続 印刷工場探検

さて印刷屋さんはなにに印刷するの?と聞かれれば真っ先に答えるのが『紙』ですよね。

印刷屋さんドットコムでも当然、紙に対して印刷することが大半です。あと、印刷屋さんドットコムでのオススメ商品でもあるクリアファイル印刷は紙ではなくPPシート(ポリプロピレン)に印刷するので、これは紙とは違うね。

 

ということで、今回の印刷工場探検隊は紙についてのお話です。

 

印刷屋さんドットコムでの一番使う用紙は、コート紙です。よくチラシ・リーフレットなどに使われる光沢紙ですね!これは上質紙に塗工してつくられているんですよ。

このコート紙は印刷の発色が良いことから、カラー印刷に適しています。

 

紙についての説明は、意外と分かりにくいのでまた改めてしたいとは思うのですが・・・

紙3.jpg






















とりあえず、大きな紙に色んなお客様の印刷物を一緒に印刷する方法をとります。これを面付け作業といいます。あとはこの大きな紙をお客様のご希望の大きさに断裁していくことになります。

 

大きな紙の分類としては、

1)コート紙

2)マットコート紙

3)上質紙


という感じでしょうか。正確にはもっといろんな紙があるんだけど、世に出回っている用紙としては、3点が主流ですね。

 

さて、印刷をする時の『紙を選ぶ』際に重要な要素はなんだろう?

1番に大事なのは、①紙の種類(コート紙?・上質紙?・色上質紙?・特殊紙?)ですね。お客様がコート紙での印刷物が欲しいのに、色上質紙で印刷するわけにはいきませんもんね!

 

次は②紙の大きさです。紙には規格があって、四六版や菊判など大きさの違いで呼び名が変わっています。A4とかB5というサイズも大きさを表す規格ですよね!

 

そして、紙の大きさとの関係性もあるのですが、③紙の厚さも重要な要素ですよね。ハガキなんかは厚い紙をつかいますよね。でも薄いチラシの紙で印刷してお届けしたら怒られちゃいますね・・・

印刷の時に『紙を選ぶ』重要な要素はこの3点です。最後に加えるのは、④紙の目です。紙には目があって私たちを睨んでるんです。なんてことはないんですが、紙は元々、パルプなどが原料で作られているんですが、その繊維の走っている方向が紙の目ということです。

紙の目に逆らって折ったりすると、仕上りが悪くなるので最後の製品の仕上がりを理解してから紙を選ぶことが重要になります。

 

一般の用紙以外でよく使われるのは、ユポなどの合成紙やアルミ蒸着紙、ファンシーペーパーなんかもよく使いますね。

こんな特殊な紙に有効なのがUV印刷というわけです。

印刷屋さんドットコムではこういった素材にも対応可能なので、一度問い合わせしてみて下さい。







 

紙4.jpg
紙5.jpg

 







詳しくは、印刷屋さんドットコムウェブサイトの『資料請求』をお試し下さい。


資料請求はこちら

お問い合わせはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷工場探検

印刷工場探検隊!

 

今日は我が社の印刷工場を探検して紹介していきます。

 

一応、製造現場はきれいにしているつもりなんですが、すぐに汚れて汚くなりますよね~

社長の方針で、きれいな現場でなければきれいなモノはつくれない!ということを根付かせたいです。

 

足拭きマット.jpgのサムネール画像

さて工場を入る前にまっているのが、粘着マット! ここで靴底をきれいにしましょう。

(汚れたら1枚めくる仕様なので、使い勝手良し!)






















今日の探検隊の行き先は印刷工場です。

 

当社の印刷機は完全UV印刷に移行しています。

 

UV印刷・・・紫外線でインキを硬化させる印刷の仕組み

 

UV印刷については、以前に印刷のことで少し触れたかもしれないけど、また詳しく紹介するよ。とりあえず、通常の油性インキによる印刷とは少し違うと思って下さい。

 

最大のメリットは、短納期が実現できること、特殊紙、紙以外の資材にも対応できること

この2点だと思います。

(その分、ノウハウが必要なんですけどね・・・)







印刷機.jpg

 


紙積み.jpgのサムネール画像

ただ今、若手の印刷オペレーターが紙積み中です。

 

紙の扱いって難しいですよね。紙をさばいたり、紙の枚数を数えたり、綺麗に整えたりと扱うことが多いんですが、まずこの紙を扱うことに慣れないと、印刷現場では正直なところ、




お荷物になってしまいます。いくら機械化が進んでも作業員はこれができないと絶対ダメ!

紙1.jpgのサムネール画像

紙2.jpgのサムネール画像

そして、紙の種類もいっぱいあるね。私も入社した時、一番の壁は紙の種類や規格を頭に入れることでした。 ??kgってなに? 菊判・A判・四六判ってどういうこと?

懐かしい話です。

 

ということで、次回は少し紙について紹介します。


お問い合わせはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷で必要なものはなに? パート4

今回は「水」に関する話です。


オフセット印刷における重要な要素の最後は、『水』です。

刷版のときに少しふれましたが、

1)親油性・親水性という性質を版にもたせること

2)水と油は反発するという原理をいかすこと

 を使うということは、『水』が必要になってきます。

 

ただし、ただ単純に水道水を使うというわけではなく、非画像部が水と親しみやすくなるように化学変化(親水化)させる効果を持たせる必要があります。そのため、水に給湿液(エッチ液)を添加して刷版非画像部を親水化する水を作ります。

他にはアルコールを添加したりしますね。これは水の粘度が上げられるため、少ない水の量で版面上により薄い膜厚で濡らす効果がでます。オペレーターとしては水を絞ることができるので、思わず添加したくなりますね。

 

ではこの『水』=『湿し水』ですが、やはり管理が必要です。

印刷オペレーターの中では水のコントロールの良し悪しでオペレーターの腕がわかると言われる程です。

吸湿液の添加料(水との比率)やペーハー値(PH)は特に重要ですね。

印刷でのペーハー値は弱酸性が良いと言われています。中性はPH.7なので、PH.6ぐらいを狙うように水をつくることが大事ですね!

ところが印刷をしていくと、このPH値が変わっていくんです。

これは印刷の際にインクと水が混ざるので、インキや紙のカス(紙粉)、紙のアルカリ成分が徐々に水に入っていきPH値を変えていくようです。

ですが、ここはオフセット印刷300年の歴史が徐々に改善していきます。

今では、これらの諸問題に対応していくH液などの開発や、水のタンク内を浄化する装置の開発も進み、今では水なし印刷という技法もあります。

 

さあ、印刷はデジタル化が進み、無版印刷や水なし印刷、オンデマンド印刷による可変な

ど様々な革新が進んでいます。次は何でしょう。もしかしてオペレーターとして屈辱的な無人印刷なんてことになるんでしょうか?


お問い合わせはこちら

 

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷で必要なものはなに? パート3

 今回は刷版(さっぱん)についてのお話しです。


刷版とは、

三省堂 大辞林では・・・主として平版印刷で,実際の印刷に使用

印刷関係用語集では・・・下版されたフィルムを焼き付けたPS版などの版。焼き付ける作業。

紙器関係専門用語辞典では・・・刷版とは印刷を行う際、印刷機に直接取り付けられるアルミ板のこと。製版後にポジやネガフィルムを版となる感光性の溶剤が表面に塗られたアルミ版に密着させて感光、焼き付けて作成する。その感光して凸になった部分にインキが付くことにより印刷される。

 

なんて、難しい説明でしょう。これを読んでみて、あぁ
なるほど!と思った型はすぐ

にでも印刷会社に勤められるのではないでしょうか。

 

では、どこまで簡単に説明できるか分かりませんが頑張って書いてみます。

あくまでオフセット印刷ということでいきますね。

 

版は主にアルミの板です。業界的にはPS版といっています。

この版にインキをつけて、版とブランケット(ゴム胴)が当たって転写され、ブランケ

ットから紙面に印刷されるという流れですね。

つまりカラー印刷の場合は最低でもCMYK4色が必要なので、4枚の版が使われる

ということです。それぞれの版には絵柄が写っています。

この絵柄を写す方法を説明するのが少し難しいですが、PS版には感光剤が塗布してあっ

て、紫外線やレーザー光などで感光させて現像をすると、画線部は親油性、画線以外の

部分は親水性の異なる性質を持つようになります。 不思議ですね・・・

 

ちなみにひと昔まえまで(私が入社した時)はネガかポジのフィルムを出力して、PS

に貼り付けて、焼付作業をして、現像液につけて、ガム引きして・・・なんて作業をして

たんです。

写真屋さんを彷彿させますね。

時代も変わり、今ではCTPというデジタルデータを出力機に送るだけで、刷版が出てくる

という時代になっています。

さぁ 先ほど、画線部は親油性、画線以外の部分は親水性の異なる性質を持つということ

を書きました。ここが重要でオフセット印刷の肝となる部分です。

 

オフセット印刷は水と油の反発を利用して印刷しています。

インキは油です。つまり画線部にはインキがつくのです。もう少し説明すると、インキを

つける前に版に水をつけます。 すると画線部以外は親水性が高いのでそこには水が残

ります。その状態でインキをつけると、インキは水にはじかれて画線部の親油性の高い

部分についていきます。この原理が版面で高速で行われて印刷されているのです。

 

でも、最近では水なし印刷という技術も出てきています。この技術は私も体験したことが

ないのですごく興味があります。

 


ということで、パート4は徐々に必要でなくなってきた『水』について説明するよ。


お問い合わせはこちら

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷で必要なものはなに? パート1<続>

前回は印刷で必要なものは印刷機です。というお話しでした。当然他にも必要なものはありますが、この<続>ではもう少し印刷機についてお話ししましょう。
印刷機には技法に合わせて色んな様々な機械があります。そこで印刷技法について紹介していきましょう。

現在の代表的な印刷機は、


1)オフセット印刷・・弊社の印刷機もこちらです。

印刷機には主にPS版といわれるアルミ板をはめるのですが、このPS板にはインキを付着させる絵柄がついていると思ってもらえばいいです。
さらに機械にはブランケットというゴムが付いていてインキはPS版に写り、PS版からゴムに写り、ゴムから用紙に転写されるという仕組みです。
オフセットの原理.gifそもそもオフセット印刷という意味とは?
ということなんですが、オフセットで転写という意味にはなっているのですが、あえてオフ(OFF)・セット(SET)に分けるなら、版からブランケットに移すことをオフ(OFF)・その後ブランケットから用紙に転写(セット)ということで、この名前になっています。輪転機もこの方式での印刷機になります。
ここで版だとかインキのことが少し出たのですが、これはまた今度にしましょう。
 

2)凸版印刷(とっぱん)
版の凹凸を利用して印刷法の一つで、非画線部を凹、画線部を凸にして凸部にインクをつけて用紙に転写していきます。
凸版印刷は、樹脂凸版印刷やフレキソ印刷といわれるものであり、樹脂凸版印刷は、オフセット印刷の台頭で需要は減っているのではないでしょうか。フレキソ印刷は、ゴムや感光性樹脂の版をつかい、刷版にインキを供給する部分にアニロックスロールと呼ばれるローラーを用いて印刷します。段ボールライナー、包装フィルムなどの印刷に使用されることが多いようですが、我が社は正直まだ使ったことが無いです。
 
3)凹版印刷(おうはん)
凸版印刷とは逆で画線部を凹、非画線部を凸にして凸部についているインクを取り除いて用紙に転写していきます。グラビア印刷という言われ方が多いと思いますが、大量印刷に向いているとともに微細な線も表現できるため、紙幣やパスポートなど偽造防止につかわれることが多いです。
 
4)孔版印刷(こうはん)
シルクスクリーン印刷という方が伝わるかな。特殊加工の紙,絹布,金属箔などに大小の孔 (あな) をつくり、この孔からインキを押し出して印刷する。よく比喩的にプリントごっこと同じ理屈ですという説明が多く使われましたが、今ではそのプリントごっこを知っている人がどれだけいるのか・・・
一般商業印刷ではほとんど用いられず、特殊な印刷か軽印刷の分野でつかわれることが多いですね。

5)オンデマンド印刷
on demand をカタカナ読みにしたもの。
コンピュータのデータをそのまま印刷機に送り込んで直接印刷するデジタル印刷技法と同じ意味でいわれてることが多いが、実際は単に少部数短納期をさす用語で、印刷技法ではないらしいです。
ただ実際にそれを実行できる印刷機がデジタル技術を駆使したオンデマンド印刷機と呼ばれる印刷機しかないため、デジタル印刷と同されて使われています。
皆さんに身近なレーザープリンター、インクジェットプリンターなどが、これにあたりますね。
 
ということで、何に印刷するのか?
で使用する機械は大体は決まってくることになりますね。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷で必要なものはなあに? パート1

印刷でどうしても必要なもの・・・


それは印刷機です!(あたりまえですね) 


印刷屋さんでの印刷機といえば皆さんが思い浮かぶのは、テレビでもよく紹介されるロールになった紙を高速で送り出し、新聞を印刷するような大型の印刷機でしょう。

これは輪転機といわれるもので、毎時10数万部を超えるスピードで印刷していくハイスピードマシンです。

今日の出来事を明日の新聞記事に載せるわけですから、当然求められるのはスピードなので早ければ早いほどOKです。

今日の出来事の記事をギリギリまで待つ、新鮮な情報を皆さんにお伝え出来る。読者の方々のために新聞各社は常にそれを考えているはずです。


輪転機のお話しはここまでにして、印刷屋さんドットコムでは輪転機のような大型の印刷機は使用しておりません。

使用しているのは枚葉印刷機といわれる機械です。書いてある通り、


枚葉紙印刷するための機械です。


ここで疑問が出てきますね。それは枚葉紙とはなんだということです。

枚葉紙とは規格寸法に切りそろえられた用紙のことです。

簡単に言うと、ロールになっている紙ではなく綺麗に四角形に切られた紙のことであり、1枚づつ紙を通して印刷していく印刷方法です。

輪転機より当然スピードは落ちますが、ある程度の枚数であれば枚葉印刷機の方が早く綺麗に印刷することが可能です。


それはなぜか?


印刷するにはセット(準備)が必要で、輪転機よりも断然枚葉機の方が早いからです。

 つまり、印刷枚数によって機械を使い分けるわけですね。


印刷屋さんドットコムでは、この枚葉印刷機がフル回転してお客様からご注文頂いた商品を生産しているわけです。

 

とはいえ最近はITの普及から、デジタルデータをそのまま印刷するという概念が生まれてきました。

家庭でもお持ちのインクジェットプリンターもその一つでしょう。

高速のレーザープリンターは印刷機ほどの綺麗さとスピードはないですが、


『何かに印刷する』


という概念でいえば、印刷機です。

特にデジタルプリントの強みは小部数の印刷なら短納期が実現可能で、しかもデジタルデータから出力するので11枚違った印刷物もプリントが可能だということです。

 

つまり『印刷』という概念を何かに色をつけることで定義したなら、何かに色をつけることを人の手で行わず、何らかの形で機械で行えるならば、それは印刷機と言えるのではないでしょうか。


  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

対応がすばらしい!!

北海道札幌市 K様より

昨年から数回利用させてもらってます。
安価であるのはもちろんの事、対応がすばらしい!!
今回は、データの加工等で提案していただき、結果的に安くなりました。
出来上がった商品もすばらしい物で、本当にありがとうございます。
今後とも、宜しくお願いいたします。

青木より:
印刷の安さだけではなく、お客様の目線からのご提案ができますよう日ごろより努力しております。
今回は、お客様のご要望にあった商品のご提案ができましたようで、大変嬉しく思います。
今後とも印刷屋さんドットコムを何卒宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

CTPの歴史

よく耳にする印刷用語、「CTP」とはなんでしょう?

CTPとは「Computer To
Plate」の略で、コンピュータで作成したデータを直接プレートに焼付ける事をいいます。

CTPは
1995年に開催されたドイツの印刷機材展「drupa」(ドルッパ)で発表されたのが最初でした。その後、世界各地に広がり、現在では印刷工程のデジタル化のツールとして業界のスタンダードとなりつつあります。

 drupa(ドルッパ)とは、ドイツ語の「Druck=印刷」と「紙=Papier

  の頭文字をとったもので、「印刷と紙の展示会」を意味する国際総合

  印刷機材展のことです

では、CTPが登場するまではどうしていたのでしょう・・??

実は、「イメージセッタ」というもので、透明なフィルムに出力をし、このフィルムとプレートを貼りあわせて焼付け、印刷用刷版を作成していました。

フルカラー印刷なら、この作業が4回発生するということですね。

手作業でフィルムを並べたり、貼ったりという極めてアナログ的な作業が発生してしまい、デジタル化
された正確な原稿データを刷版に反映できないという問題点がありました。

そこで、考え出されたのが「CTP」です。

イメージセッタでのアナログ的な作業をすべてデジタル化し、原稿データを直接プレートに焼付けることにより早く、綺麗にそして正確に表現することが可能となりました。
このような「フィ
ルムレス」によるアナログ作業からの開放により、市場にCTPが急速に浸透していきました。

そして、このCTPの導入こそが、大幅なコストダウンを実現させた要因なのです。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

オフセットインキが値上げ?!

こんにちは。
印刷屋さんドットコムの青木です。

先日、ショックなことがございまして・・
昨年の夏に、

DICグラフィックス株式会社様より

「2010年9月から、オフセットインキの値上げ断行」

という報告を受けておりました。
しかしながら、取引業者様のお力添えにより、ず~っと、施行は免れていたんですが、
とうとう、今年から、値上げが実施されるということに・・

対象製品 : オフセットインキ製品ならびに関連インキ製品
値上げ幅 : オフ輪インキ 1kgあたり60~80円
        枚葉インキ 1kgあたり80~150円
        UVインキ 1kgあたり100~200円 

来るべき時がきてしまった・・
これはイタイです。

少しでも、お客様に還元、価格で還元、サービスで還元・・
色々な形で「お客様の為に」と考えております弊社にとっては
本当に、大変なことなのです。

これが、価格に反映されてしまわないよう、引き続き企業努力を惜しまず、
知恵をしぼっていかなくてはなりません・・

渡る世間は鬼ばかり・・なり?

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

オフセット印刷 サンクスキャンペーンで最大57%引き!

印刷屋さんドットコムでは、ただ今「ありがとうの意を込めて、「サンクスキャンペーン」を展開中です。

 一番人気の

   「パンフ・チラシ・フライヤー印刷 A5/B6サイズ」
   「パンフ・チラシ・フライヤー印刷 A4/B5サイズ」
   「パンフ・チラシ・フライヤー印刷 A3/B4サイズ」

 の価格改定を行い、なんと、最大57%OFFになっております。

  ※A3サイズ マット90k 両面カラー 500部

     (旧)24,800円
         ↓
     (新)10,700円

 ———————————————————————————-
 ●期間:2011年1月27日(火曜日)10:00 ~
        2011年3月12日(土曜日)10:00までのご注文分
 ———————————————————————————-

 対応用紙は

  ・コート90k
  ・コート110k
  ・コートコート90k
  ・コートコート110k
  ・上質70k

 の5種類のみとさせていただいておりますが、大変お得となっており
 ますので、販売促進等に是非お役立てくださいませ。

もちろん、高品質のオフセット印刷でのご提供です。
今まで、カラー印刷は高い!と思っていませんでしたか?
一度、確認してみてください。

価格はまるでオンデマンド料金。
あなたのプリンター機とお考えいただければと思います。

身近になったオフセットカラー印刷を、その目でご確認くださいませ。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube