クリアファイル印刷!加工の種類を分かりやすくご説明します

クリアファイルを自分で印刷しようとする際、どの種類にしようか悩んだ経験はありませんか?
確かにクリアファイル印刷と言っても、多くの加工がありどれを選べばいいのか分かりませんよね。

そこで今回は、クリアファイル印刷をする場合の加工の種類について解説します。

□加工種類(名入れ・箔押しなしタイプ)

*スタンダードタイプ

0.2mmの厚さのポリプロピレンシートにフルカラー印刷で仕上げるものです。
絵柄部分を透けにくくする加工も可能です。
高品質でありながら低価格なクリアファイルです。

*インデックスタイプ

スタンダードタイプの中面に1枚仕切りがついたタイプです。
仕上がりの面にも印刷できます。

*Wポケットタイプ

二つ折りのクリアフィルで、広げると内側の両サイドにポケットがついているタイプです。
A4サイズの書類が入ります。
サイズやポケットの高さの変更などをご希望の方は、ご相談ください。

*チケットホルダー

イベントのチケットや入場券を入れるのに最適なクリアファイルです。
A4を三つ折りにしたサイズの書類を入れることが可能です。
各イベントに合わせたオリジナルデザインでつくることで、記念のアイテムとなります。

*三つ折りタイプ

スタンダードタイプに折り返しのカバーをつけた三つ折りのクリアファイルです。
返しのカバーがついているので、書類の落下防止につながります。
印刷面積が増えるため、高級感が上がり、販促効果の上昇につながります。

*クリップ機能タイプ

スタンダードタイプにクリップ機能が付いたクリアファイルです。
3カ所のクリップ止めが書類の抜け落ちを防ぎます。

*抗菌タイプ

抗菌処理を施し、清潔な状態でお使いいただけるスタンダードタイプのファイルです。
医療や子供の多い職場などでご利用ください。

□加工種類(名入れ・箔押しタイプ)

*スタンダードタイプ

8種類の箔押しと9色のクリアファイルが選べます。
低価格で効果的なPRが期待できます。
営業マンに便利な名刺入れ付きもご用意しております。

*ポケットフォルダタイプ

まとまった書類を1つのファイルに片付けられます。
10・20・40ポケット数の3種類のタイプがあります。

*レール式クリアフォルダ

大切な書類をしっかり挟んで保管することができます。
お好みに合わせたカラーデザインによる印刷と名入れ箔押しが対応できます。

以上が、クリアファイル印刷をする場合の加工の種類です。
多くの種類があるので、ご自身の用途に合ったクリアファイルが見つかるのではないでしょうか。

印刷屋さんドットコムでは無料でご相談を承っております。
クリアファイルの印刷に関して分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷初心者の方必見!イラレでの入稿時の注意点を教えます

「Illustratorで入稿するけど初めてだから、思っていたのと違ったらどうしよう」
せっかく時間を割いたのに、納得できる出来じゃなかったらもったいないですよね。

今回はそのようなことが起きないようにIllustratorでの入稿時の注意点を説明します。

□入稿データ作成前

みなさんがお使いのIllustratorは最新バージョンですか?
最新バージョンでデータを作成することで、不具合の少ないデータにできます。

□入稿データ作成時

では、さっそく入稿データ作成時の注意点について説明します。

*アウトラインについて

Illustratorで入稿する際は、必ず文字のアウトライン化を行ってください。
アウトライン化されていないと、別のフォントに置き換わりレイアウトが崩れてしまう恐れがあります。

*トンボについて

Illustratorデータには必ずトンボをトリムマークでつけてください。
トンボとは断裁位置を明確にするために必要不可欠な印のことです。
トンボがないと、どこで断裁したらいいか不明であるため、データを直す必要があります。

*カラー設定について

必ずプロセスカラー(CMYK)を使用しましょう。
スポットカラーや特色などを使用したとしても、CMYKに変換してください。
CMYK以外で入稿されると、自分が思う色とは違った色味になってしまいます。

*貼りこみ画像について

印刷物の中に画像を入れたい場合は、解像度を300~350dpiで、かつCMYKモードを使って作成してください。
低解像度のものを印刷すると、粗くガタガタとした仕上がりになります。

また、ラスタライズ効果の解像度を「高解像度」もしくは「その他」で350dpiに設定してください。

*塗り足しについて

入稿データには、塗り足しを入れるようにしましょう。
塗り足しがないと、断裁時のズレにより、用紙の端に余白ができてしまったり、文字が切れてしまったりする可能性があります。

*ラインについて

0.25ポイント未満の線幅は使用しないでください。
そして、パスの線は「線種」で指定しましょう。
また、マスクに使用したオブジェクトの線には色を設定しないでください。

*オーバーポイントについて

Illustratorの機能で「オーバープリント」というものがありますが、使用しないでください。
「オーバープリント」はデータチェックの対象外となっています。

*透明度について

Illustratorの透明効果を使う場合は、不具合が生じる可能性を考慮してください。
コンピューター上での状態と印刷物で大きな差が出る場合があります。

*見本について

必ず出力サンプルを送ってください。
出力サンプルを送ることで、トラブルを避けることができます。

以上がIllustratorでの入稿時の注意点です。
これらの注意点を確認することで、初めて使う方でも納得できる印刷物が仕上がります。

印刷屋さんドットコムでは、無料でご相談を承っております。
Illustratorに関することでお困りであれば、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

同人イベントで安く手に入るアクキーとは?近年の同人とアクリルキーホルダーについて

皆さん、「同人」という言葉を聞いたことはありますか?
「同人」を聞いたことがある人、聞いたことがない人がいると思いますが、聞いたことがある人は、同人はオタクという印象をお持ちではありませんか?

アニメと聞いてオタクだというのと同じようなものですね。
しかし、今や同人は非常に大きな市場になっているのです。

そこで今回は、「同人」について、また、そこで作られ、売られるものについてご紹介します。

□同人とは

そもそも「同人」って何でしょうか。
同人とは、同じ趣味や嗜好、志をもつ人の個人や団体のことを言います。

一言で言ってしまうと「同じ趣味の人」です。

ここで注目するべきことは、「同人」と言えばアニメや漫画のイメージがありますが、それだけではないということです。
アニメやオタクなどの言葉が「同人」であると広まってしまったのは、周りの影響やインターネットでの拡散力が強かったからです。

しかし、そのアニメも今や一般化され始め世間での偏見がなくなってきています。
同人誌の市場規模も700億円とまで言われています。
さらに近年、インターネット販売サービスやアニメグッズを販売する店舗が増えており、更なる成長と普及が期待されています。

□同人イベントで販売されているもの

同人イベントでは、「同人」の名が入っている同人誌、アクリルキーホルダーなど様々です。
今回は、アクリルキーホルダーについてご紹介します。

アクリルキーホルダーは、キャラクターイラストの形やショップのロゴなどの形に合わせて作れるキーホルダーのことです。
印刷会社が形に合わせて、切り抜き、その形に合わせて印刷をします。

このアクリルキーホルダーは、簡単にキャラクターの宣伝もできることから、大変人気があります。
また、価格も一つ100円程度であり、お手軽に作れることからも人気があります。

しかし、一度作るのに何100個から何1000個まとめて作る必要があるので、イベントでまとめて販売している場合が多いです。
購入する側も、元の価格が低いため、低価格で自分の好きなキャラクターやロゴなどのキーホルダーを手に入れられるので需要が高いです。

□まとめ

今回は、「同人」についてご紹介しました。
「同人」について知らなかった方は、この記事を参考に知っていただければ幸いです。
また、知っていた方は、今まで持っていたた「同人」のイメージは変わったでしょうか。

この記事を参考に、ぜひ「同人」について興味を持ってみてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

技術の進歩!自分でオリジナルクリアファイルの作成、箔押しを行うには?

クリアファイルは同じサイズで、同じような色をしていることが多いので、人と被りやすいと思いったことはありませんか?
自分のプリントを整理する時など、他のファイルと似ていたら不便ですよね。

しかし、印刷会社にオリジナルのファイルを依頼するとお金がかかってしまう・・・・と不安になってしまうこともあるのではないでしょうか。
実は、自分のオリジナルのクリアファイルが一枚から作れるようになりました。

そこで今回は、オリジナルのクリアファイルを作る時の値段について枚数ごとに分けてご紹介します。

□100枚以上の印刷の場合

100枚以上のクリアファイルを作る時は印刷会社に依頼するのがおすすめです。
簡単に言うと印刷会社では、印刷の型を作り、それを使用することで何100枚も印刷することができます。

大量生産にはこの方法が向いているのですが、デメリットは、型の値段と固定費用が高いことです。
固定費用を枚数で割るので、100枚以上だと1枚当たりの費用も収まるため、100枚以上の時にお得になります。

また、個人で100枚以上のクリアファイルを作るには、材料の仕入れなども高くなるので余計に印刷会社との差が生まれます。

※100枚より増えれば割る数が増えるので一枚当たりの価格は下がります。
発注は出来るだけまとめることがおすすめです。

□10枚、20枚の場合

10枚や20枚などの時は、オンデマンド印刷がおすすめです。
オンデマンド印刷は、クリアファイルにデジタルのデータを直接印刷する仕組みになっています。
大きな印刷の工程を行わないので、すぐに完成します。

※印刷方法が異なるので100枚以上の印刷とは仕上がりが少し異なります。

□1枚の印刷の場合

1枚の印刷の場合、自宅のプリンターで印刷することをおすすめします。
近年発売された自宅用のプリンターで印刷が可能なクリアファイルがあります。
これを使うと、家でプリンターとパソコンだけでオリジナルクリアファイルが1枚から作れます。

値段もお手頃で、3枚で600円から800円ほどです。
単にオリジナルクリアファイルを作るだけでなく、家族で楽しみながらオリジナルクリアファイルを作れます。

今回は、枚数ごとに、オリジナルクリアファイルを作る方法をご紹介しました。
100枚以上の作り方は何となく想像がついた方もいたのではないでしょうか。
しかし、10枚以上、1枚のオリジナルクリアファイルを作る方法は初めて聞いた方も多いのではないでしょうか。

家族や友達での思い出づくりなどでぜひ、オリジナルクリアファイルを作ってみてください!

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

台風の次は、北海道で震度6強の地震・・・

本日、早朝に北海道において震度6強の地震が襲いました。

被災者の皆さまには今後も十分な警戒をしつつ、安全の確保が出来ることを願っております。

本当に本年は、日本を襲う災害が多く感じます。

本県を襲った大雪・豪雪からはじまり、大阪北部地震、7月豪雨・・・・

先日の台風21号被害の爪痕を残したまま、今回の北海道の地震・・・

これから日本はどうなるのかという心配すら感じさせます。

災害だけでなく、事故でも、いつ何時、自分の周りに何が起きるか分からないのが現実です。

是非とも自分自身・家族などを守るための取り組みをして頂ければ幸いです。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

クリアファイル印刷!一体何種類?加工の種類とサイズ

「大量に配るためにクリアファイルを作りたい」
「いつも配っているクリアファイルってどのようにつくられているのだろう」
こんなことを考えたことありませんか?

実は、クリアファイルにはサイズ、種類、加工方法など様々なオプションの中から選ぶことができます。
それらを組み合わせて一つのクリアファイルになるのです。

そこで今回は、クリアファイルの種類と加工の方法についてご紹介します。

□サイズ

一般的に、A4サイズのクリアファイルをよく見ますが、実はクリアファイルには6つのサイズがあります。
A6クリアファイル、A5クリアファイル、A4クリアファイル、A3クリアファイル、B5クリアファイル、B4クリアファイルです。

クリアファイルを作成するときはどんな用途で使うのかを考えてからファイルのサイズを決めるのが大切です。

□種類

クリアファイルと言うと、真ん中が開けるものを想像しませんか?
実はそれ以外にもたくさんあります。

ファイルを開けた時に内側にポケットがついてるもの、中に仕切りがついてあるファイル、チケット用のクリアファイル、三つ折りのクリアファイルなど、合計で10種類以上あります。
これらもサイズと同じく、クリアファイルをどのように使うかによって異なるので、各クリアファイルの特徴をよく見てから決めることをおすすめします。

□加工の方法

加工の方法は数え切れないほどあります。
ここでは、弊社で使用している加工方法をご紹介します。

*溶着方法

溶着方法には従来使用されている「熱溶着方法」と「超音波溶着方法」があります。

「熱溶着方法」は外から熱を与えて溶着する方法です。
「超音波溶着方法」は超音波を溶着させるところに当てます。
これにより摩擦熱が発生し、その熱でくっつけます。

弊社では「超音波溶着方法」を主に用いて強い強度をクリアファイルに持たせています。

*印刷方法

弊社では「白打ち」という印刷方法で印刷しています。
これにより、クリアファイルの絵柄を鮮明に見せることができます。

*その他

上記の二つの加工方法に加え、「コロナ処理」という処理方法があります。
この処理を行うことでファイルの耐久性が上がったり、インクをより長くクリアファイルに定着させることができます。

今回はクリアファイルについて見てみました。
クリアファイルは、一つずつ見ていくときりがないくらいに細かく加工やサイズ、種類があります。

クリアファイルを作るときはぜひこの記事を参考にし、検討してみてください。
私たちはお客様のご相談やお問い合わせをお待ちしております。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷会社が紹介!イラストレーターのバージョンの歴史とその違い

「新しくイラストレーターを買ってみた」
「昔使っていたイラストレーターで久しぶりに昔のデータを見てみよう」
イラストレーターは昔も今も使われているソフトであり、バージョンアップされていることを知っている方は多いのではないでしょうか。

しかし、今のバージョンで過去のバージョンのファイルを見ること、昔のバージョンで新しいファイルを見ることができるかどうかは知っていますか?
実は、できるものとできないものが存在します。

そこで今回は、イラストレーターの歴史と過去と今のバージョンの関係性について紹介します。

□イラストレーターの歴史

イラストレーターはAdobeという会社から発売されています。
イラストレーターの原型は、フォント制作のソフトでした。
そのソフトが今からちょうど20年前の1988年に「イラストレーター」として発売されました。
その後1年から2年に1回のペースでバージョンアップされました。

現在は「illustrator CC」が最新モデルとなっています。
現在はデザインを作成するだけでなく、素材を探したり、作品を共有したりする機能もあり、多岐にわたり活躍しています。

□過去と現在のバージョンの関係性

イラストレーターは20年以上の歴史の中で多くのバックアップが行われてきました。
バックアップしたらそのバージョンで作ったファイル以外は開けないのでしょうか。

そんなことはありません。
基本的に、過去のバージョンのファイルをそのファイルを作ったバージョンよりも新しいバージョンのイラストレーターでも開くことは可能です。

ややこしく聞こえますが、簡単に言いますと、新しいイラストレーターで古いファイルも今のファイルも開けるということです。

反対に、古いバージョンのイラストレーターで新しいバージョンのファイルを開くと正しく開けない場合があります。

例えば、字体やアートワークです。
古いバージョンのイラストレーターで新しいバージョンのファイルを見るとき、新しくできた機能などで編集したところは編集できません。
また、編集しようとした場合、上手く表示されない場合があります。

□まとめ

イラストレーターは歴史があり多くのバージョンが存在します。
イラストレーターは通常作業でも難しいと言われていますが、それに加え、バージョンの関係で編集できないことがあると大変です。
そのため、自分が持っているバージョンを把握しておくことをおすすめします。

また、最新バージョンでファイルを保存する時にどのバージョンで保存するかを選べるので、自分以外の編集者がいるかどうかなども考え、保存するバージョンを選ぶことをおすすめします。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティとは?印刷アイデアをオリジナルのものへ!

みなさん「ノベルティ」ってご存知ですか?
「ノベルだから小説…?」
と思われる方もいるのではないでしょうか?

しかし、「ノベルティ」とはうちわやティッシュなどに独自のロゴや文字を入れてあるもののことです。
道路を歩いていると配られるティッシュやうちわも「ノベルティ」の一種です。
あまり聞かない単語ですが、実は身近な生活の一部に溶け込んでいるものです。

このノベルティはうちわやティッシュだけなのでしょうか?
実は他にもたくさん存在します。

今回はそんな名前は知られていないけど、身近なノベルティについてご紹介します。

□ノベルティの種類

うちわやティッシュだけではないと言いましたが、実は、ノベルティは16種類もあります。
例えば、カレンダー、マスク、バッグなどです。

ノベルティを作る目的には様々な目的が存在します。
その中の一つが企業の宣伝です。
ティッシュやうちわはもちろん、カレンダー、マスク、バッグのどれを見ても生活でよく使ったり、見たりするものです。
生活によく使うものをノベルティとして加工することで企業の宣伝がよく目に入るようになります。

また、1回切りではなく何回も使うものや長く使うものを用意することにより、宣伝できる期間が長くなります。
これらにより企業の宣伝の効率が高くなります。

これがノベルティが実は身近な生活に多い理由です。

□個人が作るノベルティ

上記では、ノベルティを企業の宣伝のためだと紹介しました。

しかし、ノベルティは個人での利用もできます。
それでは、一体いつ個人でも利用するのでしょうか?

それは記念品などです。
誕生日、卒業式、その他お祝い事や記念のときに利用できます。
誰かにオリジナルのメッセージ入りのものを送ったり、全員で同じロゴのはいったものを揃えてみたりと用途は様々です。

□個人で使いやすいノベルティ

個人で使えるとはいえ、ティッシュやうちわはちょっと…
という方へ。
ノベルティはティッシュやうちわだけではありません。

個人で使いやすいノベルティ商品には、マグカップ、パズル、付箋のケースなどがあります。
最近では、モバイルバッテリーもあり便利性に優れたノベルティ商品も存在します。

□まとめ

今回はノベルティ商品について紹介してきました。
意外と身近にあったノベルティ商品ですが、その名はあまり有名ではなかったり、使い方も広まりきってはいません。

個人の方でも企業の方でも、ノベルティ商品を使いたいなどありましたら私たち株式会社マツイ印刷へご相談ください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

イラレ初心者必見!作品制作の流れと印刷時の入稿注意点

「イラストレーターを買ってみたから早速作品を作ってみたい」
そう思っていても、イラストレーターの使い始めは分からないことが多いですよね。

イラストレーターを使って試行錯誤した作品が完成するとすぐに印刷したいと思う方が多いと思いますが、イラストレーターのデータを使って印刷を依頼する場合、しっかりと設定や処置をしないと上手く印刷できないかもしれません。

そこで今回は、イラストレーターで作品を作るまでの流れと印刷物をイラストレーターで入稿する時の注意点についてご紹介します。

□作品を作る流れ

「何となくイラストレーターってかっこいい」
「デザインってかっこよさそう。デザイナーはイラストレーターを使うんだ。」
こんなことを思ったことありませんか?

確かに多くのデザイナーがイラストレーターを使っています。
しかし、いきなりイラストレーターで作業をしているわけではありません。

作品を作るのには様々な工程があり、その途中からイラストレーターを使います。
まずは、その工程を簡単にご紹介します。

1. どんな作品を作るのか決める

まず、どんな作品を作るのかを決めます。
何かのメッセージのための作品なのか、商品を紹介するためのものなのか、そもそも今から作るものが商品なのかなど本当に様々です。
何を、誰のために作るのかをしっかりと考えていきます。

2. 大まかなデザイン(絵)を描く

何を作るか決まったら、大まかなものを紙などに簡単でよいので描きます。
紙などに描くと、イラストレーターで描くときに紙を見ながらできるのでとても楽になります。

3. イラストレーターを使ってデジタル化

いよいよイラストレーターの出番です。
紙に描いた絵をイラストレーターでデジタル化していきます。
複雑な作業も多く大変ですが、あと少しで完成です。

4. 印刷を依頼

イラストレーターで描けたあとは、でき上がったデータを印刷会社に送ります。

□イラストレーターのデータを使う時の注意点

イラストレーターのデータを送る時にはいくつか調整するべきポイントがあります。

*カラー設定について

スポットカラー・特色などは使用しないでください。
なぜなら、印刷ができない、印刷した結果が表示と違う色になってしまう可能性があるからです。

*画像について

イラストの中の画像は300~350dpiで作成してください。
画質が低いと、印刷した時に綺麗に写らない場合があります。

*塗り足しについて

塗り足しを入れてください。
塗り足しがないと、印刷時にズレなどが原因でうまく印刷されない場合があります。

*保存について

保存を行うときは作成したバージョンで行ってください。

今回は、作品を作る流れから注意すべき点までご紹介しました。
イラストレーターを使うのは色々と大変ですよね。
私たち株式会社マツイ印刷はお客様のご相談やお問い合わせに丁寧に対応いたします。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

お店のポップや記念日のカードには型抜き印刷!その原稿の作り方とは

ハート、星、クローバーなど世界には様々な形をしたカードやポップなどがあります。
また、キャラクターのシルエットの型のカードがあったりと本当に様々です。
それらは記念日に多くの人に配るもの、お店に置くものなどたくさんの場面で活躍しています。

「商品の宣伝のために変わった形のポップを作りたい」
「結婚式でハート形のカードを配りたい」
こんな時、せっかくの機会だから、自分でも作ってみたいと思いますよね。

そこで今回は、型抜き印刷の作り方、依頼の原稿の作り方についてご紹介します。

□型抜き印刷とは?

型抜き印刷の話を始める前にまずは、型抜き印刷についてご説明します。

飲食店に行くと、机の上に置いてある紙でできた4つ折りのポップ、四角形ではない名刺やお店の紹介カード、結婚式や記念日に配られる様々な形のカード。
どれか一つは見たことがあると思います。

実は、これらすべてに型抜き印刷が使われています。
型抜き印刷とは、A4やA3などの四角の形をした一般的な紙に絵を印刷し、欲しい形に切り抜く印刷方法です。

折り紙を作りたい形にするためにハサミで切ったことがある人は多いのではないでしょうか?
イメージはその折り紙を切ったときと同じです。

これにより、独創的なポップやカードなどを作ることができます。

□型抜き印刷のメリット

四角という形に捕らわれないので、紙に独自性を持たせることができます。
その紙に更に印刷をするので、他の紙とは異なり、独特の紙を作ることができます。

また、立体的に紙を使用することが可能になります。

□型抜き印刷を依頼する時の原稿

それではここから、どのようにすれば型抜き印刷ができるのかをお伝えします。

まずは、原稿をお送りください。
原稿は完成の紙をイメージして印刷の色や形を送って頂きます。
どこをどの色にするのか、どのような形で切り抜くのかを分けて原稿にお描きください。

また、データの作成の時は、Windowsの場合はAdobe系とoffice系のソフト、MACの場合はAdobe系のソフトを使用してください。
原稿を入稿して頂くためのテンプレートも用意しているのでそちらも使用してください。

周りとの差を大きく出せる印刷方法が「型抜き印刷」です。
この方法で、独自のアイデアを印刷してみてはいかがですか?

弊社のホームページ「印刷屋さんドットコム」では原稿を入稿するためのテンプレートを用意しています。
お気軽にご相談、お問い合わせください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube