SDGsの目標3とは?内容と私たちにできることを紹介します!

SDGsの目標3は日本にいるとあまり実感できない内容でしょう。
日本には、国民皆保険があり、教育制度も整っていることから、医療の充実度が世界的にみても非常に高いです。
では、私たちが世界に果たすべき責任とは何でしょうか。
今回は、SDGsの目標3に迫ります。

□SDGsの目標3の内容について解説します!

SDGsの目標3は「すべての人に健康と福祉を」をテーマとしています。
この目標が理想とする社会は、老若男女問わずのあらゆる人が健康に生活できることです。

病気やけがで命を失う人を少なくできれば良いですが、発展途上国を中心とした国々においては、適切な医療を平等に提供できていない現実があります。
また、貧困や、病院が遠すぎる土地柄といった理由により、治療を受けられない人も世界では多くいます。

□SDGsの目標3を達成するために私たちができる具体的な行動例を紹介します!

世界で苦しむ人々を助けるために、私たちが出来ることは何でしょうか。
以下で2つの方法を紹介します。

1つ目は、寄付することです。
募金や寄付は、身近で簡単にできます。
継続寄付というシステムをご存じでしょうか。
カード払いや口座引き落としを使って、毎回申込みをしなくても定期的に資金の援助を行える方法です。

SDGsの目標3が掲げる理想的な社会を実現するのには、かなりの年月がかかるとされています。
これを実現するには、プロジェクトを継続的に支援することが必要となり、継続的な寄付が大きな助けとなるでしょう。
より良い世界の実現のために、継続寄付してくれる人が日本でも増加することを祈っています。
また、都度の寄付では、好きなタイミングで任意の金額を寄付できます。

この寄付は、自分の無理のない範囲で行えます。
そのため、まずは都度の寄付をしてみてはいかがでしょうか。
とくに、収入が安定しない学生の方々におすすめの方法です。
1人当たりは少額でも、多くの人が寄付すれば膨大な額を寄付できるでしょう。

2つ目は、ボランティアに参加することです。
現地ボランティアは難しくても、日本にいながらでも募金活動や現状の課題を広めていくプロモーションに携われる活動が多くあります。
ぜひ参加することをおすすめします。

□まとめ

今回は、SDGsの目標3について解説しました。
日本の私たちがすべきことは、自分たちの幸せを実感するとともに、幸せな地域に生まれたからこそ果たさなければならない責任について見つめ直すことです。
少額の募金でも、誰かの命の救済に繋がりますので検討してみてはいかがでしょうか。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

マスクの作り方とは?形状やポイントについて解説します!

「自分だけのオリジナルマスクを作成したい」
「マスクを作って誰かにプレゼントしたい」
近年の新型コロナウイルス感染拡大の影響で、マスクに関心を寄せる方も増えてきましたよね。
そこで今回は、マスクの作り方やそのポイントについて詳しく解説します。

■オリジナルフィットマスクプリント

□家庭用マスクの種類とは?

一言にマスクといっても、様々な種類が存在します。
今回はマスクの形状の観点から、「平型マスク」「プリーツ型マスク」「立体型マスク」の3種類の特徴について解説します。

*平型マスク

平面な形をしている平型マスクは、一般的なガーゼマスクでよく見かける形状です。
平型タイプの魅力は、高い保温性と保湿性でしょう。
マスク本来の飛沫感染防止といった機能に加え、乾燥から喉を守る役割も果たしています。
睡眠時やエアコンの効いたオフィスなどでの着用にぴったりですね。
天然素材である綿織物が使用される場合が多いことも特徴として挙げられます。

*プリーツ型マスク

プリーツ型マスクは、街中で最もよく見かける形状のマスクではないでしょうか。
前面がプリーツ型になっており、顔にフィットしてくれるため圧迫感が抑えられます。
また、口の動きに柔軟に対応してくれるため、マスクをしたまま会話してもズレにくいのが特徴です。
プリーツ型のマスクを着用する際は、しっかりとプリーツを上下に広げて針金を鼻の形に沿わせると、感染防止に効果的です。

*立体型マスク

立体型マスクは、人間の顔の形に合わせてデザインされているため、最も隙間なくフィットしてくれるのが魅力です。
その一方で、マスクと口元の間には空間があるため、装着時の息苦しさや喋りにくさが軽減されています。
特に口紅をされる方は、マスクに口紅がつくことが防ぎやすいでしょう。
また、最近は布素材の立体型マスクに加え、何度も洗って繰り返し使用できるポリエステルやウレタン素材の立体型マスクも人気です。

□立体型マスクの作り方を解説します

ここでは、近年人気となっている立体型のマスクの作り方についてご紹介します。
最も作りやすい布製の立体型マスクの作成にあたって必要になるのは、以下の物です。

・布
(大人用:約17× 約48センチ)(子供用:約14×42センチ)
・ゴム
・型紙
・縫い糸
・縫い針
・まち針
・ハサミ
・チャコペンシル
・紐通し
・アイロンとアイロン台

まずは、布の裏に型紙を置いて、チャコペンシルでカット線の印をつけましょう。
型紙では、外側用と内側用(外側用よりも左右が2センチずつ短いもの)をそれぞれ2枚ずつ準備します。
印に沿って布をハサミでカットできたら、0.7センチ内側に縫い代を取って縫い線をつけます。
慣れている方は縫い線を描かなくても構いません。

次に、外側用の2枚を重ねてまち針をとめ、線に沿って縫い合わせましょう。
この時、縫いはじめと縫いおわりに必ず返し縫いをすることがポイントです。
外側が終わったら、内側も同様に重ねて縫い合わせます。
そして、外側用と内側用をそれぞれ左右に開いて、縫い代を割って重ねたら、まち針で押さえて上下ともに縫い合わせましょう。

それが終わったら、表にひっくり返してアイロンで綺麗に整えます。
最後にゴムを通す部分を縫い、紐通しでゴムを通して好みの長さに調節したら完成です。

□当社のオリジナルフィットマスクについてご紹介します

布製の立体型マスクではなく、より軽く通気性に優れたポリエステル素材のマスクを手作りしたいという方はいらっしゃいませんか。
そんな方は当社の「オリジナルフィットマスクプリント」がおすすめです。

当社のオリジナルフィットマスクは、フルカラーのデザインに対応しており、キャラクターや写真といった素材もプリントできます。
さらに、企業ロゴやスポーツチームの名前なども自由にデザインできるため、個人だけではなく法人のお客様からも多くご注文いただいております。

また、素材は98.7パーセント紫外線をカットできるポリエステルとポリウレタンを使用しています。
これらの素材は洗濯して繰り返し使用できるため、環境に優しいのが特徴です。
もちろんマスク生地、インクともに安全検査と品質検査を受けているため、安心してお使いしていただけるでしょう。

オリジナルフィットマスクの作り方は至って簡単です。
まず、当社HPから専用テンプレートをダウンロードしていただきます。
次に、作成したいマスクのデザインと配色を決めてデータを作成しましょう。
デザインはできるだけ指定の安全範囲内に抑えられると、綺麗にプリントできます。
データが完成したら、メールにデータを添付して送信し、あとは商品の完成を待つだけです。
商品は一枚ずつOPP袋に個包装して納品させていただきます。

また、ご不明点や料金に関するご相談があれば、当社窓口までお問い合わせください。
電話とメール、フォームにて随時スタッフが対応しております。
全てお客様に料金はかからないため、ぜひお気軽にご利用していただければ幸いです。

□まとめ

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない状況で、ウイルス対策としてマスクが欠かせない時代となりました。
そんな毎日身につけるマスクだからこそ、自分らしさを表現できる手作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
オリジナルフィットマスクについてご興味にある方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

型抜き印刷とは?その方法をご紹介します!

型抜き印刷をしたくても、その方法が分からない方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方のために型抜き印刷の方法を詳しく解説します。
ぜひ参考にしてください。

□型抜き印刷の方法とは?

皆さんは、型抜き印刷にはどのような種類があるのかご存知でしょうか。
ここでは、5つの印刷方法を紹介します。
ぜひお役立てください。

1つ目は、鋼型です。
この方法は、分厚い冊子や枚数の多い用紙を一気に抜けることが特徴です。
また、耐久性に優れているため、分厚い用紙に抜き加工を施しても刃が劣化しにくいでしょう。
そのため、品質にムラを生じることなく全て綺麗に仕上がります。

2つ目は、トムソン型です。
この方法は、「筋押し」と呼ばれる展開図などの折り目をつけられるのが特徴です。
ただ、刃を曲げてデザインするため、鋭い角度のデザインには向いていないでしょう。

また、刃が切れなくなった場合は刃のみを交換できるため、ランニングコストを削減できることもメリットとして挙げられます。

3つ目は、腐食型です。
この方法は、鋭い角度や細かな抜きに適しており、複雑な形状も対応できる点がメリットでしょう。
また、自由にデザインを作れるのもメリットの1つです。

4つ目は、レーザーカットです。
この方法は、レーザー光線によって用紙を焼き切るため、円形や曲線、点線など多彩なデザインの加工ができるのが特徴です。
加えて、繊細なデザインにも対応できるため、細かいものも忠実に再現できるでしょう。

5つ目は、カッティングプロッターです。
この方法は、自由な形状にカットできるのが特徴です。
また、デジタルデータによりカットができるため、型を作ることなく気軽にサンプルを製作できるのも大きな特徴です。

□型抜きラインの作成方法とは?

ここでは、型抜きラインの作成方法を紹介します。
大きく分けて2つの工程に分けられます。

まず、イラストレーターのパス機能を使用し、型抜きパスデータを作成しましょう。
その際、レイヤーを分けて指定することが大切です。

そして、切れ込み加工の指示以外のパスをクローズパスで指定しましょう。
ただ、隙間のあるパスは使えないので十分な注意が必要です。
パスの種類は、ウィンドウ、ドキュメント情報、オブジェクトで確認できるので知っておくことをおすすめします。

以上が型抜きラインの基本的な作成方法です。
ぜひ参考にしてください。

□まとめ

今回は、型抜き印刷の方法を紹介しました。
型抜き印刷では、イラストやデザインなど、さまざまな形状に打ち抜けますね。
そのため、ご自分のご希望に合わせて選ぶことが大切です。
この記事を参考にして自分だけのデザインを作ってみましょう。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGs目標5の内容と取り組みを解説!

ここ5年ほどで、ジェンダーレス社会への注目が高まってきています。
生活のあらゆる場面で社会的なジェンダーレス化の流れを実感したことは、誰しも少なからずあるでしょう。
実はその光景は、SDGsの掲げる目標にジェンダー平等の実現が取り上げられた結果でもあります。
今回は、SDGsの目標5を取り上げます。

□SDGsの目標5で掲げられている内容とは?

SDGsの目標5は「ジェンダー平等を実現しよう」をテーマとしています。
このジェンダーに関して、日本では男性と女性の間の性差別が注目されることが多いでしょう。
しかし、この目標はそれだけの問題解決を狙ったものではありません。
強制的に未成年者が結婚させられている問題や、人身売買の問題といった世界規模の社会的な課題も含まれています。

□SDGsの目標5を達成するために企業は何をするべきか?

SDGsの目標5は、固定観念として染みついた文化的要素を含む社会の変革を必要とします。
そのため、企業や国家といった集団が積極的に取り組んでいく姿勢が期待されています。
では、一体どのような取り組みをすれば、SDGsの目標5が理想とする、ジェンダー平等の社会を実現できるのでしょうか。
ここでは、SDGsの目標5を達成するために必要な企業の取り組みを3つ紹介します。

1つ目の取り組みは、雇用条件や待遇を見直すことです。
日本でも男女雇用機会均等法の立法があったように、仕事における女性への差別は昔から問題視されてきました。

数々の法整備を経た今でも、実際に女性は結婚や出産などのライフイベントによって、キャリアが左右されてしまうのが現状です。
企業は、女性が子育てしながら働ける環境の整備や、キャリアを中断せずとも職場復帰できる体制への見直しに取り組む必要があります。

2つ目の取り組みは、セクハラへの対策を強化することです。
具体的には、予防できる体制、発生をすぐに把握できる体制、事後的な救済を迅速に行える体制といった3つの視点からセクハラ対策するべきだと言われています。

3つ目の取り組みは、管理職への女性の登用を積極的に推進していくことです。
国家としても女性管理職の割合を向上させるべく女性活躍推進法を施行し、この取り組みを後押ししています。
実際に女性管理職の割合は年々上昇傾向にあり、今後も推進が図られていくことでしょう。

□まとめ

日本では男尊女卑の文化もあることから、SDGsの目標5が指摘する問題について特に真剣に向き合うべきです。
ジェンダー平等の実現にむけて、日本の企業はこれまで以上に努力しなければなりません。
また、馴染みのある企業の取り組みについて調べてみると理解が深まるでしょう。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

目を引くショップカードを作りたい方へ!型抜き印刷はいかがですか?

ショップカードを作る際には、どのような内容にするか悩みますよね。
ただ単に、自分の店の情報を書くだけでも良いですが、どうせならお客さんにより良い情報を伝えたいでしょう。
実はショップカードの形を変えるという方法もあります。
今回はショップカードを型抜き印刷で作ることで得られるメリットを紹介します。

□目を引くカードを作りたいなら型抜き印刷を利用するのがおすすめ!

まずは、そもそも型抜き印刷が何か知らない方が多いと思われますので、型抜き印刷とは何のことなのかを紹介します。
印刷物は印刷をした後に一定のサイズにして裁断されています。
一般的には直線で切られますが、型抜き印刷では自分が好きな線を指定して仕上がり後の形を決められます。

このように型抜き印刷を利用することで、一般的な直線で切られている物とは違ったインパクトを与えられます。
とくに、強調したい時や特別感を出したい場面で利用するのがおすすめです。
サプライズしたい、他のものとは差別化したい、などをお考えの方はぜひ利用してみましょう。

□型抜きカードは相手により情報を伝えられます!

前項では型抜き印刷を簡単に紹介しましたが、具体的にはどのような利点があるのでしょうか。

1つ目は、他の物とは一線を画す印象を与えられることです。
一般的には紙の種類、文字の色やフォントで伝えたいことを表現できますが、これらに形という情報が加わることで、見る側の情報を増加できます。

形を決める際は、相手にどのような印象を持たせたいか、どのような形に切るか、などを逆算して決めましょう。

2つ目は文字を読むまでもなく、それが何なのかを伝えられることです。
例えば、ショップカードの場合は扱っている商品が果物ならその形を模したり、コップの場合はそのコップを形どったりすると良いでしょう。

3つ目は遊び心を盛り込んで、見る側の関心を高められることです。
個性的な形をしていると、見る側の好奇心が刺激されて関心を高められる効果があります。

以上の3つの効果があるので、皆さんも導入してみてはどうでしょうか。
現在、ショップカードを型抜き印刷にしているショップは少ないので差別化できるでしょう。

□まとめ

今回はショップカードに型抜き印刷を利用するメリットを紹介しました。
型抜き印刷を利用すると、見た目がおしゃれになるだけでなく、形という情報も伝えられますね。
当社では、責任を持って型抜き印刷を行っております。
何かご不明点ありましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsの目標12の背景にある課題とは?達成に向けてできることも紹介!

SDGsの目標12が掲げる内容についてご存じでしょうか。
目標12で掲げられている「つくる責任、つかう責任」は、日本の「もったいない」の文化に通ずるものがあります。
なぜ、この目標が世界レベルで取り組むべきとされているのでしょうか。
今回は、SDGsの目標12に注目します。

□なぜSDGsの目標12が設定されたのか?悲惨な背景があります!

ここでは、SDGs目標12に関連する世界で起こっている課題を紹介します。

1つ目の課題は、このままでは人間が生きていくのに不可欠な資源が足りなくなることです。
技術の進歩により利便性は飛躍的に向上しましたが、同時に資源の消費のスピードも急速に上がっています。
現在の人間の消費活動は、地球が資源を生み出すために必要な時間を全く無視しています。
具体的には、地球1.5個分の資源を消費する勢いであると言われます。

2つ目の課題は、飢餓に苦しむ人々の増加です。
現在も世界ではおよそ8億人が飢えに苦しんでいます。
世界的な人口増加の影響を受けて、飢餓に苦しむ人々はますます増加するでしょう。
2050年には96億人ほどに人口が増加すると予想されており、20億人が飢餓で苦しむとされています。

□SDGs目標12の達成のカギを握るフードロスの削減とは?

SDGsの目標12を達成するために私たちが実践できる取り組みを紹介します。
それはフードロスの削減に努めることです。
以下で2つのポイントを解説します。

1つ目は、消費期限と賞味期限を確認することです。
賞味期限が過ぎていると多少味が落ちますが、食べられますので捨てる前に1度食べてみて処分するか決めることをおすすめします。
また、お買い物の時にも消費期限が早いものから購入することで、スーパーで出される廃棄が少なくなります。

2つ目は、お料理の仕方について見直すことです。
まずは、買い物の段階で食材を多く買い過ぎないように気を付けましょう。
お買い得な品物につられてしまうのは分かりますが、きちんと食べきれるか考えてみてくださいね。
お料理中も、野菜の芯や皮といった部分を使い切る努力をすると良いでしょう。

例えば、ブロッコリーの芯は歯触りがよくておいしいのでぜひ召し上がっていただきたいです。
カレーを作る際、人参の上の部分や玉ねぎの芯といった野菜くずが出ますが、煮込めばおいしい野菜だしが出るのでスープ用に取っておくことをおすすめします。
そして、残った料理は冷蔵や冷凍保存して最後まで食べきる工夫をしましょう。

□まとめ

私たちの子供の将来のために、SDGsの目標12は早急に取り組まなければならない問題です。
自分たちで出来ることも多いので、是非今日からフードロスの削減に取り組んでみてはいかがでしょうか。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

■勝山市に携帯アルコールスプレーを寄付しました

7月7日(水)七夕の日に勝山市に携帯型アルコールスプレーを寄付させて頂きました。

個数は2,300個で、この数は市内の小中学生・保育園・幼稚園・子ども園、きのくに子どもの村小中学生の全ての子ども達にいきわたる数です。

まだまだ終息の見えないコロナウイルス感染対策の一助として少しでも貢献できたなら幸いです。

これからの未来を創る子ども達が安全・安心に暮らせるための行動は大人の責任です。そしてその中には企業も含まれていると思います。

少しでも早く安心した生活が送れて、色んな活動に制限が無くなることを切に願っております。

勝山市長:水上 実喜夫氏と懇談もさせて頂きました。

■寄付した携帯型アルコールスプレー

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティにはジグソーパズルがおすすめです!販促効果のメリットをご紹介します!

ノベルティに適したアイテムをお探しの方はいらっしゃいませんか。
そのような方に向けて、人気の高いジグソーパズルをおすすめします。
ジグソーパズルのどのような点がノベルティに向いているのでしょうか。
今回は、ジグソーパズルを販促物にするメリットとジグソーパズルの仕様のアイデアをご紹介します。

■ジグソーパズルプリント

□ジグソーパズルを販促物にするメリットとは?

ジグソーパズルを販促物にするメリットは大きく2つあります。
1つ目は、ジグソーパズルはかさばらず、場所を取らないアイテムであることです。
ジグソーパズル自体にはほとんど厚みがありません。
それゆえ、ジグソーパズルを単体でかさばらずに渡せるでしょう。
ノベルティを受け取る側も、気軽に受け取りやすいといったメリットがあります。

また、ジグソーパズルを箱に入れて渡す場合でも同様です。
箱自体はそこまで幅を取る大きさではないため、持ち運びしやすいです。

2つ目は、ジグソーパズルは、遊び手の年齢性別を問わないアイテムであることです。
使用用途や年齢に制限のあるアイテムは、ノベルティとして相応しくありません。
一方、ジグソーパズルは遊び手の年齢性別を問わないアイテムです。
そのため、老若男女問わず、多くの方に喜んでいただけます。

もし仮にご自身で使用されない場合でも、子どもや孫、両親にお渡しすることも一つの方法です。
きっと喜んでもらえるでしょう。

□ジグソーパズルの仕様のアイデア例とは?

ここでは、ジグソーパズルの仕様のアイデア例を3つ紹介します。
1つ目は、自社のロゴ入りの額縁を一緒に作成し、同梱して配布するアイデアです。
2つ目は、パズルのフレームの形を自社のロゴやキャラクターに似せるアイデアです。
3つ目は、完成したパズルを持参することで割引が利くといったサービスと組み合わせるアイデアです。

ジグソーパズルをうまく用いることで、自社のアイテムとしてさまざまな場面で活躍するでしょう。
上記で述べた、ジグソーパズルの仕様のアイデア例を参考にして自社を最大限アピールできるノベルティを制作しましょう。
何かご不明点ありましたら、当社までお気軽にご相談ください。
お客様のニーズに合ったものを提案します。

□まとめ

ジグソーパズルを販促物にするメリットとジグソーパズルの仕様のアイデア例を詳しく紹介しました。
ジグソーパズルは、多くの人に愛されており、加工の幅が広いアイテムです。
このアイテムをノベルティとして採用してはいかがでしょうか。
ノベルティに適したアイテムをお探しの方は、当社までお問い合わせください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

オリジナルまな板で楽しくお料理!PPまな板のメリットをご紹介します!

「オリジナルまな板を作りたい」「料理を楽しむためのアイテムが欲しい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、プラスチック製まな板のメリットをご紹介します。
ぜひお役立てください。

■オリジナルPPまな板印刷

□PPまな板のメリットとは?

皆さんは、プラスチック製のまな板にはどのようなメリットがあるのかご存知でしょうか。
プラスチック製のまな板は、木のまな板に比べると、薄くて軽くて水を吸い込まないため、雑菌が繁殖しにくいことが大きな特徴です。

そのため、衛生面を気にせずに使えるでしょう。
例えば、他の洗い物と一緒にかごに入れて乾かせたり、中まで乾くのを待たずにすぐに引き出しに収納できたりなど、使い道はたくさんあります。

加えて、食材の色移りや汚れが気になる時には漂白できるところも大きなポイントです。
その点、木のまな板に比べると使い勝手が良いと言えるでしょう。
以上を踏まえると、プラスチック製のまな板は、使う場所や、収納の仕方によって選び方が変わってきますね。
どこでどのように使うかをよく考えて選ぶことをおすすめします。

□お手入れの際の注意点について

では、実際にプラスチック製のまな板を使用する上で、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
ここでは、まな板をお手入れする際の注意点を3つ紹介します。

まず1つ目は、生魚や生肉をカットした直後に熱湯を使用しないことです。
これらの理由は、熱湯をかけることによって、魚や肉の成分に含まれているタンパク質が固まってしまい、汚れが落ちにくくなるためです。

2つ目は、濡れたままのまな板を直射日光に当てるのをやめることです。
もちろん、しっかりと水気を拭き取り、乾燥させることは、黒ずみやカビの防止につながるため大切です。
ただ、濡れた状態で干すと割れや反りの原因になるため十分に注意しましょう。

3つ目は、たわしでゴシゴシ洗わないことです。
プラスチック製のまな板で、食材をカットした場合、どうしても食材の汚れが付いてしまうでしょう。
だからと言って、汚れを落とすために硬いたわしでゴシゴシこすると表面に傷が入ってしまいます。
そして、その傷に汚れが溜まり、雑菌が繁殖しやすくなるでしょう。
どうしても汚れが落ちない場合は、漂白剤に浸け置きすることをおすすめします。

□まとめ

今回は、プラスチック製のまな板のメリットをご紹介しました。
プラスチック製のまな板にはたくさんのメリットがありますね。
雑菌が繁殖しにくい上に汚れがついても漂白できるため、使い勝手が良いでしょう。
ただ、長く愛用するにはきちんとお手入れすることが大切ですね。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsの目標7のカギを握るクリーンエネルギー!どんな課題がある?

SDGsの目標7は「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」をテーマとしています。
深刻化する気候変動のリスク要請からもクリーンエネルギーへの期待が高まっています。
では、いったいクリーンエネルギーとはどのようなエネルギーなのでしょうか。
今回は、SDGsの目標7に迫ります。

□SDGsの目標7のキーワードであるクリーンエネルギーについて解説します!

エネルギーをクリーンにするにはどうすれば良いのでしょうか。
どういうことなのかイメージできない方が多いのではないでしょうか。
クリーンエネルギーとは、太陽光や水力、風力、地熱、バイオマスを使って作られる再生可能エネルギーのことを指します。
排出される温室効果ガスや、資源の枯渇という化石燃料を用いた発電方法の懸念点をクリアにしてくれます。

□クリーンエネルギーの抱える問題点とは?

ここまでは、クリーンエネルギーについて解説しました。
たくさんの方法がある上に資源が枯渇しないのなら、全部置き換えればいいのではないかと考えた方もいらっしゃいますよね。
しかし、世界のエネルギー需要を、全面的にクリーンエネルギーでカバーするのは現状では困難です。
ここからは、SDGsの目標7を達成するために克服しなくてはならないクリーンエネルギーの課題について解説します。

1つ目は、発電コストがかかることです。
新たに設備を導入するのにもコストがかかります。
個人で発電した電気を電力会社に売れる制度があります。
ただ、現状は利用者の費用負担が重く、所得が低い途上国でのクリーンエネルギーの導入は厳しいでしょう。

2つ目は、電力系統が不足していることです。
電力系統とは送配電できる電力網のことをいいます。
昔から使われている火力発電の容量は大きいので、クリーンエネルギーで発電された電気は確実に輸送できない場合があります。

3つ目は、発電量が不安定であることです。
太陽光発電や風力発電、地熱発電は自然エネルギーを活用します。
自然エネルギーによる発電は、天気や時間によってかなり発電できる量が変わります。
電気は安定供給が不可欠なので、自然エネルギーによる発電に頼り切ることは難しいのです。

4つ目は、蓄電池が高額であることです。
現在の技術では、暮らしに必要な電力を全て賄える機能を持ったお手頃な蓄電池はありません。
また、充電効率の悪さや、火災発生のリスクも潜んでいます。

□まとめ

クリーンエネルギーは、今後の地球の未来を明るくするカギを握っています。
しかし、実際にSDGsの目標7が目指すクリーンエネルギーの社会を実現するには、多くの課題をクリアしなければなりません。
これからどんどん進展していく分野ですので、是非クリーンエネルギーに注目してニュースをチェックしましょう。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube