記憶に残るノベルティを制作しよう!面白くてインパクトのある実例をご紹介!

ノベルティをもらったことがある方も多いのではないでしょうか。
その中でも記憶に残っているノベルティとはどんなものでしょうか。
この記事では、ノベルティを企画する際のポイントや実例を紹介します。

□ノベルティを企画する際のポイントは?

ノベルティを企画する際のポイントを4つ紹介します!

1つ目は、記憶に残るものにすることです。
もらう人が喜んでくれることはもちろんですが、あくまで販促品として記憶に残るものにすることも重要です。
記憶に残ることで、企業や商品の宣伝効果に繋がります。

2つ目は、使いたくなるものにすることです。
製品をアピールするターゲットを絞り、ニーズに合わせた実用的なものを作ることです。
身近にあって使ってもらえることで、企業名や商品名が目に入り、宣伝効果につながります。

3つ目は、持ち運びに便利なものにすることです。
お菓子やポケットティッシュ、うちわなどの大きすぎず荷物にならないものは持ち帰ってもらいやすいでしょう。
また、トートバッグなどは荷物が多い方であれば、もらってもらえる可能性が高まるでしょう。

4つ目は、話題性のあるものにすることです。
一味変わったもので注目を浴びそうなものであれば、SNSでシェアされて拡散してもらえるかもしれません。
そうなれば、コストがかからずに宣伝できます。

□ノベルティの実例を紹介します!

次に、使ってもらえやすいノベルティの実例を3つ紹介します。

1つ目は、抗菌のマスクケースです。
今のご時世では、マスクをつけたり、持ち歩いたりすることが当たり前になっています。
そのため、マスクを清潔に保てるマスクケースは、日常的に活用できて便利です。
デザインは、ターゲットとする人に合わせて工夫すると良いでしょう。

■当社のPPマスクケース印刷はこちら

2つ目は、うちわです。
夏の定番であるうちわは、多くの方が一度はもらったことがある実用的なノベルティグッズではないでしょうか。
デザインを記憶に残るものにして、消費者の心を掴みましょう。

3つ目は、フォトスタンドです。
組み立てて写真を飾っておけるフォトスタンドは、家族連れの方に受け取ってもらいやすいでしょう。
フォトスタンドは季節に関係なく、さまざまな年齢層の人に使ってもらえるでしょう。

□まとめ

今回は、ノベルティを企画する際のポイントや実例を紹介しました。
記憶に残るノベルティを配ることで、企業の高い販促効果になるでしょう。
アイテム選びやデザインに迷ったら、ぜひ当社にご相談ください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

獲得したい顧客によって販促方法は違う?販売促進のアイデアをご紹介!

販売促進活動、販促についてどのような取り組みを行っているでしょうか。
顧客を獲得するためには、さまざまな方法があります。
そのため、販促方法を悩む方は少なくありません。
今回は、顧客の獲得方法と、魅力的な販促のアイデアを紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□新規顧客と既存顧客では販促方法が異なる?

*新規顧客を獲得する方法は?

新規顧客の獲得のためには、潜在顧客を見つけることから始める必要があります。
ターゲットはどのような人物なのか分析し、年代や趣味嗜好などに合わせたアプローチを行いましょう。
具体的には、ウェブマガジンやSNS、店頭ポップ、商品カタログなどを使用する方法があります。
各媒体によって利用者層が異なるため、適した方法を選びましょう。

また、見込み顧客に購買意欲を沸かせるには、トライアルの機会を与えるのが効果的です。
無料体験やイベントを行う、展示会でデモンストレーションするなどして商品の魅力を伝えましょう。

*既存顧客を維持する方法は?

既存顧客に商品を買い続けてもらうためには、継続して購入するメリットを用意すると良いでしょう。
具体的には、次回使えるクーポンを配布する、商品に景品や懸賞を付ける、メールマガジンなどで告知するなどの方法があります。

□魅力的な販促のアイデアをご紹介!

魅力的な販促を行うためには、さまざまな側面から顧客のニーズを考えると良いです。
企画する際には、次の4つのアプローチを検討してみると良いでしょう。

1つ目は、ターゲットを明確にすることです。
ターゲットの立場を具体的に考え、ニーズに合う販促を考えると良いでしょう。
ターゲットを絞らずありきたりな企画を行うよりも、ターゲットを明確に絞ってよりインパクトのある企画にすれば、参加したいと思わせる内容にできるでしょう。

2つ目は、事業内容を意識することです。
アピールしたい事業内容や、ユーザーの利用するツールなどに合わせて、販促を企画すると効果的です。

3つ目は、季節や流行を取り入れることです。
季節や流行に合った販促は、顧客の注目を集めやすくなります。
また、季節ごとに定期的に企画を行うことで顧客を楽しませることもできます。

□まとめ

今回は、販促の仕方について紹介しました。
新規顧客と既存顧客では、獲得の仕方が異なることがお分かりいただけたと思います。
ぜひこの記事を参考にして、魅力的な販促活動を行ってくださいね。
販促品に関して、ご不明な点等ございましたら当社までご連絡ください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGs貢献型仕様【名刺セット用スリット入りクリアファイル印刷のご紹介】

印刷屋さんドットコムは名刺セット用スリット入りクリアファイルで業界最安値を目指しています!

■名刺セット用スリット入りクリアファイル印刷

 

クリアファイルファイルに名刺をセット出来るようにしたいとお考えの方に、印刷屋さんドットコムではクリアファイルへの名刺セットには、ポケットタイプよりスリットタイプをオススメしています。
[スリットタイプ]・・ 名刺がセットできるスリットカットが入ったクリアファイルです。

クリアファイルに名刺をセットするには名刺ポケット付きが主流ですが、スリットでの仕上げの方が後加工が少ないため『名刺ポケット付きよりもお安く』でき、『SDGsの観点からも貢献』できます。

サイズは人気のあるA4サイズ用のクリアファイルスタンダードタイプとダブルポケットタイプをご用意しました。

■名刺スリット(当社オススメ!)
価格:ポケット:スリットカットのみなので、名刺セット部分の絵柄への影響は少ない
使いやすさ:スリットの2箇所に名刺を引っ掛けるためセットしやすいが、名刺ポケットより取れやすい
SDGs貢献:余計な資材を使用せず、商品の輸送コストやエネルギーの減少に貢献

■名刺ポケット
価格:ポケットの資材、ポケット付け作業のコストがかかるためコストUP
デザインへの影響:絵柄の上にポケットを着ける溶着加工をするため、絵柄の見え方が変化しやすい
使いやすさ:ポケットに入れるだけなので使いやすく、名刺も落ちにくい
SDGs貢献:ポケットの資材と溶着加工の機械エネルギーの稼働が必要

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ひと味変わった販促品を配るメリットとは?

販促品をもらったことがある方も多いのではないでしょうか。
企業や商品名を売るために、様々な販促品がありますが、他とは一味変わった販促品だと印象に残りますよね。
この記事では、面白いノベルティを配る効果や作り出すコツを紹介します。
 

□面白いノベルティを配ると?

配られたノベルティが少し変わっていたり、面白かったりすると、3つの効果があります。
 
1つ目は、企業のイメージアップにつながります。
ありきたりなものより個性的でセンスの良いものを配る企業の方が好印象を持ってもらいやすいでしょう。
ノベルティ1つで企業やブランドのイメージは左右されます。
 
2つ目は、長期的なPRにつながります。
面白いノベルティで気に入ってもらえれば、すぐに捨てられずに使ってもらえるはずです。
身近にあり、使ってもらえれば企業名や商品名が目に入り、覚えてもらえるでしょう。
ノベルティを使ってくれている間は、PR効果がずっと続いていることになります。
 
3つ目は、SNSでの拡散です。
最近では、お気に入りのグッズや店をSNSで拡散する人が増えています。
面白いノベルティを受け取った人が、SNSでみんなに知らせたいと投稿してくれるかもしれません。
それが拡散してもらえると、コストをかけずに商品や企業を宣伝できます。
 

□面白いノベルティを作るコツを紹介します!

ノベルティを作る際のポイントを4つ紹介します。
 
1つ目は、既存のノベルティを工夫する方法です。
既存のキーホルダーやトートバッグなどのデザインを独自にアレンジして、一味変わったものに作り変えます。
既存のものがあると作りやすいでしょう。
 
2つ目は、企業や店舗の特徴にトレンドを取り入れる方法です。
企業や店舗に関連したノベルティグッズであれば、オリジナリティが増すでしょう。
そこにトレンドを取り入れることで、話題性や写真映えを兼ね備えたノベルティに仕上がります。
 
3つ目は、使えるものという考えを捨てることです。
ノベルティと言われると、使えるものを作る必要があると考えてしまいがちです。
しかし、面白いノベルティという面も考えると、選択肢は増えます。
そのため、使えるものという考えを捨てることで、面白いアイデアがひらめくかもしれません。
 
4つ目は、面白く作れるサービスを利用する方法です。
アイデアが思いつかないという場合に、注文するだけで少し変わった面白いノベルティを作ってくれるサービスがあります。
このサービスを利用してみるのも良いでしょう。
 

□まとめ

今回は、面白いノベルティを配る効果や作り出すコツを紹介しました。
少し変わったノベルティでも興味を持ってもらえれば、宣伝効果につながります。
ノベルティデザインやアイテム選びに迷ったら、ぜひ当社にご相談ください。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

特殊対応サービス
  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

販促キャンペーンの企画をする方へ!キャンペーンのアイデアをご紹介!

販促キャンペーンを企画しようと考えている方も多いのではないでしょうか。
キャンペーンにはさまざまな手法があって迷いますよね。
この記事では、販促キャンペーンの手法やアイデアを紹介します。

□販促キャンペーンの代表的な手法とは?

販促キャンペーンにはさまざまな手法がありますが、代表的なものとして4つが挙げられます。

1つ目は、特典付きキャンペーンです。
割引や景品をSNSフォロワーなど限定で特別に用意するキャンペーンであり、新規顧客獲得や売上拡大につなげます。
「毎月◯日限定!◯パーセントオフ」「SNSフォロワー限定特典プレゼント」などを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

2つ目は、商品割引キャンペーンです。
スーパーやアパレルショップでよく見かける手法です。
例えば、「商品購入で、2点目◯パーセントオフ」など、通常よりお得に買えることで顧客の購買意欲が高まります。
リピーターにつなげるには、SNSフォローやポイントカード作成などの企画が効果的です。

3つ目は、サンプル配布キャンペーンです。
化粧品売り場などで多いのが新商品の試供品配布です。
実際に商品を使ってもらい、効果を実感してもらうことで商品購入へつなげます。

4つ目は、プレミアムキャンペーンです。
懸賞や抽選で当たった人だけがもらえるキャンペーンで、プレミアム感の高いものになります。
例えば、「SNSで応募いただいた方から抽選で◯名様にプレゼント」などがあります。

□販促キャンペーンのアイデアを3つ紹介します!

1つ目は、期間限定キャンペーンです。
バレンタインやクリスマスなどの季節を代表するイベントごとに期間限定のキャンペーンを行うことで「この期間だけしかない」という心理から購買意欲が働きます。
期間限定のため、一定期間の売上増加が期待できます。
しかし、頻繁に実施してしまうと、特別感がなくなってしまうため注意しましょう。

2つ目は、企業コラボレーションです。
同業や異業種が共同で行うキャンペーンであり、人気企業がタッグを組むことで話題性が高まり、お互いの利益につながります。
それぞれ抱える客層が違うことで、新規顧客の獲得にもつながるでしょう。

3つ目は、モニターキャンペーンです。
新商品や新サービスを初回価格や先着割引などでモニターキャンペーンを実施します。
発売前にPRを行うことが多く、既存客や見込み客にアプローチします。
初動時から、ある程度の売上を獲得したい場合に効果的な方法です。

□まとめ

今回は、販促キャンペーンの手法やアイデアを紹介しました。
ターゲットのニーズに合わせたキャンペーンを実施するためには、目標の設定や顧客の分析が大切です。
アイデアや手法に迷ったら、ぜひ当社にご相談ください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティのアイテムは実用性のあるものが最適?もらって嬉しいアイテムの条件とは

ノベルティはもらったことがあるという方がほとんどではないでしょうか。
ノベルティはやはり実用性のあるものが貰って嬉しいと思ってもらいやすいです。
この記事では、もらって嬉しいものの条件やノベルティランキングを紹介します。

□もらって嬉しいものはどんなもの?

そもそももらって嬉しいものでないと受け取ってもらえません。
もらって嬉しい受け取ってもらえるノベルティの条件を3つ紹介します。

1つ目は、実用性があることです。
ノベルティに関して、実用的なものなら受け取るという方が多いため、実用性は重要視するべきでしょう。
実用的なものの例としては、文房具や日用消耗品などです。
コロナ禍によって、ウイルス対策グッズや在宅ワーク用の文房具はもらって嬉しいと思ってもらえるでしょう。

2つ目は、使うのに恥ずかしくないデザインであることです。
企業名や商品名をアピールするため、使うのが恥ずかしいデザインのノベルティグッズも多くあります。
そうならないために、企業名を主張しすぎず、ターゲットの好みに合わせたデザインに工夫しましょう。
ターゲットが若い層なら、写真映えするデザインにすると気に入ってもらいやすいでしょう。

3つ目は、持ち運びやすいことです。
荷物にならず、持ち運びやすいものは受け取ってもらいやすいです。
大きいものにする場合は、エコバッグに入れるなどの工夫をして配ると良いでしょう。

□ノベルティランキングを紹介します!

2021年11月のノベルティランキングの上位3つを紹介します。

第1位は、カラフルメモリー卓上カレンダーです。
年末年始用のノベルティに非常に人気なのがこの卓上カレンダーです。
シンプルで且つ華やかなデザインで、人を選ばずに使いやすいです。

<SDGsグッズ>

ライメックスエコ卓上カレンダー・・・台座部に箔押し印刷が可能

第2位は、名入れ不織布マスクです。
コロナ禍で実用性の高いものであり、一色か型押しのどちらかで名入れできる不織布マスクも非常に人気です。
バラマキやDMに同封など、汎用性の高い販促グッズになっています。

第3位が、アルコールハンドウェットです。
アルコールハンドウェットは、感染対策アイテムやアウトドアレジャーなどでも引き続きニーズの高い販促グッズです。
そのため、オリジナルのデザインを入れて、イベントやセミナーで配るのに活用できるでしょう。

□まとめ

今回は、もらって嬉しいものの条件やノベルティランキングを紹介しました。
企業名や商品名を主張しすぎず、且つもらって嬉しいものにすれば、よく使ってもらえて販促効果も期待できるでしょう。
ノベルティのデザインやアイテム選びに迷ったら、ぜひ当社にご相談ください。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

女性向けノベルティ制作の参考に!人気のアイテムをご紹介!

ノベルティは誰もが一度はもらったことがあるのではないでしょうか。
その中でも女性に人気なのはどんなものでしょうか。
この記事では、女性向けノベルティでこだわりたいポイントやおすすめグッズを紹介します。

□女性向けノベルティを作る際のポイントとは?

こだわるべきポイントは3つあります。

1つ目は、デザインです。
男性より女性の方がデザインを重要視しており、見た目を華やかなデザインにすることが大切です。
プロのデザイナーにデザインを依頼しても、万人受けするデザインというのは難しいものです。
好みが偏ってしまわないよう、多くの人にアドバイスしてもらい作成するようにすると良いでしょう。

2つ目は、材質です。
肌に触れるものは材質にもこだわるようにしましょう。
肌触りがふんわりとしたものが好まれ、国産が安心という方が多くいらっしゃいます。
予算が少し高くなってしまいますが、女性向けは国産のものにするのがおすすめです。

3つ目は、名入れのサービスです。
名入れサービスとは、ノベルティグッズを受け取る人の名前やイニシャルを入れることです。
特別感が出て非常に人気のサービスです。
入れる文字は、ローマ字が潰れにくく、おしゃれさも出ておすすめです。

□おすすめのノベルティを紹介します!

女性に人気のノベルティグッズを4つ紹介します。

1つ目は、バッグです。
最近ではレジ袋が有料になったこともあり、バッグは非常に実用的で人気のあるアイテムです。
サイズが大きいものや小さいもの、保冷温効果があるものなどさまざまな種類があります。
デザインもカラフルで華やかなものが多く、女性向けの人気グッズです。

2つ目は、ポーチです。
化粧道具を入れたり、ウエットティッシュを入れたりするのに便利なポーチが人気です。
バッグと同じく、デザインや種類も豊富に展開しています。

3つ目は、コスメグッズです。
女性が身だしなみを整えるためのコスメグッズはもらって嬉しいノベルティです。
ブラシや鏡、持ち運びに便利な紙石鹸など、多くのアイテムがあります。

4つ目は、キッチングッズです。
キッチングッズは幅広い年齢の女性がもらって嬉しいアイテムです。
デザインがおしゃれで可愛いものは、使うだけでなく置いておくだけでも気分が上がるでしょう。
消耗品であり、いくらもらっても嬉しいのもポイントです。

□まとめ

今回は、女性向けノベルティでこだわりたいポイントやおすすめグッズを紹介しました。
ノベルティは、ターゲットのニーズを考えて、デザインやアイテムを選ぶことが大切です。
ニーズに合わせたグッズを配り、使ってもらえることで販促効果が期待できます。
デザインやアイテム選びに迷ったら、ぜひ当社にご相談ください。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGs目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」のためにできることは?

SDGsの目標7に「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」があります。
次の世代に十分に良質な暮らしをつないでいくためには、エネルギー問題の解決は欠かせません。
そこで今回は「クリーンなエネルギー」と、目標7の達成に向けて私たちにできることを紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」の内容は?

*目標7の内容

この目標7は、エネルギー問題がテーマです。
すべての人が安く信頼できるエネルギーを享受できる社会を作ることを目指しています。
そのために、主に新しいエネルギーの開発と、無駄なエネルギー消費を減らすことが重要視されています。

*クリーンなエネルギーとは?

クリーンなエネルギーとは、再生可能エネルギーのことです。
具体的には、太陽光や風力、バイオマスなどの発電方法があります。
二酸化炭素などを発生させないため、人間にも地球にも優しいエネルギーです。
しかし、現状では大量に生産することが難しく、安定的な供給が難しいため実際に使用されている割合は低いことが課題です。

*クリーンではないエネルギーとは?

一方で、石油や石炭などのエネルギー源は、クリーンではないエネルギーといえます。
地球温暖化を進める原因となる二酸化炭素を発生させます。

□私たちにできることは?

エネルギーというと、私たち個人には大きすぎるテーマだと感じる方もいるかもしれません。
しかし、国や企業だけでなく、個人にもできることはあります。
ここでは、私たち個人にもできることを2つ紹介します。

1つ目は、自宅の電気を再エネにシフトすることです。
電力会社を選ぶ際には、サービスや価格、信頼度など気にする点は人によってさまざまでしょう。
発電方法に再生可能エネルギーを採用している会社を選ぶことで、資源を守ることにつながります。

2つ目は、節電家電で電力消費を抑えることです。
使用する電気の消費量を抑えることは、家計にも優しいだけでなく環境負荷を減らすことにもつながります。
省エネをうたう家電を採用したり、エアコンや電気をこまめに消す、また断熱性能の高い家を採用してエアコンの消費を抑えるなどの方法で、貢献できるでしょう。

□まとめ

今回は、SDGs目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」についてお伝えしました。
エネルギー問題は、先進国の日本には特に大きくかかわる問題であり、このまま大量消費を続けると未来の世代の生活に大きく影響を与えます。
ぜひ参考にして、持続可能な社会の実現に貢献しましょう。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

日本のSDGsの達成度とは?その推移と今後の課題について解説します!

SDGsは17の目標からなり、その目標に対する達成度によって毎年国別に順位がつけられています。
現在ヨーロッパ諸国が高い順位を維持していますが、日本の順位はどの程度なのでしょうか。
今回は、日本のSDGs達成度と今後の日本の課題について解説します。
ぜひ参考にしてください。

□日本のSDGs達成度と推移

2022年に発表されたレポートでは、日本はSDGs達成度で19位にランクインしました。
日本は2017年から順位を落としており、2022年はこれまでで最も低い順位でした。
2016年から2022年の間での日本の平均順位は16.1位で、平均スコアは78.8点となっています。

定められた目標において日本はその達成度を高めてきているものの、世界的に見るとまだ十分ではないと言えるでしょう。

□日本の今後の課題

日本ではいくつかの目標において深刻な課題があるとされています。
ここでは、目標ごとの評価指標と課題を捉えていきます。

まず、目標5の「ジェンダー平等を実現しよう」です。
これは、「労働力率の男女比」や「国会における女性議員の割合」などの指標で評価されています。

特に、「国会における女性議員の割合」において、日本は深刻な課題があると評価されました。
また、非正規雇用者の割合が女性の方が30パーセント程度多いことから、賃金のジェンダー格差においても課題は残っています。

次に、目標12の「つくる責任 つかう責任」です。
ここで日本が深刻だと評価されている指標が、「電子ごみの廃棄量」や「プラスチックごみの輸出量」です。

日本の電子機器の廃棄量は2020年時点で年間約257万トンとなっており、これは世界4位の多さです。
つまり、ひとり当たり年間20キログラム程度の電子ごみを廃棄していることになるため、その量は非常に多いと言えます。

そして、目標13の「気候変動に具体的な対策を」においても課題は残されています。
日本は二酸化炭素の排出量が2018年時点で世界5位となっており、これは深刻な事態です。
世界の国が温暖化対策を取らなかった場合、21世紀の終わりには20世紀の終わりに比べて気温が3から5度上昇すると予想されているため、今後はその量を減らしていくことが求められます。

□まとめ

今回の記事では、日本のSDGs達成度と今後の日本の課題について解説しました。
日本は達成度を高めてきているものの、ジェンダー平等や環境問題に対して課題が多いことがわかります。
それらの課題に対してどのような取り組みができるかによって日本や世界の未来が変わってくるため、今後の日本の取り組みが期待されます。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」のために私たちができることは?

SDGsの目標12に、「つくる責任、つかう責任」があります。
今回は、この目標を実現するために私たちにできることを紹介します。
持続可能な社会の実現に向けて、日ごろから意識していきましょう。
 

□「つくる責任、つかう責任」とは?11のターゲットについても解説します

 この目標のテーマは、消費と生産です。
未来の世代のために、食品ロスや有価物の投棄を減らし、効率的な資源配分によってすべての人が良質なものを享受できる社会を実現することを目指しています。
 

*「つくる責任」とは

 生産者には、高品質な資源開発を行い、生産過程での廃棄物や放出する化学物質を減らすことが求められています。
さらには、消費者へリユースやリサイクルを呼びかけることも責任を負うとされています。
 

*「つかう責任」とは

 一方、消費者には、無駄遣いを減らし、リユースやリサイクルを行うことが求められます。
また、生産者から提供された資源を最大限活用することも生産者の責任です。
 

*11のターゲットについて

 目標を達成するために、具体的なターゲットが11個定められています。
そこには、先進国、発展途上国などの国レベルから、大企業など、あらゆる立場の人がどのような行動をすべきかが示されています。
 

□私たちにできることは何だろう?

国や企業に限らず、個人の取り組みもまた重要です。
個人でできる取り組みを3つ紹介します。
 
1つ目は、消費期限・賞味期限の近い商品を買うことです。
消費期限が過ぎた食べ物は、お店で廃棄されてしまいます。
消費期限前に食べられる場合には、期限が近いものから購入しましょう。
また、賞味期限は、もし切れていてもまだ食べられるので廃棄する必要はありません。
 
2つ目は、エコな電気を選ぶことです。
エコな電気とは、太陽光やバイオマス発電を利用して作られた電気のことです。
資源を減らさず、温室効果ガスを発生させないため、持続可能なエネルギーといわれています。
電気料金が比較的安いため、取り入れやすいかもしれません。
 
3つ目は、リサイクルとリユースをすることです。
ごみを減らすためには、リユースとリサイクルをすることが非常に効果的です。
日ごろからごみの分別をしっかり行うこと、不要になったものを誰かにあげることなどを意識すると良いでしょう。
 

□まとめ

 今回は、「つくる責任、つかう責任」についてお伝えしました。
国や政府だけでなく、個人が小さな心がけをするだけで未来は大きく変わります。
ぜひ参考にして、持続可能な社会の実現を目指しましょう。
特殊対応サービス
  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube