Illustratorは最新バージョンで作製してください

オフセット印刷、オンデマンド印刷で不具合の少ないデータを作成するためにも、Illustratorのバージョンを確認し、最新バージョンで作成しましょう。

最新バージョンについて

 Illustrator8.0→8.0.1
 Illustrator9.0→9.0.2
 Illustrator10.0→10.0.3
 Illustrator CS11.0→11.0.1
 Illustrator CS2→12.0.1
 Illustrator CS3→13.0.3
 Illustrator CS4
 Illustrator CS5→15.0.1

最新バージョンの確認方法

1.「ヘルプ」メニューの中の「Illustratorについて」をクリックします。

Illustratorbazyon1.gif
2.現在使用しているIllustratorのバージョンが表示されます。
  最新でない場合には、下記アドレスよりバージョンアップをお願いします。

Illustrator2.gif
※最新バージョンの更新はこちら

Windows版

http://www.adobe.co.jp/support/downloads/ilwin.html

Macintosh版

http://www.adobe.co.jp/support/downloads/ilmac.html

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ブログにレビューを書いていただくと、QUOカードをプレゼント

ただ今、印刷屋さんドットコムではお客のご参考になるよう、ご利用事例を募集しております。
お客様のブログに掲載いただくことで、もれなく1,000円分のQUOカードをプレゼントさせていただいております。

review_top.jpg◆まずは、印刷屋さんドットコムにてご注文をお願いいたします◆

 過去にご注文をいただいた方もOKですので、奮ってご応募ください。
  ※ご注文時の商品番号をお知らせください。
  ※だだし、1回のご注文につき、1回のみのご応募とさせていただきます。

 商品を受け取られた後、お客様のブログに掲載をお願いします。
 (皆様のご参考になりますよう、要領にそって記載をお願いします)
 ※詳しくはこちら

お客様のブログに、当社の商品のご感想や使用模様をご掲載いただくだけで、もれなく1,000円がもらえちゃう!こんないいことありませんよね。
ぜひ、ご利用くださいませ。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

Illustratorのオーバープリントは危険です

チラシなどを作成する時に、薄い色を出すためにオーバープリント設定を使用したデータを見かけます。
今回は、そのようなデータがあまりに多いので、以前にもお伝えしたかもしれませんが、再度書かせていただきます。

オーバープリントとは、上に乗ったオブジェクトや色、下になったオブジェクトや色も、両方とも混ぜ合わさった色味で出力されるものです。
しかしながら、画面上ではそのままでは確認出来ず、トラ
ブルの原因となります。
ただし、バージョンの高いIllustratorでしたら、確認することができるようになりましたので、念のため確認することをおすすめします。

オーバープリントの指定は、意図したものでしたらかまいませんが、例え意図しないオーバープリント設定がデータ内にあったとしても、印刷通販ではデータチェックの対象とならないことが多いので気をつけましょう。

◆予期せぬオーバープリントを使用した例

 緑の下地に、黄色で文字をのせてみます。
 その文字にオーバープリントをかけてみましたが、モニター上では全く変化がありませんでした。

oubaprint1.gif
そこで、オーバープリントプレビューを使って確認してみます。

oubaprint2.gif黄色の文字は存在していますが、消えてしまいました。
これは、印刷にも出てきませんのでオーバープリントは使用しない方がいいでしょう。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷屋さんドットコムの用紙の大きさについて

チラシを作成しようと思った時、必ず覚えておかないといけないオフセット印刷で使用される用紙の大きさを説明してみましょう。

用紙の大きさには「A判」「B判」とありますが、解りやすく図解にしてみました。
左がA0判、右がB0判です。

yousi.gifまた、A1サイズを「A全判」、B1サイズを「B全判」といいます。
断裁されていない印刷用紙の大きさを表しますが、オフセット印刷機では、この「全判サイズ」の用紙を使用します。半分を半裁サイズといいます。

A1判を2枚並べたものが「A0判」、B1判を2枚並べたものが「B0判」です。

A0判=A倍判
B0判=B倍判

という言い方もされます。

比べて見ると、A全判よりもB全判の方が大きいことがわかります。
チラシ印刷などによく使用されるA4サイズは、A全判の紙から断裁されることがわかります。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

facebookのPCでの利用者数が1,000万人を突破

マーケティング情報の提供などを行なっているネットレイティングスが、2011年8月の「インターネット利用動向調査結果」を発表しました。

その中に、facebookのPCでの利用者がついに、1、000万人を超えたとの報告がありました。

mixiが1.5倍、Twitterが1.4倍、Facebookは5.6倍の増加率です。Facebookの今年の利用者数は、mixi、Twitterよりもどんどん増えていっているということですね。

ただし、PCユーザーの場合、上記の結果となりましたがモバイルユーザーを考慮しますと、やはりモバイ
ルユーザーが600万人いるmixiはまだまだ強い様です。

しかしながら、facebookの進化は止まることを知らない勢いです。

今後の動向に注意したいものですね。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

Googleアナリティクスがリアルタイムに対応です

WEBマスターにとって、必要不可欠なGoogleアナリティクスですが、このたびバージョンアップすることになりました。

ブログ、Twitter などのソーシャルメディアを活用したら、どうなったか!

WEBマスターにとって、一番興味深いところだと思います。
どんな反応を起こすことができたのか。すぐに確認したいことが、今までは3時間以上のタイムラグがありました。WEBの世界での3時間は日常の時間に換算したら一日と同じくらい、いえ、それ以上と同じなのです。

このたびの、Googleアナリティクスのバージョンアップによって、ウェブサイトの現在の状態をモニタするリアルタイム・ダッシュボードが追加されたことにより、それこそリアルタイムにユーザーの動向を確認することができるのです。

自分のサイトに現在何人の訪問者が来ているか、どれだけのページビューがあったかなどを知ることができるということは、リアルタイムにサイトの構築ができるということで、こんなにありがたいことはないでしょう。

Googleも、他の強力な計測ツールに負けじと日々努力しているようです。
頼もしい限りですね。

<補足>
新しいリアルタイム機能を利用するにはアナリティクスのダッシュボードで右上隅になる「新バージョン」のリンクをクリックするだけでよいらしいです。
 

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

この印刷、思ったより薄くない?特色の話し・・

版下を作成し、刷り上った印刷物を見て、

「あれ?思ったより薄いなあ・・・」

と思った事はありませんか?
特にシアン、マゼンタ1色で印刷の時や、特色での印刷の時にそう思うことがあります。

『印刷の失敗で薄くなったんでしょう』

と思われるかもしれませんが、実はそうではないのです。
 
あらかじめ、印刷したい色(例えばシアン1色)で版下を作成すれば、イメージはつかめるのですが、普通は墨1色で作り始めると思います。
墨1色の時は、網掛けに部分もそんなに薄く感じないのですが、別の色で置き換えてみると・・・

tokusyoku-1.gifベタの部分が少なすぎて、全体的に薄い感じになってしまいました。
(刷り上げる色によっては、そんなに薄く感じないものもありますが・・・)

tokusyoku-2.gif網の部分をベタにすると、おなじ色でもはっきりしたイメージになります。

 
tokusyoku-3.gif
特色印刷の場合、予期せず、ぼんやりした印刷物になってしまう場合もありますので、版下を作成するときは、最終的な色を良く考えて作成してください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

名入れカレンダー受付中です

印刷屋さんドットコムでは、2012年カレンダー名入れ印刷サービスがはじまっております。

karenda_hayawari.com.gifなんと、メーカー希望価格の
 
 「最大70%OFF」

でご提供しております。

さらに、只今「早期割引開催中」で、9月末日までにご注文頂ければ
表示価格より

 「5%OFF!!」

そして、もちろん送料・消費税などは一切かかりません。
この機会に是非ご利用くださいませ。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

通販てなんてステキ

先日、福井市にある「福井洋らん園」に行ってきました。
こちらは、洋らんを専門に扱っております。
専門知識を持った店主とおかみさんがいらっしゃって、蘭のことならおまかせ!とのこと。

そこで、色々教わってきました。
まあ、私は蘭の知識は0(ゼロ)に近いので、ちょっと詳しい姉を連れて・・
蘭好きの姉にはとっても刺激的らしく、何時間もおじゃましてしまいました。

温室に入らせていただいて、

びっくりー!!

花をつけた蘭やつぼみをつけた蘭。とにかく、大きな温室が蘭だらけ!
ずーっと奥まですべて「蘭」です。これが、4列!
そこで、店主とおかみさんのツーショット。

rantensyu.gif
こちらのらん園さんは、「花の通販」も扱っているそうで、出荷を待つ花たちもありましたよ。

 <出荷を待つ蘭たち>

ran1.gif
ran2.gif
ran3.gif
ran4.gif
私にすれば、花のことよりも、そこら辺をお聞きしたかったのですが、花栽培に関する専門用語が飛び交っており、ついていけませんでした。
店主曰く花は生き物なので、通販にはむかないし、取り扱いが非常に難しいとのこと。
う~む、確かに・・

でも、花って見てるだけで癒されますよね。

こんなにめずらしい花がクリック一つで届けていただけるなんて、通販て何てステキなんでしょう。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

白ふちなしの印刷とは?

「白ふちなしで印刷してほしいのですが可能ですか?」

というお問い合わせをいただきます。
答えは「可能!」です。

しかしながら、白ふちをなくして印刷するためには「塗り足し」というものが必要になります。
入稿データが仕上がりサイズちょうどで作られている場合でも、「塗り足し」を作り白地が出ないようにします。

「塗り足し」とは、印刷物を断裁する時、断裁時のズレにより「白」が入るのを防ぐもので、裁ち切り用に背景のみを天・地・左・右3mmずつ伸ばして作成します。

nuri.gif
【Office系データの場合】

白ふちなしを希望のお客様には、当社でデータを少し拡大して塗り足しを作らせていただきます。

しかしながら、その際に、中に入る文字なども一緒に拡大しますので、断裁位置ギリギリに配置されていると切れてしまうこともあります。

そこで、
●データの作成時には!

背景以外の文字などはギリギリに配置せず、少し内側に配置する。

これが、コツなんです。

その他のデータ作成時の注意点はこちらでご確認ください

ご不明な点などございましたらいつでもお問い合わせくださいませ。
お問い合わせフォーム

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube