サステナブルとSDGsの意味を知っていますか?2つの違いもご紹介!

最近、「SDGs」や「サステナブル」といったワードをよく耳にするようになりました。
ですが、SDGsとサステナブルは同じ意味ではありません。
これらの言葉の本質を理解していない人は多いと思います。
そこで今回は、「サステナブル」・「SDGs」とは何か、SDGsとサステナビリティの言葉の関係性について紹介します。

□「サステナブル」・「SDGs」とは何か

*サステナブル

サステナブルの本来の意味は「持続可能な」という意味です。
現代社会で使われている意味で訳すと「地球環境の安全と経済成長を両立させて、安定的な社会づくりを目指す」といった意味合いになります。
サステナブルは、環境や社会などに負荷をかけずに維持できる社会づくり、長期的に見た持続可能性を重視しています。

また、サステナブルと関連して「エシカル」という言葉が使われることがあります。
エシカルは、持続可能性ではなく、環境や社会を大事にするという倫理面を重要視しているので、サステナブルとは少し違った意味合いを持ちます。

*SDGs

SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略称です。
日本語で、「持続可能な開発目標」という意味です。
2015年に国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でより良い世界を実現するための国際目標です。
SDGsは、「貧困をなくそう」や「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」などの17のゴールと、それら各ゴールの達成に向けた169のターゲットからできています。
また、SDGsは地球上の誰一人取り残さない(leave no one behind)ことを誓っていることも覚えておきましょう。

□SDGsとサステナビリティの言葉の関係性

サステナビリティはサステナブルの名詞形です。
先ほど述べたところから、SDGsとサステナビリティの方向性は同じであると分かります。
似たような意味を持つSDGsとサステナビリティですが、SDGsは国連によって決められた国際目標であるという特徴を持つのに対し、サステナビリティは一般的な理念にあたる言葉になります。
そのため、SDGsはサステナビリティという枠組みに含まれるということになります。

□まとめ

今回は、「サステナブル」・「SDGs」とは何か、SDGsとサステナビリティの言葉の関係性について紹介しました。
一般的に企業や行政では、サステナビリティという言葉が広く使われます。
SDGsは、国連加盟国が取り組んでいて、サステナビリティを達成するための方法というようにイメージするとサステナビリティとの違いを理解しやすくなるでしょう。
サステナブルな社会を実現するために日々の行動を見直してみましょう。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

エシカル消費とは?どんな社会問題を解決できるのか解説します!

エシカル消費という言葉を耳にしたことがありますでしょうか?
エシカル消費とはSDGsにおいて、とても重要なことになります。
そこで、今回はエシカル消費の意味と理念についてご紹介します。
また、エシカル消費はどんな社会問題の解決に貢献できるのかに関しても合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

□エシカル消費の意味とその理念とは?

*エシカル消費とは?

エシカルとは倫理的なという意味を成す単語であるので、エシカル消費とは環境や人権などの倫理観を考慮した商品やサービスを選択して消費することです。
今現在までエシカル消費を含む商品の製造背景に関して関心を持つ人々は少ない人数でした。
しかし、最近では労働環境や使用している植物や動物の多数の犠牲から注目が増えてきました。
その注目が増えることによって人権や環境に配慮するようになり、エシカル消費という言葉が生まれました。
また、ヨーロッパ周辺ではFSC認証やMSC認証のラベルを付けた商品が増加しています。

*エシカル消費の理念とは?

エシカル消費によって社会的弱者と言われている貧困層の方の労働や助けが必要な人の支援を行うことが挙げられます。
また、天然資源の過多な消費や水害や大気汚染なども含めて自然環境をよくする目的でもあります。
これらのようにエシカル消費は倫理観や環境、地域の経済活動の援助を行い、これからの社会では重要になります。

□エシカル消費はどんな社会問題の解決に貢献できるのか?

1つ目は、エシカル消費によって解決できる社会問題としては貧窮に陥る人が少なくなったり、支援を必要としている人に手を差し伸べやすくなります。
例えば、フェアトレード商品を選択することや障碍者支援に繋がる商品を購入することが挙げられます。

2つ目は、環境汚染問題も解決できます。
リサイクル可能商品や長期利用ができる商品などを選ぶと良いでしょう。

3つ目は、地域問題です。
地元で生産された商品を選ぶことや伝統的な商品を選択することが繋がります。

4つ目は、植動物の問題です。
エシカル消費によって生物的問題も解決できるとされています。
適切に管理された資源で製造された商品などを選ぶことをおすすめします。

□まとめ

今回はエシカル消費の意味や理念とともにエシカル消費はどんな社会問題の解決に貢献できるのかを紹介しました。
当社では印刷商品をお客様に提供させていただいております。
そのため、エシカル消費を含むSDGsに関しては重視しています。
印刷商品に関して何か質問などがございましたら、お気軽にご相談ください。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

男性がもらって嬉しいものは?男女問わず喜ばれるものもご紹介!

お礼や誕生日プレゼントなどにおいて男性にプレゼントを渡すために悩まされることはよくありますよね。
個人で欲しいと感じるものは異なりますが、総じて男性が欲しいものは存在します。
そこで、今回は男性に限らず、男女問わず喜ばれるプレゼントの選び方をご紹介します。
また、男性へのプレゼントの具体例も紹介します。

□男女問わず喜ばれるプレゼントの選び方とは?

1つ目は、実用性が高いものを購入することです。
プレゼントのおすすめの選び方として自分が欲しいと感じたグッズを購入すると良いでしょう。
自分が欲しいと感じた実用的なアイテムは男女問わずに喜ばれる傾向にあります。
また、職場で便利に使用できるものもおすすめします。

2つ目は、心身共に疲れを癒すリラックスアイテムです。
リラックスアイテムのひとつである、入浴剤などは男女共に喜ばれるものとして知られています。
アロマオイルなどは日々労働している方には、疲労回復のために喜ばれます。
また、バスグッズ以外にもマッサージ器なども日常において実用性も高く手元にあって嬉しいものです。
ただ、相場は高くなってしまうので、注意が必要です。

3つ目は、日用品を選ぶことです。
日用品でも料理などにおける新グッズはとても人気があり、男女共に喜ばれるでしょう。
自分では購入しないものの、もらうと嬉しい日用品はたくさんあります。
ハンカチや靴下などの雑貨品や普段使わないような便利グッズなどはとてもおすすめです。

□男性がもらって嬉しいものとは?

*オフィスで使うと便利なもの

男性は普段労働していることが多いためにオフィス系の便利グッズはとても喜ばれるでしょう。
そのため、高級感あふれるボールペンはおすすめです。
また、フラットなペンケースや少々変わり種でおしゃれ文房具は良いでしょう。
その他にもおしゃれなハンカチやタンブラー、折り畳み傘などもおすすめです。

*日用品で使う便利なもの

コーヒーをよく飲む方であればマグカップや買い物に便利なエコバッグも利便性が高いのでおすすめです。
さらに、日々の疲労を癒すためにも入浴剤やおしゃれなマイボトル、ルームシューズも良いでしょう。
ビールがお好みの方は、ビールタンブラーも喜ばれる傾向にあります。

□まとめ

今回は男女問わず喜ばれるプレゼントの選び方と男性がもらって嬉しいものに関して紹介しました。
当社では印刷を得意とするため、印刷商品を皆様に提供させていただきます。
当社のペンケースは男性のプレゼントに大変おすすめです。
他にもさまざまなプレゼント候補がございますので、お気軽にお問い合わせください。

■印刷屋さんドットコムのノベリティ印刷商品

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

エシカル消費とは?買い物のときにできることをご紹介!

皆さんは、「エシカル」という言葉をご存知ですか。
SDGsはよく聞く言葉なので、ご存知の方も多いはず。
それと関連している言葉がエシカルになります。
そこで今回は、エシカル消費(倫理的消費)とは何か、買い物のとき「エシカル消費」でできることについて紹介します。

□エシカル消費(倫理的消費)とは何か

始めに、エシカルとは、「倫理的な」「道徳的に正しい」という意味を持ちます。
社会では一般的に、「法的な縛りはないが、多くの人が正しいと考える社会的な模範」という意味で使われます。
これに消費を組み合わせたものがエシカル消費になります。
エシカル消費は倫理的消費とも呼ばれ、「消費者それぞれが各自にとっての社会課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと」と消費者庁に定義されています。

□買い物のとき「エシカル消費」でできること

1つ目は、マイバッグ、マイタンブラーを持参することです。
レジ袋やペットボトルの使用を避けて、プラスチックを削減しましょう。

2つ目は、食品は必要な量だけ購入することです。
無駄な食品の購入を減らし、食品ロスをなくしましょう。

3つ目は、地元の生産品を購入することです。
地産地消や輸送エネルギーの削減になります。

4つ目は、被災地の生産品を購入することです。
被災地支援につながります。

5つ目は、フェアトレード商品を購入することです。
フェアトレードとは、発展途上国の原料や製品を適正な価格で取引することを言います。
世界には、安い賃金で働かされたり、子供が過酷な労働をさせられたりする国があります。
フェアトレードは、このような問題を防ぐ役目があります。
国際フェアトレード認証ラベルが貼られた商品を購入するようにしましょう。

6つ目は、障がいがある人の支援につながる商品を購入することです。
障害者支援につながります。

7つ目は、寄付付き商品を購入することです。
寄付付き商品は、売り上げの一部が寄付されます。

8つ目は、リサイクル素材を使ったものや資源保護の認証がある商品を購入することです。
環境に配慮されている商品を購入して、環境保護に協力しましょう。

9つ目は、リサイクルできる商品を購入することです。
購入した商品をリサイクルして、ゴミを減らすようにしましょう。

□まとめ

今回は、エシカル消費(倫理的消費)とは何か、買い物のとき「エシカル消費」でできることについて紹介しました。
エシカル消費は、消費活動が社会貢献や問題解決につながります。
日々の生活を見直してより良い社会を作っていきましょう。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsの環境に関わる目標についてご紹介!日本の課題は温室効果ガス?

SDGs活動に興味のある方は多いと思います。
SDGsで掲げられた目標を達成するには、現状を把握して対策を考えていくことが大切です。
そこで今回は、環境問題に関わる目標と日本の現状、課題についてお伝えします。
ぜひ取り組む際には参考にしてくださいね。

□環境保全に関わる目標をご紹介!

SDGsの目標の中で環境保全に関する目標は、4つあります。
1つずつ概要を紹介します。

1つ目は、「安全な水とトイレを世界中に」です。
世界では、不衛生な水しか得られない環境で暮らしている人がたくさんいます。
不衛生だと感染症や体調不良の原因となり、最悪の場合小さい子供などは死に至る可能性もあります。
そのため、すべての人が衛生管理された水にアクセスできる社会づくりが課題になっています。

2つ目は、「気候変動に具体的な対策を」です。
地球温暖化はずいぶん前から問題視されてきました。
その中でも気候変動は、私たちにとって身近な問題の1つでしょう。
この目標は、その気候変動に対して具体的な対策を講じることを目指しています。

3つ目は、「海の豊かさを守ろう」です。
海の汚染や海洋生物の生態系を壊すことにつながるため、プラスチックごみを減らす取り組みが呼びかけられています。
さらに、過剰な漁獲を制限する取り組みも行われています。

4つ目は、「陸の豊かさを守ろう」です。
砂漠化や過剰伐採による森林の減少が生態系に影響することが問題視されています。

□日本の環境問題の現状と課題について

日本における環境問題を3つ解説します。

1つ目は、温暖化による自然災害です。
近年、猛暑や局地的な豪雨など、日本でも異常気象が増えてきていることを実感している方は少なくないでしょう。
この異常気象の原因の1つは地球温暖化なので、温室効果ガスの排出を抑えるなどの対策が必要です。

2つ目は、工場や車の排気ガスによる大気汚染です。
近年は大陸から流れてくるPM2.5など、大気汚染物質も問題になっています。
人間の健康被害だけではなく、自然環境の汚染が進むと生態系に影響する可能性もあります。

3つ目は、水質・土壌汚染です。
水質汚染や土壌汚染につながる排水のしてしまっている人が非常に多いです。
下水処理技術の向上だけでなく、私たち自身が意識的に水の使い方を考えていくことも大切です。

□まとめ

今回は、環境問題についてお伝えしました。
SDGsへの理解も深まったのではないでしょうか。
持続可能な社会を実現するためには、個人での取り組みも重要です。
SDGsに関して、ご不明な点等ございましたら当社までご連絡ください。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

マイカトラリーを持ち運んでエコ活動に参加しよう!

「マイカトラリーはどのくらいエコなのかな」
「マイカトラリーを使うと、どのような良いことがあるのだろう」
このようにお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
今回は、マイカトラリーでエコ活動をするためのポイントをご紹介します。

□使い捨てのスプーンとフォークはプラスチック製のものばかり!

普段当たり前のように使っている使い捨てのスプーンやフォークは、環境に悪いです。
多くはプラスチック製で、ポリスチレンから作られています。
熱によって溶け出してしまうともいわれており、体内に取り入れると発がん物質となる可能性があります。

使い捨てのスプーンやフォークは、野外イベントなどで多く使用されるでしょう。
使用後の使い捨てカトラリーを100パーセント完璧に回収・処理するのは不可能に近いです。
ポイ捨てなどで残されたプラスチックごみは、飛ばされて川や海にたどり着きます。
その結果、水質汚染の原因となってしまうことがあります。

また、汚れたプラスチックをリサイクルすることはとても難しく、莫大なコストがかかります。
そのため、基本的にはそのまま廃棄されます。
仮にリサイクルできても、洗浄の際に発生した汚水の処理方法にも頭を悩ませることになります。

通販サイトや雑貨店では、100本~200本の大容量で使い捨てカトラリーが売られています。
個人でも、洗い物が面倒などの理由で購入する人が多いようです。
たった少し労力を削減するためだけに、実は地球環境に大きなダメージがあるのです。

□マイカトラリーの良いポイントとは?

使い捨てではないマイカトラリーの良いポイントは、プラスチックごみの削減だけではありません。
素材にステンレスやチタンが使われていることが多いので、長い期間愛用できる点も嬉しいポイントでしょう。

コンパクトで持ち運びがしやすいタイプが多いので、カバンに入れておくだけで大活躍です。
カトラリーの収納に巾着やシリコン製のポーチを使用すると、よりプラスチックごみの削減につながります。

近年のアウトドアブームによって、様々な種類のマイカトラリーが販売されています。
自分好みのデザインやサイズを選べるので、お気に入りの一品を選べると良いでしょう。

□まとめ

今回は、マイカトラリーでエコ活動をするためのポイントをご紹介しました。
マイカトラリーはどのくらいエコ活動につながるか、理解していただけましたか。

当社では、マイカトラリーに関するご相談を承っております。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

<印刷屋さんドットコムのSDGsグッズ>
■カトラリーセットプリント

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

グリーン購入とは?地球に優しい商品の例をご紹介!

「環境に優しい商品の例が知りたい」
このようにお悩みの方は多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、グリーン購入や地球に優しい製品の例をご紹介します。

□グリーン購入とは?

グリーン購入とは、商品やサービスを購入する前に、なるべく環境負荷が小さくなるような選択をすることです。

まず、買う前に本当にその商品が必要かどうか考えることが大切です。
既に同じものを持っているか、他のもので代用でるかなど、その商品の必要性を検討しましょう。
食べ物の場合は、消費期限までに食べきれるかなども検討要素です。

環境に配慮した製品を選ぶこともグリーン購入の考え方の1つです。
よく検討して購入を決めた後は、なるべく環境負荷の小さい製品を選ぶと良いでしょう。
リサイクルされた素材が使われているか、CO2の排出量が小さくなるように製品設計がされているかなどを確認すると良いです。

また、部分だけでなく、梱包にも注目しましょう。
梱包されすぎている商品は、無駄に梱包材のごみが発生して環境負荷が大きくなってしまいます。

もちろん、なるべく長く使い続けられる製品を選ぶこともグリーン購入の大切な考え方です。
現代社会は、大量生産・大量消費といわれており、これがごみの排気量が増加している原因の1つになっています。

商品の製造過程でも環境に負荷はかかっています。
同じものをより長く使うことで、ごみの排気量が減るだけでなく、製造過程での環境負荷も軽減できます。
また、出費を抑えられるといったメリットもあります。

さらに、できるだけごみが少なくなるように商品を選ぶことも大切です。
例えば、詰め替え用の洗剤を購入すると、ボトルのごみは少なくなります。

□普段から使っているエコな商品例とは?

ここでは環境に優しい商品の例について解説します。

*エコバッグ

スーパーやコンビニでもらうレジ袋は、最後にはプラスチックごみになります。
そのため、このプラスチックごみを減らすことは、海洋生物や資源の保護にもつながります。

*エコなパッケージのお菓子や飲料水

最近ではパッケージにクラフト紙を利用したエコな製品があります。
例えば、キットカットは商品のパッケージがクラフト紙に代わったことで注目されていました。
SDGsの目標達成のために、取り組みを進めている日本の企業は他にも多くあります。

*紙ストロー

大手コーヒーチェーン店などではプラスチック製のストローが廃止され、紙ストローへの移行が始まっています。
プラスチックのストローは、ごみになったときに海に大きなダメージを与えます。
海洋生物の住む場所も脅かされており、深刻な問題になっています。

■紙ストローケースプリント

 

 

□まとめ

今回は、地球に優しい製品の例をご紹介しました。
また、地球に優しい製品例についてさらに詳細を知りたい方は当社にお任せください。
当社の専門家が皆様をサポートいたします。

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

環境配慮を十分に意識したノベルティでエコ活動に取り組もう!

「環境配慮のためにはどんなことをすれば良いのかな」
「環境に配慮したノベルティを知りたい」
このようにお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
今回は、環境に配慮したノベルティをご紹介します。

□環境に配慮したノベルティ制作をすることでエコ活動に取り組めます!

環境に配慮したノベルティをつくるためにはどのようなものを採用すれば良いのでしょうか。
例えば、エコバッグなどの普段使いできるアイテムや、折り畳みのストローなどプラスチックスマート商品をノベルティとして採用することがおすすめです。

また、買い物袋を繰り返し使える素材に変更するのも良いでしょう。
お店のロゴを印刷すると、宣伝効果も期待できます。

日用品や普段使いのアイテム以外にも、季節物のグッズのノベルティもエコ活動に繋がります。
例えば、夏にはうちわや扇子、冬にはブランケットやネックウォーマーなどのアイテムが良いでしょう。

また、メッセージ性のあるノベルティの中でも、間伐材を使った製品は特におすすめです。
エコ活動やSDGsの取り組みができるだけでなく、企業イメージ向上にもつながるでしょう。

□環境に配慮したノベルティをご紹介!

近年、プラスチックに代わる素材として「バンブーファイバー」が注目されています。
バンブーファイバーとは、竹を使った軽くて強度のある素材です。
化学物質が含まれておらず、燃やしてもダイオキシンが発生しない点が魅力的です。

土に埋めると微生物によって分解されて、数年経つと土に還る素材です。
製造の過程で二酸化炭素の排出量がとても少ない点も、地球環境にやさしい素材といえるでしょう。

また、リサイクル素材を選択するのも大切です。
現在社会で問題になっているのは、ペットボトル等の化学品、大量の食品廃棄物などです。
それに加え、ごみの燃焼で発生する二酸化炭素も環境に悪影響です。

このようなごみもきれいに洗浄、粉砕して結合すると、新しい製品に生まれ変わります。
このように作られたのがリサイクル素材です。
リサイクル素材を使用することでごみの排出と燃焼による二酸化炭素を同時に抑えられます。

また、フェアトレード製品のノベルティも見逃せません。
フェアトレード製品とは、主に発展途上国で生産された原料や製品で、公正な価格で継続的に取引されているものを言います。
生産者や労働者の生活改善を目的制度として、近年はこのフェアトレード製品に対する注目が集まっています。

□まとめ

今回は、環境に配慮したノベルティをご紹介しました。
環境に配慮したノベルティについてさらに詳細が知りたいという方は、ぜひ当社にお任せください。
当社の専門家が全力で皆様をサポートいたします。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

<印刷屋さんドットコムのSDGsグッズ>
■カトラリーセットプリント

 

■紙ストローケースプリント

 

■ライメックスエコ卓上カレンダー

 

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsの17の目標とは?私たちにできることをご紹介!今すぐ始めよう

SDGsの17の目標について、すべてを詳しく説明できる方は多くないでしょう。
今回は、SDGsの基礎知識と、私たちにできる身近なSDGs活動の例をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□SDGsとは?17の目標とは?

*SDGsとは?

「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
未来の人類の暮らしのために地球全体で取り組むべき目標が定められています。

*17の目標とは?

SDGsで定められた目標は17個あります。
それぞれを1つずつ見ていくよりも、大まかなテーマに分けたほうが分かりやすいでしょう。
ここでは3つのテーマに分けてみました。

1つ目は、基本的人権や生活水準にかかわる目標です。

・貧困をなくそう
・飢餓をゼロに
・すべての人に健康と福祉を
・質の高い教育をみんなに
・ジェンダー平等を実現しよう
・安全な水とトイレを世界中に
・平和と公正をすべての人に

これらは、地球上のすべての人が平等に高い生活水準を実現すべきであるという考えから作られた目標です。

2つ目は、経済的・社会的な豊かさに関わる目標です。

・エネルギーをみんなに そしてクリーンに
・働きがいも 経済成長も
・産業と技術革新の基礎をつくろう
・人や国の不平等をなくそう
・住み続けられるまちづくりを
・つくる責任 つかう責任
・パートナーシップで目標を達成しよう

これは将来にわたって、皆が住みやすい社会づくりを目指すべきという考えからできた目標です。

3つ目は、地球環境に対するさらに踏み込んだアクションをテーマにしている目標です。

・気候変動に具体的な対策を
・海の豊かさを守ろう
・陸の豊かさも守ろう

ここでは、地球の自然を守っていくための目標が掲げられています。

□私たちにできることは?

前章でご紹介した17の目標を達成するために、私たちにできることをご紹介します。

まず、買い物の際にできることです。

エコバッグを利用して、プラスチックごみを作らない工夫をしましょう。
プラスチックごみは、海洋汚染につながります。
また、食品を多く買いすぎないように気を付ける、消費期限の近いものや訳アリ品を積極的に購入するのもフードロスを減らすことにつながります。
フェアトレード商品を購入することも良い工夫でしょう。

続いて、家でできることです。

節電・節水を心がけることはもちろん、ごみの分別をしっかりすることも環境を守ることにつながります。
また、車の利用を控え、歩きや自転車を使うのもおすすめです。

□まとめ

今回は、SDGsの基礎知識と、私たちにできる取り組みを紹介しました。
当社では種類豊富なSDGsグッズを取り扱っております。
SDGsグッズに関して、ご不明な点等がございましたら当社までご連絡ください。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube

SDGsは家庭でも取り組める!食と暮らしにかかわる身近な問題点から解決していこう

SDGs活動に興味がある方は多いでしょう。
SDGsとは、国連が提唱した持続的な開発のための目標のことです。
私たちやその後の世代が安心して地球に住み続けるためには、すべての人類が意識すべき目標です。

今回は、SDGsにかかわる身近な問題とすぐに実践できる取り組みを紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□食生活にかかわるSDGsとは?

フードロス問題や発展途上国を中心とした人権問題については、食生活にかかわる身近な取り組みで解決に貢献できます。

たとえば、「エシカル消費」という言葉をご存知でしょうか。
「ethical」とは「倫理的な」という意味で、エシカル消費とは、環境や人権に配慮した商品やサービスを選択することを指します。
食におけるエシカル消費には、サステナブルシーフードと呼ばれる環境に配慮した方法で獲られた魚や、フェアトレードの商品を選ぶことが挙げられます。

また、「ミートフリーマンデー」という活動もあります。
一週間の中で1日は肉を食べない日を作るという試みです。
肉を作るためには森林を伐採したり、流通に多くのエネルギーを使用したり、えさの穀物や水などを大量消費したりと、環境に与える影響が非常に大きいのです。
そのため、消費を減らしていく活動が広まっています。

これら以外にも、私たちには簡単にできる取り組みがあります。
それは、冷蔵庫の食品を使い切ることです。
必要な分だけの食材を購入し、食べられるうちにすべて食べきることが大切です。
家庭からのフードロスを減らし、環境にやさしい食生活を意識しましょう。

□暮らしにかかわるSDGsとは?

エネルギー問題を解決するためには、日々の暮らしの中での小さな意識が大切です。
ここでは、主な取り組みを紹介します。

まず、環境ラベルが付いた商品を選択することです。
このラベルがついている商品は、原料から廃棄方法まで環境への負荷が少ないと認められています。
そのため、ご自分で環境にやさしいか考えるよりも簡単に環境保全に役立つ商品を選択できます。

続いて、電気を再生可能エネルギーにすることです。
太陽光や風力、地熱発電で作られたエネルギーは、持続可能かつ温室効果ガスや汚染物質の排出が少ないという特徴があります。

また、リサイクル、リデュース、リユースの3Rを意識することもごみを減らすことにつながります。

□まとめ

今回は、SDGsの身近な問題とそれに対する取り組みを紹介しました。
ぜひ参考にして、できることから取り組んでみてくださいね。
当社ではSDGsグッズを取り扱っております。
気になる方はぜひホームページからご覧ください。

印刷屋さんドットコム(マツイ印刷)のSDGsへの取り組みはこちら

特殊対応サービス

  • 印刷屋さんドットコム
    公式SNSアカウント
  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • youtube