【実例5つ】女性に人気のノベルティ印刷には理由があった!

「自社でもノベルティを作りたいな」
「女性に人気のものってなんだろう?」
このような考えをお持ちの方は、いらっしゃいませんか?
女性向けのノベルティといっても、様々なものがあり、決められないですよね。
そこで今回は、ノベルティ印刷を考えている企業の方に向けて、女性に人気のノベルティ5つを、ご紹介します!

 

□実用性とデザイン性を重視しよう

多くの20代、30代の女性が求めるのは、実用性があるだけでなく、デザインがかわいいことです。
日常で使う機会が多いものが、ノベルティとして人気なのもそれを表しています。

 

*マスク

普段の生活はもちろん、職場でも活躍するのがマスクです。
マスクをつけている女性を見かけたことのある方も、多いのではないでしょうか?
貰っても困らないということもあり、ノベルティとして人気が高いです。
企業側としても、その他のノベルティに比べて、文字情報を載せるスペースが多いため、企業のロゴやブランド名といった情報以外にも、商品についての情報も多く載せることができるメリットがあります。

 PPマスクケース印刷・・・マスクケースを清潔に保管

 

 

オリジナルラベル入りマスク・・・マスクとともに販促フライヤーをセット

 

*ティッシュ、トイレットペーパー

マスク同様、ティッシュやトイレットペーパーは、いくらあっても困らないですよね。
また、ティッシュやトイレットペーパーは使用頻度が高く、より認知度を高める効果もあるため、企業にとっても、女性の方にとってもおすすめです。

ポケットティッシュ印刷

*タンブラー

最近は、マイタンブラーを持ち歩く女性の方も増えてきています。
そのような女性に向けて、タンブラーを配布することも喜ばれます。
人気があるのは、デザイン性が高く、保温等の機能もあるタイプです。

 

*洗剤

キッチンに立つことも多い女性には、洗剤などのキッチン用品も人気が高いです。
まな板などの調理道具は好みがある場合が多いため、洗剤のように消費できるものがおすすめです。

 

*ブランケット

基礎体温が低く、体が冷えやすい女性にとって、ブランケットなどが欠かせない方も少なくありません。
そのような女性に向けて、ブランケットもおすすめです。
実用性も高く、またデザイン性に凝ったものであれば、喜ばれます。

 

□まとめ

今回は、ノベルティ印刷を考えている企業の方に向けて、女性に人気のノベルティ5つを、ご紹介しました。
ぜひ、今回の記事を参考に、女性に喜ばれるノベルティを作ってくださいね。
また、印刷屋さんドットコムでは、お電話で納得がいくまで対応させていただいています。
お気軽にご相談ください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティ印刷を考えている企業の方必見!目的と効果4つ

「自社でもノベルティを作ってみたい」
「ノベルティの目的と効果ってなんだろう」
こういった考えをお持ちの方は、いらっしゃいませんか?
実はノベルティには多くのメリットがあります!
そこで今回は、ノベルティ印刷を考えている企業の方へ向けて、目的と効果についてご紹介します!

 

□ノベルティとは?

企業が、展示会などで無料で配布する、販売促進や宣伝広告を目的として、企業名やサービス名が入ったオリジナルグッズのことを指します。
自社の認知度を高めたり、会社の備品をノベルティで揃えることで、会社全体での統一感が生まれるといった効果があります。

 

□目的と効果

*認知度の向上

路上でよく配られているポケットティッシュ、いつの間にかそこに載っていた企業の名前を憶えていた、なんて経験はありませんか?
実は、あれもノベルティの一環です。
このように、知ってもらいたい方へ向けて、ノベルティを配布することで、いつのまにか企業名を知ってもらえるという効果があります。
ポケットティッシュの他にも、ボールペンやファイルといった実用性のあるものも人気があり、その分効果も高いです。

 

*購入促進

ノベルティには企業のロゴだけでなく、その企業が提供しているサービスの情報を記載できます。
先ほどの例であげたポケットティッシュであれば、サービスや自社商品の情報を載せることで、無意識のうちに多くの方が記憶してしまうでしょう。
その既視感によって、購入意欲が高まる効果があります。
また、新規の顧客獲得はもちろんですが、この方法の場合は既存の顧客に対しても、継続して利用してもらえる効果もあるのです。

 

*宣伝費用の削減

自社商品やサービスを開発した際に、重要になってくるのは「宣伝」です。
そのため、莫大な資金が必要となります。
費用の面で比べると、ノベルティはその他のCMや広告といった宣伝方法よりも、費用を抑えられるというメリットがあります。

 

*統一感

自社の宣伝以外に、期待できる効果は会社での統一感です。
会社で使用する備品を揃えることは、働くうえで統一感を生みやすくなります。
その場合、ボールペンや卓上カレンダーの他にも、コップなどもおすすめです

 

□まとめ

今回は、ノベルティ印刷を考えている企業の方へ向けて、目的と効果についてご紹介しました。
ノベルティには多くの効果があることが、ご理解いただけたと思います。
ぜひ、今回の記事を参考に、よりよいノベルティを制作していただければ幸いです。
また、印刷屋さんドットコムでは、お電話で納得がいくまで対応させていただいています。
お気軽にご相談ください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

クリアファイル作成に興味のある方必見|データ入稿時の注意点

「クリアファイルを作成したいけどどうしたらよいか分からない」
「データ入稿するときの注意点を知りたい」
このような悩みをお持ちではないでしょうか?
「展示会やイベントの際にオリジナルの品物を配りたい」
このようにお考えの方におすすめなのが、クリアファイルです。
クリアファイルは企業のロゴやデザインを載せやすく、実用的なため人気があります。
しかし、データ入稿を失敗すると大きな損害になる可能性もあるので注意が必要です。
そこで、今回はクリアファイルを作成するときのデータ入稿の注意点についてご紹介します。

□データ入稿時の注意点

イベントで配布用にクリアファイルを作成するときは、大量に用意することになります。
そのため、小さなミスでも大量に失敗作ができてしまう危険性があります。
スムーズに作成するために気を付けるべき注意点について知っておきましょう。

*カラーモード

クリアファイルのデザインを作成するソフトには、RBGとCMYKのカラーモードがあります。
主にRBGはパソコンに、CMYKはカラー印刷で使用されているカラーモードです。
RBGで使用されている色の範囲は、CMYKで使用されている範囲よりも広くなっています。
このように使用されている色の範囲が異なるため、データの作成をRBGで行って印刷した場合に、想像からかなり離れたものができたり不具合が生じたりします。
不具合を避けるためには、データ作成時のカラーモードがCMYKになっているかをきちんと確認しましょう。

*画像の解像度

ファイルに画像やイラストを印刷したいとお考えの方も多いです。
画像を印刷するときに大切なのは高い解像度です。
解像度が高いとは画像のきめが細かいことを示します。
パソコンの画面では鮮明に見えても、印刷すると解像度が5分の1ほどになってしまうので思ったよりも荒く画像になってしまいます。
それを防ぐために350dpiほどを基準にしてデータ入稿をしましょう。

*フォント

クリアファイルのデータの作成は、主にイラストレーターやフォトショップなどのソフトを使用します。
実はこのグラフィックソフトで使用されている文字には様々な情報が含まれています。
そのため、データをパソコンから移動させると文字化けや問題が生じます。
それを防ぐために、フォントをアウトライン化しなければいけません。

□まとめ

ファイルを作成するときのデータ入稿の注意点についてご紹介しました。
ご紹介した注意点に気を付けながら、素敵なクリアファイルを作成してくださいね!

品質・価格・対応力は業界トップクラス!!

印刷屋さんドットコムクリアファイル印刷はこちら♪

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ビジネスの現場で大活躍!もらって嬉しいノベルティ印刷とは?

「ビジネスの現場では、どのようなノベルティが喜ばれるのだろうか」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
ビジネスマンがもらって嬉しいノベルティのポイントは「実用性」です。
今回は、実用性抜群なおすすめのノベルティについてご紹介します。

□ビジネスの現場でもらって嬉しいノベルティ

ビジネスマンにとっては普段使いできる、実用的であることが重要です。
そのため、あまり奇抜なものや派手なデザインのものは避けた方が良いでしょう。
では、具体的にどのようなものが嬉しいのかご紹介します。

*文房具

文房具のノベルティは種類も多く、実用的で大変人気があります。
価格もお手頃のものが多いです。
ボールペン、ファイル、マウス、ペンケースのように普段から使用できるものなので、迷ったら文房具で間違いがないです。

*コップ

毎日ペットボトルを購入していたら、大量の出費になりますよね。
そのため会社にはマイコップを持参しているという方がたくさんいます。
コップの中にもグレードがあり、保温機能などにこだわるのもいいですね。

*スマホ用品

スマートフォンこそ使わない日がないと言ってもよいほど必需品になりました。
スマホ用品も同時になくてはならない存在です。
充電ケーブルやスマホケースなどがおすすめです。
特に毎日使用する充電ケーブルはコードが壊れてしまうことも多いですよね。
また、出先でどうしても充電したいときもあります。
そのようなときにノベルティでもらった充電ケーブルはとても役に立ちます。
スマホケースは、デザインにこだわることで宣伝としての役割も果たすことができます。

*パソコン用品

こちらもビジネスマンの必需品ですね。
パソコンマウス、マウスパッド、USBメモリのようなビジネスの現場で大活躍します。
自分ではなかなか買わないものでも、ノベルティでもらうと嬉しいはずです!

*防災グッズ

最近は自然災害も増え、防災対策も見直されています。
備えあれば患いなしです。
ノベルティが、万が一の危機を救うことになるかもしれません。
防災グッズは普段使いという訳ではありませんが、あって困らないものです。

□まとめ

今回はビジネスの現場でもらって嬉しいノベルティについてご紹介しました。
とにかくビジネス現場でのノベルティで大事なのは実用性です。
実用的なものを送ることによって、もらう側は普段使いができて嬉しく、送る側は普段使いしてもらうことで宣伝にもなります。
ぜひ、この記事を参考にもらって嬉しいノベルティを作成してみてください。

印刷屋さんドットコムのノベリティ商品はこちら♪

 

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

女性がもらって嬉しい!女性に人気のノベルティ印刷グッズは?

「女性が喜んでくれるノベルティには、何があるかな」
このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか?
やはり男性と女性では好みが異なるため、配る対象に喜ばれるものを用意したいですよね。
そこで今回は女性がもらって喜ぶ人気のノベルティ印刷グッズについてご紹介します。

□そもそもノベルティとは?

「ノベルティってそもそも何?」
このように思っている方も多いのではないでしょうか。
ノベルティとは、展示会やイベントの際に無料配布される企業のロゴやデザインが入った品物です。
ボールペンのような文房具や、USB、マグカップの実用品の場合が多いです。
費用を抑えて宣伝ができたり販促効果を持っていたりするので、多くの企業で作成されています。

□女性に人気のノベルティ印刷グッズ

 

*ポーチ

女性は男性よりも小物を持ち歩く機会が多くあります。
化粧品、メイク道具、お菓子をカバンの中でまとめて分類するのにポーチはとても便利です。
カバンの中身もすっきりと整理することができます。
ポーチはいくらあっても困ることはないので、女性に人気のノベルティです。
デザインにもこだわりやすいので、年代ごとなどのターゲットに合わせて工夫するのもいいですね。

*ステンレスタンブラー

職場やカフェにステンレスタンブラーを持参する女性の方が増えています。
なによりステンレスタンブラーには、かわいいデザインのものが多いので人気があります。
かわいいものを持つと気分も上がります。
また、節約や環境への配慮にもなるなどメリットがたくさんあります。

*トートバッグ、エコバッグ

環境問題が深刻化する中でエコバッグを使用する方が増えています。
エコバッグに企業のロゴが入ることで、その企業が環境問題に気を配っているというイメージをもたらしてくれます。

*付箋

付箋も実用的で使いやすいため、人気のあるノベルティです。
職場でも何か簡単なメモを残したり、家庭ではレシピ本に付箋で目印をつけたりと大活躍です。
ちょっとしたメモに便利なので女性にも人気です。

*扇子

いくら冷房が効いたところにいても暑いものは暑いですよね。
そんなときに自分で涼しくなれる扇子は大活躍します。
上品なデザインのものが多いのでカバンに入れて持ち歩いている女性の方も多いです。

□まとめ

今回は女性に人気のノベルティ印刷グッズについてご紹介しました。
女性がターゲットなら、そのターゲットに合わせてデザインを工夫することで企業ブランドを向上させることができます。
ぜひ、この記事を参考にして女性に人気のノベルティ印刷グッズをご検討ください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

クリオネマーク(環境保護印刷マーク)ゴールドプラスへ昇格

この度、マツイ印刷(ネットショップ:印刷屋さんドットコム)は環境保護印刷推進協議会が認定する「環境保護印刷マーク」であるクリオネマークを『シルバー』から『ゴールドプラス』へ昇格となりました。

E3PA 環境保護印刷推進協議会公式ページ

 

印刷屋さんドットコムは時代に合わせた環境配慮の取り組みを全力で進めております。

世界中の様々な分野で環境に配慮した取り組みがなされる中で、少しでも未来へ健全に繋げるためにも、少しづつでも企業として出来ることは何か・・・を考えていく必要があります。

次の時代に胸を張ってしっかりと引き継げるよう、当社は今後も努力していきます。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

同人イベントに参加する方必見!!見やすい名刺の作り方

「同人イベントに参加するから名刺が欲しい」
「名刺の作り方がわからなくて困っている」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
名刺と言えば、ビジネスのイメージが強いです。
しかし、コミケなど同人活動の場においても重要なコミュニケーション手段として重宝されています。
ただし、自力で名刺を作成する機会などあまりないので、作り方が分からないという方が多いです。
そこで今回は同人イベントで役立つ、名刺の作り方についてご紹介します。

□同人用の名刺の作り方

*載せる情報

まずは名刺に載せる情報を決めます。
ビジネス用の名刺では名前の他に勤務先や電話番号、住所を載せることが多いです。
しかし、同人イベント用の名刺では個人情報を載せすぎるとストーカーや嫌がらせなどの被害にあう危険性があります。
載せる情報はきちんと考えましょう。
名前(ハンドルネーム)、所属団体、サークル、SNS、ホームページ情報を載せることが一般的です。
自身のオリジナルイラストを載せるのも良いでしょう。

*デザインの作成

載せる情報が決まったら名刺のデザインを考えていきます。
縦向き、横向き、配色にこだわりましょう。
自分のことや作品を覚えてもらうために、印象に残りやすいものを作成しましょう。
デザインの作成をグラフィックソフトで行う場合は、カラーモードをCMYKにする必要があります。
カラーモードの選択を誤ると、想像と異なる色になったり不具合が生じたりします。

*印刷方法

印刷方法や仕上がりは、予算のことも考えながら印刷業者と相談しましょう。

*データ入稿

データの入稿には条件がきちんとあっているか細心の注意が必要です。
少しの設定ミスでも大量に作成する名刺だと損害も大きくなります。
カラーモードがCMYKか、フォントをアウトライン化しているか。
画像・イラストの解像度は十分か。
これらは特に注意しましょう。
これらが確認できたらデータ入稿をして印刷します。
まずは、サンプルで完成品の状態を確認するのをおすすめします。

□同人用の名刺を作るメリット

名刺を作成することによって、共通の趣味を持った仲間とつながりやすくなり、また作品の宣伝効果も期待できます。
時には仕事につながる場合もあります。

□まとめ

今回は同人用の名刺の作り方についてご紹介しました。
名刺を通じて交友関係を広げて同人活動をもっと楽しくしましょう!
名刺の作り方、注意点はこの記事を参考にしてすてきな同人用名刺を作ってください!

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

クリアファイルに自分で箔押ししたい方必見|その方法解説します

「箔押しクリアファイルを自分で作成したい」
「自分で箔付きのクリアファイルを作成するにはどうしたらよいのだろうか」
このようなお悩みはお持ちではないでしょうか?
よく街中で、企業のロゴやデザインの入ったクリアファイルが配られていますよね。
普通の印刷とは違い、メタリックな質感や高級感があって印象的です。
実は、この箔押しがされたクリアファイルを自分で作成することができるのです。
今回は箔押しクリアファイルを自分で作成する方法についてご紹介します。

□箔押しとは

まず、そもそも箔押しとはいったい何かをご説明します。
箔押しとは、金や銀色の箔で作った文字やデザインを熱と圧力の力で紙に張り付ける技術です。
この技術は紙だけではなく、プラスチックの表面にも応用できるためクリアファイルにも箔押しすることが可能です。

□クリアファイルに箔押しする方法

*専用テンプレート

まずは、依頼する印刷業者の目星をつけて、そこから専用のテンプレートをダウンロードします。
テンプレートを活用した方がスムーズに作業を進められます。
専用テンプレート以外で入稿しようとすると、別料金が発生する場合があるので注意が必要です。

*位置設定

ダウンロードした専用テンプレートでは箔押しができる範囲が設定されています。
この範囲に合わせてデータを収めます。
はみ出すときちんと印刷できなくなるので注意が必要です。

*サイズ設定

印刷業者によって原稿のサイズは決められています。
そのサイズに合わせてデザインしなくてはいけません。
依頼する業者にきちんと確認しましょう。

□データ作成の注意点

*データの色

箔押しデータの色はすべて黒でないといけません。
グレー、グラデーション、スウォッチパターンなどはきちんと印刷できません。

*文字の大きさ

文字のサイズも業者に指定されている場合があります。
きちんと規格を守って作成しましょう。
画数の多い複雑な漢字は印刷の工程で、文字がつぶれてきれいに印刷できない場合があります。

*画像印刷

「クリアファイル印刷で画像を箔押ししたい」
このような方はいませんか?
画像をクリアファイル印刷するときは、解像度をなるべく高めて印刷する必要があります。
原寸600dpiのモノクロ二階調画像にしておきましょう。
また、QRコードは箔押しには向いていないので気を付けましょう。

上で紹介したデータ作成の方法と注意点は、業者から指定される条件をクリアしてからデータを送りましょう。

□まとめ

今回は箔押しクリアファイルを自分で作成するときの方法と注意点についてご紹介しました。
ぜひ、この記事を参考にして素敵な箔押しファイルを作ってください。

印刷屋さんドットコム 箔押しクリアファイル印刷はこちら

 

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷のプロが解説|型抜き印刷を自作する方法とは?

「変わった形のカードを印刷したい」
「カードの形で個性を出したい」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?

普通の印刷だと長方形のものにしか印刷できませんよね。
そこで、この悩みを解決するのが型抜き印刷です。
今回は型抜き印刷を自作する方法についてご紹介します。

□型抜き印刷とは

型抜き印刷はなかなか聞きなれない言葉で、今回が初耳という方はいませんか?
型抜き印刷とは、長方形以外の丸、ハート、星型のようなユニークな形の紙にする印刷のことです。
通常の印刷では紙の質や、印刷するデザインをこだわるしかありません。
しかし、型抜き印刷だと紙の形から個性を出せるのです。
そのため誕生日カードを作るときに大活躍します。

□型抜き印刷を自作する方法

型抜き印刷が何か分かったところで、その方法についてご紹介します。

*デザインの決定

まずは、デザインをどのようにするかを決定します。
型抜き印刷の出来栄えを決める要因は、ほとんどデザインが占めるので自分の納得がいくまでしっかりと考えましょう。
デザインが完成したらデータ化します。

*データを印刷する

次はデータ化したデザインを印刷します。
先ほど型抜き印刷はハート、星のような形で印刷できると説明しました。
しかし、実際は普通の長方形の紙に印刷してからそれをハートのような様々な形に切り取る作業を行います。
このことで印刷のズレを防ぎます。

*切り取る

印刷して出てきた紙をデザインに合わせて、切り取ります。

□カッティングマシン

手でハサミを使用して切り取る方法もあります。
一方で、家電量販店で販売されているカッティングマシンを使用する方法もあります。
この機械を使用するとハサミで切るのが困難なデザインでもきれいに切り取れます。
アプリと連携して様々な機能もあるので興味をお持ちの方は検討してみてください!

□業者

型抜き印刷を、大量に作成しなければいけないときもありますよね。
「自作するには負担が大きすぎる」
そのようなときには、業者に依頼する方法もあります。
業者ならではのクオリティで作成できますよ!

□まとめ

今回は型抜き印刷の方法についてご紹介しました。
ハサミで作成する、カッティングマシンを利用する。
業者に依頼するという方法があることが分かりましたね。
自分に合った方法で満足のいく型抜き印刷をしましょう!

もし業者に依頼しようかとご検討中の方がいらっしゃいましたら、ぜひ株式会社マツイ印刷までお気軽にお問い合わせください!

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷のプロが解説|印刷で使用されている特殊紙とは?

「印刷用紙には特殊紙があると聞いたけど、いったいどのようなものなのか?」
このような疑問をお持ちではないでしょうか?
印刷用紙には、実は種類がたくさんあります。
そして、それぞれメリットや特徴があり、使用目的に合わせて使い分けているのです。
そこで今回は、印刷で使用する特殊紙とはいったいどのようなものなのかをご紹介します。

□特殊紙とは何か

特殊紙はその名の通りに、特別な方法で製造されたり、加工されたりしている紙のことです。
耐水性や通電性、絶縁性を持っているもの、電子情報を記載できるもの、ろ過をするときのろ過紙、絵の具を良く吸い込む画材用紙のように、様々な加工を施されたものがあります。
使用目的に合わせて利用されています。
普通紙は文字を印刷することが多いです。
しかし、特殊紙は主に写真や絵を印刷することが多いです。

□印刷で使用されている紙の種類

特殊紙には様々な種類があることが分かりました。
印刷用紙にも種類が主に4つあり、印刷物の使用用途に合わせて利用されています。

*コート紙

コート紙は普通紙とは異なり、ツルツルとした光沢が特徴です。
このツルツルは薬品で表面をコーティングされているからです。
主にチラシに利用されています。
写真やデザイン、絵をきれいに印刷できるため、チラシにピッタリです。
広告用、宣伝用、パンフレットを作りたいとお考えの方におすすめの印刷用紙です。
ただし、ツルツルとしているので上からペンや鉛筆で書き足すのには向いていません。

*マット紙

マット紙は上で紹介したコート紙にさらに特別な加工をした印刷用紙です。
こちらも表面は薬品でコーティングされています。
コート紙との違いは、色の仕上がりがおとなしくなること、落ち着いた仕上がりになることです。
質感にも差があり、マットのような厚みがあります。

*上質紙

上質紙はコート紙、マット紙とは異なり表面を薬品で覆われていません。
そのため表面はざらざらとしていて、繊維が残っています。
ざらざらしていることによって鉛筆やペンでも書きやすい紙となっています。
そのため学校で使用されるコピー用紙や、ノート、ルーズリーフにも利用されています。
書きやすさがあるため、アンケート用紙のようなチラシでもよく見かけます。

□まとめ

今回は特殊紙と、印刷で使用されている特殊紙とは何かについてご紹介しました。
加工されている分普通紙よりもコストはかかりますが、自分たちのイメージに合った印刷物を作ることができます。
また、他のチラシや印刷物と差を生み出すことにもなります!
ぜひ、この記事を参考に特殊紙のご利用をご検討ください!

印刷屋さんドットコムにお気軽にお問い合わせくださいませ♪

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube