SDGsへの取り組みをアピールしませんか?アピール方法をご紹介します!

「SDGs」は、近年もっとも話題になった考え方のひとつでしょう。
現在では名前を知らない人の方が少ないかもしれません。
このような世の中の流れの中で、SDGsに関する取り組みを行うことは企業として非常に重要な側面であるという認識が広まりつつあります。
今回は、SDGsへの取り組みのアピール方法を紹介します。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

□SDGs活動をどうプロモーションする?

情報があふれている情報社会において、SDGs活動を行っていることをアピールするにはその発信方法が大切です。
そこでまずは、行っている取り組みを世の中に発信する方法を3つお伝えします。

1つ目は、自社媒体を利用する方法です。
この方法のメリットは、媒体に制限字数や制限時間、内容についての制限がないことです。
そのため、好きな内容を好きなだけ掲載できます。
情報を受け取る側が検索することで伝わるため、社会的な知名度が高い企業には特におすすめの方法です。

2つ目は、マスメディアを利用する方法です。
この場合、制約の中で自社の取り組みを最大限アピールすることが大切です。
そのため、広告代理店を利用すると、より効果的なプロモーションが期待できます。
この方法は、社会全体にアピールできる可能性が高いため、知名度の低い企業におすすめです。

3つ目は、国際的な団体に加盟することです。
RE100プロジェクトとは、ビジネスで発生する環境負荷を減らすことを掲げている団体です。
このような団体は、その知名度の高さや影響力の大きさが特徴です。
RE100は大企業向けの団体ですが、中小企業向けの団体もあるので調べてみてくださいね。

□SDGsに取り組む企業に若者は好印象を抱く

SDGsへの取り組みをアピールすることは、企業イメージの向上にもつながります。
特に若い世代に対して、サービスや商品を購入する場面だけでなく、就職の場面でも好印象を持たれます。
これは少子化が進んで採用戦争が激化している今、より良い人材をゲットするために非常に有利に働きます。

また、SDGsの評価が高い企業は、好感度だけでなく収益力までもが高い傾向にあります。
SDGs活動をアピールすることの大切さがお分かりいただけたと思います。

□まとめ

今回は、SDGsへの取り組みのプロモーション方法についてお伝えしました。
せっかくSDGs活動に参加しているのなら、それをアピールして、先述したさまざまなメリットを享受しませんか。
当社では、効果的にプロモーションするためのサービスを展開しています。
ぜひ一度ご検討くださいね。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

商品PRを企画している方へ!PRの仕方をご説明します!

自社の商品をPRしたいという場合、その仕方に困る方は多いです。
先行事例を参考にして類似した方法で行う場合も少なくありませんが、自社に合ったPRの方法をとらないと最大限の効果は見込めません。

そこで今回は、PRの効果的な進め方とPRを成功させるコツを紹介します。
ぜひ参考にして、効果的にPRを行ってくださいね。

□商品PRの4ステップを紹介します

まずは、どのようにPR方法を検討するか、その手順を4ステップに分けてお伝えします。

まずは、商品を売り込むターゲットの絞り込みを行います。
細かく具体的にターゲットを決めることで、適したPRの仕方が見つけやすくなりますよ。
「ペルソナ」とは、細かく具体的な人物像のことを言います。

例えば「30代男性」のような大まかな設定ではなく、「35歳男性、大手企業で部長職、じっくり物事を考えて慎重に行動するタイプ」のように、実際にいる人間が思い浮かぶくらいの細かな設定を決めましょう。

ペルソナが設定できたら、次は商品コンセプトの練りこみにかかります。
ペルソナを意識して、どのような商品に需要があるのかを検討します。
PRしたい商品がすでに決まっている場合は、ペルソナの関心事とのすり合わせを行いましょう。

続いては、PRチャネルを考えます。
これはPRする経路のことです。
ペルソナに合わせてどのような媒体を通じてPRするのが効果的かを検討しましょう。
近年はチラシやCMなどに加え、SNSを使用することも多いです。

□PRを成功させるコツは?

前項ではPR方法の検討の仕方をお分かりいただけたと思います。
続いては、決定した方法でのPRを成功させるコツを3つ紹介します。

1つ目は、メディアに合った掲載依頼方法を選ぶことです。
媒介するメディアによって、ユーザーが好む情報は異なります。
また、リリースのタイミングも異なります。
そのため、選んだメディアに合わせた情報内容を充実させ、メディアを使い分けましょう。

2つ目は、記者と仲良くなることです。
雑誌や新聞などを利用する場合には、その記者との関係が大きく影響します。

3つ目は、自社のホームページやSNSを上手に利用することです。
メディアだけでなくこれらの媒体も効果的に利用しましょう。
配信内容や配信方法を工夫することで、より広い層に対するアプローチが可能になりますよ。

□まとめ

今回は、商品のPRについて方法の検討の仕方と、より効果的に行うコツをお伝えしました。
PRはその仕方が、どれだけの顧客を獲得できるかに非常に大きく影響します。
ぜひ紹介した内容を参考にして、顧客の獲得に役立ててくださいね。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティ製作をお考えの方へ!欲しいと思われるノベルティをご紹介!

ノベルティグッズを制作する際には、アイテム選びやデザインは非常に重要な要素です。
ノベルティグッズは社名や商品・サービスを宣伝するのに大きな効果を発揮します。
また、内容次第で宣伝の効果が大きく左右されます。
今回は、顧客に欲しいと思わせるノベルティグッズの特徴と、失敗しない選び方を紹介します。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

□欲しいと思ってもらえるノベルティグッズの特徴は?

欲しいと思わせるノベルティグッズは、実際に使ってくれる人が増えることで高い宣伝効果を発揮します。
そこで、欲しいと思ってもらえるノベルティグッズの特徴をお伝えします。
ノベルティグッズを制作する際には、次の2つの要素を取り入れることを意識しましょう。

1つ目に、季節感です。
夏にはうちわ、冬にはマスクや使い捨てカイロなど、その場ですぐ使えるアイテムは手に取ってくれる人が増えますよ。

2つ目は、ターゲットに特化したグッズです。
配布するターゲットを特定して、その好みや需要に合ったノベルティを制作することでほしいと思わせることができます。
デザインもターゲットによって好みが異なるため、男性はなるべくシンプルで無地のもの、女性はかわいらしくポップなものにするなどの工夫が効果的です。

□失敗しないノベルティグッズの選び方を紹介します

ノベルティグッズは、その配布する目的や配布する相手、配布シーンなどを加味して考えることも大切です。

例えば、店頭で消費者向けに配布する場合は、家庭で使いやすい日用雑貨が適しています。
取引先企業に配布する場合はオフィスで使える事務用品が良いでしょう。
営業担当者が訪問先で配布する場合は、持ち運びやすくかさばらないものにするといった工夫も必要です。
このように配布の仕方も考えてグッズ制作を行うのがおすすめです。

企業展示会など複数の企業が集まる場面では、他社との差別化を意識したノベルティ選びも大切です。
会場で使うことを想定したアイテムにすると好印象なうえ、集客にもつながりますよ。
そのようなアイテムの具体例としては、メモを取る際に使えるメモ帳やボールペン、資料を整理するのに使えるクリアファイルやエコバッグなどがあります。

□まとめ

今回は、ノベルティグッズで集客を図る際に、その効果が見込めるおすすめのアイテムを紹介しました。
当社ではさまざまなアイテムを取り揃えているため、きっと希望に合ったものが見つかりますよ。
ぜひ一度当社HPをご覧になってくださいね。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティ製作をお考えの方へ!センスのいいノベルティをご紹介します!

企業のノベルティは、さまざまな場面で配布しますよね。
ノベルティをどのような商品にするかは、その企業のイメージに大きく影響することを意識しているでしょうか。
何度も目にすることで企業や商品名を周知できるだけでなく、センスのいいノベルティにすることで企業のイメージアップにつなげられますよ。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

□「センスの良いノベルティ」とは?

さて、「センスの良いノベルティ」とはどのようなものをいうのでしょうか。
この項では2つの側面から「センスの良さ」を探っていきます。

実用的なアイテムは、センスが良いと思ってもらえます。
うちわや携帯ストラップなどをもらった経験がある方は多いと思いますが、これらのアイテムは実用性がなく、もらってもあまり得した気分になりませんよね。

「ノベルティでこれを配るなんて、よくわかっているなあ」と思ってもらうことで自社を印象づけましょう。
実用的でもらってうれしいアイテムには、ボールペンやカレンダー、メモ帳などが挙げられます。

デザイン性は、実用性の次に重要です。
大きくロゴが入っていたり、キャラクターやアンバサダーの顔が印刷されているものは何となく使いづらいですよね。
おしゃれなノベルティは仕事や普段の生活で使いやすいため、結果的にプロモーション効果が高くなります。

□センスのいいノベルティグッズをデザインするコツは?

ここまでは、需要があるという意味で、センスの良いノベルティとはどのようなものか紹介しました。
続いては、実際にノベルティをデザインする際に役立つコツをお伝えします。

まず、社名やロゴはさりげなく盛り込みましょう。
ノベルティグッズのデザインを邪魔しない場所と大きさ、色を意識しましょう。
アイテム自体の色をカンパニーカラーにするなどの工夫もおすすめです。

また、高級感も重要です。
ノベルティグッズ自体の質感だけでなく、社名やロゴを印刷するインクにも気を配りましょう。
細部までこだわったデザインは他企業のノベルティと大きく差をつけ、自社を印象付けることにつながります。

センスの良いノベルティは、使われる場面が増えたり、SNSにアップされたりします。そのため社名やロゴの露出度に大きく貢献してくれますよ。

□まとめ

今回は、センスの良いノベルティについてお伝えしました。
もらって喜ばれるノベルティのメリットもお分かりいただけたと思います。
ぜひノベルティにこだわってみてくださいね。

当社では、さまざまな種類のグッズをお作りいただけます。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にご連絡くださいね。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

キャンペーンの企画をお考えのへ!面白いキャンペーンをご紹介します!

 

「会社でキャンペーンの企画を考えることになったけれど、ありきたりな案しか思い浮かばない」
このようなお悩みをお持ちの方は多いです。
そこで今回は、キャンペーンを企画する際に参考になるユニークなアイデアを紹介するほか、SNSキャンペーンを成功させる方法もお伝えします。
ぜひ参考にしてくださいね。

□ユニークなキャンペーンを紹介します

まずは実際に行われたユニークなキャンペーンの具体例を紹介します。
ここでは特にSNSで行われたものを3つ取り上げます。

1つ目は、カルビー株式会社のフルグラという商品のキャンペーンです。
内容はフルグラで食べたい味をFacebookに投稿した参加者の中から10名にフルグラ1袋をプレゼントするというものです。
参加者の想像を膨らませ、楽しんでもらう工夫がされていますね。

2つ目のキャンペーンの内容は、株式会社明治の人気製品「きのこの山」「たけのこの里」の2つがTwitter上でフォロワー数や投票数を競うというものです。
気軽に参加できる企画で参加意欲を掻き立て、話題性に富んでいます。

3つ目は、日本ハム株式会社の行ったキャンペーンです。
LINEでクイズに答えた人の中から抽選で食べ物やグッズが当たるという内容です。
クイズという応募方法を採用することで、参加したくなりますね。

良いなと思うアイデアは、ぜひ取り入れてみてくださいね。

□SNSキャンペーンを成功させるポイントは?

続いては、SNSを利用したキャンペーンを成功させる5つのポイントをお伝えします。

1つ目のポイントは、各SNSの特徴に合ったキャンペーン内容にすることです。
Twitterは、拡散性が強い点が特徴です。
また、面白い投稿が好まれる傾向があります。

Instagramは、画像や動画を投稿しやすい点がメリットです。

Facebookは、実名制が大きな特徴です。
また投稿の表示がユーザーの関心度順になる点も他のSNSと異なる点です。

それぞれの特徴を把握し、より多くの拡散を期待できる内容を配信しましょう。

2つ目は、参加条件や応募方法を簡単にすることです。
SNSで拡散を狙うには、簡単にシェアできる仕組みであることが最も重要です。

3つ目は、当選人数を多く設定することです。
自分に当たる可能性が高いキャンペーンのほうが参加したくなりますよね。
SNSを利用するキャンペーンは、以下に参加人数を稼げるかがポイントです。

4つ目は、魅力的な報酬を用意することです。
これはもっとも参加率に影響します。
慎重に報酬内容を検討しましょう。

5つ目は、ユーザーが主体的に参加できる内容にすることです。
報酬だけでなく、キャンペーンの参加自体を楽しんでもらえる内容にすることが多くの参加を集めるコツですよ。

□まとめ

今回は、SNSを利用したキャンペーンについて具体例と検討する際のポイントを紹介しました。
ぜひ参考にして、参加者が楽しめるユニークな企画を考えてくださいね。
報酬のノベルティグッズの制作などはぜひ当社にお任せください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

他にはない珍しいノベルティを作りたい方へ!コツをご紹介します!

ノベルティグッズの制作をする際に、他社との差をつけたいとお考えの方は多いと思います。
珍しいノベルティグッズは、目を引き印象に残りますよね。
そこで今回は、唯一無二の個性あるノベルティを制作するコツをお伝えします。
ぜひ参考にして、オリジナリティあふれる魅力的なノベルティを作ってくださいね。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

□レアなノベルティでライバルと差をつけよう

ノベルティグッズは、汎用性を重視するがゆえにありきたりなアイテムになってしまうことがよくあります。
実際に、もらうノベルティも似たようなものばかりでどれも変わり映えしないと感じている方は少なくないでしょう。
そんな中、オリジナリティをアピールできれば、他企業と印象に差をつけられます。

実用性ばかりが重要視されやすいノベルティですが、本来の目的は自社の社名や商品をアピールすることですよね。
多くあるノベルティのひとつとして埋もれてしまうと、せっかく制作したノベルティの宣伝効果も半減してしまいます。
今一度本来の目的に立ち返り、人目をひき、話題性のあるノベルティグッズを制作することを検討してみてください。

□面白いノベルティを作るコツを紹介します

オリジナリティあふれるノベルティは、「面白い」と思ってもらうことでプラスのイメージを強く印象付けられます。
珍しいだけでなく、アイテム選びやデザインにセンスの良さや遊び心を感じ取ってもらえるようなノベルティグッズづくりをしましょう。
面白いノベルティを作るには、次の3つの方法を意識してみてください。

1つ目は、既存のノベルティに一工夫加えることです。
ノベルティとして一般的なトートバックやキーホルダー、マグカップなど、実用性のあるものに少し癖のあるデザインや個性的なメッセージを添えます。
この方法は、実用性のあるアイテムをベースにするため、とっかかりやすい方法といえるでしょう。

2つ目は、企業や店舗の特徴とトレンドを取り入れる方法です。
携帯電話会社なら携帯電話関連のノベルティ、アパレルならファッションアイテムのノベルティなど、企業の特徴や印象に合わせてアイテムを選びます。
自社にしか作れないアイテムをノベルティにすることで、「なるほどね」「こうきたか」と思ってもらえる、オリジナリティをアピールできるノベルティになるでしょう。

さらに意識していただきたいのが、トレンドを取り入れることです。
近年ではインスタ映えを意識したデザインにするなどの工夫が効果的です。

3つ目は、「使えるもの」という考え方を捨てることです。
先述したように、ノベルティグッズを制作する際には、使えるものを考えるのが一般的です。
しかし、逆に「いつ使うんだろう」と思わせるアイテムを考えてみるという手もあります。
面白いアイデアが浮かぶかもしれません。

□まとめ

今回は、他社と差をつけるノベルティづくりについてお伝えしました。
当社ではさまざまな種類のアイテムを取り扱っております。
ノベルティづくりに困ったときには、お気軽にご相談ください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

もらって嬉しい会社のノベルティについてご紹介します!

ノベルティグッズを配布する機会は、どんな企業でも意外とありますよね。
もらってうれしいノベルティグッズは、受け手に喜んでもらえるだけでなく、企業イメージのアップや宣伝効果アップなどのメリットがあります。
そこで今回は、もらって嬉しい会社のノベルティグッズについてお伝えします。

□ノベルティ選びのポイントは?

もらって喜ばれるノベルティを制作するうえで大切なポイントを3つ紹介します。

1つ目は、デザイン性です。
ノベルティグッズ選びで最も大切なのがそのデザインです。
見た目がおしゃれなものや、企業名やロゴが大々的でなく使いやすいデザインのものが人気の傾向があります。
ここで大切なのが、ノベルティを配布するターゲットの年齢や性別を意識したデザインにすることです。

2つ目は、実用性です。
使わないものをノベルティでもらっても、困ってしまいますよね。
実際に使ってもらえるかをよく検討してノベルティにするアイテムを選びましょう。

3つ目は、価格帯です。
意外に思う方もいるかもしれませんが、配布するノベルティがどれだけの金銭的価値があるかは重要な要素です。
安っぽくて性能が悪いものは、結局使ってもらえません。
もらってお得感を感じてもらえるノベルティづくりを意識しましょう。

□シーン別にもらって嬉しいノベルティグッズを紹介します

続いては、シーン別でどのようなノベルティが喜ばれるかを見ていきましょう。

まずは、女性をターゲットにしている場合です。
料理をする女性は多いためキッチングッズやエコバッグ、冷え性の方に喜ばれるブランケット、かわいらしいデザインの卓上カレンダーなどが主に人気のアイテムです。

続いて、男性をターゲットにしている場合です。
男性は万年筆や電卓付きメモパッドなど、高級感のあるものを好む傾向があります。

最近は男女にかかわらず、コロナ禍の影響で除菌グッズも喜ばれるためトレンドを取り入れるのも良いでしょう。

子供をターゲットにしている場合は、ストラップ型ボールペンやキーホルダー、マスキングテープなどがおすすめです。
デザインは動物やキャラクターなどのポップなものを題材にし、キラキラした装飾や派手なデザインを取り入れると良いでしょう。

最後に企業をターゲットにしている場合です。
この場合にはクリアファイル、カレンダーなどオフィスで活用できるアイテムがおすすめです。

□まとめ

今回は、もらって喜ばれるノベルティグッズについてお伝えしました。
ぜひこの記事を参考にして、使ってもらえることで効果を発揮するノベルティを制作してくださいね。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

販促担当の方必見!賞品と景品の違いをご説明します!

販促品を制作していると、「賞品」や「景品」を扱う機会があるかもしれません。
似たようなイメージがある2つのものですが、実は明確な違いがあります。
また今回は、同じく似たようなイメージを持たれることが多い「特典」、「粗品」、「ノベルティ」、「プレミアム」などとの違いも詳しく解説します。

□賞品と景品の違いとは?

まずは、賞品と景品の違いを説明します。
プレゼントするものというイメージでこの2つを混同している場合はよくあります。
しかし、賞品と景品は全く意味の違うものになるので注意しましょう。

賞品とは、コンペや競技会などで好成績を出した人に配るものや、懸賞に参加した人に配るもののことを言います。

一方で景品とは、何か商品を購入したときに一緒にプレゼントされる「おまけ」の品のことを指します。

賞品は何かを達成した人に配る、いわゆるご褒美であるのに対し、景品は商品を購入した人ならだれでももらえるという違いがお分かりいただけたと思います。
販促では、景品を効果的に利用して、お得感を演出する場合が多いですね。

□景品と賞品・特典・粗品・ノベルティ・プレミアムとの違いは?

さて、前項では賞品と景品の違いについて説明しましたが、特典、粗品、ノベルティ、プレミアムなどもどうもイメージがかぶって紛らわしいですよね。

続いてはこれらについてそれだけ簡単に説明します。

「特典」は、日常的に使用する単語ですよね。
何かの基準を満たしている場合に、特別に与えられる品物や権利のことを言います。

「粗品」は、他社へ送る品物を謙遜した用語です。
粗品の「粗」は、粗末なものの粗です。
目上の人に対して「つまらないものですが」といって手土産を渡すのと同じ文化から生まれた言葉です。

「ノベルティ」は、無料で贈られる記念品のことを言います。
他社に贈るという意味では、「粗品」とほぼ同じ意味合いの単語です。
ノベルティは会社名やロゴなどが添えられていることも多く、宣伝を目的として配布されるのが一般的です。

「プレミアム」は、商品の購入者やサービスの利用者におまけする品物のことです。
賞品の購入を促すためにつけられることが多いです。

□まとめ

今回は、販促を担当する人が混同しやすいプレゼントに関する単語の違いを紹介しました。
それぞれの意味と利用される目的を理解して、効果的に取り入れましょう。
当社では、様々な販促品を取り扱っています。
どのような商品をどう利用するか決まった際には、ぜひ一度当社での購入をご検討ください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

展示会で人気の高いノベルティについてご説明します!

「展示会で配布するノベルティにはどのようなものが良いのかわからない」
このようなお悩みをお持ちの方は少なくありません。
そこで今回は、展示会でのノベルティの役割と、喜ばれるノベルティとして人気のものを紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□展示会でのノベルティの役割とは

そもそも、展示会で配布されるノベルティは、どのような役割を担っているのでしょうか。
これを理解することで、どのようなアイテムが適しているか考えやすくなります。
展示会ノベルティの役割は、次の3つです。

1つ目は、ブランディングです。
ブランディングとは、ターゲットに対して商品の価値以上に良いイメージを印象付けることを言います。
ノベルティをもらったら、嬉しくないという人は少ないですよね。
ノベルティを配布することには、それだけで顧客に好印象を与える効果があります。

2つ目は、認知度を上げることです。
社名や商品・サービスの名前を広告することもノベルティの大きな役割です。

3つ目は、ノベルティと交換で名刺を獲得することです。
展示会での成果物は名刺です。
そのためこれを目的としてノベルティを配布することがほとんどでしょう。
展示会でのターゲットは新規顧客ですが、ノベルティはその際に必要な営業力の補強に役立ってくれます。

□もらってうれしい展示会ノベルティはどんなもの?

さて、展示会ノベルティの役割についての理解が深まったところで、続いては具体的にどのようなノベルティが喜ばれるのかを紹介します。

1つ目は、その場ですぐに使えるものです。
展示会場のホールは、夏場は暑く冬場は寒く感じやすいのが特徴です。
そのため、夏はうちわ、冬は使い捨てカイロなどが喜ばれます。
また、エコバッグやボールペン、メモ帳、ウェットティッシュなど、その場で役に立つアイテムもおすすめです。

2つ目は、ビジネスシーンで使えるものです。
展示会に来場するのはビジネスパーソンが大多数ですよね。
そのため文具や事務用品などのアイテムは、活用してもらえる場合が多く人気です。

3つ目は、お土産になるものです。
規模の大きな展示会の場合には、遠方から来場する方も多いです。
そのため、家庭で使えるタオルなどのアイテムもおすすめですよ。

□まとめ

今回は、展示会ノベルティの役割と、喜ばれるアイテムを紹介しました。
ターゲットとなる顧客や開催されるシーンによって適したノベルティ制作をすることで、喜んでもらえるでしょう。
ノベルティグッズに関して、ご不明点等ございましたら当社までお気軽にお問い合わせください。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティ製作をお考えの方へ!子供向けノベルティをご紹介します!

子供や家族連れをターゲットにした商品やサービスを提供している企業では、ノベルティグッズに子供向けのものを検討することはよくあります。
しかし、大人が子供に喜んでもらえるノベルティを考えるのは、意外と難しいものですよね。
そこで今回は、子供向けのノベルティを制作する際のポイント紹介します。

□子供向けノベルティで押さえておきたいポイントを紹介します

子供向けノベルティを制作する際には、次の3つのポイントを意識しましょう。

1つ目は、実用性です。
子供といっても年齢層によって使ってもらえるものは異なります。
幼児が対象なら遊んでもらえるもの、小学生以上が対象なら学校で使えるものを選ぶと良いでしょう。

2つ目は、安全性です。
これは最も大切なポイントです。
小さい子供が飲み込みやすい形や大きさのおもちゃなどは避けましょう。
特に食べ物をノベルティとして採用する際には、アレルギー成分に注意する必要があります。
配布する食べ物アレルギー成分が含まれている場合は、必ずその旨を記載しておきましょう。

3つ目は、衛生面です。
ノベルティの管理には十分注意して、特に食べ物の場合は賞味期限などの確認を必ず行ってください。

これらの3つのポイントをしっかりと押さえることで、ノベルティを通して親御さんの信頼を得ることにもつながります。

□おすすめのアイテムは?

卒入園や卒入学のシーズンにノベルティを配布する場合、文房具がおすすめです。
とくに小学生がターゲットであれば、鉛筆やノートなどのシンプルで汎用性のあるアイテムはもらって喜ばれます。
使いやすく、印象に残るデザインのものは宣伝効果をより発揮するため、こだわってより喜ばれるノベルティを制作することをおすすめします。

鉛筆やノートなどのオーソドックスなアイテムに加え、クリアファイルは小学生がよく使う文房具です。
おしゃれなデザインや、かわいらしいキャラクターが印刷されたクリアファイルなどは使ってもらいやすくなります。

また、ターゲットの性別を絞ることでより需要のあるアイテムを選べます。
男の子であればカードケース、女の子であればシールケースなどを採用するのも良いでしょう。

□まとめ

今回は、子供向けのノベルティについて制作の際のポイントをお伝えしました。
ノベルティは使ってもらうことでその宣伝効果を発揮します。
そのためいかに喜ばれるアイテムを配布するかは非常に大切です。
この記事でおすすめしたアイテムもぜひ検討してみてくださいね。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube