企業がノベルティを提供する目的や効果は?ノベルティ印刷を手掛ける会社がご紹介!

「ノベルティを配る効果ってあるんだろうか」
「広告やCMとの違いは何だろう」

ノベルティの目的や効果を知りたくありませんか。
そこで、今回は企業がノベルティを作る目的や効果をご紹介いたします。

 

□企業のノベルティの目的や効果

ノベルティを制作する主な目的は宣伝です。
消費者に自社名や商品名を知ってもらうことを目的としています。
ここからは、具体的にどのような目的があるのかご紹介いたします。

 

*自社の名前を身近に思ってもらうため

まず、日用品に自社名が入っていることによって、日頃からその会社名を目にすることになります。
それによって、その会社自体を身近に感じてもらい、会社に愛着を持ってもらうことができます。
本当にそんなことができるのか、という疑問を持っていらっしゃる方も多いと思いますが、テレビCMを思い出してみてください。
例えば、店でどの洗剤を選ぼうか悩んだ際には名前に聞き覚えのある洗剤を選びませんか。
そのように会社名や商品名を日頃から目にしてもらうことで、自社商品を選んでもらえる可能性が高まります。

 

*求人や採用のため

また求人や採用の現場でもノベルティが活躍します。
会社の採用説明会等に行った経験がある方はお分かりになると思いますが、そのような場では会社名の入った文房具などが配られますよね。
それは、先ほどもお伝えしたように会社に親近感を持ってもらって、自分の会社に優秀な人材が集まることを期待しているからです。

 

*低予算での効果的な宣伝のため

消費者に自社商品を手に取ってもらうためにできることは広告だけではありません。
技術開発や営業にも力をいれなければなりません。
そのため、マーケティングには限られた予算で最大限の効果をだすことが求められます。
そこで、効果的なのがノベルティと言えるでしょう。
低コストで提供でき、ものによっては長期間使用してもらえます。
低コストで効果的な宣伝ができるのがノベルティの大きなメリットではないでしょうか。

 

*オリジナリティを出して知名度をあげるため

ノベルティはどこの会社も似たり寄ったり、ではないでしょうか。
そこで、奇抜なデザイン等でオリジナリティをだして話題になれば、会社の知名度が上がることが期待できます。
他社が出してないようなものを制作してみることをおすすめします。

 

□まとめ

企業がノベルティを作る目的や効果をご紹介いたしました。
ノベルティを作ることによって、企業に愛着を持ってもらえることがCMや広告との大きいな違いなのではないかと思います。
是非、ノベルティを取り入れてみてはいかがでしょうか。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷のスジ入れ加工と折り加工の違いについて解説します。

皆さんは印刷のスジ入れ加工と折り加工についてご存知でしょうか。
印刷物の加工方法ってたくさんあって区別しづらいですよね。
今回は、このスジ入れ加工と折り加工の違いについて解説します。

 

□スジ入れ加工とは

印刷物に、折りやすくするためにスジ(折り目)を入れる加工です。
用紙がぶ厚い印刷物の場合、印刷物がある程度厚く折り目に絵柄がある場合、折り加工をすると折り目がひび割れて白く見えたりするのを軽減したい場合にオススメの加工方法です。
縦あるいは横方向の同じ方向で、仕上がりと直角の直線のみ可能です。
どの面が表になるかの指示と、スジを入れる位置を業者へ依頼することもできます。
加工日数として1日追加されます。
スジを入れることのできる本数は、平行のみかつ、ある程度間隔が必要ですが、1本もしくは2本です。
スジ入れは、表面が凹、裏面が凸の状態になるように加工をするのが基本の形です。
ただし、十字、T字方向はできません。

 

□折り加工とは

折り加工とは、一枚の用紙を折り曲げ、印刷物のページ数を増やすことができ、見開きの印刷物にしたり、大きな印刷物をコンパクトにしたりといったことができる加工方法です。
印刷物を用途に合わせた形状に折り、ページサイズをコンパクトにしたり、ページ別に情報をより見やすくまとめることができます。
折り加工の種類は単純な2つ折りから複雑な折り方まで幅広い印刷方法で有名です。
そのため、たったの用紙1枚からは想像もできないようなパンフレットやカタログのような冊子を作ることができます。
見開きでインパクトやボリュームのある見せ方をしたり、地図などの持ち歩く印刷物をコンパクトにしたりと用途も様々なのが特徴的な加工方法です。

 

上記では、多くの方に利用されている具体例を挙げています。

 

会社情報や、商品やサービスをわかりやすく、目にとまるように紹介したい時の広告や、大きな紙面でハッキリとボリュームのある内容を伝えたい場面には、2つ折り加工がオススメです。
用紙の中心を1回折るだけで、1枚の用紙を4ページのものにすることができます。会社や店舗、商品やサービスなどのパンフレットに使用されることが多い加工方法です。

 

□まとめ

印刷のスジ入れ加工と折り加工の違いを細かく説明いたしましたが、スジ入れ加工は、スジを入れて簡単に折りやすくする方法。
折り加工は、情報量をコンパクトにして、より見てもらいやすくする方法でした。
それぞれの用途に応じて、使い分けて見ましょう!

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

型抜き印刷って自作できるの?必要なものや方法を紹介

「自作で型抜き印刷ってできるの??」
「業者に頼まずに自作で型抜き印刷をするのは難しそう・・・」
と感じている方も多いのではないでしょうか?

型抜き印刷は業者に頼まずに自分で作ることも可能です。
今回は、自作で型抜き印刷をする方法をご紹介します。

□型抜き印刷とは?

型抜き印刷は、デザインや形を自由に製作することができる印刷方法です。
個性やユニークさを出すことができ、注目されるデザインで効果的に宣伝・紹介することができます。

□自作で型抜き印刷をする方法

自作で型抜き印刷をする場合、揃えなくてはならないものが4つあります。

・手作りステッカーシート
・デザインのデータ
・インクジェット、あるいはレーザープリンター
・切り抜くための工具

これらが揃っていれば型抜き印刷をすることができます。

この4つに関して簡単に説明していきます。

*手作りステッカーシート

シール用フィルムと保護フィルムの2つを購入して準備する必要があります。
まず、シール用フィルムにステッカーを印刷し、その上から保護フィルムを張り付けます。
印刷したフィルムに保護フィルムを貼るのは、とても細かい作業でなかなか難しいです。
少しずれてしまうともう一度印刷し直さなくてはなりません。
また、保護フィルムと印刷フィルムは一見見分けがつきにくく、間違えやすいので気をつけましょう。
スリットの入っていない方が印刷フィルムです。

*デザインデータ

業者に型抜き印刷を依頼する際は、デザインに対して細かい決まりがあるかもしれませんが、自作ですので好きなように自由にデザインすることができます。
しかし、あまりにも細かいデザインにしてしまうと、あとでカッティングするときに大変な思いをすることになるので気をつけましょう。
自分でカッティングすることも考慮してなるべくシンプルなデザインをおすすめします。

*プリンター

ステッカーを印刷するのに向いているプリンターは、顔料インクジェットかカラーレーザープリンターです。
染料インクジェットプリンターは水漏れや紫外線に弱いため、あまりおすすめできません。

*切り抜きの工具

カッティングは一番重要な作業です。
ここで失敗してしまうと、すべてやり直さなければなりません。
そうならにためにも、カッターと定規、そしてカッター台を準備して、集中して取り組みましょう。

□最後に

今回は、自分でできる型抜き印刷の方法について簡単にご紹介しました!
少しでも参考にしていただけたでしょうか?

自作で型抜き印刷をすることは可能ですが、やはり難しいことが多く、業者の技の方が確実です。
プロの技で望み通りのものを作ってくれるでしょう。

印刷屋さんドットコムでは、ノベルティ印刷を通じて喜びを提供したい、という想いで様々なアイデアを提供しております。
印刷のことでしたら何でもご相談ください。
皆さまのお問い合わせお待ちしております。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

女性に喜んでもらえる!人気の高いノベルティ印刷は何?

「女性に人気がでるノベルティって何だろう・・・」
とお思いの方に必見です。

男性がもらって嬉しいノベルティはビジネスで使えるものでシンプルなものだとイメージしやすいですよね。
しかし女性の場合は、特に男性は予想するのが難しいのではないでしょうか。
そこで今回は、女性に人気のノベルティ印刷についてご紹介していきます!

□ノベルティ印刷とは

そもそもノベルティとは、企業の宣伝を目的として無料で配布される、企業名や製品のブランド名が入った品物です。
ノベルティグッズは基本的に実用品が多く、その種類は様々です。
例えば、キーホルダーやスマホアクセサリーといった小物、ボールペンやメモ帳のような筆記用具などがあります。
ノベルティは低予算でたくさん配布することができ、効率よく宣伝することができるというメリットがあります。

□女性に人気のノベルティ

*ポーチ

比較的男性より持ち物が多い女性にとってポーチは便利な品物です。
化粧品やお菓子、メイク道具やコスメなどを持ち歩く方が多くなっています。
ポーチがあればバックの中を整理整頓することができます。
ですので、ポーチはたくさん持っていて困ることはありませんよね。

*トートバッグ・エコバッグ

バッグ類は日常で使うシーンが多い品物です。
毎日のお弁当の持ち運びやスーパーやコンビニでのちょっとした買い物に便利ですよね。

また、シンプルなデザインのノベルティは服装に合わせやすく、持ち歩いてもらいやすいです。
そして買い物をするときにエコバッグを使うことは、地球温暖化対策として代表的なことですので、企業のイメージアップにも繋がるなど多くのメリットがあります。

*付箋

付箋は、家庭でも仕事場でも使えるため、実用性が高いです。
例えば、ビジネスシーンや読書のとき、そして女性でしたら料理をする人が多いのでレシピ本にも使ってもらえます。
また、女性はちょっとしたメモを残すときに付箋を使う人が多いので喜んでもらえるでしょう。

*タンブラー

少し大きい品物ですが女性に人気です。
タンブラーはお出かけ時や職場へ持って行く人が多いでしょう。
お金を節約したいと考えている方には喜んでもらえるに違いないです。
節約できると同時に、ペットボトルの消費量を減らすことができるため、エコにも繋がります。

□最後に

今回は、女性に人気のノベルティ印刷をご紹介しました。
男性とは少し違った品物の人気が高いことが分かりますよね。
せっかくノベルティをつくるなら、貰う人に喜んでもらえるものを選びましょう。

印刷屋さんドットコムでは、ノベルティ印刷を通じて喜びを提供したい、という想いで様々なアイデアを提供しております。
印刷のことでしたら何でもご相談ください。
皆さまのお問い合わせお待ちしております。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

企業を宣伝するノベルティ印刷!その目的と効果は?

「ノベルティって、何を目的とて配布しているかわからない・・・」
「ノベルティを作りたいけど、どんな効果があるの?」

とお思いのあなた、
ノベルティの目的と効果は明確にあります。
もちろんなんとなく作って配布しているわけではないのです。
しっかりとした意図があって作られているのです。

そこで今回は、ノベルティについてもっと知りたい方に向けて、
ノベルティの目的と効果についてご紹介していきます。

□そもそもノベルティって何?

皆さんも今までにノベルティグッズを手にしたことはあるのではないでしょうか。
ノベルティとは、企業名や製品のブランド名が入った無料で配布される品物です。
ノベルティグッズは基本的に実用品が多く、その種類は様々です。
例えば、キーホルダーやスマホアクセサリーといった小物、ボールペンやメモ帳のような筆記用具などがあります。

□ノベルティの目的

ノベルティは、使ってもらう人に企業名やブランド名、または商品を知ってもらうことを目的としています。
ノベルティのほとんどが日常で使いやすい実用性のあるものです。
実用性のあるものがノベルティとして作られていることが多いのは、使ってもらう人の目に入りやすく印象に残りやすいからです。
消費者に企業や商品の存在を身近に感じてもらうことで、購入意欲を促し、興味をもってもらおうという意図を持って行われいます。

□ノベルティの効果

*効率よく広告ができる

先ほども述べたように、ノベルティはボールペンやカレンダー、クリアファイルやティッシュなどの実用品が人気です。
実用品ですので、ノベルティを作るのに高い費用はかかってくることはありません。
そのため低予算でたくさん配布することができ、効率よく宣伝することができます。
まずは、ノベルティを通して企業や商品のことを知ってもらうというだけでも、広告として大きな効果を発揮してくれます。

*身近に感じてもらえる

実用性のあるノベルティは、消費者が日常で使う場面が多くなります。
日常で使ってもらうことでその品物を通して企業に親しみを持ってもらい、より身近に感じてもらうことができます。
また、貰って嬉しい商品を配布することで、その企業名は印象に残り良い、イメージを持ってもらいやすくなります。

□最後に

今回は、ノベルティとは何か、またその目的と効果についてお伝えしました。

説明した通り、ノベルティを配布することにはたくさんメリットがあります。
企業をより多くの人に知ってもらいたい!効率よく宣伝したい!
という方はぜひ、ノベルティを作ることをおすすめします。

印刷屋さんドットコムでは、ノベルティ印刷を通じて喜びを提供したい、という想いで様々なアイデアを提供しております。
印刷のことでしたら何でもご相談ください。
皆さまのお問い合わせお待ちしております。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ビジネスで使える!貰って嬉しいノベルティ印刷とは?!

「ビジネスの場で貰って嬉しいノベルティ印刷ってなんだろう・・・」
とお思いのあなたに必見です。

ノベルティ印刷にはたくさんの種類があります。
特に、ビジネスの現場では、その品物に心遣いを感じられるかによって受け取る人の印象を大きく変えます。
その心遣いがビジネスに繋がることもあるのです。

そこで今回は、ビジネスシーンでもらって嬉しいノベルティ印刷をいくつかご紹介します。

□ビジネスシーンで貰って嬉しいノベルティ印刷

ビジネスシーンであげるノベルティは、実用性のあるものが人気があります。
「あると便利なもの」を意識して選ぶと貰う人も喜んでくれます。

デザインも決して派手なものではなく、シンプルで使いやすいものが好まれています。
そのうえ、シンプルなデザインは企業ロゴなどのオリジナルデザインを印刷しやすく、宣伝に繋がりやすいというメリットがあります。

*ボールペン

定番のノベルティグッズです。
今までにもらったことがある人も多いのではないでしょうか。
ボールペンは実用性がとても高いく、ビジネスマンだけに限らず、学生や一般人にとっても生活で必要なものですよね。
ロゴなどを印刷してさりげなく社名をアピールしましょう。

*ネームカードケース

名刺は社会人にとっては必需品となっています。
特に営業の人は、1日に何回も名刺を交換することがあるのではないでしょうか。
そんな名刺をスマートに持ち運べたらかっこいいですよね。
マグネット使用のものなどは開閉が便利で人気が高いです。

*クリアファイル

会議での企画書や取引先との大事な契約書など、資料は大切に保管しておきたいものです。
資料を整理するためにもクリアファイルは欠かせないものです。
また、クリアファイルは印刷しやすく会社名をアピールしやすいでしょう。
用途に合わせた形状と印刷範囲を選んで印刷することができます。

*メモ帳

メモ帳の名入れはおすすめです。
ハンディメモやデスクメモなど数種類のメモ帳があります。
ビジネスマンは、とっさにメモをとる場面が多いはずです。
ですのでメモ帳も汎用性が高いので、貰って嬉しいものでしょう。

□最後に

今回は、ビジネスの場でプレゼントするときのおすすめのノベルティをご紹介しました。
少しでも参考にしていただけたでしょうか?

ビジネスの場合は、実用性のあるものが人気となっています。
実用性のあるものを選んで渡す人に喜んでもらい、会社の好印象に繋がると良いですね。

印刷屋さんドットコムでは、ビジネスに関わる人にノベルティ印刷を通じて喜びを提供したいという想いで様々なアイデアを提供しております。
印刷のことでしたら何でもお任せください。
皆さまのお問い合わせお待ちしております。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

型抜き印刷で名刺を作って個性を出そう!その際に考慮すべきこととは?

皆さんはどんな名刺をお使いですか?

普通のシンプルな名刺を使っている人は多いと思いますが、中には型抜き印刷の名刺を使っている人もいます。
型抜き印刷の名刺はオリジナリティがあり、きっと普通の名刺を貰うよりも印象に残りますよね。

また、名刺は個人で事業を始めた場合は、事業の個性を表すことができる重要なポイントの一つです。
経営者がビジネスで頻繁に利用する名刺を型抜き印刷にすることで、他の人との差を出してもらう側の印象に残り、今後のビジネスに繋がる可能性もあります。

そこで今回は、名刺を型抜き印刷にしようとするときに考えるべきことをご紹介します。

□型抜き印刷の際に考えるべきこと

 

 *名前がはっきりわかりやすいデザインにしよう!

個性を出そうとデザインにこだわりすぎると、文字を印刷するところが少なくなり、文字が目立ちにくいという事態に陥ってしまいがちになります。
名刺ですので、自分の名前を知ってもらうことが目的です。
名前が見えづらくては名刺の役割を果たせていませんよね。
自分のことを思い出してもらえるように名前ははっきりわかりやすいデザインにしましょう。

*サイズに気を付けよう!

オリジナルのデザインだと、形も普通の名刺と違ってくるのでサイズ感も少し変わります。
基本的に、通常の名刺のサイズは「横91×縦55mm」です。
名刺ケースもほとんどがこのサイズで作られています。
ですので、このサイズを目安にしてデザインすることをおすすめします。
通常サイズよりも小さいのものは問題が少ないですが、大きすぎるのは相手も保管しておきづらいなどの問題が発生してしまいます。
名刺ケースには入るサイズを意識してデザインしましょう。

*紙の素材

髪の素材までこだわる人はあまりいらっしゃらないので、素材を人と変えるだけでも個性を出すことができます。
紙を触った感覚で印象に残ることもあり得るかもしれません。
クラフト紙や透明フィルムなど、紙の種類は様々なので、ご自身の好きなものを選びましょう。
目新しい素材を使用するだけで強く印象に残る面白い名刺になります、

*最後に

今回は、名刺を型抜き印刷にするときに考慮すべきことをお伝えしました。
名刺は自分のことを覚えてもらうために大切なものです。

せっかくなら相手の記憶に残りやすいものをつくりたいですよね。
印象に残る名刺をつくることで、ビジネスに繋がることがある可能性もあります。
自分だけのオリジナルの名刺を作ってみませんか?

印刷屋さんドットコムでは、ビジネスに関わる人にノベルティ印刷を通じて喜びを提供したいという想いで様々なアイデアを提供しております。
印刷のことでしたら何でもお任せください。
皆さまのお問い合わせお待ちしております。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

こんなものまで?印刷ノベルティーのアイデアを紹介!

「大切なイベントあるので、販促用のノベルティを作成したい。」
「購入してくれた方に、感謝の気持ちでノベルティを渡したい。」
同人活動やサークル活動をされている方の中には、このようにお考えの方も多いのではないでしょうか?
販促の面でも、感謝を伝える面でもノベルティは非常に効果的です。
中には、「ノベルティでどういったものを作れば良いのか分からない。」、「どういったアイデアがあるのか教えて欲しい。」と感じている方も多いかもしれませんね。
そこで今回は、ノベルティにどういったものがあるのか、アイデアをご紹介していきます。

□ノベルティーのアイデア

ノベルティでは、以下のようなものが作られます。

*うちわ

夏のイベントで大活躍なのが、うちわのノベルティです。
イベント会場の外では強い日差しを浴びることになりますし、イベント会場内も熱気に満ちています。
イベントに来られた方にとっても、うちわは非常にありがたいものですので、受け取ってもらいやすくなります。

*ティッシュ

ティッシュは、ノベルティとして多く利用されているものの1つです。
街頭でティッシュを受け取ったことがあるという方も多いのではないでしょうか?
受け取った人にとっても便利なものですので、ノベルティとしての効果も期待できます。

*マスク

うちわやティッシュ同様、マスクもまた受け取ってもらいやすいノベルティの1つです。
特に、冬の季節では、喉を痛めている方や予防の目的でマスクを使用する方が多くなります。
イベント会場の人混みの中にいって初めて、マスクの必要性を感じる方も多いため、需要が高く、高い効果が期待できるノベルティです。

*クリアファイル

クリアファイルはそれだけで、商品にもノベルティにもなる非常に便利なアイテムです。
商品に関連するキャラクターの絵が入っているクリアファイルのように、商品との関連性が高いものが人気となっています。

デザインの自由度も高く、個性の出しやすいものとなっています。
また、観賞用でクリアファイルを集めているという方も多いため、高い販促効果を期待できます。

*その他のアイデア

上記で紹介したアイデア以外にも、マグカップや付箋、定規やジグソーパズルなど、様々なアイデアがあります。
キャラクターが愛用しているものをノベルティにしてみても、面白いかもしれませんね。

□最後に

今回は、ノベルティにどういったものがあるのか、アイデアをご紹介しました。
立ち寄ってくれた方が「良かった」と思ってくれるようなノベルティを作成しましょう。
ノベルティ作成の際は、ぜひ今回の記事の内容を参考にしてみてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

データ入稿時の注意点って?|クリアファイルを作成するなら

「初めてなので、データでを入稿する方法がまだいまいち分からない。」
「データ入稿時で注意しておくべき点があれば教えて欲しい。」
印刷を依頼しようと検討されている方の中には、このように感じている方も多いのではないでしょうか?
ネットから印刷を依頼する場合、数百枚、数千枚と印刷を依頼される方が多くなっています。
大量の印刷となりますので、もしデータに不備があればその分、費用が無駄になってしまいます。
できることならミスなく印刷を終えたいところですよね。
そこで今回は、データ入稿でミスをしないためにも、データ入稿時の注意点をご紹介します。

□データ入稿時の注意点

データ入稿時の注意点にはどのようなものがあるのでしょうか?
主な3つの注意点を順にご紹介していきます。

*カラーモードについて

一般的に利用されている色を表す方法には、RBGとCMYKという2種類の方法があります。
RBGは主にパソコン等の画面に、CMYKは主にカラー印刷で利用されています。
この2つは元となる色が異なり、CMYKで表現される色の範囲は、RBGで表現される色の範囲より狭くなっています。

ですので、もしデータ作成時にRGBで作成している場合、印刷時にCMYKに変更する必要があります。
その際に、色が微妙に変化してしまうという不具合が発生してしまいます。
そういった不具合を避けるためにも、データ作成時にカラーモードがCMYKになっているか確認しましょう。

*画像の解像度について

イラストや画像を印刷したいという場合は、解像度が非常に重要になります。
解像度とは、デジタル画像がどのくらいキメが細かいのかを表す数値です。
この解像度の数値が高ければ高いほど、キメが細かいという意味になります。
画面上では綺麗に見えても、印刷時には解像度が5分の1ほどになってしまうため、荒く印刷されてしまう可能性があります。

ですので、データ作成時にはできるだけ、解像度の高いデータで作成しましょう。
街頭にあるような一般的な張り紙の多くは350dpi程度で作成されています。
印刷を依頼する際にも、350dpiを基準にしてデータ作成・入稿を行うようにしましょう。

*フォントについて

イラストレーターやフォトショップなどのグラフィックソフトでは、フォントを図形に変形できるアウトライン化と呼ばれる機能が備わっています。
フォントはパソコン内にあるフォントに依存していますので、データが他のパソコンに移動した際に、うまく表示されないという可能性があります。
そういったことにならないためにも、フォントをアウトライン化しておきましょう。

□最後に

今回は、データ入稿でミスをしないためにも、データ入稿時の注意点をご紹介しました。
データ入稿時にぜひ参考にしてみてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

クリアファイル印刷をする際の加工の種類|ネットで印刷を頼むなら

クリアファイルの印刷を検討されている方の中には、「クリアファイル印刷の加工の種類にはどういったものがあるのか知っておきたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか?
クリアファイル印刷の加工では、サイズやタイプ、仕上げ方法の違いにより、様々な種類に分かれています。
今回は、サイズやタイプ、仕上げ方法の違いによって、クリアファイルの印刷にどのような加工の種類があるのかをご紹介していきます。

□クリアファイル印刷の加工の種類

サイズ、タイプ、仕上げ方法の違いによる加工の種類を順にご紹介していきます。

*サイズの違い

クリアファイル印刷を行う場合は、どのサイズで印刷をするのかをあらかじめ決めておく必要があります。
一般的なサイズはA4となっていますが、A3クリアファイル、A5クリアファイル、A6クリアファイル、B5クリアファイルなども取り扱われていることが多いです。

*タイプの違い

クリアファイル自体のタイプの違いによっても、加工の種類が異なります。
クリアファイルには、真ん中を開けるタイプが一般的です。
それ以外にも、仕切りがついているタイプ、内側にポケットがついているタイプ、三つ折りのタイプなど様々なタイプがあります。
印刷業者によって取り扱っているタイプに差がありますので、どのタイプを取り扱っているのか事前に確認しておきましょう。

*仕上げ方法の違い

クリアファイル印刷の仕上げ方法には、主に次の2種類の方法があります。

・溶着方法
溶着方法とは、熱を発生させ、その熱でクリアファイルを溶かすことで接着させる方法です。
熱溶着方法と超音波溶着方法があり、前者は外部から熱を与えることによって、後者は超音波によって熱を発生させて溶着させます。
一般的には、超音波溶着方法の方が強度の高いクリアファイルを製作できるとされています。

・特殊な処理
より高品質なクリアファイル印刷を行うために、特殊な処理を施す場合があります。
コロナ処理と呼ばれる処理方法では、耐久性の向上やインクがより長く定着してくれるなどの効果が期待できます。

□最後に

今回は、サイズやタイプ、仕上げ方法の違いによって、クリアファイルの印刷にどのような加工の種類があるのかをご紹介しました。
クリアファイル印刷には様々な加工の種類があります。
まずはどのサイズが良いのか、どういったタイプが良いのかを決めて、仕上げ方法を選んでいきましょう。
クリアファイル印刷を依頼される際は、ぜひ今回の記事の内容を参考にしてみてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube