印刷用データは、Illustratorデータでも最終確認をお願いいたします

位置はあっているのか・・・。

Illustratorで入稿され、トンボもちゃんとついているデータ。
でも中には、

『わざと左寄りなのかなー』

『用紙の中央に印刷した方がいいのかなー』

『トンボどおりでいいのかなー、見本もそうなっているしなー』

と迷ってしまうものがあります。
(備考欄に余白のことを一言書き加えて下さる方もいらっしゃいますが、なにもない場合は判断に迷います)

余白カット.gif

デザイン性があるものや、納品後、穴を開けたり、後払でご自分で刷り込みすることが分かる物はいいんです。
しかし、明らかに中央に印刷した方がよさそうだなぁ・・と思う物も。

何も悩まなくても発注者に確認すればいいじゃない。
そう、確認すれば早いし、確実なのです。

でも、

私もデータを作るときに、わざと寄せて作ったり、空白を作ったりします。
(デザインなんて言うほどの物では全然ないのですが・・・)

あくまでも【わざと】なんです。

ですから、デザインかも知れないのに、確認のお問い合わせをさせていただくのは、
作った方に失礼なのでは・・?
という思いもあり、少し緊張します。

けれど、数ある印刷会社の中から印刷屋さんドットコムを選んでいただいたのだから、
ご満足いただけるものを納品させていただきたい!

ひょっとしたら、なにかのミスでズレてしまった場合もあるので、
失礼を承知で、確認のご連絡をさせていただくのです。

もし、印刷屋さんドットコム担当者からこのようなご連絡がありましたら、
何卒ご理解の程よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

イラストレータのグレースケール変換(モノクロ変換)の落とし穴!

Illustratorで作成したカラーのデータをモノクロに変換できますか?

作成しているソフトや、デザイン等によってモノクロへの変換方法は色々ありますが、イラストレータでカラーデータをモノクロデータに変換するのは、大変簡単です。

よく使用される機能として『グレースケール』に変換というものがあり、ワンボタンでカラーのデータがグレースケース(モノクロ)に簡単に変換できてしまうのです。便利ですね!

よく当社をご利用いただくお客様も、

『モノクロに変換して印刷してください』

と、カラーのデータでご入稿いただく事もあり、そのデータがイラストレーターデータの場合は『グレースケール』に変換して印刷に進めております。

では実際に、C(シアン)100%・M(マゼンタ)100%・Y(イエロー)100%・K(スミ)100%をグレースケール変換してみましょう。

100%.gif
なぜか、K(スミ)以外は、薄くりましたね。
特にY(イエロー)などは特にですが、元がY100%の色でも、グレースケールに変換するとなんと、K11%にしかならないのです。予想外です!

試しに10%から100%までの変換を実行してみました。

CMYK.gif思いの外、薄くなることがわかりますね。

例えばこんなデータの場合、グレースケール変換すると・・・・

irasut.gifこんな事になってしまうのです!

大きなデザイン部分ならグレースケールに変換した後に気がつくかもしれませんが、小さな部分は気がつかずに印刷後に発見(T_T)
なんて事にもなりかねませんね。

ただ、今回は意図的に作成したデータですので、背景色と文字色が同じになってしまうような事は
滅多にありませんが、データ通りの印刷上がりを望むのであれば、やはりお客様ご自身でグレースケール変換し、その後、色の調整をされるか、最初からモノクロで作成される事をお勧めいたします。

どんなデータでも言えることですが、何かしらの変換・効果等をした後には、おかしな事になっていないかの確認は必ずしたほうが良さそうです。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷屋さんで扱う、中身が透けない封筒をご存知ですか?

印刷通販をしておりますと、封筒印刷をご注文いただく際、

「中身が透けないようにしたいので、紙質を厚くしてほしい」

とのご要望をいただくことがあります。

既製品の封筒の場合、あまり紙の厚みの種類がありません。
一般的に、80g、100gという厚さの封筒が主に使用されます。
100g以上の厚みはほとんど商品としてないのです。

では、

100gでも透けてしまうからもっと厚くしたいんです!

その場合、どうしたらいいのでしょう?
実は「透けない封筒」というものが存在します。

huto.gif透けない封筒を使えば問題は解決なのです。
ネーミングはメーカーによっていろいろですが(プライバシー保護封筒など)、封筒の内側に特殊加工がしてあるものが主です(グレーのコーティング等)。

一般の封筒では(特に色の薄いもの)、封筒の外からも文字が読めてしまったりしますよね。
でも特殊加工がしてあれば、「不透明度99%」。まず中身が透ける事はありません。淡い色の封筒でも大丈夫!
請求書や履歴書、その他重要書類を入れても安心です。

透けない封筒印刷。ご興味のある方はとにかく一度お問い合わせを!
お問い合わせはこちら→

お待ちしております(^^)

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷屋さんドットコムより、謹んで新春のお慶びを申し上げます

謹んで新年のお慶びを申し上げます

 旧年中は格別の御厚情を賜わり、心より厚く御礼申し上げます。

 昨年は色々なことが起きた一年でしたがその年も終わりました。

 昨年の「絆」から、今年は「飛躍」ということを目標に
 頑張らせて頂く所存でございます。

 印刷のことなら

 印刷屋さんドットコムで安心!」

 と言われますよう、精進してまいりますので、
 ご愛顧の程、何卒よろしくお願いいたします。

 最後になりましたが、
 今年一年の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

    平成24年1月

                     株式会社マツイ印刷
                     代表取締役 廣田幸彦
                     印刷屋さんドットコム
                     スタッフ一同

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷料金が安い用紙を選びましょう

「紙の種類に73k、90kとか書いてありますが、これは何のことですか?」

印刷通販でよく目にする「k(キロ)」。

この「k(キロ)」というのは重さのことですが、重さといっても、A4サイズ一枚の重さではなく「原紙1000枚分の重さ」のことです。
「原紙1000枚」を1連という単位で表すこと
から、この重さ(紙の厚さ)のことを「連量(れんりょう)」といいますが、これは、難しいので忘れていただいても結構です(^^;

このキロ(重さ)を使って、紙の厚さを表します
したがって、同じ種類の紙なら、数字が大きいほど重い=厚いということになります。

yousi.gifちょっと見にくいですが、左から、コート135k、コート90k、コート73kの順に500枚の高さを比較してみました。

 コート135k・・・約670mm
 コート90k・・・約430mm
 コート73k・・・約340mm

紙の厚さによって結構違うものですね。

紙の使用例
新聞折込チラシに使用されるのであれば、73k
A4パンフレットなら、90k、110k
B4、A3の様に少し大きいもの、ポスターなら135k

がちょうど良い厚さとなります。

当然、紙の厚さ(重さ)が薄いほど安くなっていくのですが、印刷通販会社によってはコート90kを一番お安くご提供しておりますので、新聞折り込みチラシ用であったとしてもコート90kをお選びいただくのが一番お得となります。
そこは、ホームページの掲載料金を見て、一番安い紙を選びましょう

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

中綴冊子印刷や加工したものには、必ず帯封をして綺麗な納品を心がけています

印刷屋さんドットコムでは、中綴冊子に限らず冊子や加工製品はは帯封をして納品いたします。

obihu.gif
印刷通販の印刷屋さんでは、帯封をしないで納品されている印刷会社さんもあるようですが、それをしてしまうとお客様に大変ご迷惑がかかります。
包装紙を開いたときに、帯封をしていないとバタバタにばらけてしまうからです。

nakatozi1.gif

帯封作業は自動ではないので、とても手間と時間がかかります。
しかしながら、印刷屋さんドットコムでは、お客様のためにその一手間を心をこめて作業しております。

お陰さまで、「綺麗な包装ですね」というお言葉をたくさんいただいております。
私どもの気持ちのこもった商品をわかってくださった瞬間だと、とても嬉しく思います。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

巻三ツ折加工などのデータをIllustratorで作成するときのガイドの引き方

Illustratorで3つ折パンフレットなどのデータを作成するとき、ガイドをしっかり引いて折り位置を確認します。

例)A4ファイルでしたら、100mm、100mm、98mmで作成します

単純なデザインのものなら、さほど気にはならないのですが、折った時に、上下の写真や文字がきれいに重なるように作り込まれたデータでは、少しの”ズレ”が気になるものです。

印刷、断裁をして折加工するわけですが、やはりどうしてもさけられない、紙の収縮や微量の断裁ズレ…
それにガイドのズレが加わると、意図しない量のズレが発生してしまう事もあるのです。

100%のプレビュー画面で100㎜の所にガイドをひき、一見、ぴったり合っているように見えますが、
実は拡大してみると…

Illustratorガイド.gif
確認してみてください。プレビューを最大に拡大して見ると、100㎜に届いていませんね。

1㎜もずれている訳ではないし、少しぐらい…と思われるでしょうが、先に書かせていただいた、紙の収縮や微量の断裁ズレの事を少し頭に入れながら、データを作ってみて下さい。

ただし、IllustratorPhotoshopではガイドを引くことは可能ですが、Word、ExcelなどのDTPソフト以外でのソフトの場合、ガイドを綺麗に引くことは困難ですので、一度ご相談ください。
少しでしたら、弊社でも修正可能ですのでご連絡いただければ、対応させていただきます。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷屋さんでは、封筒印刷は余白なしの印刷ができない?

よく、お客様からのお問い合わせで、

「余白なしでの封筒印刷は出来ますか?」

と質問されることがあります。
答えは・・・

できます!

しかし、印刷方法によって違うので、金額も違うのです。

実は、封筒の印刷方法は2種類あります。

hutou.jpg
1.既製品への印刷(一般的な印刷方法です。出来上がっている封筒に後刷りします)
 比較的短納期で価格で価格もおさえることが出来ます。
 10,000枚までは既製品に印刷した方が価格をおさえることができます。
 しかし、印刷機の仕様から、「くわえ」という印刷の出来ない範囲があります。そのため封筒の端まで印刷が出来なかったり、封筒の貼り合わせてある部分にデザインがかかってしまうと多少色ムラがおきてしまうことがあります。(ベタ塗りの多い物)

2.別注封筒印刷(平判紙に印刷をした後に製袋します)
 既成品にない紙や、窓の位地を自由に作ることができます。
 既製品に比べ若干納期がかかり、価格も割高になっています。
 10,000枚以上であれば既製品とあまり変わらない価格で提供できるかと思います。
 (紙質や、加工内容にもよりますが)
 ご要望通りの封筒を作ることが出来るので、フタの部分をベタ塗りにしたり、余白の無いデザインでも大丈夫です。

そこで、印刷屋さんドットコムのホームページに掲載されている印刷方法はというと・・

「1.の既成封筒への印刷

となります。
安価でモノクロ印刷、カラー印刷が可能ですのでこちらをお奨めしております。
印刷屋さんドットコムでも余白なしの封筒印刷が出来るのですが、高価なものになってしまいますのでおすすめしていないのです。

しかしながら、別途お見積もりでのご対応は可能ですので

TEL0120-932-010 もしくは、お見積もりフォームよりお問い合わせくださいませ。
お待ちしております(^^)

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

通販会社の印刷屋さんドットコムでは新規会員登録で、1000ポイントプレゼントです

チラシを作りたい!
データは作ったので、あとは印刷会社に依頼するだけ!

となっているあなた、ちょっとまってください。

印刷会社はどこも同じ!

と思っていませんか?
印刷屋さんドットコムでは、ただいま新規登録で1000ポイントプレゼントしてますよ。
この1000ポイントは、次の注文時に、ポイント値引き=1,000円の値引きとして使用可能です。

また、何回か注文していくと溜まっていくポイントは印刷屋さんドットコムが選んだ焼き菓子と交換もしていただけるんです。

kasi.jpeg


kasi2.gif
私も食べましたが、

すっごくおいしいです!!

これは、ホントおすすめです。
一度おためしくださいね。お得ですよ。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷屋さんドットコムのモノクロオンデマンド印刷では、グレーは網点で表現されます

印刷屋さんドットコムのオンデマンド機は「コニカミノルタbizhub PRO」が使用されています。

【特徴】

  • 1200dpiの高解像度、オフセット画質を追求した高度な画像処理技術
  • 最後の1枚まで変わらない美しさを追求した画像安定性
  • 最大300g/m2の厚紙両面印刷対応、多様な紙種に対する通紙信頼性
  • さまざまなプリント環境に適合するコントローラー群
  • 稼働効率を極大化させるマシン信頼設計
  • 仕上げをインラインで行える多彩なシステムバリエーション

網点.jpg大変高性能なオンデマンド機です。
点の集合の密度によって色の濃淡が表現され、これを「網点」と言います。
大変高性能なオンデマンド機ですが、やはりオフセット印刷機とは表現方法が違いますので、濃淡の表現は不得意です。

グレーも、黒の網点を使用して濃淡をつけていき、色の薄さを表現します。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube