女性に人気なのはブランケット?ノベルティ印刷会社がご紹介

「女性に喜ばれるノベルティってなんなのだろう」

女性が何を求めているかというのは分かりにくいですよね。
そのようにお悩みの方におすすめなのが、ブランケットです。

そこで、今回はブランケットをおすすめする理由をご紹介いたします。

□ブランケットをおすすめする理由

ここでは、ノベルティとしてブランケットをおすすめする理由をご紹介いたします。

*女性の体は冷えやすいから

女性の体は男性に比べてとても冷えやすいです。
会社でもブランケットをひざや肩にかけている女性が多いのではないでしょうか?
冷えた体を温めるためにブランケットはかなり有能です。
そのため、女性向けのノベルティとしてはブランケットが最適です。

*年中使ってもらえるから

寒い冬はもちろん、夏でもブランケットを使用する女性は多いです。
冷房がきつすぎる部屋にいるときはブランケットがあるとありがたいですよね。
そのため、ブランケットは冬だけではなく1年中使ってもらうことができます。

□おすすめのブランケット

ここでは、どのようなブランケットが女性に喜ばれるのかご紹介いたします。

*柄がリバーシブルになっているブランケット

女性側の意見として、やはり使用するブランケットはかわいい方がいいですよね。
自分で買うならまだしも、ノベルティとなると自分では柄を決めることができません。
万が一、貰ったブランケットが自分の好みでなければ、使わないという選択をとる方も多いのではないでしょうか?
そのような事態を避けるためにも、リバーシブルの柄のブランケットはおすすめです。

*折りたたみ式のブランケット

車の中やオフィス、家でもブランケットを使いたいという方には持ち運びのしやすいブランケットがおすすめです。
あまり分厚くないことはもちろん、折りたためるようにしてあると持ち運びが非常に楽になると思います。
様々なシーンで自社のノベルティを使ってもらいたいと考えている場合は、折りたたみ式のブランケットをおすすめします。

*ボタン付きのブランケット

肩にブランケットをかけるときに最も困ることはずれ落ちてくることです。
それを防ぐために、最近ではボタンで固定できるブランケットがあります。
誰もが快適にブランケットを使えることを重視するのであれば、ボタン付きのブランケットをおすすめいたします。

□おわりに

今回はブランケットをおすすめする理由をご紹介いたしました。
女性は特に冷え性の方が多いのでブランケットは喜ばれるのではないでしょうか?
是非、この記事を参考にしてブランケットを候補にいれてみてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

自作で型抜き印刷をする方法!オススメの方法とは?

突然ですが、型抜き印刷について、ご存知でしょうか。
型抜き印刷とは印刷方法の一種で、様々な用途で使われています。

 

□型抜き印刷とは

型抜き印刷は、印刷物の形状をメッセージカードで利用されるハート型や丸型など自分の好きな形で切り抜くことができる印刷方法です。
大切な人の誕生日などで使いたくなるような可愛いものも、型抜き印刷で簡単に作れます。

 

今回は、この型抜き印刷を実際に自作する方法をご紹介します。

 

□カッティングマシンを使用した方法

大きな家電量販店などでは、型抜き印刷をいとも簡単にしてくれるカッティングマシンがあります。
カッティングマシンを使うと、商品にもよりますが、A4サイズまでの紙やカッティングフィルムを切ることができます。
破線のカットもできるので、ペーパークラフトなどの山折り、谷折りを無駄な手間なくラクラク作ることができます。
ハサミやカッターでは難しい曲線や複雑な形でも、思っている通りに美しく切り取れます。
また、商品によっては、机におけるサイズのコンパクトな商品も存在します。

 

イラストなどの切り抜きたい画像を、専用のアプリなどで読み込みますと、その画像から切り抜く形を簡単に設定することができます。
これは「アウトライン抽出」といって、画像の外形の形を自動的に読み取む機能です。
これを使うとイラストの輪郭ぴったりの切り抜きが簡単にできます。
輪郭よりも少し外側を切り抜くようにも設定できます。
無地のラベル用紙を用意して、プリンタにセットし、出力設定で、プリンタと用紙の設定をして、プリンタ出力をクリックして、印刷を開始します。
その際には、用紙の厚みに気をつけるようにします。
ただしあまり厚すぎたり、薄すぎるものは避けた方が良いようです。
もし必要な厚さがカッティングマシンでの自作が不可能な場合は、業者に依頼すると簡単に解決します。
なので、カッティングマシンを購入する前に、自作で型抜き印刷をするにあたって、どういったものを作りたいのか、そしてそれが実現可能どうかを購入に考えられると良いかもしれません。

 

□カッターやハサミで自作

シンプルにカッターやハサミで時間をかけて、自作します。
もちろんコストはかかりませんし、好きな人であれば、億劫にならず、楽しくハサミでチョキチョキ作ります。

 

□業者に依頼する

一度にたくさんの型抜きが印刷が必要なシチュエーションであれば、業者に依頼することでラクラク解決します。
もちろん作る手間は省けますし、クオリティは自分では作れないような本格的なものになります。

 

ビジネスで使うような名刺から、誕生日などで使うメッセージカードまで幅広く、自分の好きなデザインを自作することができます。

 

業者に任せたい、という方は、ぜひ株式会社マツイ印刷までお問い合わせください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

【オススメ】ビジネス現場でもらって嬉しいノベルティとは?

皆さんはノベルティ印刷の入ったグッズをもらった経験はありませんか。

 

今回は、ビジネス現場でも役立つもらって嬉しいノベルティについてご紹介します。

 

□困った時は、文房具

ビジネス現場では、必ず存在する文房具。
もらって嬉しいですし、何より実用的ですよね。
日常的に使ってもらえますし、何より安価で手がつけやすいですよね。

 

*ボールペン

仕事で毎日使う需要を考えると、やはりオススメなのはボールペンです。
絶えず使われ続けられますし、大量に仕入れて、気軽に渡せる定番のノベルティです。

 

*クリアファイル

最近はスマホの発展が進み、紙媒体のものは少なくなりつつありますが、まだまだ存在しています。
クリアファイルだと、広告も作りやすくスペースもかなりあるので、宣伝効果が見込めます。

 

*マウス

少し他に紹介したものよりはコストはかかりますが、こちらも需要が半永久的にあります。
また、ノベルティでもらって嬉しいと感じる人も間違いなく多いでしょう。

 

*ステンレスタンブラー

見かけはすごく上品で高価なものに見えるステンレスタンブラー。
ボールペンやクリアファイルよりコストはかさみますが、ビジネス現場では、よく目にするノベルティです。
他のノベルティより寿命も長いと予想され、宣伝効果も見込めます。

 

*スマホケース

最近では、技術の発展もあり、スマホケースも安価です。
また、ほとんどの人が毎日使うスマホなので、広告効果は絶大で、オススメです。

 

*USBケーブル

最近では、こういった電化製品の需要がますます増加しています。
スマホと同様に毎日使える便利でもらって嬉しいノベルティです。

 

*モバイルバッテリー

あまり主流ではありませんが、スマホ依存が増して行くこの昨今、モバイルバッテリーの需要も右肩上がりです。

 

*インスタント食品

食品なのでもらって捨てることも少なく、また、長期的に保存ができるので宣伝効果が見込めます。

 

*防災グッズ

最近では、台風や震災の被害が相次いでいます。
そんな時に命を救われるのが防災グッズです。
もし、万が一、命の危機に瀕していたりした時にノベルティという形で助けることができれば、宣伝効果はもちろん、感謝の気持ちも生まれ、救われた方はそのノベルティーを覚えているでしょう。

 

□まとめ

文房具を始め、日常でよく使用される電子機器類、そして、我々の生活に欠かすことのできない、食料や防災グッズは、ビジネス現場でもらって嬉しいノベルティーです。
たくさん種類のあるノベルティーなので、まずはターゲットを設定し、そのターゲット層が喜びそうなノベルティが効果的でしょう。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ビジネスマンがもらって嬉しいノベルティとは?ノベルティ印刷を手がける会社がご紹介!

「自分の会社でもノベルティを作りたい」
「どのようなノベルティがいいのだろう」

 

そのようにお考えの方も多いのではないでしょうか。
ビジネスの場では特にどのようなノベルティがウケるのか分かりませんよね。
そこで、今回はビジネス現場でもらって嬉しいノベルティをご紹介いたします。

 

□ビジネス現場でもらって嬉しいノベルティ

ビジネス現場でノベルティに求められていることは、ズバリ「実用性が高く、外で使っても恥ずかしくないこと」です。
そのため、ビジネス現場でもらって嬉しいノベルティの多くは機能性が高くシンプルなデザインのものです。

 

*ボールペン

もはやノベルティの定番となったボールペンですが、安っぽく書き心地が悪いものはウケがわるいです。
他社が安い品質が悪いボールペンを提供している中で、品質のよいものを提供すれば、会社のイメージがよくなることが期待できます。
実際、筆者自身品質の良いボールペンをくれた会社のことは今でも覚えています。

 

*マウスパッド

マウスパッドを利用されているビジネスマンは多いのではないでしょうか。
マウスパッドはあまり外では使わないでしょうし、どのようなデザインでも使ってもらえるという利点があります。
ただし消耗品ではないので、1個あったら十分なため、既に所持されていたら使ってもらえない点が難点です。
他社とは違う機能を入れたり、凝ったデザインにすれば使ってもらえるかもしれません。

 

*卓上カレンダー

年末に配る場合であれば卓上カレンダーがいいのではないでしょうか。
デスクに置かれたカレンダーは1年中毎日見てもらえるので宣伝効果は大いに期待できます。

 

*スマホ関連グッズ

もはや、ない生活は考えられないほど身近になったスマートフォンですが、スマホグッズをもらえるのはありがたいですよね。
充電コードやスマホ置きが良いのではないでしょうか。

 

*メモ帳

仕事をしているとメモ帳を使う機会は多いですよね。
しかし、メモ帳などの消耗品は使い切ったら捨てることが多いので、ノベルティ向きではないのではないかとお考えではないでしょうか。
しかし、実は消耗品はもらうと嬉しいだけではなく使う頻度が高いため、企業の印象をつけやすくなる効果が期待できます。

 

□まとめ

ビジネス現場でもらって嬉しいノベルティをご紹介いたしましたが、いかがだったでしょうか。
ビジネスの場では実用性が高く外で使っても恥ずかしくないシンプルなものが好まれるようですね。
是非、この記事を参考にして、ノベルティを製作してみてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

pdf 印刷がずれる時のラクラクな対策方法をご紹介します。

いきなりですが、皆さんは印刷時にpdfがずれることは今までにありませんか。
仕事で必要な資料の印刷したpdfがずれると大変です。
正確に印刷されないとストレスになりますよね。

 

そこで今回、ご紹介するのは、印刷時にpdfがずれる時の対策方法をご紹介します。

 

対策方法として、Acrobat 7.0または、Adobe Reader 7.0の使用時とします。

 

□そもそも原因とは。

考えられる原因はたくさん存在します。
そもそもプリンターが古くなっていたり、インクに問題があったり、あるいは、用紙がうまくセットできていなかったりと機械的なトラブルであるパターンです。
そして、ページ設定時にミスがあったり、ページの詳細に不備があったり、設定時のミスも考えられます。
そして、今回ご紹介するのは、後者の設定時のミスが発生した場合の対策方法です。
機械のトラブルは購入されたメーカーに問い合わせてみましょう。

 

□対策方法

pdfファイルを実際の大きさの通りにプリントするには、以下の 3つの方法のいずれか、もしくは複数の操作を掛け合わせて行います。

 

1. 拡大 / 縮小オプションの設定の変更

 

印刷ボタンのダイアログボックスの ページの拡大 / 縮小というオプションボタンから、サイズのズレが生じている可能性があります。
これから記述する操作手順を行い、ページの拡大 /縮小 オプションの設定を変更します。
AcrobatまたはAdobe Reader を起動します。
次に、印刷する pdf ファイルを開きます。
ファイル メニューから [印刷]Windows版/プリントMacintosh版を選択します。
以下のいずれかの操作手順を行います。

 

* Windows版の場合

ページ処理の セクションの [ページの拡大 / 縮小] ポップアップメニューから [なし] のボタン を選択します。

 

* Macintosh版の場合

ポップアップメニューから 印刷部数と印刷ページ]のボタンを選択します。
[ページの拡大 /縮小] ポップアップメニューから なしのボタンを選択します。

 

2. 給紙オプションの設定を変更します。(Windows のみ)

 

これらは、複数ページで構成される PDF ファイルです。
ページごとに用紙サイズが異なるようなときは給紙オプションの設定を変更をします。
これにより、元々のサイズを保つことが簡単にできます。

 

以下の操作手順を行います。

 

AcrobatまたはAdobe Reader を起動します。
次に、印刷する PDF ファイルを開きます。
ファイルメニューから 印刷ボタン を選択します。
ページ処理のセクションの PDF の用紙サイズに合わせて用紙を選択のボタンを選択します。

 

□まとめ

それぞれ用紙の大きさを合わせたり、ページ設定によって対策ことが簡単にできます。
ただし、機械のトラブルは、購入したメーカーにお問い合わせしましょう。
ぜひ、問題点を見つけて解決しましょう。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

カードを型抜き印刷する方法は?原稿の作り方を解説

みなさんの中にカード型抜き印刷をしたいとうい方はいらっしゃいますか?
キャラクターの形に型抜きしたしおりを作りたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
はじめて自分で印刷するという人であればどうすればいいのか全然わからないでしょう。
せっかく時間をかけて作るのだから失敗したくないですよね。
そこで今回はカードを型抜き印刷する方法を紹介します。

 

□自分でつくる場合

カードを型抜き印刷して原稿をつくる場合、自分でつくるか、印刷会社にお願いするかの
2つが考えられます。
まずは自分でつくる方法について紹介します。
まずは、自分が使っているパソコンにグラフィックソフトをインストールする必要があります。
グラフィックソフトがないとデザインをすることができませんからね。
グラフィックソフトにはいろいろ種類がありますが、型抜き印刷をするのであれば、Adobe illustratorを使うようにしましょう。
Adobe illustratorをインストールできたら次は原稿の作成です。
Illustratorのパス機能を使って型抜きのデータをつくっていきましょう。
切れ込みのないクローズパスを指定して、最後にアンカーポイントを確認しましょう。
アンカーポイントが大きくなりすぎると追加料金がかかる可能性があるので注意しましょう。

 

□印刷会社に依頼する場合

自分でパソコンを使って型抜き印刷を作るのは難しいという方もいらっしゃるでしょう。
普段あまりパソコンを使わないからパソコンの使い方もわからないし、会社に頼んだ方が楽というのであれば印刷会社に依頼するといいでしょう。
まずは、専門の印刷会社にお問い合わせして、自分が作成したい原稿の説明をしましょう。
一般的な流れを説明すると、まずは電話などで連絡して依頼したい旨を伝え、作ってもらいたい作品の種類や数を伝えて、見積もりをだしてもらいましょう。
印刷会社によっては、見積もりをだした後に、無料でサンプルを作成してくれるところもあります。
実際にサンプルをみて、そのデザインでいいか、その印刷会社に依頼するか見積もりをみて検討しましょう。
多くの場合、5営業日以内には作成してもらうことができます。

□まとめ

カードを型抜きして印刷する方法を紹介しました。
もし、パソコンを使った操作が苦じゃなくて自分で作れるというなら説明したように、Illustratorをインストールして、原稿を作成して印刷するといいでしょう。
また、自力での作成が厳しいという方は印刷会社に依頼するのが得策でしょう。
無理に自分で作って失敗するなら、専門の人に任せて、満足するものをつくってもらいましょう。
ぜひ参考にしてみてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷で使われている特殊紙とは一体なに?!わかりやすく解説します。

突然ですが、印刷で使われている特殊紙についてご存知でしょうか。
印刷に使われている紙の種類は実はたくさんあります。
そこで今回は、印刷で使われている特殊紙をわかりやすく解説します。

 

□特殊紙とは

特別な製造方法、また特殊な加工方法による用途の限定される紙です。
耐水性や絶縁性、通電性を持った素材の紙という特徴もあり、麻の繊維を原料にしたライスペーパー、学生時代に実験で使う、物質を濾し分けるためのろ過紙や電子情報を記録できる紙、絵の具の吸収性能が素晴らしい画材用紙など、多岐に渡り、幅広い種類があります。
また、文字の印刷にピッタリの普通紙に対して、光沢紙やインクジェット用紙、写真専用の用紙をいうことがあります。

 

□紙の種類

コート60kgでマット80kgといったように紙の厚さは「kg」という単位を使って表します。
コート60kgのコートは紙質の名称です。
後ろの60kgは、紙の厚さを表しています。
斤量は、原紙のなんと1000枚分の重さで表します。
「kg」での数値が低いほど薄くなり、高いほど厚いです。

 

□よく使われる印刷用紙

*コート紙

ツルツルしていて表面に光沢のある紙です。
薬品で表面を覆っているため、色鮮やかに印刷できます。
チラシをイメージしてもらうとわかりやすいでしょう。
写真やデザインの多いのものは、ハッキリと綺麗に印刷できます。
店舗の広告やイベントの宣伝用チラシ、会社で利用する折りパンフレットを作る際に、オススメの用紙です。
自宅での印刷機よりクオリティも高く、安価なのでオススメです。

 

*マット紙

こちらも薬剤で表面を覆っているため、特別な加工が施されています。
色はコート紙と比べおとなしく、落ち着いた雰囲気が漂う用紙です。
マットと同じような質感で厚みがあるのが特徴です。

 

*上質紙

紙の表面はコート紙やマット紙と違い、薬剤でコーティングされていないので、ザラザラしているのが特徴です。
表面を薬剤で加工をしていないため、鉛筆やペンでも書きやすいです。
ただしマット紙よりも、色がくすんでいます。

 

一般的な紙で、学校などでよく使われるコピー用紙、ノートやルーズリーフなどに使われています。
厚さは厚いものから薄いものまで存在します。
街で配られるアンケート用紙など、書き込みを前提としたチラシで使われたりします。

 

□まとめ

よく使われる印刷用紙と特殊紙を解説しました。
特殊紙の中には、ワニの皮膚のようなものや個性的なものがたくさん存在します。
強い印象を残して、他の紙と差別化しましょう!

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

型抜き印刷を自作で!その方法をお教えいたします!

「型抜き印刷のコストを下げたい」

 

そう考えてらっしゃる方に、自作を提案いたします。
業者に頼むよりは手間がかかりますが、コストを下げることはできます。
そこで、今回は自作で型抜き印刷をする方法をご紹介いたします。

 

□型抜き印刷をする方法

実際に型抜き印刷を行う方法をご紹介いたします。

*カッターやはさみを使用する方法

カッターやはさみを使って型抜きをするという方法です。
方法としては、まずパソコンを使って画像やイラストを製作します。
次に、それを印刷して、切り抜きたい形通りにカッターやはさみで切り取ります。
そのため、コストは材料費だけで済みます。
しかし、時間がとてもかかることや、クオリティが下がってしまうことが欠点として挙げられます。
時間に余裕がある人で、印刷物が少量しか必要でないという時には、この方法で試してみるのはいかがでしょうか。

 

*カッティングマシンを使用する方法

カッティングマシンを使うことによって、自作であるにもかかわらずクオリティの高いものを作ることができます。
型抜き印刷をしてくれる機械と同様に、はさみやカッターでは難しい曲線や複雑な形も思い通りに切り取ることができます。

 

次に、カッティングマシンで型抜き印刷をする方法をご紹介いたします。
まずイラストや画像等の切り抜きたいものを専用のアプリで読み込みます。
その後、切り抜きたい形をアプリ上で設定します。
次に、マシンに印刷したい用紙をセットしたら印刷をしましょう。
これで型抜き印刷は完了です。

 

カッティングマシンで型抜き印刷をする場合は、用紙の厚さが制限されることが多いです。
例えば、マシンの種類によっては分厚い紙の型抜き印刷ができません。
このマシンがあれば、自分で簡単に型抜き印刷することはできますが、印刷する紙の種類が限られてくることが欠点と言えるでしょう。

 

*業者に依頼する方法

「時間がなくてはさみやカッターで型抜きすることができない」
「分厚い紙に型抜き印刷したい」

 

そのような方は、自分で型抜き印刷するのではなく業者に依頼することをご提案いたします。
業者に依頼することで、安価で品質の良いものを作ることができます。
ここで、業者に依頼してから型抜き印刷ができるまでの流れを説明いたします。
印刷屋さんドットコム®では、依頼されるお客様にIllustratorのデザインを提供して頂き、それを型抜き印刷しております。
そのため、私たちは実際の印刷を担当いたします。
もちろん、印刷が終わったら、お客様に印刷したものを納品するというサービスを行っています。

□まとめ

この記事では、自作で型抜き印刷をする方法としてはさみやカッターで自作する方法、カッティングマシンを使用する方法をご紹介しました。
求めているクオリティと予算によってこれらの方法を使い分けることをおすすめします。
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティ印刷されたグッズで女性に人気のものをご紹介します。

ノベルティ印刷されたグッズ(以下、ノベルティグッズ)はたくさんありますよね。
女性に対する広告は効果的です。
今回は、女性に人気のノベルティグッズを紹介します。

 

*ポーチ

女性に人気ノベルティグッズと言えば、ポーチです。
男性にはあまり需要がないかもしれませんが、女性によってポーチの中身は違いますが、ヘアゴムや、ティッシュや化粧品と男性より小物が多い特徴があります。
女性にとってポーチはあれば便利だと言えます。
また、ターゲットによってデザインを変えることもできます。
幅広い年代の女性に使用してもらうために、シンプルなデザインがおすすめです。

 

ターゲットが女性のみであれば、ポーチをノベルティグッズにするとより効果が見込めます。

 

*ステンレスタンブラー

最近、カフェなどへ行くと、持参のステンレスタンブラーを持った女性を多く見かけます。
男性であれば、面倒臭がって持っていかないかもしれませんが、女性は可愛い小物やなどに惹かれます。
職場などでも多く見かけるのではないでしょうか。

 

*スマホリング

スマホの裏側につけるリングです。
写真撮影時や、落下防止のため、最近では多くの女性が使用しています。
ノベルティグッズとして、これからどんどん主流になるかもしれません。
また、ワンポイントで会社のロゴなどを入れ、シンプルで可愛く使ってもらいやすいです。

 

*手帳

手帳からスマホアプリなどに移って行く女性もいらっしゃいますが、まだまだ需要があるのが、手帳です。
日本では、手書きの文化が根強く、また女性であれば、自分の手帳を可愛くアレンジしたりし、オリジナリティを生み出して使用する方も多く見かけます。

 

*付箋

こちらも手帳に関連していますが、女性は男性よりもまめなことが多く、付箋でこまめにメモを取られる方もたくさんいらっしゃいます。

 

*USBケーブル

今の時代に欠かせないスマホ。
毎日必ず使われているUSBケーブルであると、普段の生活でも目に入りやすく、より効果的です。

 

*モバイルバッテリー

先ほど紹介したUSBケーブルとも関連していますが、コストは少しかかるものの、需要は必ずあり、また形が四角なので、企業ロゴや広告を載せやすい特徴もあります。

 

*扇子

夏の暑い日には、欠かせませんよね。
扇子であれば、上品に涼しむことができ、女性にも人気です。

 

*ネイルケアセット

女性であれば、ネイルケアをされている方がほとんどではないでしょうか。
ネイルケアセットは、コンパクトかつ非常に需要のあるグッズです。

 

□まとめ

女性のノベルティグッズはこれまで紹介したようにたくさん存在します。
それぞれのターゲットによって、企業ブランドやイメージにつながるノベルティグッズを提供すれば、より効果的です。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷初心者の方はご注意!イラレで入稿する際の注意点を紹介

自分でパソコンを使ってドキュメントを入稿しようと考えている方はいらっしゃいませんか?
自分でドキュメントを入稿するにはillustratorというグイラフィックソフトを使う必要がありますが、このillustrator(イラレ)を使う際には気をつけないといけないことがあります。
正しい方法で印刷しないと、ズレが生じてしまったり、画像リンクがきれてしまったりしてうまくいきません。
特に初心者の方は注意しなければなりません。
そこで今回はイラレで入稿する際の注意点を紹介します。

 

□イラレでの入稿の注意点

*サイズ設定

まずはサイズの設定での注意点になります。
仕上がり線とヌリタシ線の関係に気をつけましょう。
仕上がり線はイラストや画像などがその位置で断裁されるラインになります。
この仕上がり線の周りにヌリタシ線を設定しておかないと端っこの部分に色がつかず白くなってしまいます。
仕上がり線の上下左右に3mmぐらいのヌリタシ線をつけておきましょう。

 

*文字の位置

仕上がり線の話はしましたが、端が消えたりしたら困るような文字は仕上がり線の3mmは内側に配置するようにしましょう。
印刷するときのサイズによってはデザインの端が切れてしまう可能性があるので注意しましょう。

 

*アウトライン化

次は文字のアウトライン化です。
パソコンで入力される文字には様々な情報が含まれています。
文字情報をもったままにしてしまうと文字化けしてしまうことが多いです。
そのためアウトライン化によって文字情報をなくすことで文字化けを防ぐことができます。
手順としてはまずレイヤーのロックを解除し、その後アウトラインを作成してください。

 

*リンク画像の埋め込み

Illustratorでリンク画像にEPS形式のデータを使っている方は必ずEPS画像を埋め込むようにしてください。
EPS画像を埋め込んでおかないと変な白線が入ったり、ちゃんと画像が表示されなかったりします。
埋め込みの方法としてはリンクパレットを表示して、パレットメニューからリンク画像を埋め込みましょう。

 

*カラー設定と確認

IllustratorのカラーモードがCMYKになっているかを確認しましょう。

 

□まとめ

今回はイラレで入稿し印刷する際の注意点について紹介しましたが、いかがでしたか?
初心者で今回初めてイラレを使うという方や数回しか使ったことがないという方は説明を読んでもピンとこないかもしれませんが、パソコンの画面を見ながら進めてみるといいでしょう。
あまりイラレでの入稿の経験がない方だと印刷してみてもイメージした通りにならないこともおおいでしょうから、困った時はぜひこの記事を参考にしてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube