ノベルティ初心者におすすめの販促物品とはご紹介します

お世話になっている人にお配りするノベルティですが、あまりお金はかけられないとしても、せっかくならもらって嬉しいものにしたいですよね。
今回は、ノベルティを初めてお配りする会社または団体の皆さんにおすすめのノベルティグッズをご紹介します。

□メモ帳

ビジネスマンにとっては使っても使っても足りない必須アイテムの一つがメモ帳です。
クライアントの意見をメモするのに使うことはもちろん、忙しい上司が部下への連絡用にメモ帳を使うこともありますね。
ノベルティでお配りするメモ帳は、メモの表紙やページの下部に会社名や連絡先を入れることが多いようです。
実用を考えて、一枚一枚をすぐに切り離せるタイプのものや、ペンをさせるものなどが人気です。
このようなデザインに対する注文も、印刷屋さんに依頼すれば型を抜いてもらえるので簡単に作成できます。

□クリアファイル

ノベルティの有名どころといえばクリアファイルですね。
多くの印刷屋さんで取り扱いがあるので、安く大量に配るならこちらがオススメです。
会社でも個人でも長く使える便利なものですので、会社の名前を仰々しく入れるよりは、普段使いを考慮したデザインを入稿することが喜ばれるポイントです。

□不織布バッグ

説明会や研究会で配るなら、たまった資料を入れて帰る不織布のバッグもノベルティグッズとして使えます。
会社名をおしゃれに入れてシンプルなデザインにすると、普段使いもできて喜ばれます。

□うちわ

暑い時期に重宝するうちわは、実は1枚50円未満で作ることができるのです。
両面にデザインができるので、販促のメッセージを色々と盛り込めます。
会社に配るのもいいですが、製品を買ってくれるお客さん向けに夏祭り等で配ると大変喜ばれることが期待できます。

□カレンダー

年末、その年にお世話になった会社に配るならカレンダーもおすすめです。
12ヶ月分のページを作るので、様々なデザインを楽しめるでしょう。
壁にかけてめくるタイプの他に、最近は卓上カレンダーも人気になっているようです。
トイレに掛けるような小さいタイプや、お風呂に書けられるようビニール加工タイプのものがあっても面白いですね。

□まとめ

ノベルティを用意するときは、研究会や野外などのシチュエーション、また、配る季節なども考慮することがポイントです。
グッズを決めた後は、さっそくデザインをし、信頼できる印刷屋さんに依頼しましょう。
ぜひ、ノベルティを有効活用してください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷の基本!印刷する紙の素材がデザインに及ぼす影響とは?

ポスターやプリント、パンフレットなど、紙に印刷して作る製品はいろいろありますね。
「チラシにはツヤツヤの紙」、「プリントにはザラザラの紙」等、製品によって適した紙があります。
その紙、なぜそのように選ばれているかご存知ですか?
今回は、印刷前に読むと役立つ、紙の素材がデザインに及ぼす影響をお伝えします。

□コート紙

よくある新聞のチラシに使われている白い紙です。
両面とも少しツヤっとしており、微光沢があります。
よく使われる理由として、手に引っかからない気持ちの良い滑らかさも挙げられますね。
また、乗せたカラーの発色が良いこと、鉛筆で文字を書きにくい等の特徴もあります。
目立つカラーのデザインや写真が綺麗にうつるため、商品を魅力的に見せたいチラシに使われることが多いです。

□マット紙

光沢が出るのを防ぐため、コート紙にツヤ消しを施しています。
くすんだ色が出るのでおしゃれな仕上がりになります。
コート紙に比べて発色は抑えられてしまいますが、安っぽくない本格的なチラシを作成したり、重厚感のある会社パンフレットを作ったりしたいときにおすすめです。

□上質紙

加工をしていない、いわゆる「ザラザラの紙」です。
鉛筆で非常に書きやすい紙で、「上質」という名前ですが、そこまで高価ではありません。
書き込みを前提とした印刷物のデザインでは、こちらを使います。

□ケント紙

熱い重厚感のある紙です。
しっかりとした書き心地なので、画用紙等に使われています。
質感がしっかりしており、発色も自然なので、お得意先や大切な人に送る白封筒や高級感のある名刺のデザインを印刷するときは、こちらの紙がおすすめです。

□ユポ紙

滑らかで、薬品や油、水にも強いという性質があります。
発色・触り心地はまずまずですが、その耐久力が大変便利なので、屋外に貼るつもりのポスターなどにおすすめです。

□クラフト紙

ショッピングバッグに使われている、「茶色いザラザラの紙」です。
漂白過程を省いて茶色いので、発色には向きません。
しかし、独特の質感がおしゃれな雰囲気を出してくれ、特に黒インクを乗せたデザインが人気です。
茶封筒にも使われています。

□まとめ

紙の種類は思ったより多く、自分の作りたいパンフレットやチラシのデザインが最大に映えるのはその紙か、迷ってしまいますね。
実際に触ってみないと質感が分からないと思いますので、印刷屋さんに相談してサンプルを送ってもらえるよう頼んでみましょう。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

Photoshopが使える!クリアファイルの白版の設定と作り方とは

クリアファイルの作成を考えている方、入稿前に必ずご確認ください。
Photoshopを用いてデザインしたものを印刷業者に入稿する際には、気をつけなければならないポイントがいくつもあります。
もし抜かっていると、完成品がせっかく作ったデザインのイメージと異なる場合も…。
入稿前にしっかりチェックしておきましょう!!

 

□設定の注意点

今回はあくまで当社の基準で書かせていただきますが、おそらく他の業者でも大きく変わることはないかと思います。
必ず確認するようにしてください。

*カラーデータ

カラーデータは、CMYKで作成してください。
Photoshopのイメージタブで設定できます。

*画像解像度

画像解像度は、1200dpiで作成してください(のちの白版のため)。
イメージタブ>画像解像度で設定可能です。

*レイヤー

レイヤーはなるべく統合し、不必要なものは消してください。
文字化けが起こるのを防ぎます。

*塗り足し

塗り足し(断裁位置)を確保してください。
制作したいサイズより3mm大きいサイズで作り、周囲3mmの位置にガイドを引きます。

*保存

保存は、Photoshop epsが一番安定します。
保存の際は、プレビュー>TIFF(8bit/pixels)→エンコーディング>ASCII、「ハーフトーンスクリーンを含める」、「ベクトルデータを含める」両方のチェックを外してください。

□白版に注意!

クリアファイルにものを入れたとき、デザインが透けてしまいます。
これを防ぐためには、白版を別で作成しなくてはなりません。
白版レイヤーをデザインの下に敷いて二重にすることで、透けを防げるからです。
ちょうど、ガラスに絵を描くことと白い紙に絵を描くことを想像してもらえれば理解できると思います。
以下に、白版の作りかたを説明します。

ペンツールでデザインを縁取りし、新しい真っ白な影のパスのオブジェクトを作ります。
パスで選択範囲を作ります。
このとき、白がデザインより外側に出ないように、絵柄よりも0.1mm小さくなるよう選択します。
選択範囲が表示されているときに、メニュー>選択範囲>選択範囲を変更>縮小を選び、5pixel縮小してください。
選択範囲を黒(K100%)に塗りつぶします。
メニュー>編集>塗りつぶし>K100%で塗りつぶしが完了です。
白版オブジェクトをモノクロに設定します。
メニュー>イメージ>カラーモード>モノクロ2階調で完成です。
TIFF形式で別名保存してください。

□まとめ

白版を作るのは少し面倒臭いですが、白版があるとないとではデザインの見え方が全然違います。
また、解像度一つで微妙な線が印刷されるかが変わるのは、皆さんもよくご存知かと思います。
しっかり確認して素敵なクリアファイルを作成しましょう。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

実は色々な種類があった!印刷機を使ったクリアファイルの印刷方法

会社説明会やイベント等で気軽に配るクリアファイルですが、ツルツルした表面への印刷は、普通の印刷機ではできないので外注で印刷することが多いと思います。
日常にある色々なクリアファイル、実は色々な印刷方法の種類の中から選択して作られているのです。
今回は、印刷業者が行うクリアファイルの印刷の種類と、実際にどんなクリアファイルができあがるのかを簡単にご説明します。

□輪転印刷

「輪」が「転がる」印刷と書きますが、その名の通り、大型のロール紙に巻きついた白紙が印刷機の中を通るときにプリントされる、お馴染みの方法です。
よく新聞やチラシを大量に作るときにこの方法が使われます。
コストが抑えられるのが特徴ですが、この製法だと細かい線が微妙な色の違いが移りにくい場合があります。
印刷する台紙によりますが、印刷が剥げてしまうことはあまりありません。

□オンデマンド印刷

オンデマンド印刷は、トナーというインクを紙の上に乗せて印刷しています。
版が必要ないので安く、少数の印刷に適しています。
しかし、インクが紙に染み込んでいるわけではないので、折れたり曲げたりすると印刷が剥がれやすいのが特徴です。

□グラビア印刷

グラビア印刷とは、版にある凹部分に乗せたインクを印刷素材に転写する方法です。
写真や美術品の印刷など、色の濃淡等で最高画質を追求したいものに向いています。
しかし、はっきりした線は写りにくく、クリアファイルに使われることは比較的少ないと思われます。

□オフセット印刷

オフセット印刷とは、版と台紙が直接くっつかず、版につけられたインクをゴム板に転写する方法です。
輪転印刷のロールと違い、平板を用いで印刷されています。
この印刷方法では紙のミクロまでインクを染み込ませているので、剥がれにくいことが特徴です。

□箔押し印刷

こちらは他とは少し変わっていますが、熱を加えた版で金箔を製品に押し当て(プレス)、金色を転写する方法です。
よくクリアファイルの下部に金色で会社名が入っていると思いますが、あのファイルを作っている方法がこちらです。
シンプルなのに高級感を出せるデザインに仕上がります。

□まとめ

印刷会社に発注するときは、長持ちするか、色は確実に指定の色を出せるかなどを聞き、印刷方法を指定することが大切です。
仮にノベルティとして無料で配るものだとしても、せっかくお客様にもらっていただくものですから、印象が良くなるような印刷を依頼しましょ
う。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

同人イベントでの名刺!作り方のポイント解説します

同人イベントでは、同じ趣味や嗜好の人と知り合うことが楽しみの一つです。
積極的に自分をアピールして、仲間を増やしたいですよね。

自分をアピールするには作品やディスプレイ以外に、同人イベント用の名刺をつくると効果的です。
そこで今回は、同人イベントにおける名刺はどのように作るのかご紹介します。

□載せるべき情報

*名前

最も大切な情報は名前です。
本名である必要はなく、個人を識別できる名前を掲載するようにしましょう。

*サークル

サークルに所属している場合はサークル名も表記しましょう。
取り扱いジャンルやキャラを併記すれば、所属しているサークルのアピールにもなります。
ブログやホームページを持っていれば、アドレスを記載しておくことをおすすめします。

*イラスト

文字情報だけじゃなく、視覚情報も入れることも効果的です。
お気に入りのイラストを載せることで、相手に自分の趣味や嗜好を伝えやすくなります。

*サイズ

サイズに関して決まりはないため、自分の好みで決めましょう。
しかし、最も一般的な名刺サイズである55mm×91mmを選ぶのが無難かと思います。

*注意点

個人情報の掲載は控えましょう。
実際に名刺に書いた個人情報がもとでストーカー被害に遭ったという事例も報告されています。

□名刺種類

印刷屋さんドットコムでは、個人用名刺には2種類の印刷方法を採用しています。
その2種類というのは、スタンダードな名刺印刷とPRクリア名刺印刷です。

*名刺印刷

名刺印刷では紙種とオプション加工が豊富にそろえられています。オフセット印刷とオンデマンドプリントの2種類があります。

・オフセット印刷

写真や文字を綺麗に印刷できます。
また、大量に印刷する場合は安くできます。
注文部数は10~2000部です。

・オンデマンドプリント

少部数の印刷物を早く安く印刷できます。
1枚からの印刷が可能で、10部といった少部数を短い納期で欲しいときに便利です。
注文部数は10~1000部です。

*PRクリア名刺印刷

透明な素材とデザインを生かしてインパクトを与えられます。
紙製の名刺とは違い、丈夫で耐久性も抜群です。
注文部数は100~3000部です。

□名刺注文方法

印刷屋さんドットコムのホームページからIllustratorかPhotoshop用のテンプレートをダウンロードします。
専用テンプレート以外でのご入稿には、別途で追加代金と製作期間がかかります。
後は自分のお好みで名刺に掲載する情報のレイアウトを決めましょう。

ここで注意することは、スウォッチパターンを使わないということです。

同人イベントにおける名刺の作成に関してご説明しました。
自分の満足のいく名刺を作って同人イベントに参加し、仲間を増やしましょう。

分からないことがあれば印刷屋さんドットコムにご質問ください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

同人グッズの製作ならアクキーから!可愛くて安いアクキーの魅力とは

みなさんは同人イベントのグッズと聞いて何を真っ先に思い浮かべますか?
バッグや缶バッジ、カレンダーなど多くの同人グッズがある中で、ほとんどの人はアクリルキーホルダーを思い浮かべたのではないでしょうか?

しかし、なぜアクリルキーホルダーが同人イベントの定番なのかは知りませんよね。
そこで今回は、同人イベントにおいてアクリルキーホルダーを販売するメリットをご紹介したいと思います。

□はじめに

アクリルキーホルダーとは、その名の通りアクリル樹脂で作ったキーホルダーのことです。
アクリルキーホルダーは「アクキー」と省略されることが多いです。

本来の目的通りに鍵に付けても良いですし、携帯電話やカバンにつけるストラップにしても良いでしょう。

□メリット

*手軽に製作できる

アクリルキーホルダーはフィギュアなど他のグッズに比べて低コストであり、手軽に繊細なデザインで製作できます。
安く製作できるのに、それでいて美しく仕上がるというのは素晴らしいことですよね。

また、キーホルダータイプであれば、鍵やバッグに付けることで好きなアニメや漫画のファンであることを簡単に主張できます。
アクリルキーホルダーはその手軽さから特に女性に大人気なのです。

*美しい見た目

アクリルの良さとして、発色の良い状態で印刷できるという点があります。
そのため、大判のイラストも美しく仕上げられます。

色鮮やかにカラープリントできるため、作り手にとってはキャラクターが持つ特徴や世界観を思い通りに表現しやすいという魅力があります。

*いろいろな大きさ

アクリルキーホルダーは小さいタイプから大きなタイプまで種類が豊富にあります。
大きめのキャラクターアイテムを所持したい場合も、軽量で製作できます。

また、アクリルキーホルダーは軽量なので、複数をバッグに付けても重いと感じにくいと言えます。

以上、同人イベントでアクリルキーホルダーを製作し、販売するメリットをご紹介しました。
アクリルキーホルダーが同人イベントで欠かせない存在になっていることにも、頷けますよね。

みなさんも同人イベントでグッズ販売を行う際は、アクリルキーホルダーをご検討ください。
最近では小ロットからアクリルキーホルダー製作の依頼をできるところが増えているので、不安な方は少ない数からお試しするのも良いですね。

印刷屋さんドットコムでは無料でご相談を承っております。
アクキー製作に関して分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせくださいね。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティをつくりたい人必見!印刷アイデア教えます

「イベントの広告を印刷したノベルティグッズが欲しいな」
このようにノベルティを作りたいと感じる機会もあるのではないでしょうか。

確かに便利なものだったら受け取りたくなりますし、宣伝効果も抜群です。
最近では色々な種類のノベルティが作成できます。

そこで、今回は印刷ノベルティのアイデアをご紹介したいと思います。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品はこちら♪

□ノベルティのアイデア

販促効果の高いノベルティの特徴としては、使いやすいこと、告知スペースが確保できていること、目に止まりやすいことです。いくつか、人気のノベルティをまとめてみました。

*うちわ

低コストの紙うちわ、そして高級感のあるポリうちわの2種類があります。
うちわは告知スペースが大きく、また多くの人に喜ばれるアイテムです。
特に夏の暑い時期は受け取ってもらいやすいのでおすすめします。

*カレンダー

卓上カレンダーと壁掛けタイプの中綴じカレンダー、2種類があります。
1年間使い続けるカレンダーは利用価値が高く、使う人の目に止まりやすいですね。

*ラベル入りマスク

マスクは使いやすく、受け取ってもらいやすいノベルティの一つです。
ラベル広告とマスクは別々の場所に入るので衛生的です。企業の商品宣伝や販促に最適です。

*ポケットティッシュ

みなさんが販促品と聞いて一番先に思い浮かぶのはポケットティッシュではないでしょうか?
手軽で効果的なグッズと言えばポケットティッシュですよね。

*マグカップ

マグカップももらってうれしいノベルティです。普段から使ってもらいやすいのも大きな特徴ですね。

*定規

オリジナルデザインの定規を作成できます。
卒業記念の記念品や販促グッズとして作成することが多いです。

*ジグソーパズル

オリジナルのジグソーパズルをつくることが可能です。楽しんで使ってもらえるので、人気のノベルティです。

*卓上ポップ

卓上に置かれたポップは、ダイレクトに視界に入ってくるので宣伝効果は抜群です。
飲食店のテーブルやホテルのカウンターで人の目を引き付けられること間違いなしです。

□他のノベルティ

上記ではご紹介しきれなかったものがあります。
ペンケース、ふせん入りケース、不織布バッグ、そしてなんとモバイルバッテリーまでオリジナルのものがつくれます!
多くの人に受け取ってもらえるような便利なものを作成することを意識しましょう。

ノベルティグッズの種類は思った以上にたくさんあると感じた方が多いのではないでしょうか。
受け取る人のことを考えて、どんなノベルティを作るか考えてみましょう。

印刷屋さんドットコムでは無料で相談できるので、分からないことがあればぜひお問い合わせください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

イラストレーターを使った印刷!バージョンによる違いはあるの?

印刷物を製作している方の中にはイラストレーターを使用している方も多いのではないでしょうか。
みなさんはイラストレーターを使用する際、最新バージョンのものをお使いですか?

「旧バージョンを使用しても最新バージョンを使用しても一緒じゃないの?」
そうお考えの方のために、今回はイラストレーターのバージョンによる違いをご説明します。

□バージョンアップとは

まず、バージョンアップが何のために行われるか説明します。
バージョンアップとは「コンピューターのソフトウェアやハードウェアに新しい機能を追加する、または不都合な点を直す」ことを指します。

同じソフトウェアでもバージョンが異なると、まったく使い方が異なる場合があります。
また、バージョンアップしていないと、不具合が確認されることもあるのです。

□旧バージョンと最新バージョンでの違い

*機能

旧バージョンと最新バージョンとでは使用できる機能が違います。
例えば、最新バージョンではリンクされた画像や埋め込み画像を切り抜くことが可能です。

また、カラーテーマを作成、検索、アクセスしてすぐに、デザインプロジェクトを使用できます。
他にも多くの機能が追加されているので、最新バージョンを使用するほうが満足できるものが仕上がるでしょう。

*データを開くとき

古いバージョンのソフトウェアをお使いの場合、最新のバージョンのデータが無条件には開けないことがあります。
それだけでなく、デザインの文字の配置が変わってしまう恐れがあります。

*トラブル

旧バージョンのイラストレーターを使用していると、最新のOS環境では製品のインストールができなかったり、使用中に不具合が生じたりする場合があります。
サポートが終了したソフトウェアを使い続けると、不正なプログラムを埋め込まれたファイルを送られることがあります。

不正なファイルからウイルスに感染したパソコンを介して社内や取引先にも悪影響を与えてしまいます。
また、弱いところが見つかっても修正するセキュリティが提供されずに、危険な状態となってしまいます。

以上が、イラストレーターで印刷物を製作する場合の、旧バージョンと最新バージョンとの違いでした。
サポートが終了したソフトウェアを使い続けると機能が劣りますし、問題も生じることもあります。

イラストレーターの最新バージョンを使って、安全かつ快適に印刷物を製作しましょう!
何か印刷に関して不明な点があれば、お気軽に印刷屋さんドットコムにお問い合わせください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

クリアファイル印刷!加工の種類を分かりやすくご説明します

クリアファイルを自分で印刷しようとする際、どの種類にしようか悩んだ経験はありませんか?
確かにクリアファイル印刷と言っても、多くの加工がありどれを選べばいいのか分かりませんよね。

そこで今回は、クリアファイル印刷をする場合の加工の種類について解説します。

□加工種類(名入れ・箔押しなしタイプ)

*スタンダードタイプ

0.2mmの厚さのポリプロピレンシートにフルカラー印刷で仕上げるものです。
絵柄部分を透けにくくする加工も可能です。
高品質でありながら低価格なクリアファイルです。

*インデックスタイプ

スタンダードタイプの中面に1枚仕切りがついたタイプです。
仕上がりの面にも印刷できます。

*Wポケットタイプ

二つ折りのクリアフィルで、広げると内側の両サイドにポケットがついているタイプです。
A4サイズの書類が入ります。
サイズやポケットの高さの変更などをご希望の方は、ご相談ください。

*チケットホルダー

イベントのチケットや入場券を入れるのに最適なクリアファイルです。
A4を三つ折りにしたサイズの書類を入れることが可能です。
各イベントに合わせたオリジナルデザインでつくることで、記念のアイテムとなります。

*三つ折りタイプ

スタンダードタイプに折り返しのカバーをつけた三つ折りのクリアファイルです。
返しのカバーがついているので、書類の落下防止につながります。
印刷面積が増えるため、高級感が上がり、販促効果の上昇につながります。

*クリップ機能タイプ

スタンダードタイプにクリップ機能が付いたクリアファイルです。
3カ所のクリップ止めが書類の抜け落ちを防ぎます。

*抗菌タイプ

抗菌処理を施し、清潔な状態でお使いいただけるスタンダードタイプのファイルです。
医療や子供の多い職場などでご利用ください。

□加工種類(名入れ・箔押しタイプ)

*スタンダードタイプ

8種類の箔押しと9色のクリアファイルが選べます。
低価格で効果的なPRが期待できます。
営業マンに便利な名刺入れ付きもご用意しております。

*ポケットフォルダタイプ

まとまった書類を1つのファイルに片付けられます。
10・20・40ポケット数の3種類のタイプがあります。

*レール式クリアフォルダ

大切な書類をしっかり挟んで保管することができます。
お好みに合わせたカラーデザインによる印刷と名入れ箔押しが対応できます。

以上が、クリアファイル印刷をする場合の加工の種類です。
多くの種類があるので、ご自身の用途に合ったクリアファイルが見つかるのではないでしょうか。

印刷屋さんドットコムでは無料でご相談を承っております。
クリアファイルの印刷に関して分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷初心者の方必見!イラレでの入稿時の注意点を教えます

「Illustratorで入稿するけど初めてだから、思っていたのと違ったらどうしよう」
せっかく時間を割いたのに、納得できる出来じゃなかったらもったいないですよね。

今回はそのようなことが起きないようにIllustratorでの入稿時の注意点を説明します。

□入稿データ作成前

みなさんがお使いのIllustratorは最新バージョンですか?
最新バージョンでデータを作成することで、不具合の少ないデータにできます。

□入稿データ作成時

では、さっそく入稿データ作成時の注意点について説明します。

*アウトラインについて

Illustratorで入稿する際は、必ず文字のアウトライン化を行ってください。
アウトライン化されていないと、別のフォントに置き換わりレイアウトが崩れてしまう恐れがあります。

*トンボについて

Illustratorデータには必ずトンボをトリムマークでつけてください。
トンボとは断裁位置を明確にするために必要不可欠な印のことです。
トンボがないと、どこで断裁したらいいか不明であるため、データを直す必要があります。

*カラー設定について

必ずプロセスカラー(CMYK)を使用しましょう。
スポットカラーや特色などを使用したとしても、CMYKに変換してください。
CMYK以外で入稿されると、自分が思う色とは違った色味になってしまいます。

*貼りこみ画像について

印刷物の中に画像を入れたい場合は、解像度を300~350dpiで、かつCMYKモードを使って作成してください。
低解像度のものを印刷すると、粗くガタガタとした仕上がりになります。

また、ラスタライズ効果の解像度を「高解像度」もしくは「その他」で350dpiに設定してください。

*塗り足しについて

入稿データには、塗り足しを入れるようにしましょう。
塗り足しがないと、断裁時のズレにより、用紙の端に余白ができてしまったり、文字が切れてしまったりする可能性があります。

*ラインについて

0.25ポイント未満の線幅は使用しないでください。
そして、パスの線は「線種」で指定しましょう。
また、マスクに使用したオブジェクトの線には色を設定しないでください。

*オーバーポイントについて

Illustratorの機能で「オーバープリント」というものがありますが、使用しないでください。
「オーバープリント」はデータチェックの対象外となっています。

*透明度について

Illustratorの透明効果を使う場合は、不具合が生じる可能性を考慮してください。
コンピューター上での状態と印刷物で大きな差が出る場合があります。

*見本について

必ず出力サンプルを送ってください。
出力サンプルを送ることで、トラブルを避けることができます。

以上がIllustratorでの入稿時の注意点です。
これらの注意点を確認することで、初めて使う方でも納得できる印刷物が仕上がります。

印刷屋さんドットコムでは、無料でご相談を承っております。
Illustratorに関することでお困りであれば、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube