ノベルティでもらって嬉しいものは何?制作時のポイントを紹介します!
□もらって嬉しいノベルティの3つの条件
□もらって嬉しいノベルティ制作の注意点
□まとめ
日常生活に取り入れられるSDGsへの取り組みは?ナマケモノでもできることをご紹介
皆さんの中にもSDGsという言葉を聞いたことのある方は多いと思います。
SDGsは、環境問題や貧困問題などの社会問題の解決のための目標のことですが、日常生活からできることもあります。
今回は、SDGsで自分たちができる取り組みと、持続可能な社会のためにできるアクション・ガイドについて紹介します。
□SDGsで自分たちができる取り組みをご紹介!
1つ目は、マイ〇〇を持ち歩くことです。
レジ袋の有料化により、マイバッグを持ち歩く人が増えました。
マイバッグをはじめ、マイタンブラーやマイ箸など、使い捨てのものを使わないようにすることで、ゴミの削減につながります。
2つ目は、紙製パッケージの商品を買うことです。
最近は、海洋プラスチックゴミ問題が深刻化しています。
そのため、商品を買うときは、パッケージがプラスチック製ではなく、紙製の商品を買うようにしましょう。
3つ目は、食材を定期的に確認することです。
食品ロスもSDGsの中で取り上げられています。
日本の食品ロスの半分は、家庭から出ています。
そのため、冷蔵庫を定期的に確認し、買いすぎや作りすぎを防ぐことが大切です。
4つ目は、電気を節約することです。
日中の明るい時間は照明を消したり、差しっぱなしのコンセントは抜いたりするようにしましょう。
いちいちコンセントを抜くのが面倒な方は、オンオフができる電源タップを使うと良いでしょう。
5つ目は、無駄な印刷をしないことです。
書類はデータとして保存することで、紛失する心配がなく、印刷代も節約できます。
また、レシートが不要であれば、断るようにしましょう。
6つ目は、SNSで良い取り組みをシェアすることです。
まだ、SDGsについて知らない方も多くいます。
そのため、SNSでシェアやいいねをして、家族や友人に興味を持ってもらいましょう。
小さな取り組みを少しでも多くの人が行うことが大切です。
□持続可能な社会のためにナマケモノにもできるアクション・ガイドをご紹介!
1つ目は、ソファに寝たままでできることです。
使っていない電気機器の電源は、完全に切りましょう。
2つ目は、家の中でできることです。
食品を食べきれないときは、早めに冷凍しましょう。
また、衣服は、乾燥機を使わずに自然乾燥させましょう。
3つ目は、外出中にできることです。
買い物には、マイバッグを持参しましょう。
4つ目は、職場でできることです。
通勤は、自転車や徒歩、公共交通機関を使いましょう。
□まとめ
今回は、SDGsで自分たちができる取り組みと、持続可能な社会のためにナマケモノにもできるアクション・ガイドについて紹介しました。
SDGsの取り組みは、私たちの多くが小さなことをコツコツと積み重ねることが大切です。
より良い社会にするために今日から意識して行動しましょう。
商品のPR方法とは?PR方法を考えるときのポイントもご紹介!
「プロモーションってどうすれば良いの」と、商品のPR方法についてお悩みの方は多いと思います。
プロモーションは、商品やサービスを成功させる上で重要です。
そこで今回は、プロモーションの5つのアプローチ方法と、プロモーション方法を考えるときのポイントについて紹介します。
□プロモーションの5つのアプローチ方法をご紹介!
1つ目は、代表的なプロモーション方法である広告宣伝です。
具体的には、テレビや新聞、雑誌などの広告、サインボード広告やオンライン広告などがあります。
広告宣伝は、出稿するのに広告費がかかりますが、伝えたい情報をターゲットに届けやすいことが特徴です。
2つ目は、パブリックリレーションズ(PR)です。
PR、広報活動と呼ばれるのがパブリックリレーションズです。
伝えたい内容をテレビ局や新聞社などにアプローチする方法です。
広告とは違い、発信される情報が第三者からの視点になることが特徴です。
3つ目は、セールスプロモーションです。
販売促進とも呼ばれるセールスプロモーションは、商品やサービスを購入してもらうことを目的にしたプロモーション方法です。
主に、サンプリングやキャンペーン、チラシやイベントなどがあります。
4つ目は、人的売買です。
人的売買は、人が直接関わって販売する方法です。
セールスプロモーションと似ていますが、営業活動やキャッチセールス、イベント出展などを行います。
5つ目は、SNSや口コミです。
最近、注目を集めているのがSNSや口コミを活用したプロモーションです。
主に、SNS上の広告やキャンペーン、インフルエンサーの利用などがあります。
SNSでは、消費者との距離が近くブランディングもしやすいことが特徴です。
□プロモーション方法を考えるときのポイント
*ターゲットを明確にする
プロモーション方法を考えるときは、ターゲットを明確にすることが大切です。
ターゲットについて考える際は、個人消費者と実店舗・卸業者を分けて考えることが大事です。
個人消費者には雰囲気作り、実店舗や卸業者には価格や論理的な見通しを提示することが重要です。
*複数のプロモーションを組み合わせる
プロモーションは、組み合わせることで効果が高くなります。
広告だけでは購入まで至らなくても、サンプルを配布したり、キャンペーンやおまけを用意したりすることで購入してくれる可能性が高くなります。
□まとめ
今回は、プロモーションの5つのアプローチ方法と、プロモーション方法を考えるときのポイントについて紹介しました。
SNSが普及したことでプロモーション方法は変化しています。
プロモーションをするときは、適切なものを組み合わせることを意識しましょう。
今流行りのノベルティとは?インスタ映えアイテムもご紹介!
ノベルティという言葉を聞いたことがある方は多いと思います。
企業の宣伝のために配布するノベルティアイテムですが、より効果的にするには、トレンドを押さえることが大切です。
そこで今回は、流行しているノベルティアイテムと、インスタ映えノベルティについて紹介します。
□今流行しているノベルティアイテムをご紹介!
1つ目は、マスクです。
マスクは、コロナ禍において必需品になり、今まさにトレンドのノベルティアイテムです。
マスクを配布する場合は、使い捨てのマスクではなく、洗って繰り返し使えるマスクを配布するようにしましょう。
2つ目は、マスクケースです。
マスク同様に、コロナ禍において需要のあるアイテムがマスクケースです。
マスクケースは、衛生面的に必要であると感じつつも、自分で購入する機会はあまりないため、ノベルティアイテムとしてベストです。
3つ目は、防菌ウェットティッシュです。
防菌ウェットティッシュもコロナ禍において流行しているアイテムです。
手を除菌するときや飲食店に行ったとき、食べこぼしを拭くときなど、さまざまな場面で活躍します。
4つ目は、タンブラーやステンレスボトル、クリアボトルです。
タンブラーやステンレスボトルなどのマイボトルの配布は、SDGsを推進している企業の増加に伴い、その効果が高まっています。
ごみの量を減らせて、環境保全につながります。
5つ目は、エコバッグです。
レジ袋が有料となったことで、エコバッグのニーズも高まりました。
おしゃれなエコバッグを持ち歩きたいという人は多いので、デザイン性の高いエコバッグを配布すると、長期間使ってくれる可能性が高くなります。
もちろん、使い勝手の良さを考慮することも大切です。
□インスタ映えノベルティをご紹介!
1つ目は、フレームスクエアボトルです。
中身が見えるクリアタイプのボトルは、ドリンクやスパイスなどを入れて見た目を楽しむことができるので映えます。
2つ目は、サテンキューブ巾着です。
巾着は、メイクグッズのような小物の収納に最適です。
また、サテン生地も映えポイントになります。
3つ目は、サークルタオルです。
特に、ミントグリーンとネイビーのネイティブ柄のものは女性に人気のインスタ映えノベルティです。
4つ目は、セルフライトです。
先ほどまで紹介してきた映えアイテムとは視点が異なりますが、インスタ映えする写真を撮る際に使うセルフライトもノベルティとして有効です。
そして、コンパクトな点も特徴です。
□まとめ
ノベルティを効果的に活用するには、流行を押さえることが大切です。
また、インスタグラムは、宣伝のツールとして優秀なので、映えるアイテムを配布することも効果的です。
トレンドを掴んだノベルティを導入して、企業のイメージアップや認知向上を目指しましょう。
販促の計画の仕方と実際に成功した施策をご紹介!
「販促をどのようにしたらよいか分からない」
このようにお悩みの方は多くいらっしゃいますよね。
今回はそのような方に向けて、販促の計画の仕方と実際に成功した施策についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
□新商品の販売促進計画とその方法について
1つ目は、市場調査です。
はじめに、市場の需要などを把握します。
5W1Hをもとにして調査をしてみましょう。
消費者が何を求めているのか知ることで、商品を売り出すために必要なことが何か考えられます。
2つ目は、予算設定です。
商品を売るためには何にどのくらいの費用をかけるのか調査しておきましょう。
3つ目は、展開計画です。
宣伝やイベントなど、販売までにどのような展開をするのか設定をします。
商品には様々なライフサイクルがあり、それぞれの段階で何を行うのか具体的に決めておくようにしましょう。
4つ目は、改善提案です。
分析ツールなどを用いて、発売をした後の商品について調査をしましょう。
期待通りの結果が出なかった場合には、何が原因であるかを探し出します。
様々な要因が重なることもあるため、あらゆる視点から物事を考えられるようにしましょう。
□企業の販促アイデア3選について
1つ目は、人気のあるアニメとコラボした商品です。
人気のあるアニメと企業の商品がコラボすることにより、新たなターゲットを狙って商品を販売できます。
また話題性が大きいことからメディアで取り上げられることも多く、認知度も広まります。
2つ目は、SNSでクーポンを出します。
企業のアカウントにおいて、フォロワーだけのセールを行ったりクーポンを配ったりすると販売促進につながります。
例えば、先着50名だけにクーポンを配布するなど、SNSのフォロワーに向けたイベントがおすすめです。
定期的にこのようなイベントを行うことで、お客様はアカウントをフォローして投稿にも注目するようになりますよ。
3つ目は、オリジナルのグッズがもらえるようなイベントを行います。
商品の購入によりグッズがもらえるようなイベントです。
ノベルティは希少性があることから、消費者が欲しいと感じやすいです。
また、ノベルティを目当てとしたお客様にも商品を購入してもらえる機会となります。
□まとめ
販促の計画の仕方と実際に成功した施策について解説しました。
この情報を参考にして、販促に取り組んでみてくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡ください。
ノベルティ品とは?制作する意味や効果もご紹介!
「ノベルティって何」という疑問をお持ちの方は多いと思います。
ノベルティの意味を誤解の無いように理解することは、企業の売上アップにつながります。
そこで今回は、ノベルティという言葉が表している意味合いと、ノベルティグッズを作ることによるメリットを紹介します。
□ノベルティという言葉が表していることを解説します!
ノベルティとは、企業が商品・サービスの宣伝効果を狙って、無料で消費者に提供するもののことです。
このグッズは認知度を上げることが目的なので、商品の宣伝文句を取り入れずに、ロゴを取り入れたものを配布します。
ノベルティグッズと聞いて、クリアファイルやうちわ、シャープペンシルなどをイメージされる方も多いでしょう。
しかし、最近はエコバッグやタンブラー、スマホ関連商品などを提供する企業もあります。
また、英語にnoveltyという単語がありますが、これは変わったものや目新しいものを指しています。
英語のnovelty goodsはパーティーグッズなどの変わったオモチャを指します。
□ノベルティグッズを作成する意味や効果を解説します!
*認知向上
ノベルティグッズを作成・配布することは、企業や商品の認知アップにも直結します。
生産性の向上を図りたいなら、日常的に使用するものや目にするものを選ぶことが重要です。
予算をかけなくてもノベルティグッズの導入は可能ですが、特定の顧客層にクオリティの高い商品を配布することが多くなってきています。
*ブランディング
名刺と同じような効果を見込めるノベルティグッズは、顧客への挨拶回りの際に名詞と一緒に渡すと良いでしょう。
また、ノベルティグッズには企業のロゴを入れてブランドイメージを表現することに加えて、アイテム選びにもこだわるようにしましょう。
ノベルティグッズのターゲットをはっきりさせて、他社との差別化を図り、自社の独自性を強調することが重要です。
*集客
ノベルティグッズの配布は集客効果もあります。
既存顧客に配布するイメージが強いノベルティですが、展示会や会社説明会などのイベントでの配布も効果的です。
そのため、ノベルティグッズの企画・作成にあたっては、ターゲットをしっかりと想定して、ニーズの高いものを意識することが重要です。
□まとめ
今回は、ノベルティという言葉が表している意味合いと、ノベルティグッズを作ることによるメリットについて紹介しました。
ノベルティとは、企業が商品・サービスの宣伝効果を狙って、無料で消費者に提供するもののことです。
ノベルティを有効活用して、企業や商品のイメージアップや認知向上につなげましょう。
販売促進とマーケティングの違いとは?販促が必要な理由もご紹介!
「販売促進とマーケティングの違いが分からない」という疑問をお持ちの方は多いと思います。
消費者ニーズに応えた施策をとるには、販売促進とマーケティングの違いをしっかりと理解することが大切です。
そこで今回は、販売促進とマーケティングの違いと、販促が必要な理由について紹介します。
□販売促進とマーケティングの違いをご紹介!
販売促進とマーケティングの違いは、「観点(主体の捉え方)」です。
販売促進の観点は商品主体で、売上や販売数を増やすような施策を行います。
また、販売促進は商品の値引きやプロモーション活動なども行います。
具体例として、サントリーの神泡プロモーションがあります。
家庭でおいしい泡が作れるというオプション器具を提供することで、もとの商品のザ・プレミアム・モルツの魅力を向上させています。
一方、マーケティングの観点は消費者主体で、消費者の行動様式に合わせて企画を考え、顧客育成の段階に合わせて最適な施策を行います。
マーケティングは、販売促進と違って、販売する仕組み自体を考えていきます。
具体例として、イギリスの大手スーパーであるテスコが行ったバーチャルスーパーという施策があります。
列車が到着する壁一面にバーチャル商品が提示されており、QRコードを読み取ることでオンラインショッピングができます。
買い物の時間を短くしたいというビジネスマンのニーズに応えたマーケティングの代表例になります。
□販促が必要な理由を解説します!
1つ目は、マーケットにモノが飽和しているからです。
今は、市場にモノが飽和しているため、商品を売るのが難しくなっています。
そのため、差別化が難しく消費者の目も厳しくなっています。
2つ目は、価格訴求には限界があるからです。
価格訴求は販促の一種ですが、限界があります。
「安くて良いモノ」が普及している中、価格の安さだけで勝負することは難しくなってきています。
3つ目は、メディアの変化です。
昔は、広告で商品の情報を知り、店頭で購入するという行動が一般的でした。
しかし、今はインターネットやソーシャルメディアの普及によって、メディアが複雑化しています。
そのため、ネット上でも消費活動が行われるようになりました。
商品を売るためには、その世代に適した販促をすることが大事です。
□まとめ
今回は、販売促進とマーケティングの違いと、販促が必要な理由について紹介しました。
顧客のニーズに応えた適切な施策をとるためには、販売促進とマーケティングの違いを正しく理解する必要があります。
販売促進とマーケティングの観点をしっかり理解して施策をとりましょう。
ノベルティグッズの企画の進め方は?選び方のポイントもご紹介!
「ノベルティグッズを製作したい」
このようにお考えの方もいらっしゃいますよね。
今回はそのような方に向けてノベルティグッズの企画の進め方について解説します。
また、選び方のポイントについてもご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
□ノベルティグッズの企画のすすめ方について
1点目は、何を目的としてノベルティグッズを配るのか考えましょう。
目標を設定しておけば、誰に対してどのように配るのかを定められます。
目的は漠然としたものは避けましょう。
売り上げを10パーセント上げるなど、具体的に数字を入れて設定してください。
2点目は、予算をどのくらいかけれられるのか考えましょう。
グッズを作成するためには、人件費や生産のための費用などが必要です。
これらを算出してノベルティの製作が実現できるかどうかも検討しましょう。
3点目は、ターゲットを考えましょう。
ノベルティの効果を得るために、ターゲットに合わせて製作をする必要があります。
店を利用するお客様を分析して細かくターゲットを設定しましょう。
それにより、どのようなグッズをつくるのか考えやすくなります。
4点目は、中身を決定しましょう。
目的や予算が決まり次第、どのようなグッズを作るのかを決めていきます。
実用性があるものはお客様がお得に感じるため、ターゲットが集まりやすいです。
さらに、販売も促進できるでしょう。
また企業の独自性があるものをつくることで大きく印象に残ります。
ノベルティはそこでしか買えないものであるため、多くの人の手に取ってもらえます。
□ノベルティ選びのポイントについて
1つ目は、実用性を考えて選びましょう。
無料で配布をするといっても、使いづらいものであれば迷惑となってしまいます。
それを避けるために使いやすいもの、気軽に持ち帰られるものを想定しましょう。
これらをイメージしながらノベルティの選定をしてくださいね。
2つ目は、季節性を考えて選びましょう。
季節によって、喜ばれるノベルティは異なるものです。
それぞれの季節に合った利用シーンを想像しながら適したグッズを選ぶようにしましょう。
□まとめ
ノベルティグッズの企画の進め方について解説しました。
どのような過程で製作をするのか、お分かりいただけたでしょう。
せっかく作るのであれば、喜んでもらえるものにしたいですね。
これらのポイントを踏まえてノベルティ制作をしてみてはいかがでしょうか。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。
SDGsとは?環境問題に対して私たちにできることは?
最近、「SDGs」という言葉やロゴをよく見かけると思います。
なぜなら、SDGsは環境問題や貧困問題に関係しており、さまざまな企業が取り組んでいるからです。
そこで今回は、SDGsという言葉の意味と、SDGsの目標15を達成するために個人でできることについて紹介します。
□SDGsとは何なのか解説します!
SDGs(エスディージーズ)とは、2015年の国連サミットで採択された、世界各国が協力して目指す持続可能な開発目標のことです。
2030年までに地球が抱えているさまざまな問題を解決するために、環境問題から貧困問題までに関して、17の目標が掲げられています。
もともとは、発展途上国の問題解決のために、ミレニアム開発目標(MDGs)が策定されていました。
しかし、発展途上国の問題には、先進国も大きく関係していることが分かり、この目標は失敗に終わりました。
そして、国際社会全体で「誰一人取り残さない」をキーワードにして、改めて策定されたのがSDGsです。
□SDGsの目標15を達成するために個人でできることをご紹介!
SDGsの目標15は、「陸の豊かさを守ろう」です。
山や森林などの自然の豊かさを守るために、私たちにできることを紹介します。
1つ目は、FCSマークのついた製品を選ぶことです。
FCSマークは、森林の問題を解決するために設立されたFCSが審査を行い、認証した製品に対して付けられるマークです。
FCSの認証では、自然そのものの保護はもちろん、労働環境や経済面についても評価しているのが特徴です。
FCSマークのついた製品を選ぶことで、森林保全に協力しましょう。
2つ目は、ゴミを減らすことです。
陸の豊かさを守るには、ゴミを減らすことも大切です。
ゴミを燃やすとき、大量の二酸化炭素が発生します。
二酸化炭素の増加は、地球温暖化の原因になり、動物や植物の生態系に大きな影響を与えます。
ゴミを減らすためには、使い捨てのものを利用しないことが大切です。
そのため、マイバッグやマイ箸などを持ち歩くようにしましょう。
3つ目は、植林活動に参加することです。
学校や自治体などが行っている植林活動に参加することもSDGsの目標15を達成する1つの方法です。
植林活動に参加して、自らの手で環境保全に貢献しましょう。
□まとめ
今回は、SDGsという言葉の意味と、SDGsの目標15を達成するために個人でできることについて紹介しました。
環境問題を解決するためには、私たち個人が行動することが大切です。
レジ袋をもらわないようにしたり、割り箸を使わないようにしたりすることから始めてみましょう。