環境にやさしい紙の種類をご紹介!印刷紙が地球に与える影響とは

環境にやさしい紙がどのようなものか、ご存じでしょうか。
紙が環境に悪影響を与えてしまうこともあります。
今回は、環境にやさしい紙の種類についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□印刷用紙が環境に与えるダメージについて

1点目は、森林伐採の問題があります。
植林木は多くの紙の原料として使われています。
紙の消費量が増加するにつれて、原材料が不足するというリスクが大きくなります。
森林資源は再生することができるため、植林を行うことで資源を大切にする必要があります。

2点目は、排水の問題があります。
印刷をする上で排水を発生させない方法は2つあります。

1つ目が、水を使わないで印刷をすることです。
水なし印刷をすれば、廃液が出ないため環境への負荷が軽くなります。
2つ目が、環境に考慮した水あり印刷です。
廃液を濃縮するため、産業廃棄物を8分の1まで抑えられます。

3点目が、二酸化炭素の問題です。
紙の印刷により、二酸化炭素は多く排出されてしまいます。
そこで、廃棄物燃料やバイオマス燃料を使用することで二酸化炭素を抑えられます。
用紙を製造するうえで化石燃料を使用してしまうと、二酸化炭素の排出量は非常に多くなってしまうのです。
現在は世界各国の工場で主に非化石燃料が使用されており、環境を守るための取り組みが進んでいます。

□環境紙の種類について

1つ目は、FSC森林認証紙です。
近年、森林破壊が大きな問題となっています。
この状況が続く動植物が失われてしまう上に、私たちの生活環境も悪化してしまいます。
この状況を背景にして、FSCは設立されました。

FSCは、責任のある森林管理理解を普及させることを目的にしています。
このFSC認証紙は環境破壊にならないような森林により作られた紙です。
この紙を使用することで、世界の森林保護につながるのです。

2つ目は、ECFパルプ紙です。
白色度の高い紙は、パルプの漂白が必要です。
一方でこの紙に使用されているのは塩素を使わないで漂白をしたパルプであり、ECFパルプと呼ばれます。
有害である塩素化合物を抑えられるため、環境保護につながります。

3つ目は、古紙です。
古紙は一度使用された紙であり、回収をして再利用することで新たな紙となります。
資源として紙を再利用することで、森林を守れます。

□まとめ

環境にやさしい紙の種類について解説しました。
また、どのようなダメージがあるのかお分かりいただけたかと思います。
この情報を参考に、環境に配慮しながら紙を使用してくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

■印刷屋さんドットコムの環境配慮の取り組み

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsに貢献できるノベルティの商品の例を紹介します!

「ノベルティを作りたい」
このようにお考えの方は多くいらっしゃいますよね。
今回はそのような方に向けて、SDGsに貢献できるノベルティの商品についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□ノベルティ制作で取り組むSDGs・エコ活動への参加について

SDGs・エコ活動へ参加できるようなノベルティグッズはどのようなものか、ご紹介します。

1つ目は、プラスチックを削減できるものです。
レジ袋が有料化になったことから、エコバッグを利用される方が増加しました。
普段使用することの多いエコバッグをノベルティにすれば人気が出るうえに、環境保全にもつながります。
また、ボトルもおすすめです。
ペットボトルの利用を減らし、マイボトルの持ち歩きを広めてみてはいかがでしょうか。

2つ目は、木製品です。
集成材は樹液が採取されたゴムの木を集めたものであり、環境にやさしいアイテムです。
例えば、杉で作られたうちわは木の香りが感じられ癒されますよ。

3つ目は、季節に合った商品です。
季節に合わせた商品を使用することで、エネルギーの消費を抑えられます。
例えば、冬にはネックウォーマーやブランケットがあれば、暖房費を抑えられます。

□SDGsに貢献できるノベルティグッズについて

1つ目は、フェアトレードの商品です。
SDGsの目標の1つに「貧困をなくそう」があります。
それに貢献できるのがフェアトレード商品です。
発展途上国で働く労働者のサポートにつながります。

2つ目は、二酸化炭素の排出を抑えられる商品です。
環境にやさしいコットンで作られたバッグや巾着がおすすめです。
SDGsの大切さを広めながら配布できると良いでしょう。

3つ目は、脱プラスチック商品です。
プラスチックの消費量を抑えることで、海を守ることにつながります。
例えば、ステンレス製のストローは持ち運びのできる便利なアイテムです。
繰り返し使えるアイテムにロゴを入れて配布すれば、宣伝効果も高まります。

また、カトラリーセットもおすすめです。
マイカトラリーを持ち歩きすれば、環境保全につながります。
プラスチックのスプーンや割りばしを使用する機会も減ります。

<印刷屋さんドットコムのSDGsグッズ>
■カトラリーセットプリント

 

□まとめ

SDGsに貢献できるノベルティの商品について解説しました。
どのようなノベルティにより、エコ活動へ参加できるのかお分かりいただけたかと思います。
この情報を参考にして、素敵なノベルティを作ってみてくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SNSで話題になるノベルティ作りとは?実際にバズった商品の例をご紹介!

「人気が出るようなノベルティを作りたい」
このようにお考えの方もいらっしゃいますよね。
せっかくノベルティを作るのであれば、話題性のあるものにしたいです。
今回は、SNSで話題になるノベルティ作りについてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□話題性のあるノベルティに不可欠なポイントについて

1つ目は、デザイン性です。
デザインが良くなければ、ノベルティを誰かに紹介したいとは思えません。
ノベルティは企業のロゴが入った格好の良くないものだと考える方も多くいらっしゃいます。
そのような考えを吹き飛ばすようなおしゃれなノベルティだと、SNSでも話題になる可能性があります。
ノベルティを作る際には、名前のデザインも工夫してみてはいかがでしょうか。

2つ目は、意外性です。
意外性があると、誰かにそれを広めたくなります。
例えば、ファッションブランドと飲料企業のコラボノベルティがあります。
ブランド同士のコラボノベルティは意外性があり、話題になります。

3つ目は、高級感です。
高級感のあるノベルティはお得感があります。
ノベルティでいいものがもらえたときには、ついつい誰かに紹介したくなります。
予算の範囲内で、高級感のあるノベルティを作ってみてはいかがでしょうか。

□SNSで話題の商品・SNS映えアイデアの特徴について

ノベルティを検討するにあたり、流行の調査は不可欠です。
現在はSNSで映えるようなノベルティが人気です。
そこで、どのような話題となるのかご紹介します。

1つ目は、おしゃれで目新しいものです。
コスメブランドのポーチノベルティが話題となりました。
ノベルティを目当てに来店をされる方もいらっしゃいます。
見た目の可愛さ、収納の良さなどが好評でSNSでも拡散されました。

2つ目は、ユニークなデザインのものです。
SNSで広まるようなキャラクターのグッズはユニークなデザイン性があります。
例えば、キャラクターの形状をしたポーチが人気となりました。

3つ目は、ノベルティだけでなくラッピングが可愛らしいものです。
ラッピングやパッケージが話題となることもあります。
ノベルティ本体で差別化が難しいときには、見せ方工夫をすると人気となりますよ。

□まとめ

SNSで話題になるノベルティ作りについて解説しました。
また、どのようなノベルティが話題となるのかお分かりいただけたかと思います。
この情報を参考に、素敵なノベルティを作ってみてくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

面白い企業ノベルティの効果とは?面白いノベルティの作り方もご紹介!

「面白いノベルティを作りたい」
このようにお考えの方もいらっしゃいますよね。
せっかくノベルティを作るのであれば、印象的なものにしたいです。
今回はそのような方に向けて、面白い企業のノベルティ効果について解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

□面白いノベルティを作るメリットについて

1つ目は、会社の印象が変わって企業の価値が上がることです。
面白いノベルティを配れば、消費者はノベルティに気を遣う余裕のある企業だと認識をします。
また、遊び心やセンスが評価されるようにもなります。
このように、ノベルティにより企業価値が上がりますよ。

2つ目は、より多くの人にアプローチができることです。
面白いノベルティグッズは話題となります。
それにより、ノベルティを貰っていない人や企業のことを知らない人による波及効果が生まれます。
また、口コミが広がって多くの人へのアプローチにもなります。

3つ目は、長く手元においてもらえることです。
面白いグッズであれば、手放したくないと思ってもらえます。
そのため、捨てずに手元においてもらえる可能性も高いです。
実用性を重視することも大切ですが、面白いものはより高い広告効果を得られることがあります。

□面白いノベルティを作るためのポイントについて

1つ目は、すでにあるノベルティに遊び心を追加することです。
既存のノベルティであっても、遊び心を加えれば面白いノベルティとなります。
ただ会社のロゴや会社名を入れるのではなく、個性的なものを取り入れましょう。
笑ってしまうようなメッセージを入れたりしても面白いですよ。

2つ目は、企業の特徴を生かすことです。
携帯会社はスマホ、飲食業は食品に関連するようなノベルティがおすすめです。
地方にある会社であれば方言を入れてみてもいいですね。
その際には、トレンドも意識してみましょう。

インスタ映えなど、話題となるようなグッズを選ぶとよいでしょう。

3つ目は、固定概念を持たないことです。
ノベルティは日用品にすることで喜ばれる、という考えは捨てることで面白いものになります。
日用品のノベルティはもらうとうれしいですが、面白みはありませんよね。
いつ使うのか分からないようなグッズを選んでみても面白いです。

意外性のあるノベルティを作ることで印象に残りやすいです。

□まとめ

面白い企業のノベルティ効果について解説しました。
また面白いノベルティを作るためのポイントについてお分かりいただけたかと思います。
これらのポイントを踏まえて、ノベルティ製作をしてみてくださいね。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

 

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティ制作はターゲットを意識しよう!女性がうれしいノベルティをご紹介!

「どんなノベルティが喜ばれるのか知りたい」
このようにお考えの方もいらっしゃいますよね。
今回はそのような方に向けて女性に喜ばれるノベルティについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

□もらって嬉しいノベルティの選び方について

どのようなノベルティが喜ばれるのか、ポイントをご紹介します。

1つ目は、実用的なものを選ぶことです。
実用的なものであれば長い期間使ってもらえるため、宣伝効果も高まります。
具体的には日用消耗品の歯ブラシや洗剤、文房具などが喜ばれます。
また、近年はエコバックも多くの人に喜んでもらえるでしょう。

2つ目は、ターゲットを意識することです。
一部の年代にしか喜ばれないものを選ぶと、他の年代の方に商品が売れません。
そのうえ、企業に対するイメージも下がってしまいます。
ターゲットを意識してグッズを選ぶようにしましょう。

3つ目は、喜ばれるデザインにすることです。
無料でもらったとしても、デザインによっては使いづらいものもあります。
伝えたいことは含めつつ、シンプルなデザインにすると使いやすいです。

4つ目は、使いやすい大きさにすることです。
例えばタオルのノベルティであれば、子供向けにする際は小さなタオルが向いています。
またスポーツに関連しているのであればバスタオルといったように、ターゲットの用途に合わせましょう。
大きなものを配ると荷物になることがあるため、一緒に手提げ袋も配布すると良いでしょう。

□女性がもらって嬉しいノベルティを選ぶポイントについて

1つ目は、持ち歩き出来るものです。
特に女性は、気に入ったものを持ち歩きたいと思う方が多いでしょう。
カバンに入れて持ち歩いたり、机に置いたりできれば愛着もわいてきます。
外出先で必ず持ち歩くスマホケースやパスケースなどは多くの人が使えるため喜ばれるでしょう。

2つ目は、ファッションや美容で使えるものです。
美意識を高められるようなアイテムはとても人気です。
例えば、スキンケアのサンプルやポーチなどは若い女性から人気があります。
ノベルティが目当てで商品を購入する方もいらっしゃるほどです。

3つ目は、実用性があるものです。
例えば、キッチングッズや掃除グッズはとても人気があります。
またポケットが多くあるなど、市販品のように実用性の高いノベルティは人気があります。

□まとめ

女性に喜ばれるノベルティについて解説しました。
どのようなものを選ぶと喜ばれるのか、お分かりいただけたかと思います。
これらのポイントを踏まえて、ノベルティ制作をしてみてはいかがでしょうか。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsへの取り組みの身近な例をご紹介!環境に配慮した生活を送ろう

SDGsについてご存知の方は、多いと思います。
持続可能な社会の開発目標であるSDGsですが、政府や企業の取り組みだけでなく、私たち個人にもできることはあります。
そこで今回は、個人でできるSDGsの取り組みと、毎日の食事でできることについて紹介します。

□個人でできるSDGsの取り組みをご紹介!

1つ目は、節電・節水を心掛けることです。
電気や水に関しては、使用するのはもちろん、作るのにも大量のエネルギーを消費します。
その際に発生する温室効果ガスは、地球温暖化の原因になります。
まずは、照明をつけっぱなしにしたり水を出しっぱなしにしたりしないなど、無駄遣いをなくすようにしましょう。

2つ目は、マイバッグやマイボトルを活用することです。
近年、海洋プラスチックごみ問題は深刻化しています。
そのため、使い捨てのプラスチック製品の利用を削減するために、マイバッグやマイボトルを活用するようにしましょう。

3つ目は、再利用・リサイクルを積極的にすることです。
ごみを減らすためには、再利用・リサイクルをすることも重要です。
ごみを分別して出したり、積極的にリサイクルしたりするようにしましょう。

4つ目は、できるだけ公共交通機関を利用することです。
温室効果ガスの排出を減らすため、自転車や徒歩、公共交通機関を利用しましょう。

5つ目は、災害に対する備えをしておくことです。
飲料水や非常食などの備蓄、避難経路の確認、緊急時の連絡方法など、自分たちの身を守るためにも災害に対する備えをしておくようにしましょう。

6つ目は、持続可能なエネルギーを利用することです。
化石燃料は有限で、資源枯渇が問題になっています。
その対策として、再生可能エネルギーを利用することが挙げられます。
再生可能エネルギーは無くならないだけでなく、温室効果ガスを排出しないという特徴もあります。

□毎日の食事でできることをご紹介!

*エシカル消費

エシカル消費とは、人や社会、環境に配慮して消費活動をすることです。
フェアトレード製品やリサイクル品を購入したり、地産地消を心掛けたりすることが大切です。

*ミートフリーマンデー

ミートフリーマンデーとは、1週間に1日、肉を食べない日を設けることです。
実は、肉が商品として売られるまでには、膨大なエネルギーを消費します。
ミートフリーマンデーは、無理のない範囲で行うことをおすすめします。

*冷蔵庫の残り物を使い切る

食品ロスの多くは家庭から発生しています。
冷蔵庫の残り物で料理したり、買いすぎや作りすぎを防いだりすることが大切です。

□まとめ

今回は、個人でできるSDGsの取り組みと、毎日の食事でできることについて紹介しました。
マイバッグやマイボトルを持ち歩いたり、食材を使い切るようにしたりと、私たち個人にもできることはたくさんあります。
SDGsを達成するためには、小さな取り組みを積み重ねることが大切です。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

環境に優しい素材には何がある?その魅力もご紹介!

「サステナブル素材の魅力について知りたい」
「環境に優しい素材の種類って何なの?」
この記事では、サステナブル素材の魅力と環境に優しい素材の種類について紹介します。
気になる方はぜひ参考にしてください。

□サステナブル素材の魅力をご紹介!

2015年9月に国連にて、SDGsという持続可能な開発目標が採択されました。
それにより、サステナブルな取り組みが加速し、近年注目が集まっています。

サステナブル素材というのは、自然環境に配慮が行われ、環境への負荷が少ない素材のことです。
天然の素材や、形を変化させて繰り返し使うことが可能なリサイクル素材があります。
そのような商品を選択することで、地球環境の改善に役立ちます。

サステナブルファッションについて紹介します。
これは、生産、販売、消費、廃棄のすべての工程で、自然環境に影響が少ないファッションのことを言います。

サステナブルな素材は、服のほかに靴にも使用されています。
現在、様々な種類のものが出てきています。
どれも特徴豊かで、ブランドの方針や商品がどのようなコンセプトで作られたのかなど、個性のあるデザインをみつけることができるでしょう。

□環境に優しい素材の種類をご紹介!

今回は、環境に優しい素材について2つ紹介します。

1つ目は、生分解性プラスチックです。
これは、バイオプラスチックを2種類に分けた時の1種です。
また、微生物の働きによって、二酸化炭素と水に分解され、自然界へと循環するプラスチックのことです。

食品の残債などの回収の際、ごみ袋を生分解性プラスチックにすることで堆肥やメタンガスに再資源化するときの手間を省くことが可能です。
焼却した場合でも熱があまり出ないため、焼却炉が長持ちするようになります。

2つ目は、バイオマスプラスチックです。
これは、バイオプラスチックを2種類に分けた時の1種です。
このプラスチックは、サステナブルで枯渇する心配がありません。

トウモロコシやサトウキビなどの植物を原料としています。
生育過程の際、光合成により二酸化炭素を吸収するので焼却しても、大気中に二酸化炭素を増やすことにはなりません。
環境への負荷が少ないため、日本ではバイオマスプラスチックを25%以上含む場合はレジ袋の有料化の対象外となりました。

□まとめ

この記事では、サステナブル素材の魅力と環境に優しい素材の種類について紹介しました。
参考にしていただけると幸いです。
何かご相談などございましたらお気軽にご連絡ください。
担当者が最後までサポートいたします。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

社内向けノベルティには効果があるのか?おすすめアイテムもご紹介!

「社内でノベルティを作りたい」
このようにお考えの方もいらっしゃいますよね。
今回はそのような方に向けて、社内向けノベルティには効果があるのかについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

□企業が従業員にノベルティを配布することで得られる効果について

会社の創業記念日などには社員が集まり、記念のノベルティを配ることがあります。
それにより得られる効果について解説をします。

1つ目は、従業員の一体感が生まれます。
ノベルティは非売品です。
そのため配布した人しか持っておらず、特別感や一体感が生まれます。

2つ目は、社内外でのコミュニケーションが円滑になります。
社員同士では共通の話題となり、コミュニケーションをとるきっかけになります。
また社外のお客様と会う際に使えるものであれば、接点も持ちやすいです。
営業のアプローチとなることもあり、良好な関係をつくるきっかけとなるでしょう。

3つ目は、企業の存在を感じられる広告効果を期待できます。
ノベルティに名前を入れれば、企業のアピールとなり名前を覚えていただけます。
また、認知度のある企業に勤めているという気持ちを持てます。

□社内イベントがもっと盛り上がるオリジナルノベルティグッズについて

1つ目は手帳型のスマホケースです。
スマホケースは、ビジネスの場においても多く使用できます。
スマホケースは機種が限られてしまいますが、粘着タイプの手帳型ケースであればいろいろな機種に対応できます。

2つ目は、スマホリングです。
スマホの機種を気にすることなく使いやすいです。
シンプルなものだけでなく、デザイン性のあるものもあるためおすすめですよ。
様々なデザインのものをつくり、従業員が好きなものを選べるようにできればさらに社内が盛り上がります。

3つ目は、パスケースです。
パスケースは実用性もあります。
ビジネスシーンで使うことが多く、企業のロゴも入れられますよ。
また、社員一人ひとり異なるカラーでも作れますよ。

4つ目は、タンブラーです。
エコアイテムとしても人気がありますよね。
通勤時や社内での休憩時間など大いに活躍します。

□まとめ

社内向けノベルティには効果があるのかについて解説しました。
社内向けノベルティを作れば従業員の一体感やコミュニケーションのきっかけとなります。
紹介したアイテムを参考にして、社内向けノベルティを作ってみてはいかがでしょうか。
社内ノベルティについて気になる方は、いつでも当社へご連絡してください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

紙ストローはなぜ採用されるのか?エコ容器導入のメリットをご紹介!

「なぜ、最近紙ストローを採用しはじめた企業が増えたのか知りたい」
「エコ容器が導入されることが増えたけど、どういうメリットがあるのか知りたい」
このような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、紙ストローが採用されはじめた理由と、エコ容器を導入するメリットについてご紹介します。

□なぜ紙ストローが採用され始めたのか

紙ストローが採用され始めたのは、「脱プラスチック」を目指すためです。
海に捨てられたプラスチックごみが原因で、多くの鳥や魚などの海に関わる生き物の命が奪われています。
さらには、その魚を食べる人間の健康にも害を及ぼす可能性があります。
そのため、SDGsのひとつである「海の環境を守る」の達成のためには、プラスチックごみの削減が重要とされており、多くの企業が紙ストローへと移行しているのです。

また、日本は世界で2番目に、1人当たりの海洋への廃棄プラスチック量が多い国です。
日本では、レジ袋や過剰包装、ストローやカップの使い捨てのものなど、数多くのプラスチック製品があふれています。
だからこそ、日本は特に脱プラスチックを目指さなければならないのです。

□紙ストローのようなエコ容器を導入するメリットとは

1つ目は環境保護に貢献できることです。
エコ容器を導入してプラスチックを削減できれば、海洋ごみを減らしたり、ごみ処理の負担緩和につながったりと、さまざまな面で環境保護に貢献できます。
例えば、プラスチックの原料は有限資源である石油なので、プラスチックを削減できれば自然資源の枯渇を抑制できます。
また、プラスチックの再利用のために燃焼した時に二酸化炭素が発生しますが、プラスチックを削減し、再利用の機会をなくすことで地球温暖化の防止につなげられます。

2つ目は企業イメージを向上させられることです。
テレビ番組やネットニュースなどの多くの情報媒体でSDGsのような環境にまつわる話題が取り上げられることが増え、消費者の環境問題に対する関心が高まっています。
そのため、環境に配慮した企業は消費者に良い印象を与えられます。
エコ容器へ移行する際にコストがかかることもありますが、この取り組みが広告となって集客効果や大きな収益につながることも少なくありません。

3つ目は経営リスクを回避できることです。
前述したように、最近では消費者の環境問題に対する関心が高まっています。
そのため、環境に無配慮な経営をしていては、社会からの信用を失ったり、ビジネスパートナーを失ったりと、経営リスクを抱えることになるのです。

□まとめ

今回は、紙ストローが採用されはじめた理由と、エコ容器を導入するメリットについてご紹介しました。
なぜ紙ストローをはじめとするエコ容器が導入されはじめたのか、ご理解いただけたでしょうか。
この記事を読んで、環境問題に対して関心を持っていただけたのなら幸いです。

■紙ストローケースプリント

 

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGs目標7の課題と取り組み事例をご紹介!

現在は、SDGsが多くの人に知られるようになってきました。
その中でも、知っていただきたいのが、目標7の「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」です。
そこで今回は、SDGsの目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」の課題と、SDGsの目標7に対する日本企業の取り組みについて紹介します。

□SDGsの目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」の課題とは?

1つ目は、30億人が、調理時にクリーンエネルギーやそれに関する技術を利用できていないことです。
SDGsの報告によると、30億人の人がクリーンな電力を利用できず、薪や炭を燃やして料理をしていると発表しています。
つまり、まだ30億人は、日常的に薪や炭を燃やしており、毎日汚れた空気を吸って生活しています。

2つ目は、世界人口の5人に1人は電力を利用できないていないということです。
貧しい人々は電力を利用できず、夜は仕事や勉強ができません。
また、多くの発展途上国の子供たちは、勉強のために街灯を利用しています。

上記に挙げたような、クリーンな電力が供給されない環境にいる人々は、屋外の汚れた空気によって400万人以上が早死にしています。
そのため、途上国を助けるためには、再生可能エネルギーやインフラ整備のための支援をする必要があります。
また、目標7の課題解決に効果をもたらすには、今まで世界中から寄付されていた4000億ドルの支援金を、1兆2500億ドルに増やす必要があるとも言われています。

□SDGsの目標7に対する日本企業の取り組みをご紹介します!

*アイ・ホーム株式会社

アイ・ホーム株式会社では、暮らしを省エネ化するために、省エネ設計の住宅や省エネ効果を最大化できる技術の導入をしています。
また、太陽光発電によって、自然エネルギーを生活に取り入れる取り組みもしています。

*株式会社イーテック

株式会社イーテックでは、LED照明や高効率空調遮熱シート、ハイブリッド給湯といった省エネできる技術の導入をしています。
また、自社発電所の設置も行いクリーンなエネルギーの供給に貢献しています。

*株式会社エコラボ

株式会社エコラボでは、太陽光発電事業の取り組みの中で、太陽光発電設備の設計や施工、メンテナンス事業をしています。

□まとめ

今回は、SDGsの目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」の課題と、SDGsの目標7に対する日本企業の取り組みについて紹介しました。
日本ではクリーンなエネルギーが利用できると思いますが、電気の無駄遣いをしないように日常生活から意識して暮らすようにしましょう。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube