こんなものまで?印刷ノベルティーのアイデアを紹介!

「大切なイベントあるので、販促用のノベルティを作成したい。」
「購入してくれた方に、感謝の気持ちでノベルティを渡したい。」
同人活動やサークル活動をされている方の中には、このようにお考えの方も多いのではないでしょうか?
販促の面でも、感謝を伝える面でもノベルティは非常に効果的です。
中には、「ノベルティでどういったものを作れば良いのか分からない。」、「どういったアイデアがあるのか教えて欲しい。」と感じている方も多いかもしれませんね。
そこで今回は、ノベルティにどういったものがあるのか、アイデアをご紹介していきます。

□ノベルティーのアイデア

ノベルティでは、以下のようなものが作られます。

*うちわ

夏のイベントで大活躍なのが、うちわのノベルティです。
イベント会場の外では強い日差しを浴びることになりますし、イベント会場内も熱気に満ちています。
イベントに来られた方にとっても、うちわは非常にありがたいものですので、受け取ってもらいやすくなります。

*ティッシュ

ティッシュは、ノベルティとして多く利用されているものの1つです。
街頭でティッシュを受け取ったことがあるという方も多いのではないでしょうか?
受け取った人にとっても便利なものですので、ノベルティとしての効果も期待できます。

*マスク

うちわやティッシュ同様、マスクもまた受け取ってもらいやすいノベルティの1つです。
特に、冬の季節では、喉を痛めている方や予防の目的でマスクを使用する方が多くなります。
イベント会場の人混みの中にいって初めて、マスクの必要性を感じる方も多いため、需要が高く、高い効果が期待できるノベルティです。

*クリアファイル

クリアファイルはそれだけで、商品にもノベルティにもなる非常に便利なアイテムです。
商品に関連するキャラクターの絵が入っているクリアファイルのように、商品との関連性が高いものが人気となっています。

デザインの自由度も高く、個性の出しやすいものとなっています。
また、観賞用でクリアファイルを集めているという方も多いため、高い販促効果を期待できます。

*その他のアイデア

上記で紹介したアイデア以外にも、マグカップや付箋、定規やジグソーパズルなど、様々なアイデアがあります。
キャラクターが愛用しているものをノベルティにしてみても、面白いかもしれませんね。

□最後に

今回は、ノベルティにどういったものがあるのか、アイデアをご紹介しました。
立ち寄ってくれた方が「良かった」と思ってくれるようなノベルティを作成しましょう。
ノベルティ作成の際は、ぜひ今回の記事の内容を参考にしてみてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

データ入稿時の注意点って?|クリアファイルを作成するなら

「初めてなので、データでを入稿する方法がまだいまいち分からない。」
「データ入稿時で注意しておくべき点があれば教えて欲しい。」
印刷を依頼しようと検討されている方の中には、このように感じている方も多いのではないでしょうか?
ネットから印刷を依頼する場合、数百枚、数千枚と印刷を依頼される方が多くなっています。
大量の印刷となりますので、もしデータに不備があればその分、費用が無駄になってしまいます。
できることならミスなく印刷を終えたいところですよね。
そこで今回は、データ入稿でミスをしないためにも、データ入稿時の注意点をご紹介します。

□データ入稿時の注意点

データ入稿時の注意点にはどのようなものがあるのでしょうか?
主な3つの注意点を順にご紹介していきます。

*カラーモードについて

一般的に利用されている色を表す方法には、RBGとCMYKという2種類の方法があります。
RBGは主にパソコン等の画面に、CMYKは主にカラー印刷で利用されています。
この2つは元となる色が異なり、CMYKで表現される色の範囲は、RBGで表現される色の範囲より狭くなっています。

ですので、もしデータ作成時にRGBで作成している場合、印刷時にCMYKに変更する必要があります。
その際に、色が微妙に変化してしまうという不具合が発生してしまいます。
そういった不具合を避けるためにも、データ作成時にカラーモードがCMYKになっているか確認しましょう。

*画像の解像度について

イラストや画像を印刷したいという場合は、解像度が非常に重要になります。
解像度とは、デジタル画像がどのくらいキメが細かいのかを表す数値です。
この解像度の数値が高ければ高いほど、キメが細かいという意味になります。
画面上では綺麗に見えても、印刷時には解像度が5分の1ほどになってしまうため、荒く印刷されてしまう可能性があります。

ですので、データ作成時にはできるだけ、解像度の高いデータで作成しましょう。
街頭にあるような一般的な張り紙の多くは350dpi程度で作成されています。
印刷を依頼する際にも、350dpiを基準にしてデータ作成・入稿を行うようにしましょう。

*フォントについて

イラストレーターやフォトショップなどのグラフィックソフトでは、フォントを図形に変形できるアウトライン化と呼ばれる機能が備わっています。
フォントはパソコン内にあるフォントに依存していますので、データが他のパソコンに移動した際に、うまく表示されないという可能性があります。
そういったことにならないためにも、フォントをアウトライン化しておきましょう。

□最後に

今回は、データ入稿でミスをしないためにも、データ入稿時の注意点をご紹介しました。
データ入稿時にぜひ参考にしてみてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

クリアファイル印刷をする際の加工の種類|ネットで印刷を頼むなら

クリアファイルの印刷を検討されている方の中には、「クリアファイル印刷の加工の種類にはどういったものがあるのか知っておきたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか?
クリアファイル印刷の加工では、サイズやタイプ、仕上げ方法の違いにより、様々な種類に分かれています。
今回は、サイズやタイプ、仕上げ方法の違いによって、クリアファイルの印刷にどのような加工の種類があるのかをご紹介していきます。

□クリアファイル印刷の加工の種類

サイズ、タイプ、仕上げ方法の違いによる加工の種類を順にご紹介していきます。

*サイズの違い

クリアファイル印刷を行う場合は、どのサイズで印刷をするのかをあらかじめ決めておく必要があります。
一般的なサイズはA4となっていますが、A3クリアファイル、A5クリアファイル、A6クリアファイル、B5クリアファイルなども取り扱われていることが多いです。

*タイプの違い

クリアファイル自体のタイプの違いによっても、加工の種類が異なります。
クリアファイルには、真ん中を開けるタイプが一般的です。
それ以外にも、仕切りがついているタイプ、内側にポケットがついているタイプ、三つ折りのタイプなど様々なタイプがあります。
印刷業者によって取り扱っているタイプに差がありますので、どのタイプを取り扱っているのか事前に確認しておきましょう。

*仕上げ方法の違い

クリアファイル印刷の仕上げ方法には、主に次の2種類の方法があります。

・溶着方法
溶着方法とは、熱を発生させ、その熱でクリアファイルを溶かすことで接着させる方法です。
熱溶着方法と超音波溶着方法があり、前者は外部から熱を与えることによって、後者は超音波によって熱を発生させて溶着させます。
一般的には、超音波溶着方法の方が強度の高いクリアファイルを製作できるとされています。

・特殊な処理
より高品質なクリアファイル印刷を行うために、特殊な処理を施す場合があります。
コロナ処理と呼ばれる処理方法では、耐久性の向上やインクがより長く定着してくれるなどの効果が期待できます。

□最後に

今回は、サイズやタイプ、仕上げ方法の違いによって、クリアファイルの印刷にどのような加工の種類があるのかをご紹介しました。
クリアファイル印刷には様々な加工の種類があります。
まずはどのサイズが良いのか、どういったタイプが良いのかを決めて、仕上げ方法を選んでいきましょう。
クリアファイル印刷を依頼される際は、ぜひ今回の記事の内容を参考にしてみてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

知っておきたい!箔押しクリアファイルを自分で作る方法とは?

クリアファイル印刷を検討されている方の中には、ご自身でも箔押しのクリアファイルを作成してみたいと感じている方も多いのではないでしょうか?
専門の印刷業者に依頼することで、オリジナルの箔押しクリファイルをご自身で作成できます。
そこで今回は、箔押しクリアファイルをご自身で作成する際の方法を、その流れとともにご紹介して行きます。

□箔押しとは?

そもそも箔押しとは、どういった技術なのでしょうか?
箔押しとは、金や銀、色箔の文字に熱と圧力を与えることによって、紙に貼り付ける技術です。
紙だけではなく、プラスチック等の表面にも箔押しによる文字印刷が可能になっています。

□箔押しクリアファイルを自分で作る方法とは?

*データ作成

印刷業者によっては、専用のテンプレートが用意されている場合があります。
依頼を検討している業者のホームページ等から、テンプレートをダウンロードしましょう。
専用のテンプレートを使用する方が、印刷がスムーズに行く場合が多いです。
箔押ししてほしいデザインを作成していきましょう。

*位置指定

テンプレートによって指定された箔押しが可能な範囲に、文字のデータを配置します。
この範囲からはみ出してしまっている場合、うまく印刷ができない可能性があります。

*サイズ指定

業者によって原稿のサイズが指定されている場合があります。
指定されたサイズに合わせて、原稿のサイズを調節しましょう。

*データを入稿

印刷業者によって指定された条件をクリアしていると判断できれば、指定された手順で業者にデータを送ります。

□データ作成時の注意点

*箔押しデータの文字のサイズ

文字のサイズは、業者によって指定されている場合があります。
指定されている条件に合わせて、サイズを調節しましょう。
画数が多すぎる文字の場合は、印刷時に文字が潰れてしまう可能性があるので注意が必要です。

*画像を印刷する場合

箔押しで画像を印刷しようとお考えの方も多いのではないでしょうか?
画像を印刷する場合には、できる限り解像度の高い状態で印刷する必要があります。
業者によって指定されている場合もありますが、600dpi程度であれば安心です。
また、画像はモノクロにしておく必要があります。

□最後に

今回は、箔押しクリアファイルをご自身で作成する際の方法を、その流れとともにご紹介しました。
箔押しは、一般的な印刷では表現が難しいメタリックな質感を表現でき、高級感を演出できます。
クリアファイル印刷を検討されている場合は、箔押しも検討してみてはいかがでしょうか?

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷の注意点!イラストレーターのバージョンの違いによる障害とは?

「イラストレーターのバージョンの違いによって、どういった違いが生じるのか。」
「バージョンが違うことによって発生する障害があれば教えて欲しい。」
イラストレーターで作成したデータの印刷の依頼を検討されている方の中には、このようにお考えの方も多いのではないでしょうか?
イラストレーターは多くの人が利用するグラフィックソフトで、今までに何度もアップデートがされており、様々なバージョンが存在します。
今回は、イラストレーターのバージョンの違いによって生じる障害についてご紹介します。

□アップデートの歴史

イラストレーターは、もともとはフォント作成ソフトとして開発されたグラフィックソフトです。
今からちょうど20年前に、現在のイラストレーターとしてアドビ社から発売が開始されました。
20年という期間の間に、幾度となくアップデートれておりイラストレーターのバージョンの数は非常に多くなっています。
現在では、「CC」というバージョンが最新モデルとなっており、デザインを作成する以外にも素材探しの機能がつき、さらに便利になっています。

□バージョンの違いによって生じる障害とは?

新旧のバージョンの違いによって生じる障害には、どのようなものがあるのでしょうか?
主な3つの障害をご紹介します。

*旧バージョンで新バージョンが開けない

一番大きな障害が、旧バージョンだと、新バージョンのデータが開けないという障害です。
新バージョンの場合なら、すでに旧バージョンの知識があるため、旧バージョンのものでもデータを開くことが可能になっています。
ですが、旧バージョンで新バージョンを開こうとしても、旧バージョンにはなかったシステムが組み込まれ、開けないという障害が発生してしまいます。
不具合が生じないように常に最新バージョンを使用するようにしましょう。

*操作性や機能が異なる

新バージョンにアップデートされる際に、大きく操作性や機能が変更されることがあります。
そのため、人によっては旧バージョンの方が操作しやすかったということも発生する可能性があります。

*旧バージョンのままだと不具合が生じやすい

新バージョンで旧バージョンで作成されたデータを開く際に、データの変換を行います。
その変換時に、データに不具合が発生する場合があり、印刷できない可能性があります。

□最後に

今回は、イラストレーターのバージョンの違いについてご紹介しました。
旧バージョンで作成されたデータでは不具合が発生しやすくなっています。
不具合なく印刷を行うためにもできる限り、最新バージョンを使用するようにしましょう。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷する上で知っておくべき紙の種類とは?特殊紙って何?

「チラシやフライヤーを作ろうと思うけれど、印刷の際に必要な紙の種類がわからない」
印刷方法によっては使用できる紙の種類が限定されてしまうことや注文した企業が対応していない場合もしばしばです。

「でも印刷用紙の種類なんてわからない!」
そんな方のために今回は印刷に使用する紙の種類をご紹介します。

□印刷に使われる紙の種類とは

まず印刷用紙は大きく4つの種類に分けることができます。

*コート紙

最も多くの部分で使用されている紙がこのコート紙です。
例えば週刊誌の表紙、スーパーのチラシなどに主に使われるこのコート紙。
カラー付きのイラストを印刷する際に他の紙に比べて発色が良い上に低コストでたくさんの部数を発行することができます。
「お店のチラシで多くの人に配布したい」「色がついたイラストをつけたい」という方にオススメです。

*マットコート紙

コート紙とは違い少し厚みがあり硬い素材の紙なので、高級感を出したい印刷に向いています。
発色は先ほどのコート紙に比べると弱いですが、表面がツルツルしているコート紙とは違い光沢が弱いため、ボールペンなどで用紙に文字を書きやすいという特徴を持っています。

*上質紙

表紙がコーティングされていないので特製ハガキやスタンプカードといった書き込みがしやすいことが特徴的です。
手作り感を出したいときや他のチラシとは違うデザインにしたいときにとても向いているでしょう。

*特殊紙

最後に特殊紙です。
これは先ほどまでとは大きく異なりデザインや表面の素材にこだわりたいときに向いている紙です。
肌触りが先ほどまでのようなフラットな素材ではなくデコボコがあったり、触った瞬間にわかるような特殊な種類となっています。

結婚式などのような特別なイベントの時のフライヤーなどデザイン性に凝りたい時に使用することによって強い印象を相手に与えることができます。

特別紙は他の紙に比べてデザイン性の優れていますので、他のチラシやパンフレット、フライヤーと差別化することができます。

一般的に上記の用紙の種類順に値段が高くなって行くためコート紙が比較的低コストで抑えられる一方、特別紙では値段が高くなっています。
その上他の用紙と比べて発注してから届くまでの時間が遅くなってしまう可能性が高いため、特殊紙を用いた印刷をお考えの際は早めに業者の方にお問い合わせしてみると良いかもしれません。

□最後に

株式会社マツイ印刷は多くの種類の紙を取り扱っています。特別紙の印刷も行っておりますので何かわからないことがあれば、お気軽にご相談ください。

印刷屋さんドットコムの用紙についてはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

初心者の方へ!イラレで入稿する際の注意点|ネットで印刷を頼むなら

「イラストレーターのデータで自分で印刷しようとして失敗した。」
「イラレで悪性したデータを入稿する際の注意点があれば教えて欲しい。」
印刷を依頼しようと考えている方の中には、このように感じている方も多いのではないでしょうか?

イラストレーターは、年々便利になっていて、より簡単に高度な加工ができるようになってきています。
技術が向上している分、ちょっとした設定ミスでうまく印刷ができないということも多くなっています。

また、印刷ができなかった場合も、一見どこに不具合があるのか発見しづらいため、データの修正に想像以上の時間が必要になる場合も多いです。
そこで今回は、印刷時に必要以上の手間が生じないよう、イラレで入稿する際の注意点について紹介します。

□イラレで入稿する際の注意点

イラレで入稿する際の注意点には、どのようなものがあるのでしょうか?
主な注意点を3つほど紹介します。

*バージョンが最新になっているか

イラレでは、1年〜2年に不具合や操作性の改善のために、アップグレードが行われています。
そのため、イラレのバージョンが古い場合、その分不具合が発生しやすい状態となっています。
より不具合の少ないデータを作成するためにも、最新バージョンがどうかデータ作成前に確認しておきましょう。

*アウトラインはされているか

イラレの文字のフォントは、パソコン自体に入っているフォントに依存しています。
ですので、アウトライン化等の対策をしない場合、データを移動させた際にフォントが他のフォントに入れ替わったり、レイアウトが崩れてしまったりする可能性があります。
入稿する前に、全ての文字がアウトライン化されているか、確認しておきましょう。

また、フォントだけではなく、画像に関しても作成時のパソコンにリンク化されているため、画像のデータがないパソコンにデータが移動した場合に表示されない可能性があります。
他のパソコンに移動しても不具合なく画像が表示されるよう「画像埋め込み」と呼ばれる作業を行っておきましょう。

*カラー設定は適切か

多くの印刷機は、CMYKというカラー設定がされています。
RGB等の他のカラー設定で入稿した場合、思っていた色は違った色で印刷されてしまう可能性があります。
ですので、入稿時には必ず、CMYKでデータが作成されているかどうか確認しましょう。

□最後に

今回は、印刷時に必要以上の手間が生じないよう、イラレで入稿する際の主な注意点を3つほどご紹介しました。
イラレで入稿する際は、ぜひ今回の記事の内容を参考にしてみてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

pdf印刷がずれるのはなぜ?策方法とともに印刷業者が解説します!

イラストレーターのようなソフトを使用して、PDFの印刷をする際に、ズレが生じてしまうことでお悩みの方も多いのではないでしょうか?
グラフィックソフトの性能が上がれば上がるほど、少しのミスで、大きなズレが生じてしまうということが多くなっています。
印刷はタダではないので、できることなら1回できっちりと完成させたいですよね。
今回は、なぜpdfの印刷にズレが生じてしまうのか、その対策方法とともに紹介します。

□pdfの印刷がずれてしまう原因とは?

pdfの印刷でずれが生じてしまう原因には、用紙をセットする際のミス、印刷機の設定ミスといった原因の他にもパソコン側での設定ミスも多くなっています。
ズレが生じてしまう際には、用紙や印刷機のミスだけでなく、パソコン側での設定ミスもあることを気に留めておく必要があります。

□対策方法

それでは、ずれをなくすための対策方法にはどのようなものがあるのでしょうか?

*印刷用紙セット時の対策

多くある原因として、用紙をセットする際のミスがあります。
印刷機の指定された位置にセットする際に、ズレが生じていないか確認しましょう。
ほんの少しのズレの場合は、気づかない場合が多いので、大量に印刷する際には細心の注意を払ってセットを行いましょう。

*印刷時にサイズが変更される場合

印刷時にサイズが変更されてしまう場合には、パソコン側での設定ミスが考えられます。
用紙サイズの設定や倍率の設定などを再度、パソコン側で確認しましょう。

*余白スペースに不具合が生じた場合

余白のスペースに不具合が生じる場合は、用紙のセット時にズレが生じている可能性もありますが、パソコン側でうまく設定できていない可能性もあります。
余白を何ミリに設定しているのかを再度確認し、希望する幅に設定しましょう。

*データそのものがずれている

pdfにズレが生じてしまう原因の1つに、データ自体の問題があります。
データ自体にズレが生じている場合は、印刷される範囲内で適切な位置になるよう調節しましょう。
ソフトの中には、自動で中心に設定してくれる機能がついているソフトもあるので、そういった機能を使用しながら、適切な位置に修正しましょう。

□最後に

今回は、なぜpdfの印刷にズレが生じてしまうのか、原因とその対策方法とともにご紹介しました。
不慣れな方の場合、pdf印刷のズレを修正するのに想像以上の時間がかかってしまう場合があります。
もし、なかなか修正できなかったり、時間をかけるのに抵抗がある場合は、専門の業者に依頼することも検討してみてはいかがでしょうか?

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

カードを型抜き印刷する際の原稿の作り方|印刷通販を利用するなら

「型抜き印刷を考えているけど、どうすれば良いのか分からない。」
「型抜き印刷を依頼する際の原稿をどのようにすれば良いのか分からない。」
カードの印刷を検討されている方の中には、このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?
型抜き印刷は、見た目で他のカードとの差別化ができます。
同人イベントや他のサークルも参加するイベントで告知をする必要がある際には、非常に有効なアイテムとなります。
今回は、カードを型抜き印刷する際の原稿をどのようにすれば良いのかをご紹介します。

□そもそも型抜き印刷とは?

そもそも型抜き印刷とは、どういった印刷を指すのでしょうか?
型抜き印刷とは、一般的な用紙に印刷をしたものを、欲しい形に切り抜く印刷方法を指します。
形から差別化ができるため、目立つカードを作成できます。

□原稿作成に必要なもの

型抜き印刷の原稿作成では多くの場合、イラストレーターやフォトショップなどのグラフィックソフトが必要になります。
指定されたソフト以外のソフトのデータで作成を依頼した場合、データ変換等の作業が必要になるため、追加の費用が発生する可能性があります。

□原稿の作成方法

イラストレーターで原稿を作成する際の方法は以下の通りです。

*パス機能を使用して作成

データ作成時には、イラストレーターにあるパスナガタを使用して作成しましょう。

*切れ込み加工がない場合

切れ込み加工がない場合は、クローズドパスを指定する必要があります。

*アンカーポイント数

イラストレーターには、アンカーポイントという機能があります。
このポイントの数が多ければ多いほど、必要な仕事量が多くなるため、より多くの費用が必要になる可能性があります。

*印刷時の色の指定はCMYK

イラストレーターでは、RBGとCMYKと呼ばれる2つの色の設定があります。
RBGの状態で印刷を依頼した場合、実際の仕上がりが想像しているものと大きく違う可能性があります。
原稿を作成する際には必ず、CMYKで作成するようにしましょう。

□最後に

今回は、カードを型抜き印刷する際の原稿をどのようにすれば良いのかについてご紹介しました。
型抜き印刷は、同人活動やサークル活動をされている方に人気の印刷方法となっています。
一般的な印刷と比べて、型抜きを行う分、費用は多くなりますが、その分、高い効果を期待できます。
「インパクトを強くして、より多くの方にカードを受け取ってもらいたい」とお考えの場合は、型抜き印刷も検討してみてはいかがでしょうか?

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

スジ入れ加工と折り加工の違いとは?|ネット印刷を頼むなら

同人活動やサークル活動の一環で、二つ折りの冊子を作成するという方も多いのではないでしょうか?
もし自身で、大量の紙を二つ折りにする場合は、大変な作業になりますよね。
「印刷を依頼する際に、二つ折りにするのも依頼できれば・・・」と感じたことがある方も多いかもしれません。
実は、印刷を依頼する際に折る加工も一緒に依頼できる場合があることをご存知でしょうか?
この加工には、「折り加工」と「スジ入れ加工」という2つの加工があります。
今回は、この2つの加工の特徴と違いについてご紹介します。

□折り加工の特徴

折り加工とは、その名前の通り、印刷が終了した紙を折る加工のことを指しています。
同人イベントやサークルのイベントの際に、冊子が必要になる場合など、大量の冊子が必要となる場面で大変役立つ加工です。
印刷会社の中には、通常の印刷業務の他にも折り加工も行ってくれる業者があります。

□スジ入れ加工の特徴

スジ入れ加工とは、折り加工では対応できないような分厚紙に折り目をしっかり入れるための加工を指しています。
紙が分厚いければ分厚いほど、折る際に大きな力が必要になります。
そのため、同じ「折る」という加工でも、紙の厚さによって、「折り加工」と「スジ入れ加工」の2つの対応に分かれます。
スジ入れ加工は、完全に折るという加工ではなく、折りやすいように折り目をつける加工です。

□スジ入れ加工と折り加工の違い

先ほどお伝えしたように、加工する紙の厚さによって「折り加工」と「スジ入れ加工」という2つの加工に分かれています。
また、折り加工では完全に紙を折るのに対して、スジ入れ加工では、折りやすいように、折り目をつける加工です。

費用に関しては、折り加工の場合、折る回数が増えれば増えるほど費用が高くなります。
スジ入れ加工では、筋を入れる本数が多くなればなるほど、必要な費用が高くなります。
折り加工、スジ入れ加工ともに、折り目が生じる部分の印刷には、インクが剥がれたようなダメージが生じてしまいますので、注意が必要です。
一般的には、折り加工よりもスジ入れ加工の方が費用が多く必要になります。

□最後に

今回は、「折り加工」と「スジ入れ加工」という2つの加工について、その特徴と違いについてご紹介しました。
大量の紙を折る作業は、非常に大変な作業です。
もし、数百枚、数千枚単位で、冊子が必要になるという場合は、業者による印刷を検討してみてはいかがでしょうか?

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube