カードを型抜き印刷する方法は?原稿の作り方を解説

みなさんの中にカード型抜き印刷をしたいとうい方はいらっしゃいますか?
キャラクターの形に型抜きしたしおりを作りたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
はじめて自分で印刷するという人であればどうすればいいのか全然わからないでしょう。
せっかく時間をかけて作るのだから失敗したくないですよね。
そこで今回はカードを型抜き印刷する方法を紹介します。

 

□自分でつくる場合

カードを型抜き印刷して原稿をつくる場合、自分でつくるか、印刷会社にお願いするかの
2つが考えられます。
まずは自分でつくる方法について紹介します。
まずは、自分が使っているパソコンにグラフィックソフトをインストールする必要があります。
グラフィックソフトがないとデザインをすることができませんからね。
グラフィックソフトにはいろいろ種類がありますが、型抜き印刷をするのであれば、Adobe illustratorを使うようにしましょう。
Adobe illustratorをインストールできたら次は原稿の作成です。
Illustratorのパス機能を使って型抜きのデータをつくっていきましょう。
切れ込みのないクローズパスを指定して、最後にアンカーポイントを確認しましょう。
アンカーポイントが大きくなりすぎると追加料金がかかる可能性があるので注意しましょう。

 

□印刷会社に依頼する場合

自分でパソコンを使って型抜き印刷を作るのは難しいという方もいらっしゃるでしょう。
普段あまりパソコンを使わないからパソコンの使い方もわからないし、会社に頼んだ方が楽というのであれば印刷会社に依頼するといいでしょう。
まずは、専門の印刷会社にお問い合わせして、自分が作成したい原稿の説明をしましょう。
一般的な流れを説明すると、まずは電話などで連絡して依頼したい旨を伝え、作ってもらいたい作品の種類や数を伝えて、見積もりをだしてもらいましょう。
印刷会社によっては、見積もりをだした後に、無料でサンプルを作成してくれるところもあります。
実際にサンプルをみて、そのデザインでいいか、その印刷会社に依頼するか見積もりをみて検討しましょう。
多くの場合、5営業日以内には作成してもらうことができます。

□まとめ

カードを型抜きして印刷する方法を紹介しました。
もし、パソコンを使った操作が苦じゃなくて自分で作れるというなら説明したように、Illustratorをインストールして、原稿を作成して印刷するといいでしょう。
また、自力での作成が厳しいという方は印刷会社に依頼するのが得策でしょう。
無理に自分で作って失敗するなら、専門の人に任せて、満足するものをつくってもらいましょう。
ぜひ参考にしてみてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷で使われている特殊紙とは一体なに?!わかりやすく解説します。

突然ですが、印刷で使われている特殊紙についてご存知でしょうか。
印刷に使われている紙の種類は実はたくさんあります。
そこで今回は、印刷で使われている特殊紙をわかりやすく解説します。

 

□特殊紙とは

特別な製造方法、また特殊な加工方法による用途の限定される紙です。
耐水性や絶縁性、通電性を持った素材の紙という特徴もあり、麻の繊維を原料にしたライスペーパー、学生時代に実験で使う、物質を濾し分けるためのろ過紙や電子情報を記録できる紙、絵の具の吸収性能が素晴らしい画材用紙など、多岐に渡り、幅広い種類があります。
また、文字の印刷にピッタリの普通紙に対して、光沢紙やインクジェット用紙、写真専用の用紙をいうことがあります。

 

□紙の種類

コート60kgでマット80kgといったように紙の厚さは「kg」という単位を使って表します。
コート60kgのコートは紙質の名称です。
後ろの60kgは、紙の厚さを表しています。
斤量は、原紙のなんと1000枚分の重さで表します。
「kg」での数値が低いほど薄くなり、高いほど厚いです。

 

□よく使われる印刷用紙

*コート紙

ツルツルしていて表面に光沢のある紙です。
薬品で表面を覆っているため、色鮮やかに印刷できます。
チラシをイメージしてもらうとわかりやすいでしょう。
写真やデザインの多いのものは、ハッキリと綺麗に印刷できます。
店舗の広告やイベントの宣伝用チラシ、会社で利用する折りパンフレットを作る際に、オススメの用紙です。
自宅での印刷機よりクオリティも高く、安価なのでオススメです。

 

*マット紙

こちらも薬剤で表面を覆っているため、特別な加工が施されています。
色はコート紙と比べおとなしく、落ち着いた雰囲気が漂う用紙です。
マットと同じような質感で厚みがあるのが特徴です。

 

*上質紙

紙の表面はコート紙やマット紙と違い、薬剤でコーティングされていないので、ザラザラしているのが特徴です。
表面を薬剤で加工をしていないため、鉛筆やペンでも書きやすいです。
ただしマット紙よりも、色がくすんでいます。

 

一般的な紙で、学校などでよく使われるコピー用紙、ノートやルーズリーフなどに使われています。
厚さは厚いものから薄いものまで存在します。
街で配られるアンケート用紙など、書き込みを前提としたチラシで使われたりします。

 

□まとめ

よく使われる印刷用紙と特殊紙を解説しました。
特殊紙の中には、ワニの皮膚のようなものや個性的なものがたくさん存在します。
強い印象を残して、他の紙と差別化しましょう!

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

型抜き印刷を自作で!その方法をお教えいたします!

「型抜き印刷のコストを下げたい」

 

そう考えてらっしゃる方に、自作を提案いたします。
業者に頼むよりは手間がかかりますが、コストを下げることはできます。
そこで、今回は自作で型抜き印刷をする方法をご紹介いたします。

 

□型抜き印刷をする方法

実際に型抜き印刷を行う方法をご紹介いたします。

*カッターやはさみを使用する方法

カッターやはさみを使って型抜きをするという方法です。
方法としては、まずパソコンを使って画像やイラストを製作します。
次に、それを印刷して、切り抜きたい形通りにカッターやはさみで切り取ります。
そのため、コストは材料費だけで済みます。
しかし、時間がとてもかかることや、クオリティが下がってしまうことが欠点として挙げられます。
時間に余裕がある人で、印刷物が少量しか必要でないという時には、この方法で試してみるのはいかがでしょうか。

 

*カッティングマシンを使用する方法

カッティングマシンを使うことによって、自作であるにもかかわらずクオリティの高いものを作ることができます。
型抜き印刷をしてくれる機械と同様に、はさみやカッターでは難しい曲線や複雑な形も思い通りに切り取ることができます。

 

次に、カッティングマシンで型抜き印刷をする方法をご紹介いたします。
まずイラストや画像等の切り抜きたいものを専用のアプリで読み込みます。
その後、切り抜きたい形をアプリ上で設定します。
次に、マシンに印刷したい用紙をセットしたら印刷をしましょう。
これで型抜き印刷は完了です。

 

カッティングマシンで型抜き印刷をする場合は、用紙の厚さが制限されることが多いです。
例えば、マシンの種類によっては分厚い紙の型抜き印刷ができません。
このマシンがあれば、自分で簡単に型抜き印刷することはできますが、印刷する紙の種類が限られてくることが欠点と言えるでしょう。

 

*業者に依頼する方法

「時間がなくてはさみやカッターで型抜きすることができない」
「分厚い紙に型抜き印刷したい」

 

そのような方は、自分で型抜き印刷するのではなく業者に依頼することをご提案いたします。
業者に依頼することで、安価で品質の良いものを作ることができます。
ここで、業者に依頼してから型抜き印刷ができるまでの流れを説明いたします。
印刷屋さんドットコム®では、依頼されるお客様にIllustratorのデザインを提供して頂き、それを型抜き印刷しております。
そのため、私たちは実際の印刷を担当いたします。
もちろん、印刷が終わったら、お客様に印刷したものを納品するというサービスを行っています。

□まとめ

この記事では、自作で型抜き印刷をする方法としてはさみやカッターで自作する方法、カッティングマシンを使用する方法をご紹介しました。
求めているクオリティと予算によってこれらの方法を使い分けることをおすすめします。
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

ノベルティ印刷されたグッズで女性に人気のものをご紹介します。

ノベルティ印刷されたグッズ(以下、ノベルティグッズ)はたくさんありますよね。
女性に対する広告は効果的です。
今回は、女性に人気のノベルティグッズを紹介します。

 

*ポーチ

女性に人気ノベルティグッズと言えば、ポーチです。
男性にはあまり需要がないかもしれませんが、女性によってポーチの中身は違いますが、ヘアゴムや、ティッシュや化粧品と男性より小物が多い特徴があります。
女性にとってポーチはあれば便利だと言えます。
また、ターゲットによってデザインを変えることもできます。
幅広い年代の女性に使用してもらうために、シンプルなデザインがおすすめです。

 

ターゲットが女性のみであれば、ポーチをノベルティグッズにするとより効果が見込めます。

 

*ステンレスタンブラー

最近、カフェなどへ行くと、持参のステンレスタンブラーを持った女性を多く見かけます。
男性であれば、面倒臭がって持っていかないかもしれませんが、女性は可愛い小物やなどに惹かれます。
職場などでも多く見かけるのではないでしょうか。

 

*スマホリング

スマホの裏側につけるリングです。
写真撮影時や、落下防止のため、最近では多くの女性が使用しています。
ノベルティグッズとして、これからどんどん主流になるかもしれません。
また、ワンポイントで会社のロゴなどを入れ、シンプルで可愛く使ってもらいやすいです。

 

*手帳

手帳からスマホアプリなどに移って行く女性もいらっしゃいますが、まだまだ需要があるのが、手帳です。
日本では、手書きの文化が根強く、また女性であれば、自分の手帳を可愛くアレンジしたりし、オリジナリティを生み出して使用する方も多く見かけます。

 

*付箋

こちらも手帳に関連していますが、女性は男性よりもまめなことが多く、付箋でこまめにメモを取られる方もたくさんいらっしゃいます。

 

*USBケーブル

今の時代に欠かせないスマホ。
毎日必ず使われているUSBケーブルであると、普段の生活でも目に入りやすく、より効果的です。

 

*モバイルバッテリー

先ほど紹介したUSBケーブルとも関連していますが、コストは少しかかるものの、需要は必ずあり、また形が四角なので、企業ロゴや広告を載せやすい特徴もあります。

 

*扇子

夏の暑い日には、欠かせませんよね。
扇子であれば、上品に涼しむことができ、女性にも人気です。

 

*ネイルケアセット

女性であれば、ネイルケアをされている方がほとんどではないでしょうか。
ネイルケアセットは、コンパクトかつ非常に需要のあるグッズです。

 

□まとめ

女性のノベルティグッズはこれまで紹介したようにたくさん存在します。
それぞれのターゲットによって、企業ブランドやイメージにつながるノベルティグッズを提供すれば、より効果的です。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

印刷初心者の方はご注意!イラレで入稿する際の注意点を紹介

自分でパソコンを使ってドキュメントを入稿しようと考えている方はいらっしゃいませんか?
自分でドキュメントを入稿するにはillustratorというグイラフィックソフトを使う必要がありますが、このillustrator(イラレ)を使う際には気をつけないといけないことがあります。
正しい方法で印刷しないと、ズレが生じてしまったり、画像リンクがきれてしまったりしてうまくいきません。
特に初心者の方は注意しなければなりません。
そこで今回はイラレで入稿する際の注意点を紹介します。

 

□イラレでの入稿の注意点

*サイズ設定

まずはサイズの設定での注意点になります。
仕上がり線とヌリタシ線の関係に気をつけましょう。
仕上がり線はイラストや画像などがその位置で断裁されるラインになります。
この仕上がり線の周りにヌリタシ線を設定しておかないと端っこの部分に色がつかず白くなってしまいます。
仕上がり線の上下左右に3mmぐらいのヌリタシ線をつけておきましょう。

 

*文字の位置

仕上がり線の話はしましたが、端が消えたりしたら困るような文字は仕上がり線の3mmは内側に配置するようにしましょう。
印刷するときのサイズによってはデザインの端が切れてしまう可能性があるので注意しましょう。

 

*アウトライン化

次は文字のアウトライン化です。
パソコンで入力される文字には様々な情報が含まれています。
文字情報をもったままにしてしまうと文字化けしてしまうことが多いです。
そのためアウトライン化によって文字情報をなくすことで文字化けを防ぐことができます。
手順としてはまずレイヤーのロックを解除し、その後アウトラインを作成してください。

 

*リンク画像の埋め込み

Illustratorでリンク画像にEPS形式のデータを使っている方は必ずEPS画像を埋め込むようにしてください。
EPS画像を埋め込んでおかないと変な白線が入ったり、ちゃんと画像が表示されなかったりします。
埋め込みの方法としてはリンクパレットを表示して、パレットメニューからリンク画像を埋め込みましょう。

 

*カラー設定と確認

IllustratorのカラーモードがCMYKになっているかを確認しましょう。

 

□まとめ

今回はイラレで入稿し印刷する際の注意点について紹介しましたが、いかがでしたか?
初心者で今回初めてイラレを使うという方や数回しか使ったことがないという方は説明を読んでもピンとこないかもしれませんが、パソコンの画面を見ながら進めてみるといいでしょう。
あまりイラレでの入稿の経験がない方だと印刷してみてもイメージした通りにならないこともおおいでしょうから、困った時はぜひこの記事を参考にしてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

【具体例あり】女性に人気なノベルティとは?ノベルティ印刷を手がける会社がご紹介!

「自分の会社でも女性向けノベルティを作りたい」
「女性にはどのようなノベルティがふさわしいのだろう」

 

そのようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
女性にいったいどのようなノベルティがウケるのかは特に分かりにくいですよね。
そこで、今回は女性がもらって嬉しいノベルティをご紹介いたします。

 

□女性に人気のノベルティ

女性がノベルティに求めることは、ズバリ「実用性が高くデザインがかわいいこと」です。
そのため、女性に人気なノベルティの多くは日頃から使うようなものばかりです。

 

*ポーチ

女性にとってポーチはいくつあっても足りないものですよね。
かわいいポーチがあれば、毎日使ってしまいます。
ポーチ自体の実用性はどのポーチもあまり変わらないので、デザインがかわいいポーチを提供することはとても効果的だと思います。

 

*エコバック

最近はお買い物の際にエコバックを持っていくことが当たり前になりつつあるのではないでしょうか。
毎日使うものだからこそ、もらえると嬉しいですよね。

 

*ふせん

消耗品をもらうと喜ばれることが多いです。
ふせんは色々なところで使えますし、デザインを工夫すると使っていて楽しい気分になると思います。

 

*タンブラー

マイタンブラーを持ち歩いてカフェでコーヒーを入れてもらったり、家から飲み物を持って来たりしている女性は多いですよね。
そのような女性に向けてタンブラーを提供するのはいかがでしょうか。
保温等の高機能がついていれば女性にも使ってもらいやすくなると思います。

 

*スマホ関連グッズ

もはやスマホのない生活は考えられないほどスマホは身近になりました。
そのため、スマホグッズをもらえるのはありがたいですよね。
グッズとしては、充電コードやスマホ置きがいいのではないでしょうか。

 

*ブランケット

一日中座りっぱなしの働く女性は冷え性になりやすくブランケットを重宝します。
ブランケットを毎日使ってもらって、企業に愛着を持ってもらいましょう。

 

*日用消耗品

消耗品は使い切ったら捨てられるため、ノベルティ向きではないのではないかとお考えではないですか。
しかし、実は消耗品はもらうと嬉しいだけではなく、使う頻度が高いので企業イメージをつけやすくなるといった効果が期待できます。
歯ブラシや台所用洗剤、ラップ等がいいのではないでしょうか。

 

*キッチン雑貨

キッチンに立つ回数の女性だからこそ、キッチン雑貨は喜ばれます。
機能性だけではなくデザインがかわいければ、なお良いのではないでしょうか。
シリコンスチーマーやまな板シートが好ましいと思います。

 

□まとめ

女性がもらって嬉しいノベルティをご紹介いたしました。
実用性が高くデザインがかわいいものを女性は好むことを分かっていただけたと思います。
是非、この記事を参考にしてみてください。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

名刺を型抜き印刷したい方必見!方法をご紹介します。

社会に出ると、名刺が必ずといっていいほど必要になります。
少しでも相手の印象に残るような名刺だと、効果的ですよね。
そこで今回は名刺にアレンジをするための印刷物を自分の好きな形に合わせ、打ち抜いて制作する型抜き印刷する方法をご紹介します。

 

□専門の印刷屋さんに注文する

名刺は一度に大量の枚数を作成します。
自分で一枚一枚作る方はほとんどいらっしゃらないと思われます。
そこで、オリジナルで細かく設定もできる専門の印刷屋さんに相談しましょう。

 

名刺を作る際には、様々な選択肢があります。
片面のモノクロやフルカラーまたは、両面のモノクロフルカラー、片面フルカラー、片面一色などまず色合いを選択できます。

 

また、印刷方式には、オンデマンド方式とオフセット方式の2パターンあります。

 

□オンデマンド方式の印刷方法

オンデマンド印刷であれば、高品質な名刺の作成が可能です。
オンデマンド印刷とは、必要なもの(名刺)を、必要な時に、必要な数だけ印刷する方法です。

 

デジタル印刷機を用いて、デジタルデータを直接出力して使用します。
そのため、10部、50部といった小部数の印刷物をスムーズかつ安く抑えることのできる印刷方法です。
オフセット印刷と比較すると若干品質が劣りますが、そこまでの違いがあるようなものではありません。
オンデマンド方式だと、当日配送可能なので、すぐに名刺が欲しい方にオススメです。
また、1枚から印刷可能なので、少ない枚数をお求めの方にもオススメです。

 

□オフセット方式の印刷方法

写真や文字を精細かつ美しく高画質な印刷方法です。
オフセット印刷とは、オフセット印刷機を使用して印刷する高品質な印刷方法です。
一般的な印刷方法は、このオフセット印刷だと言えます。
トナーではなく、インク(CMYK)を使って表現します。
そのため、インクジェットプリンタやレーザープリンタよりも、写真や文字が精細かつ綺麗に印刷できます。
つまり、大量に名刺を印刷しようとしている人はオフセット方式の印刷方法であれば、大量印刷によって単価を下げることができます。
なので、小数枚、名刺が必要な方は、オフセット方式。
大量に名刺が必要な方は、オンデマンド方式をオススメします。
トナーではなく、インク(CMYK)を使って印刷します。
インクジェットプリンタやレーザープリンタよりも、写真や文字が精細かつ綺麗に印刷できるので、高品質な名刺を求めている方にはオススメです。

 

□まとめ

名刺を型抜き印刷する方法は、業者にオーダーする際に、オンデマンド方式とオフセット方式の2種類があるということをご紹介しました。

 

それぞれ、自分が求めている量と質によって、大きく使い分けることができます。
少ない枚数または、高品質な名刺をお求めの時は、オフセット方式を、大量の枚数で、品質や画質をそこまで求めず、安価に抑えたい方は、オンデマンド方式をおすすめします。
型抜き印刷で理想の名刺を手に入れましょう!

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

企業のノベルティ印刷による目的と効果を解説します!

皆さんはノベルティーグッズをもらったことはありますか?
ノベルティとは、展示会やイベントなどの来場者に無料で配布するグッズです。
配布するグッズに、企業のロゴやちょっとした広告を入れて、配布しています。
ノベルティグッズは文房具など日常で使える製品が好まれるます。
ボールペンなどを貰えば毎日使用しますよね。

 

今回は、その企業のノベルティ印刷による目的と効果を具体的に紹介します。

 

□企業のノベルティの目的

ノベルティグッズの目的は、企業の認知を高めることです。
企業や商品をより多くの人に知ってもらい、企業ブランドが成長します。
ノベルティグッズは企業の宣伝を新規顧客へ効率的にできるだけではなく、既存顧客に対しても、リマインド効果があり、親近感を継続します。

 

例えば、街を歩いていて渡されるうちわやポケットティッシュもノベルティの1つです。
もらって嬉しいもの、便利なものかつ目につきやすいものであるほど、多くの人に見てもらいやすくなります。
ノベルティは、受け取ってもらう数が多ければ多いほど、販促効果が高まります。
より多くの方に手に取ってもらい、商品や企業について知ってもらうことこそ、ノベルティを作る目的を果たせたと思うべきでしょう。
例えば、ボールペン、クリアファイル、USBケーブルなど使いやすいものが大多数です。
多くの人の無意識の領域でも目に止まることで、既視感を生みます。

 

ノベルティグッズとして使い勝手に汎用性があり、デザインに工夫を凝らすことで企業イメージやブランドイメージに合わせ易いので、戦略的にグッズによって企業ブランド力を向上できます。

 

マグカップやカレンダーなど、長期間持てるものであればより効果的です。
自宅はもちろんのことオフィスにもマグカップはあります。
オフィス内でたくさんの社員の目につきやすいとより効果的だと言えます。
カレンダーであれば壁掛け式の大きなもの、仕事中のスケジュール確認などに便利な小さめの卓上型のものがあります。
カレンダーなので、一年を通じて企業名、ブランド名を宣伝できます。
また、その余白にも、広告などさらに効果的に広告として働きます。

 

□企業のノベルティの効果

低予算で企業の宣伝ができます。
ウェブサイトへの広告やCMなどメディアを通じた広告もありますが、決められた予算の中でより効果的な広告として活躍します。
このようなマーケティング方法はさまざまあります。
コストを抑えたい企業はノベルティグッズで抑えることができます。

 

□まとめ

アナログではありますが、ノベルティグッズは使いやすく、自然に広告として機能します。
企業のイメージなどとマッチさせ、効果的なマーケティングとなるでしょう。

印刷屋さんドットコムの ノベリティ印刷

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

pdfずれる!印刷がうまくいかない!対策をご紹介します

「パソコンでのデザインは正常なのに、どうして印刷したらずれるのだろう」

 

このようなお悩みを抱えてはいませんか。
何度も何度も印刷をするのは、コストもかかってもったいないですよね。
そこで、今回はPDF印刷がずれた際の対策について原因別にご紹介いたします。
是非、参考にしてみてください。

 

□PDF印刷がずれる原因と対策

印刷がずれる原因として主に4つ挙げることができます。
ここでは、原因別にその対策をご紹介します。
一つひとつの原因を確認してみてください。

 

*用紙とソフトの品番があっていない

用紙とソフトの品番を確認されてから印刷されましたか。
「そんなの一々確認しきれない」
とお考えの方もいらっしゃると思いますが、品番があっていないと余白の寸法が違う等の原因によって印刷がずれることがあります。
品番があっていないことを確認された際には、ソフトで用紙を変更するか用紙を選び直すことで印刷ずれを解決することができます。

 

*プリンタ上の用紙サイズや倍率設定があっていない

そもそもプリンタでの用紙サイズや倍率設定があっていないというケースは考えられないでしょうか。
一度、プリンタを確認してみましょう。
これは使用しているプリンタによって対応の方法が異なってくるので、詳しい対処方法をお伝えすることはできませんが、取扱い説明書を読んでみたりプリンタメーカーに問い合わせたりすることで解決することができます。

 

*動作環境が適切でない

記載されている動作環境をチェックし忘れていませんか。
あまり確認せずにプリンタを使ってしまっているという方は多いと思いますが、実は指定されている動作環境以外の環境下ではソフトは正しく作動しません。
ソフトが正しく作動しない結果、印刷ずれが起こっているという可能性も考えられます。
一度、ソフトの動作環境に、現在使用している環境が含まれているのか確認してみてください。

 

*デザインに余裕がない

用紙めいっぱいの状態を想定したデザインをされていませんか。
プリンタの状態や使用環境の状態、紙の状態によっては印刷ずれを起こすことがあります。
このような問題を回避するには、用紙に余裕をもたせたデザインを制作することをおすすめします。
デザインをできるだけ中央に寄せることでこの印刷ずれを直すことができます。

 

□まとめ

PDF印刷がずれた際の対策についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
この記事を参考にして、
「ちゃんと印刷できない」
というイライラを解決してください。
皆様のお役にたてれば幸いです。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

名刺を型抜き印刷したい!その注意点をまとめました

名刺を型抜き印刷にしようとお考えではないでしょうか。
型抜き印刷を業者に依頼する場合にしても、
「出来上がりが思っていたものと違った」
となるのは避けたいですよね。
そこで、今回は型抜き印刷で名刺を作る際の注意点をご紹介いたします。
是非、参考にしてみてください。

 

□名刺を型抜き印刷にする際の注意点

名刺の型抜き印刷を業者に依頼する際には、パスデータの作成を自分で行わなければなりません。
そこで、ここでは型抜きデータを作る際の注意点をご紹介します。

 

*パスはクローズパス指定にする

切れ込み加工をする以外はクローズパス指定を行ってください。
それは、型抜きをする際にパスに隙間があっては型抜きできないからです。
当たり前のことですが、きちんと確認してデータを業者に渡しましょう。

 

*思った通りのデザインにならない可能性がある

業者に提出したデザイン通りに絶対に型抜きされる、というわけではありません。
自分が思った通りのデザインにならない可能性があることを考慮する必要性があります。
例えば、角や切れ込みは、丸くなってしまうこともあります。
どうしてもそれが嫌だと思われる方はデザインを変更されることをおすすめいたします。

 

*穴の直径は6mm以上に

穴があいているデザインにしたい時には、穴の直径は6mm以上にしてください。
業者によってこの大きさには誤差があるとは思いますので、業者ごとの指定のサイズを訪ねて確認する必要性がありそうですね。

 

*ずれが発生する可能性がある

型抜きをした際に1mm~3mm程度のずれが発生する可能性があります。
3mm程度のズレを考慮した上で、デザインを作ることをおすすめします。
また、同じように文字もずれる恐れがあります。
切れて困るような文字やロゴは型抜きラインからできるだけ離れた位置に配置することがよいと思います。

 

*両面を合わせる

名刺の多くは両面印刷ではないでしょうか。
いざ型抜き印刷してみて、片面は形通りなのに、もう片面はずれている、なんてことにはなりたくないですよね。
デザインを作る段階から、型抜ラインを両面で合わせてみてください。

 

□まとめ

今回は型抜き印刷で名刺を作る際の注意点をご紹介いたしましたが、いかがだったでしょうか。
データを作るだけでも細かい注意点が何個もありましたね。
面倒だなと思われる方がいらっしゃると思いますが、これさえ守ればちゃんと作ることができると思います。
是非、この記事を参考にして名刺を作ってみてはいかがでしょうか。

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube