認します。

例)A4ファイルでしたら、100mm、100mm、98mmで作成します

単純なデザインのものなら、さほど気にはならないのですが、折った時に、上下の写真や文字がきれいに重なるように作り込まれたデータでは、少しの”ズレ”が気になるものです。

印刷、断裁をして折加工するわけですが、やはりどうしてもさけられない、紙の収縮や微量の断裁ズレ…
それにガイドのズレが加わると、意図しない量のズレが発生してしまう事もあるのです。

100%のプレビュー画面で100㎜の所にガイドをひき、一見、ぴったり合っているように見えますが、
実は拡大してみると…

Illustratorガイド.gif
確認してみてください。プレビューを最大に拡大して見ると、100㎜に届いていませんね。

1㎜もずれている訳ではないし、少しぐらい…と思われるでしょうが、先に書かせていただいた、紙の収縮や微量の断裁ズレの事を少し頭に入れながら、データを作ってみて下さい。

ただし、IllustratorPhotoshopではガイドを引くことは可能ですが、Word、ExcelなどのDTPソフト以外でのソフトの場合、ガイドを綺麗に引くことは困難ですので、一度ご相談ください。
少しでしたら、弊社でも修正可能ですのでご連絡いただければ、対応させていただきます。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷屋さんでは、封筒印刷は余白なしの印刷ができない?

よく、お客様からのお問い合わせで、

「余白なしでの封筒印刷は出来ますか?」

と質問されることがあります。
答えは・・・

できます!

しかし、印刷方法によって違うので、金額も違うのです。

実は、封筒の印刷方法は2種類あります。

hutou.jpg
1.既製品への印刷(一般的な印刷方法です。出来上がっている封筒に後刷りします)
 比較的短納期で価格で価格もおさえることが出来ます。
 10,000枚までは既製品に印刷した方が価格をおさえることができます。
 しかし、印刷機の仕様から、「くわえ」という印刷の出来ない範囲があります。そのため封筒の端まで印刷が出来なかったり、封筒の貼り合わせてある部分にデザインがかかってしまうと多少色ムラがおきてしまうことがあります。(ベタ塗りの多い物)

2.別注封筒印刷(平判紙に印刷をした後に製袋します)
 既成品にない紙や、窓の位地を自由に作ることができます。
 既製品に比べ若干納期がかかり、価格も割高になっています。
 10,000枚以上であれば既製品とあまり変わらない価格で提供できるかと思います。
 (紙質や、加工内容にもよりますが)
 ご要望通りの封筒を作ることが出来るので、フタの部分をベタ塗りにしたり、余白の無いデザインでも大丈夫です。

そこで、印刷屋さんドットコムのホームページに掲載されている印刷方法はというと・・

「1.の既成封筒への印刷

となります。
安価でモノクロ印刷、カラー印刷が可能ですのでこちらをお奨めしております。
印刷屋さんドットコムでも余白なしの封筒印刷が出来るのですが、高価なものになってしまいますのでおすすめしていないのです。

しかしながら、別途お見積もりでのご対応は可能ですので

TEL0120-932-010 もしくは、お見積もりフォームよりお問い合わせくださいませ。
お待ちしております(^^)

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

通販会社の印刷屋さんドットコムでは新規会員登録で、1000ポイントプレゼントです

チラシを作りたい!
データは作ったので、あとは印刷会社に依頼するだけ!

となっているあなた、ちょっとまってください。

印刷会社はどこも同じ!

と思っていませんか?
印刷屋さんドットコムでは、ただいま新規登録で1000ポイントプレゼントしてますよ。
この1000ポイントは、次の注文時に、ポイント値引き=1,000円の値引きとして使用可能です。

また、何回か注文していくと溜まっていくポイントは印刷屋さんドットコムが選んだ焼き菓子と交換もしていただけるんです。

kasi.jpeg


kasi2.gif
私も食べましたが、

すっごくおいしいです!!

これは、ホントおすすめです。
一度おためしくださいね。お得ですよ。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷屋さんドットコムのモノクロオンデマンド印刷では、グレーは網点で表現されます

印刷屋さんドットコムのオンデマンド機は「コニカミノルタbizhub PRO」が使用されています。

【特徴】

  • 1200dpiの高解像度、オフセット画質を追求した高度な画像処理技術
  • 最後の1枚まで変わらない美しさを追求した画像安定性
  • 最大300g/m2の厚紙両面印刷対応、多様な紙種に対する通紙信頼性
  • さまざまなプリント環境に適合するコントローラー群
  • 稼働効率を極大化させるマシン信頼設計
  • 仕上げをインラインで行える多彩なシステムバリエーション

網点.jpg大変高性能なオンデマンド機です。
点の集合の密度によって色の濃淡が表現され、これを「網点」と言います。
大変高性能なオンデマンド機ですが、やはりオフセット印刷機とは表現方法が違いますので、濃淡の表現は不得意です。

グレーも、黒の網点を使用して濃淡をつけていき、色の薄さを表現します。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

安いチラシを作るには、PDFの作り方をマスターすることです

PDFってなに?

PDFとはPortable Document Format(ポータブルドキュメントフォーマット)の略です。
PDFにも歴史がありますが、説明し出すとながくなりますので、ここは本家本元のアドビさんのサイトでご確認ください。

最近、OSの違いやソフトのバージョン等に左右されないフォーマットとして注目されてきました。
文字情報や画像、さまざまなレイアウトなどの情報を保存できるので、「PDF作成講座」の中で、当社でもお勧めしております。
PDF文書の作成ツールとして Adobe Acrobat や、簡単に印刷用PDFが作成できるPrimo PDF等での作成方法をご提案させていただいております。

◆IllustratorからのPDF作成方法

IllustratorデータをPDFに変換する方法は意外と簡単です。なぜなら、Illustratorから直接書き出すことができるからです。
まずは、Illustratorデータを印刷用の不具合のないデータで作成することが大切です。
不具合のない綺麗なデータが完成したら、PDFに書き出します。
「ファイル」→「別名保存」でPDFファイルを保存することが可能です
これは、Illustratorのバージョンによって、若干差異がございますので、ちょっととまどうかもしれませんが、どこかに隠れていますので探しましょう。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

PDFファイルのセキュリティの見分け方と解除方法

PDFで作成したファイルの印刷入稿時によくある問題の一つに、「PDFファイルにロックがかかっている」ということがあります。

デザイナーの方にデザイン作成していただいた印刷用のチラシファイルがPDFとします。
お客様は、そのPDFファイルにロックがかかっていることに気づかずに印刷会社に入稿し、担当者より「ロックがかかっているので使用できません」と言われます。
しかし、お客様にはロックを解除したいがやり方がわからない。その意味すらわからない。
というトラブルです。

PDFファイルへのロック方法は、いくつかありますが、基本的にパスワードでのロックが多いようです。
中にはパスワードの要らないロックのものもありますが、こちらは、印刷会社でも解除することができますので、さほど大きな問題にはなりません。
しかしながら、パスワードでロックされたPDFファイルの場合は、データ制作者にパスワードを教えていただくか、ロックを解除したファイルを送ってもらうしか方法はありません。
そうなりますと、納期が一日延びてしまうということや、納期は延ばせないのでプラン変更し一日早いプランに変更せざるを得なくなり、払わなくても良い追加料金を払わなければならない結果となってしまうこともあります。

そうならないためにも、PDFデータファイルを少し理解しておくと良いでしょう。

【PDFファイルのセキュリティの有無の見分け方】

1.左上のカギマークがある時は、PDFファイルに何らかのロックがかかっている状態を表します。

PDF1.gif

2.ファイルからプロパティを選択してセキュリティを解除します

pdf2.gif

3.パスワードによるセキュリティという表示がある場合は、パスワードによるロックがかかっていることを意味します。
  データの製作者に連絡してパスワードをお聞きしするか、パスワードによるロックをはずしたPDFファイルを送りなおしていただきましょう。

PDF3.gif

4.パスワードを入力して解除してください。

PDF4.gif

これで、セキュリティが解除され、自由に変更することができます。

(この情報は、私の個人ブログにも掲載させていただきましたが、少しでも多くの方に見ていただきたく、こちらにもあえて掲載させていただきました)

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube