SDGsを取り入れた企業の成功事例とは?成功している企業の共通点も紹介!

SDGsを取り入れたいと思っても、どのように取り入れれば良いかわからずに困っている方は多いでしょう。
実は成功している企業にはいくつかの共通点があります。
この記事では、SDGsを取り入れた企業の成功事例と成功している企業の共通点を紹介します。

□SDGsを取り入れた企業の成功事例を紹介!

1つ目は、セブンイレブンです。
セブンイレブンの取り組みの1つとして挙げられるのは、お弁当のパッケージを地球にやさしい生分解性プラスチックで作られたものへ段階的に移行していることです。
そうすることで、CO2の排出量の削減に成功しています。

2つ目は、日清食品です。
日清食品では、主力商品のカップヌードルのパッケージをプラスチックから紙容器に変更しています。
環境に優しい世界を作るという強い思いと高い技術で、SDGsへの取り組みを実現しています。

3つ目は、無印良品です。
無印良品は住宅のリノベーション事業として、「MUJI INFILL 0」を展開しています。
これは築年数が古い団地を無印良品の高いデザイン力を活かした建物にリノベーションすることです。

リノベーションされた住居はとても人気があり、築年数が古くてもすぐに成約してしてしまうほどです。
このように、住宅の再生を通じてSDGsへの取り組みを実現しています。

□SDGsビジネスで成功している企業の共通点とは?

SDGsビジネスで成功している企業にはいくつかの共通点があります。
ここからは、その共通点を3つ紹介します。

まずは、10年単位の長期目標として考えていることです。
SDGsは2030年までに達成することを目的としています。
数年で諦めないように、10年単位の長期目標として事業計画を決める必要があります。

2つ目は、市場調査を徹底して行うことです。
SDGsビジネスを成功させるためには、市場調査は必要不可欠です。
市場調査を行った上で、自社の強みとSDGsを関連させて、柔軟にビジネスを展開させているものが多い傾向があります。

3つ目は、カスタマーファーストであることです。
SDGsビジネスは、さまざまな自然環境に関わる事業が多くあります。
そこで重要なのが、消費者のニーズです。
SDGsビジネスで成功している企業は、消費者のニーズを的確に掴んで事業に取り組んでいる傾向があります。

□まとめ

この記事では、SDGsを取り入れた企業の成功事例と成功している企業の共通点を紹介しました。
それぞれについて理解していただけましたでしょうか。
SDGsを取り入れようとお考えの方は、本記事を参考にしていただけると幸いです。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

MDGsとSDGsとは何?MDGsからSDGsへ変わった背景についても解説!

皆さんはMDSsからSDGsへ変わった背景についてご存じでしょうか。
SDGsという言葉は耳にしたことがあっても、MDGsに関して知らない方は多いでしょう。
そこでこの記事では、MDGsとSDGsについてと、MDGsからSDGsへ変わった背景について解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

□MDGs・SDGsとは何か?

*MDGsとは

MDGsとは、「Millennium Development Goals」の頭文字をとったものです。
日本語では、「ミレニアム開発目標」と言われています。
これは2000年9月に開催された国連ミレニアム・サミットで、採択されたものです。
MDGsでは以下の7つの目標に取り組みました。

・平和、安全および軍縮
・開発および貧困撲滅
・共有の環境の保護
・人権、民主主義および良い統治
・弱者の保護
・アフリカの特別なニーズへの対応
・国連の強化

*SDGsとは

SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の頭文字をとったものです。
日本語では、「持続可能な開発目標」と言われています。
これは、2016年〜2030年の15年間で達成する目標を記したもので、17の目標と169のターゲットで構成されています。
地球を保護しながらあらゆる貧困を解消し、すべての人が平和と豊かさを得られる社会を目指しています。

□MDGsからSDGsへ変わった背景とは?

MDGsの発効からいくつかの問題が出てきました。
問題については、以下をご覧ください。

・MDGsが策定以降の世界情勢が変化する中で、顕在化した課題に対応しきれていない
・策定プロセスが国連の専門家主導のトップダウン
・設定指標がマクロ経済指標のため、国内の格差に目が届いていない
・各国の事情に配慮せず、すべての国に同じ達成レベルを求めているため、進展があっても失敗とみなされる国が存在する

これらの問題を解消するために、多くの国から新しい目標の策定を求める声が高まりました。
そこで、目標数や策定プロセス、目標値の設定、対象国などを見直して、SDGsが策定されました。

□まとめ

MDGsにあった問題を解消するためにSDGsが策定され、現在も目標を達成するために多くの国や企業が取り組んでいます。
当社では、SDGsグッズを取り扱っております。
SDGsに関してご興味をお持ちの方やSDGsグッズについて知りたい方は、お気軽にご連絡ください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsに取り組んだ際の経済効果とは?メリットも併せて解説します!

SDGsに取り組むと、さまざまなメリットが得られます。
世界で問題となっていることを解決するだけではなく、企業の価値が上がるかもしれません。
この記事では、SDGsに取り組んだ際の経済効果やメリットについて解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

□SDGsに取り組んだ際の経済効果はどのくらい?

結論から申し上げると、大きな経済効果と雇用を生み出すと期待されています。
SDGsで掲げられている目標は社会が抱える課題を包括的に網羅しているため、その課題を解決することでイノベーションの促進につながると考えられているのです。

社会が抱える課題の大きさは、そのまま市場規模としても捉えられます。
そのため、SDGsに関する知識を身に付けることは、大きなビジネスチャンスになり得ると言えます。

実際に日本の環境省によると、SDGsが創出する市場機会価値は年間12兆ドルで、日本円にすると約1200兆円になります。
また、2030年までに創出される雇用は世界全体で約3億8000万人であると推計されています。
このことから、SDGsに取り組むと大きな経済効果があると言えるでしょう。

□企業がSDGsに取り組むメリットとは?

実際にSDGsに取り組むと大きな経済効果が得られることが分かりましたが、実際に企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここからは、そのメリットを2つ紹介します。

1つ目は、企業のブランド価値の向上につながることです。
SDGsはさまざまな社会問題を解決するための目標を掲げています。
SDGsに取り組むことで、その責任を果たす企業として多くの人に認識されます。
その結果、企業価値やイメージの向上、ブランディングなどに良い影響を与えます。

2つ目は、ステークホルダーとの関係性が向上することです。
ステークホルダーとは、企業が経営する上で、直接的または間接的に影響を受ける利害関係者のことを指します。
このステークホルダーから見ると、SDGsに取り組んでいる企業は世界が抱えている課題に取り組んでいて信用できるといった印象を与えます。

□まとめ

今回は、SDGsに取り組んだ際の経済効果やメリットについて解説しました。
社会が抱える問題は、そのまま市場価値として捉えられるため、大きなビジネスチャンスになります。
そのため、大きな経済効果をもたらし、新たな雇用を生みます。
SDGsに取り組もうとお考えの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsはビジネスチャンス?SDGsビジネスで成功するためのポイントも解説!

「SDGsはビジネスチャンスなのか」
「成功するためにはどのような点を意識すれば良いのか」
このような考えをお持ちの方は多いでしょう。
この記事では、ビジネスチャンスであるSDGsの概要と成功するためのポイントを解説します。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

□ビジネスチャンスであるSDGsについて!

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、日本語にすると「持続可能な開発目標」のことです。
2015年にあった国連サミットで国際目標として定められ、「2030年までに持続可能で多様性と包摂性のある社会を実現する」ことを目標としています。
17の目標が掲げられており、多くの国や企業がSDGsを達成するために、さまざまな施策に取り組んでいます。

□SDGsビジネスで成功するためのポイントとは?

SDGsに取り組む際に成功するためには、いくつかのポイントが存在します。

1つ目は、長期的に戦略を立てることです。
成功しているSDGsビジネスの多くが10年単位の長期的な視点で戦略を立てています。

近年は事業計画を立てるときに早期に結果が見える3から5年程度の視点で考えるのが一般的です。

しかし、SDGsビジネスの場合は、今までにはない新しいアイデアで新規市場に参入することがあるため、長期的に考える必要があります。

2つ目は、経営者のリーダーシップです。
SDGsビジネスは世界全体で考えなければいけないため、規模が大きいです。
規模が大きい取り組みを組織全体でやるためには、ビジョンを浸透させる必要があります。
そのために、リーダーはSDGsビジネスの取り組みを社内外に向けて発信しなければいけません。

3つ目は、カスタマーファーストです。
SDGsビジネスは自然環境に関わる事業が多くあるため、現地のニーズを的確に掴む必要があります。

例えば、農業や水産漁業の分野に関する事業です。
このような土地に関わるビジネスの場合、現地の顧客とともにそれぞれの土地の問題点を考えて、自社の商品・サービスをつくっていく必要があります。

4つ目は、ネットワークです。
特に海外で事業を始める場合は、信用を得るために現地の企業と関係を築いていくことが多いです。
海外でいきなり信用を得ることは難しいため、現地企業とのネットワークが重要です。

□まとめ

今回は、ビジネスチャンスであるSDGsの概要と成功するためのポイントを解説しました。
これからSDGsビジネスを始めようとお考えの場合は、今回紹介したポイントを踏まえてやっていただけると幸いです。
また、当社ではSDGsグッズを取り扱っているため、ご興味をお持ちの方はお気軽にご連絡ください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsとは?日本におけるSDGsの重要な目標を解説します!

皆さんは、近年話題のSDGsについてご存じでしょうか。
SDGsとは、持続可能な世界を実現するための目標のことです。
これらの目標には、日本も取り組んでいかなければなりません。
この目標には、17個の項目がありますが、日本にも大きく関わる目標があります。
今回は、特に日本と関係の深い項目について解説します。

□SDGsとは?目的を解説します!

SDGsは、国連サミットで決定された国際的な目標です。
持続可能な世界を実現することを目標として、17個の目標が決められています。
日本にとって特に重要な目標は、「健康と福祉」、「労働環境の整備」、「貧困をなくすこと」の3つです。
この他にも、「飢餓をなくす」、「質の高い教育を提供する」といった発展途上国に関する問題も含まれています。

これらの目標は、世界全体で取り組まなければなりません。
気候変動や自然災害は、発生した地域だけでなく、世界全体に影響を及ぼします。
これらの世界全体を脅かす問題に対して、国際社会全体で対処することが重要でしょう。

また、SDGsでは、誰一人残さないという理念があります。
先進国・発展途上国に関わらず、世界全体で取り組んでいく姿勢が伝わってきますよね。
SDGsは、2030年までに達成することを目標としています。

□日本におけるSDGsの重要な目標とは?重要視されている項目を紹介します!

日本では、「健康と福祉」、「働き甲斐や経済成長」、「貧困を減らす」といった項目を推し進めるべきだと考えられている方が多い傾向があります。
また、SDGsに取り組んでいる企業に対して好印象を抱いている方が多く、日本社会でSDGsは受け入れられています。

その理由としては、日本は高齢者の割合が高く、高齢者の医療制度の充実を望む声が多いことや、長期にわたって働くための適切な制度整備を求める人が多いからでしょう。
また、高齢者が多いため、現役世代の医療・福祉がおろそかになっている点も問題です。

非正規雇用の増加も、働き甲斐や経済成長を重要視する人が増えている原因でしょう。
非正規雇用の増加により、非正規雇用者はモチベーションが下がり、正規雇用者は負担が増えてしまう構図ができています。
これらを改善するために、働き甲斐を重要視する声は多いです。

□まとめ

今回は、SDGsとは何か、日本で重要視されている項目は何かについて解説しました。
SDGsについて知りたい方は、本記事を参考にしていただけると幸いです。
当社ではSDGsグッズを取り扱っております。
SDGsグッズをご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsを達成できないとどうなるのか?個人単位でできることも解説!

近年話題になっているSDGsは、取り組む企業が増えているように、社会全体でも盛り上がりを見せています。
SDGsを達成する上で企業だけではなく、個人でもできることも多くあります。
今回はSDGsに対して、個人が取り組めることについて解説します。

□SDGsを達成できないとどうなる?法律の観点から解説します!

SDGsは国際社会全体で取り組む目標とされていますが、法的な拘束力はありません。
そのため、達成できなかったとしても、ペナルティが課せられることはありません。

しかし、各国はそれぞれ国内枠組みを作り、それぞれが主体となって取り組むべきだとされています。
各国のSDGsに対する取り組みは、SDGsに対する政策やプログラムを実施することで行われています。
これらの政策は、各国の目標達成に関わる重要なものと言えます。

各国に対して法的な拘束力はありませんが、SDGsの目標に対する進捗状況の検証、および継続的なフォローを今後行う責任は、各国にあります。
各国における進捗状況の検証には、進捗に関する適切なデータの収集や、地域単位での継続的なフォロー、それに対する検証が欠かせません。

□SDGs達成のために私たちができることとは?個人単位でできることを紹介します!

SDGsには17のゴールに対して、169の指標があります。
これらの指標に対して、国や企業、非営利組織、非政府組織だけでなく、私たち個人の取り組みも欠かせません。
個人にできることは多くありますが、その中から3つ紹介します。

1つ目は、寄付や募金です。
寄付や募金によって集まったお金は、発展途上国への食糧支援や教育のサポートに活用されます。
これにより、「飢餓や貧困をなくす」、「世界全体に質の高い教育を広める」といったゴール達成に貢献できます。

2つ目は、食糧やエネルギーの節約です。
食糧の節約とは、食べる量を減らすことではありません。
例えば、食品ロスを減らすために、使いきれる分だけ食品を購入するといったケースがこれに当たります。
他にも、使わないコンセントは抜いておくといった節電対策も有効でしょう。

3つ目は、SDGsの活動を周囲に広げることです。
日本国内でもSDGsへの注目は高まっていますが、依然として知らない人も多くいるのが現状です。
自分たちに何ができるのか、それらの活動がどのような社会貢献につながるのかなどの情報を周囲に発信しましょう。

□まとめ

今回はSDGsが達成できないとどうなるのか、個人でSDGs達成に向けてできることの2点を解説しました。
SDGsについて知りたい方は、本記事を参考にしていただけると幸いです。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

エコ活動にご興味のある方必見!日常でできるエコ活動とユニークなエコ活動を紹介!

環境のためにできることをしたいと考える方は多いのではないでしょうか。
そのように考えても、具体的に何をして良いのかわからず、行動に移せない場合もありますよね。
そこで今回は、日常でできるエコ活動やユニークなエコ活動について解説します。
ぜひお役立てください。

□実は簡単?身近なエコ活動を紹介します!

身近にあるものでできるエコ活動を2つ紹介します。

1つ目は、服のリサイクルです。
服のリサイクルは、資源の節約につながります。

実は、服を作るのには非常に多くの資源を使います。
例えば、多くの服の原料となるコットンです。
1つ1つの服が与える地球への影響はわずかでも、積み重なると大きな影響となるでしょう。
そのような環境への影響を減らすためには、私たちが消費する原料を減らすことが重要です。

しかし、服を買わないといった方法には無理がありますよね。
そのため、服のリサイクルが重要です。
リサイクルの方法は、寄付する・リサイクルに出す・古着屋に売るなどの方法が主流です。

リサイクルできるのは、服だけではありません。
近年では、メルカリのようなフリマアプリが流行していますが、このようなアプリを活用して資源を再活用することも大切です。

2つ目は、シェアリングを利用することです。
シェアリングとは、その名の通り1つの物を複数人で共有して利用することを指します。
近年では、シェアリングのためのアプリも開発されており、代表的なもので言うと車や傘などのシェアリングアプリです。

□海外ではこのようなものまで?世界のユニークなリサイクル方法を紹介します!

ドイツでは、ペットボトルや瓶など、容器の値段を上乗せしておいて、回収された際に返金する制度があります。
スーパーをはじめとする施設に容器を回収する機械が設置されており、回収した容器に応じて返却される金額が書かれたレシートが発行されます。

それをレジに持っていくと返金してもらえるというシステムです。
容器を返さなければ飲み物代が高くなると考えると、嫌でもリサイクルに協力的になりますよね。

次に紹介する事例も、ドイツの制度です。
ドイツには、教科書のリサイクル制度があります。
環境に優しい制度であるだけでなく、子供たちが物を丁寧に扱うことを学ぶ機会にもなるでしょう。

□まとめ

今回は、身近にあるものでできるエコ活動や世界のユニークなエコ活動について紹介しました。
エコ活動にご興味をお持ちの方は、本記事を参考にしていただけると幸いです。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

販促イベントの種類とは?販促イベントの例を季節別に紹介!

効果的に集客したり、注目されたりするためには、どのようなイベントが効果的かご存じでしょうか。
このようなことがいまいち分からず、販促イベントのアイデアにお困りの方は少なくありません。
そこで今回は、販促イベントにはどのような種類があるのか、季節ごとにどのような販促イベントが良いのかについて解説します。

□販促イベントの種類とは?

1つ目は、商品のプロモーションです。
プロモーションとは、商品を紹介するイベントのことです。
商品について詳しく知ってもらい、特徴やメリットを理解してもらった上で、購入してもらうことを目標としています。
例えば、サンプリングや体験型のイベントがこれに当たります。

2つ目は、商品の販売イベントです。
プロモーションと大きく異なる点が、商品の紹介に加えてその場で購入できることです。
例えば、試食販売や実演販売がこれに当たります。

3つ目は、企業向け商談会です。
一般向けのイベントとは大きく異なり、企業を相手とした販促イベントには、商品の展示会や業界同士の産業交流会などがあります。

4つ目は、プライベートショーです。
これは、限られた相手を対象とした招待制のイベントです。

主に話題作りを目的としていて、メディアや芸能人、ブロガーなどのイベントの内容を発信して、宣伝してくれる人を中心に招待されます。
例えば、メディアであれば、イベントを取材した内容を記事にしてもらうことで、大きな宣伝効果が得られるでしょう。

□夏や秋に人気のイベントとは?事例を2つ紹介します!

夏に人気なイベントに、浴衣キャンペーンがあります。
浴衣を着てサービスを利用された方に、価格の割引といった特典を進呈します。
夏祭りや花火大会といった、夏の定番イベントの恩恵を得られるため、特に飲食店のようなサービス業では効果的です。

一方で、秋に人気なイベントは、ハロウィンです。
ハロウィンのメリットは、さまざまな業界がイベントを開催しやすいことです。
例えば、お菓子メーカーや飲食店であれば限定商品や限定メニュー、仮装して来店された方を対象とした特別な特典といったイベントが考えられます。

□まとめ

今回は、販促イベントの種類、夏や秋に人気のイベントについて解説しました。
イベントをご検討中の方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
当社ではノベルティグッズの印刷を行っております。
イベントで配布するノベルティグッズをご検討中の方は、お気軽にご連絡ください。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsはなぜ必要なのか?分かりやすく簡単に解説します!

2015年に国連サミットで採択されたSDGsですが、皆さんはSDGsに対して協力的に行動できていますか。
持続可能な社会を目指す上で、個人の取り組みは欠かせません。
しかし、SDGsがなぜ必要なのか知らなければ、行動するのは難しいですよね。
今回は、SDGsがなぜ必要なのかについて解説します。

□SDGsはなぜ必要?その理由を分かりやすく簡単に解説します!

SDGsが必要な理由を簡潔に言うと、世界全体が共有する危機感が高まっているからです。
実際に地球環境に深刻な課題があることに加えて、国際紛争の影響もあり、差別や貧困などの問題が解決されていません。
これらの問題を改善していくために、SDGsが必要なのです。

また、SDGsの活動が盛んになっている理由の1つに、取り組みやすく、具体的な目標が設定されていることが挙げられます。
実は、SDGsが採択される以前から、ミレニアム開発目標のMDGsがありました。
SDGsと同様に、発展途上国の課題を解決するという目的を持ち、それに対して8つの目標が設定されていました。

MDGsでは、貧困や飢餓の削減、感染症対策への貢献などの一部の目標が達成できましたが、教育や医療分野の目標が達成できませんでした。
国連はこれを踏まえて、SDGsでは発展途上国だけでなく先進国にとっても取り組みやすい、具体的な目標を設定しました。

さらに、SDGsはビジネスチャンスを持ち合わせています。
SDGsは、国連サミットで採択されたものであり、世界全体で賛成された目標であると言えます。
これらの目標は社会的にも受け入れられたものであり、ビジネスの指標としても無視できるものではないでしょう。
事実として、企業がSDGsに取り組んだり、活動をアピールしたりするケースは増えています。

□ビジネスシーンにおけるSDGsのメリットとは?

企業がSDGsに取り組むメリットは、主に2つあります。

1つ目は、企業のイメージアップです。
SDGsは社会的にも認められた目標であり、それに対する活動は社会貢献であるとみなされます。
SDGsに対する目標を掲げ、その成果を発表することで、企業への注目が集まるでしょう。

2つ目は、製品に付加価値が生まれることです。
SDGsには、気候変動の防止といった環境への配慮を目的とした目標も含まれます。
そのため、環境にやさしい素材を使った製品や生産時の排気ガスが少ない製品を作れば、それらの製品に対してSDGsの付加価値が生まれるでしょう。

□まとめ

今回は、SDGsが必要とされる理由やビジネスシーンにおけるSDGsのメリットについて解説しました。
SDGsは、持続可能な社会を実現するだけでなく、経済にも影響を与える目標です。
今後も、広く社会に認知されていくことでしょう。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsはなぜ2030年までなのか?SDGsが採択された経緯について解説!

近年、活動を取り入れる企業や自治体が増加しているSDGsですが、なぜSDGsが採択されたかご存じでしょうか。
SDGs採択の経緯がわからなければ、私たち個人に何ができるのかわかりませんよね。
今回はSDGsが採択された経緯や、なぜ2030年までの目標なのかについて解説します。

□なぜ2030年までなのか?採択の経緯を解説します!

SDGsは、その前身であるMDGsに代わる新たな目標として採択されました。
MDGsの達成期限は2015年だったため、SDGsの達成期限は2030年となっています。

変わったのは期限だけではありません。
MDGsでは、先進国にルールが定められていたことや、地域ごとに偏りがあったことが原因で、医療や教育分野の目標が達成できずに終わってしまいました。
そのため、SDGsでは発展途上国だけでなく、先進国にとっても取り組みやすく、具体的な目標が定められました。

MDGsで定められた目標は8個で、飢餓や貧困の減少、初等教育の普及などの主に発展途上国の課題解決を目標としていましたが、SDGsは先進国にとっても重要な目標が掲げられています。
例えば、ジェンダー平等の実現、働き甲斐の充実や経済成長といった項目があり、目標は17個あります。

□日本でもSDGsは盛り上がっている?活動の事例を紹介します!

2018年のSDGsに関するフォーラムでは、各国の取り組みの状況が紹介されています。
フォーラムの中で日本はSDGsに対して、企業や市民団体なども含めて、日本全体が活動に取り組むことを表明しました。
政府は、日本でも特にSDGsに積極的な29の自治体をSDGs未来都市として選定しています。

さらには、取り組みが優れている事業に対しては補助金を出すといった、地方のSDGs活動を支援する試みも行われています。
このような制度を作ることで、地方のSDGsへの取り組みを促進し、持続可能なまちづくりを進められるでしょう。
政府だけでなく、企業も主体となってSDGs活動に取り組んでいます。
例えば、株式会社電通は、企業がSDGsに取り組む際のポイントをまとめたガイドを作成・公表しています。

□まとめ

今回は、SDGsの達成期限がなぜ2030年なのかを採択の経緯とともに解説しました。
SDGsは日本にも広まっており、政府だけでなく、企業も積極的に活動しています。
皆さんも個人でできることを考え、活動してみてはいかがでしょうか。
当社ではSDGsグッズを取り扱っております。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

<印刷屋さんドットコムのSDGsグッズ>
■カトラリーセットプリント

 

■紙ストローケースプリント

 

■ライメックスエコ卓上カレンダー

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube